SlideShare a Scribd company logo
A. Asano, Kansai Univ. 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 
第2部・基本的な微分方程式 
変数分離形の変形 
浅野 晃 
関西大学総合情報学部 
第6回
A. Asano, Kansai Univ.
A. Asano, Kansai Univ. 
変数分離形(復習)
離形の微分方程式は,一般には 
,こ形にできる微分方程式を変数分離形といいます。 
数分離形の微分方程式は,一般には 
dx 
dt 
変数分離形 
一般には 
。これを,x′ = 
として上記のやりかたで変形すれを,x′ dx 
= 
dt 
g(x)dx = f(t)dt ぞれ積分して 
として上記のやりかたで変形すg(x)x′ = f(t) x′ g(x)dx = f(t)dt 積分して 
g(x)x′ = f(t) れを,x′ = 
= 
dx 
dt 
f(t)dt + C ととして上記のやりかたで変形すると 
両辺それぞれを 
積分すると 
! 
g(x)dx ! 
= 
f(t)dt + C す。C は積分定数です。初期値がx(t0) = x0 であしてC の値を定め,特殊解を求めます。 
! 
! 
g(x)dx = f(t)dt て 
一般解に含まg(れx)る積dx 分= 
定数 C f(は, 
t)dt + C 初期値を代入して定まり,特殊解が得られる 
Univ. 
は積分! 
定数です。! 
C Kansai 初期値がx(t0) = x0 であてAsano, g(x)dx = 
A. 2014年度秋学期 すると 
dx 
dt 
して上記のやりかたで変形すると 
g(x)dx = f(t)dt 積分して 
! 
g(x)dx = 
! 
f(t)dt + C C は積分定数です。初期値がx(t0) = x0 である場合は,求められたC の値を定め,特殊解を求めます。 
C の値を定め,特殊解を求めます。
離形の微分方程式は,一般には 
,こ形にできる微分方程式を変数分離形といいます。 
数分離形の微分方程式は,一般には 
dx 
dt 
変数分離形 
一般には 
。これを,x′ = 
として上記のやりかたで変形すれを,x′ dx 
= 
dt 
g(x)dx = f(t)dt ぞれ積分して 
として上記のやりかたで変形すg(x)x′ = f(t) x′ g(x)dx = f(t)dt 積分して 
g(x)x′ = f(t) れを,x′ = 
= 
dx 
dt 
f(t)dt + C ととして上記のやりかたで変形すると 
両辺それぞれを 
積分すると 
! 
g(x)dx ! 
= 
f(t)dt + C す。C は積分定数です。初期値がx(t0) = x0 であしてC の値を定め,特殊解を求めます。 
! 
! 
g(x)dx = f(t)dt て 
一般解に含まg(れx)る積dx 分= 
定数 C f(は, 
t)dt + C 初期値を代入して定まり,特殊解が得られる 
Univ. 
! 
! 
C Kansai は今積日分は,定変数形にでよすって。変初数期分離値形がに持x(ちt0) 込める= 方x0 程式でであす 
てAsano, g(x)dx = 
A. 2014年度秋学期 すると 
dx 
dt 
して上記のやりかたで変形すると 
g(x)dx = f(t)dt 積分して 
! 
g(x)dx = 
! 
f(t)dt + C C は積分定数です。初期値がx(t0) = x0 である場合は,求められたC の値を定め,特殊解を求めます。 
C の値を定め,特殊解を求めます。
A. Asano, Kansai Univ.
A. Asano, Kansai Univ. 
1.同次形
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
dx 
dt 
= f( 
). とx 
t 
x = ut ですから,dx 
dt 
= t 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
dx 
dt 
= f( 
). とx 
t 
x/ですから,dx 
du 
x = ut = t 
+ u となり, 
dt 
dt 
du 
t 
+ u = f(u) 
dt 
1 
1 
du = 
dt 
f(u) − u 
t 
Univ. 
。 
Kansai Asano, M(A. ut, t) = tkM(u, 1) 2014と年度な秋学期 るとき,関数M はk 次のt の式になっている
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 
dx 
dt 
= f( 
). とx 
t 
= f( 
). は,x 
x 
t 
x/dx 
x = ut ですから,dt 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  
= t 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
du 
dt 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
t の式になっている 
とおくと 
dt 
式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u とt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
離形に変形できます。 
で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
t 
= u とおくとx = ut ですt 
1 
f(u) u 
du t 
形に変形できます。 
,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
=
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 
dx 
dt 
= f( 
). とx 
t 
= f( 
). は,x 
x 
t 
x/dx 
x = ut ですから,dt 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される この両辺を微分 
= t 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
du 
dt 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
t の式になっている 
とおくと 
dt 
式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u とt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
離形に変形できます。 
で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
t 
= u とおくとx = ut ですt 
1 
f(u) u 
du t 
形に変形できます。 
,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
=
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
dx 
dt 
x 
). 程式は,x 
= f( 
). とx 
t 
= f( 
). は,x 
x 
t 
x/= f( 
dt 
ですから,dx 
とx = ut + u dt 
t 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  
この両辺を微分 
= t 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
du 
dt 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
t の式になっている 
とおくと 
dt 
式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
du 
+ u とt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
離形に変形できます。 
で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
t 
= u とおくとx = ut ですt 
1 
f(u) u 
du t 
形に変形できます。 
,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
t 
= u とおくとx = ut ですからdx 
dt 
= t 
dt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表されるら,とすると
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
dx 
dt 
x 
). 程式は,x 
= f( 
). とx 
t 
= f( 
). は,x 
x 
t 
x/= f( 
dt 
ですから,dx 
とx = ut + u dt 
t 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  
この両辺を微分 
= t 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
du 
dt 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
t の式になっている 
とおくと 
dt 
式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
du 
+ u とt 
du 
dt 
積の微分 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
離形に変形できます。 
で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
t 
= u とおくとx = ut ですt 
1 
f(u) u 
du t 
形に変形できます。 
,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
t 
= u とおくとx = ut ですからdx 
dt 
= t 
dt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表されるら,とすると
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
dx 
dt 
x 
). 程式は,x 
= f( 
). とx 
t 
= f( 
). は,x 
x 
t 
x/= f( 
dt 
ですから,dx 
とx = ut + u dt 
t 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  
この両辺を微分 
= t 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
du 
dt 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
t の式になっている 
とおくと 
dt 
式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
du 
+ u とt 
du 
dt 
積の微分 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
離形に変形できます。 
で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
t 
= u とおくとx = ut ですt 
1 
f(u) u 
du t 
形に変形できます。 
,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
t 
= u とおくとx = ut ですからdx 
dt 
= t 
dt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表されるら,とすると
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
dx 
dt 
x 
). 程式は,x 
= f( 
). とx 
t 
= f( 
). は,x 
x 
t 
x/= f( 
dt 
ですから,dx 
とx = ut + u dt 
t 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  
この両辺を微分 
= t 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
du 
dt 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
t の式になっている 
とおくと 
dt 
式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
du 
+ u とt 
du 
dt 
積の微分 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
離形に変形できます。 
で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
t 
= u とおくとx = ut ですt 
1 
f(u) u 
du t 
形に変形できます。 
,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
t 
= u とおくとx = ut ですからdx 
dt 
= t 
dt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表されるら,とすると
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
dx 
dt 
x 
). 程式は,x 
= f( 
). とx 
t 
= f( 
). は,x 
x 
t 
x/= f( 
dt 
ですから,dx 
とx = ut + u dt 
t 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  
この両辺を微分 
= t 
よって 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
du 
dt 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
t の式になっている 
とおくと 
dt 
式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
du 
+ u とt 
du 
dt 
積の微分 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
離形に変形できます。 
で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
t 
= u とおくとx = ut ですt 
1 
f(u) u 
du t 
形に変形できます。 
,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
t 
= u とおくとx = ut ですからdx 
dt 
= t 
dt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表されるら,とすると
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 
次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
dx 
dt 
dx 
dt 
x 
t 
x 
). 程式は,x 
= f( 
). とx 
t 
= f( 
). は,x 
x 
t 
). x/= f( 
dt 
くとですから,dx 
dx 
du 
となり, 
とx = x ut = ut ですから,+ u + u dt 
dt 
dt 
t 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  
この両辺を微分 
= t 
= t 
よって 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
積の微分 
す。 
がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関の微分方程式がdx 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
du 
dt 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
t の式になっている 
とおくと 
dt 
式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
du 
+ u とt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
離形に変形できます。 
で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
t 
u とおくとx = ut ですt 
1 
f(u) u 
du t 
形に変形できます。 
,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
t 
= u とおくとx = ut ですからdx 
dt 
= t 
dt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
と表されるdt 
ら,とすると 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,N がと
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 
次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
dx 
dt 
dx 
dt 
x 
t 
dx 
x 
). dt 
程式は,x 
= f( 
). とx 
t 
x 
t 
= f( 
). は,x 
x 
t 
). = f( 
). x/= f( 
dt 
くととdx 
du 
u x = おx くut = とut ででx すす= かかut らでら,す,かdx 
dt 
ら,dx 
+ u du 
となり, 
+ u とdt 
dt 
dt 
t 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  
と表される時,もしもこ= t 
の両辺を微分 
= t 
よって 
t 
du 
dt 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
1 
du = 
1 
t 
t 
dt 
+ u となり, 
+ u = f(u) 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
す。 
がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関の微分方程式がdx 
でUniv. 
きます。 
Kansai M(x, Asano, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次いA. ての微分方程式がdx 
2014年度秋学期 du 
dt 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
t の式になっている 
とおくと 
dt 
式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
du 
+ u とt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
離形に変形できます。 
で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
t 
u とおくとx = ut ですt 
1 
f(u) u 
du t 
形に変形できます。 
,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
t 
= u とおくとx = ut ですからdx 
dt 
= t 
dt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
と表されるdt 
ら,とすると 
M(x, t) 
N(x, t) 
M(とx, 表t) 
される時,もしもM,N が= 
と 
dt 
N(x, t) 
積の微分
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
同次形 
一般には 
ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 
次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx 
の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
dx 
dt 
dx 
dt 
x 
t 
dx 
x 
). dt 
程式は,x 
= f( 
). とx 
t 
x 
t 
= f( 
). は,x 
x 
t 
). = f( 
). x/= f( 
dt 
くととdx 
du 
u x = おx くut = とut ででx すす= かかut らでら,す,かdx 
dt 
ら,dx 
+ u du 
となり, 
+ u とdt 
dt 
dt 
t 
。 
M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  
と表される時,もしもこ= t 
の両辺を微分 
= t 
dt 
t 
du 
dt 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
f(u) − u 
1 
du = 
1 
t 
t 
dt 
+ u となり, 
+ u = f(u) 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
す。 
がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関の微分方程式がdx 
できます。 
変数分離形になった 
M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次いての微分方程式がdx 
よって 
1 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
t の式になっている 
とおくと 
dt 
式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
du 
+ u とt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
離形に変形できます。 
で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
t 
u とおくとx = ut ですt 
1 
f(u) u 
du t 
形に変形できます。 
,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
t 
= u とおくとx = ut ですからdx 
dt 
= t 
dt 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
と表されるdt 
ら,とすると 
M(x, t) 
N(x, t) 
M(とx, 表t) 
される時,もしもM,N が= 
と 
dt 
N(x, t) 
積の微分
同次関数 
f(u) − u 
関数が k 次の同次関数であるとは 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
t 
数分離形に変形できます。 
ころで,関M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の。関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,なら,x = ut とすると 
dx 
dt 
= 
の形になっていること 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 
数x(t) についての微分方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
解答)右辺の分母分子をt で割ると 
dx 
1 − xt 
f(u) − u 
du = 
t 
dt 
できます。 
x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk いての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしすると 
dx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
なります。同次形という名前はここからきています。
同次関数 
f(u) − u 
関数が k 次の同次関数であるとは 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
t 
数分離形に変形できます。 
ころで,関M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の。関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,なら,x = ut とすると 
dx 
dt 
= 
の形になっていること 
tk をくくり出せる 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 
数x(t) についての微分方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
解答)右辺の分母分子をt で割ると 
dx 
1 − xt 
f(u) − u 
du = 
t 
dt 
できます。 
x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk いての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしすると 
dx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
なります。同次形という名前はここからきています。
同次関数 
f(u) − u 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
1 
t 
関数が k 次の同次関数であるとは 
f(u) − u 
du = 
dt 
形できます。 
M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関数ついての微分方程式がdx 
M(x, t) 
N(x, t) 
tk をくくり出せる 
と表される時,もしもM,N がとすると 
微分方程式が 
= 
dt 
M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて 
dx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
の形で 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
t 
数分離形に変形できます。 
ころで,関M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の。関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,なら,x = ut とすると 
dx 
dt 
= 
の形になっていること 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 
数x(t) についての微分方程式x′ = 
t − x 
t + x 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
の一般解を求めてください。 
になります。同次形という名前はここからきています。 
解答)右辺の分母分子をt で割ると 
dx 
1 − xt 
f(u) − u 
du = 
t 
dt 
できます。 
x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk いての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしすると 
dx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
なります。同次形という名前はここからきています。
同次関数 
f(u) − u 
= t 
t 
du 
dt 
du 
dt 
+ u となり, 
+ u = f(u) 
とおくとx = ut ですから,dx 
1 
1 
t 
dt 
du 
dt 
関数が k t 
次の+ 同u 次f(関u) 
数であるとは 
f(u) − u 
du = 
dt 
1 
1 
t 
形できます。 
dt 
M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関数ついての微分方程式がdx 
きます。 
M(x, t) 
t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関数であるとN(x, t) 
ての微分方程式がdx 
tk をくくり出せる 
f(u) − u 
du = 
と表される時,もしもM,N がとすると 
微分方程式が 
= 
dt 
M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて 
と表される時,もしもM,N が同じk 次のると 
dx 
dt 
dt 
= 
= 
M(x, t) 
N(x, M(x, t) 
N(x, t) 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
の形で 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
dx 
dt 
= 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
t 
数分離形に変形できます。 
ころで,関M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の。関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,なら,x = ut とすると 
dx 
dt 
= 
の形になっていること 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 
数tkM(u, 1) 
tkN(u, 1) 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
x(t) についての微分方程式x′ = 
t − x 
t + x 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
M(xt 
, 1) 
の一般解を求めてください。 
= 
= 
= 
N(xt 
になります。同次形という名前はここからきています。 
解答)右辺の分母分子をt で割ると 
dx 
, 1) 
1 − xt 
f(u) − u 
du = 
t 
dt 
できます。 
x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk いての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしすると 
dx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
なります。同次形という名前はここからきています。 
ります。同次形という名前はここからきています。
同次関数 
= t 
t 
du 
dt 
du 
dt 
+ u となり, 
+ u = f(u) 
とおくとx = ut ですから,dx 
1 
1 
t 
dt 
du 
dt 
関数が k t 
次の+ 同u 次f(関u) 
数であるとは 
f(u) − u 
du = 
dt 
1 
1 
t 
形できます。 
dt 
M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関数ついての微分方程式がdx 
きます。 
M(x, t) 
t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関数であるとN(x, t) 
ての微分方程式がdx 
tk をくくり出せる 
f(u) − u 
du = 
と表される時,もしもM,N がとすると 
微分方程式が 
= 
dt 
M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて 
と表される時,もしもM,N が同じk 次のると 
dx 
dt 
dt 
= 
= 
M(x, t) 
N(x, M(x, t) 
N(x, t) 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
の形で 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
dx 
dt 
= 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
の形になっていること 
前ページの 
形になる 
f(u) − u 
t 
数分離形に変形できます。 
ころで,関M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の。関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,なら,x = ut とすると 
dx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 
数tkM(u, 1) 
tkN(u, 1) 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
x(t) についての微分方程式x′ = 
t − x 
t + x 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
M(xt 
, 1) 
の一般解を求めてください。 
= 
= 
= 
N(xt 
になります。同次形という名前はここからきています。 
解答)右辺の分母分子をt で割ると 
dx 
, 1) 
1 − xt 
f(u) − u 
du = 
t 
dt 
できます。 
x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk いての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしすると 
dx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
= 
tkM(u, 1) 
tkN(u, t) 
= 
M(u, 1) 
N(u, 1) 
= 
M(xt 
, 1) 
N(xt 
, 1) 
なります。同次形という名前はここからきています。 
ります。同次形という名前はここからきています。
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
t 
= u とおくとdx 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt
例題 
いての微分方程式x′ = 
t − x 
t + x 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
t 
= u とおくとdx 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
分母分子を t でわると 
の一般解を求めてください。 
の分母分子をt で割ると 
dx 
dt 
= 
1 − xt 
1 + xt 
,この方程式は同次形です。そこでx 
t 
= u とおくとdx 
dt 
= t 
du 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt
例題 
いての微分方程式x′ = 
t − x 
t + x 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
t 
= u とおくとdx 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
同次形 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
分母分子を t でわると 
の一般解を求めてください。 
の分母分子をt で割ると 
dx 
dt 
= 
1 − xt 
1 + xt 
,この方程式は同次形です。そこでx 
t 
= u とおくとdx 
dt 
= t 
du 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt
程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 
形の微分方程式 
数x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
方前程回式はの,解変を数積分,方求程積式法例ので解解題 
分分離に形のよ微っ分て方求程め式ると方,法そをれを求積分法にとよいっいてま解すく方。法今を回説は明,し式ま変し形たをけ積る分に形よのっ方て程求式めをる紹方介法しを求ま積す法。 
といいます。今回は,式変形によ着いして,の求積微法分で方解け程る式形のx′ 方程式t − を紹x 
= 
介します。 
の方微程分式方程x′ 式 
t − x 
のを一解般t + x 
次形の微分方程= 
解を求めてく式 
いて,一般解だをさ求い。 
めよ。 
t + x 
関をx(数t) にでつ割にいt x(t) るつていと 
のて同の同次次形形のの微微分分方方程程式式ととはは,,次次のの形形ののももののをいをいいまいすま。 
す。 
dx 
dx 
1 − dx 
= f( 
= 
dt 
1 + dt 
dt 
式は同次形です。そこでx 
t 
と表される時,もしもM,xtxt 
と表される時,もしもよ= u とおくとdx 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
同次形 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
分母分子を t でわると 
の一般解を求めてください。 
の分母分子をt で割ると 
dx 
dt 
= 
1 − xt 
1 + xt 
,この方程式は同次形です。そこでx 
t 
= u とおくとdx 
dt 
= t 
du 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
とおくと 
dx 
dt 
= f( 
x 
t 
). 程式は,x 
t 
= u くとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
x 
t 
). 方程式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
数分離形に変形できます。 
ころで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次。関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
り 
= f( 
x 
t 
). の方程式は,x 
t 
= くとx = ut で,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
変数分離形に変形できます。 
ところで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次す。関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,N 数なら,x = ut とすると
程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 
形の微分方程式 
数x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
方前程回式はの,解変を数積分分離に形のよ微っ分て方求程め式ると方,法そをれを求積分法にとよいっいてま解すく方。法今を回説は明,し式ま変し形た分,方求程積式法例ので解解題 
をけ積る分に形よのっ方て程求式めをる紹方介法しを求ま積す法。 
といいます。今回は,式変形によ着いして,の求積微法分で方解け程る式形のx′ 方= 
程式t − を紹x 
介します。 
の方方微程程分式式方x′ t 程= 
式 
− t − x 
のx 
一の般一解般をt 解求+ をめx 
求てくめだてさくいだ。 
さい。 
次形の微分x′ 方程= 
t 式 
+ x 
を解いて,一般解を求めよ。 
をt + x 
をx(t) t で割ると 
関数にでつ割にいるつていと 
のて同の同次次形形のの微微分分方方程程式式ととはは,,次次のの形形ののももののをいをいいまいまt x(t) す。 
す。 
dx 
1 = 
− dx 
(4) 
dt 
dx 
1 + 1 dx 
= f( 
= 
− dt 
dt 
dt 
1 + とおくとdx 
du 
= u + u となり,与えられた 
式は同次形です。そこでx 
dt 
t 
と表される時,もしもM,xtxt 
xt 
xt 
よ= t 
dt 
と表される時,もしも= u とおくとdx 
式は同次形です。そこでx 
よって 
t 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
同次形 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1−u 
1+u − u 
1 
t 
dt 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
分母分子を t でわると 
の一般解を求めてください。 
の分母分子をt で割ると 
dx 
dt 
= 
1 − xt 
1 + xt 
,この方程式は同次形です。そこでx 
t 
= u とおくとdx 
dt 
= t 
du 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
とおくと 
dx 
dt 
= f( 
x 
t 
). 程式は,x 
t 
= u くとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
(5) 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
x 
t 
). 方程式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
数分離形に変形できます。 
ころで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次。関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
り 
= f( 
x 
t 
). の方程式は,x 
t 
= くとx = ut で,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
変数分離形に変形できます。 
ところで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次す。関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,N 数なら,x = ut とすると 
年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 1/3 ページ
程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 
形の微分方程式 
数x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
方前程回式はの,解分,方求程積式法例変を数積題 
分分離に形のよ微っ分て方求程め式ると方,法そをれを求積分法にとよいっいてま解すく方。法今を回説は明,し式ま変し形たので解解をけ積る分に形よのっ方て程求式めをる紹方介法しを求ま積す法。 
といいます。今回は,式変形によ着い程して,式の求x′ 積微法分でt = 
方t − 解け− 程x 
るの式形方程式一のx′ 般方解程式をt = 
− を求紹めx 
介てしくまだす。 
さい。 
の方微程分式方x′ 程x′ = 
式 
= 
t + t x 
t + − x 
のx 
一の般一解般をt 解求+ をめx 
求てくめ次形の微分方程式 
x 
を解いて,一だて般さくい解だ。 
をさ求い。 
めよ。 
をt で割t でに割るると 
と 
t + x 
関をx(数t) でつt x(t) 割にいるつていと 
のて同の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
dx 
次形の1 微− 分方程式とは,次の形のものをいいます。 
dx 
= 
1 = 
− dt 
dt 
dx 
1 1 + dx 
dx 
1 − (4) 
+ = f( 
= 
dt 
dt 
1 + dt 
ととおおくくととdx 
dx 
du 
du 
= u u + u + とu なとりな,り与,え与らえれらた 
式は同次形です。そこでx 
dt 
dt 
t 
t 
と表される時,もxtxt 
xt 
xt 
xt 
xt 
しもM,よ= = t 
t 
dt 
dt 
と表される時,もしも= u とおくとdx 
は同次形です。そこでx 
式は同次形です。そよって 
t 
du 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
+ u = 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 − u 
1 + u 
1 
t 
1 
t 
dt 
1−u 
1+u − u 
du = 
dt 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
同次形 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
u + 1 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1−u 
1+u − u 
1 
t 
dt 
du = 
1 
t 
dt 
u2 + 2u − 1 
u + 1 
du = − 
u2 du 1 
t 
dt 
= − 
1 
dt 
分母分子を t でわると 
の一般解を求めてください。 
の分母分子をt で割ると 
dx 
dt 
= 
1 − xt 
1 + xt 
,この方程式は同次形です。そこでx 
t 
= u とおくとdx 
dt 
= t 
du 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
とおくと 
dx 
dt 
= f( 
x 
t 
). 程式は,x 
t 
= u くとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
(5) 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
x 
t 
). 方程式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
数分離形に変形できます。 
ころで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次。関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
り 
= f( 
x 
t 
). の方程式は,x 
t 
= くとx = ut で,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
変数分離形に変形できます。 
ところで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次す。関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,N 数なら,x = ut とすると 
年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 1/3 ページ
程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 
形の微分方程式 
数x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
方前程回式はの,解分,方求程積式法例変を数積題 
分分離に形のよ微っ分て方求程め式ると方,法そをれを求積分法にとよいっいてま解すく方。法今を回説は明,し式ま変し形たので解解をけ積る分に形よのっ方て程求式めをる紹方介法しを求ま積す法。 
といいます。今回は,式変形によ着い程して,式の求x′ 積微法分でt = 
方t − 解け− 程x 
るの式形方程式一のx′ 般方解程式をt = 
− を求紹めx 
介てしくまだす。 
さい。 
の方微程分式方x′ 程x′ = 
式 
= 
t + t x 
t + − x 
のx 
一の般一解般をt 解求+ をめx 
求てくめ次形の微分方程式 
x 
を解いて,一だて般さくい解だ。 
をさ求い。 
めよ。 
をt で割t でに割るると 
と 
t + x 
関をx(数t) でつt x(t) 割にいるつていと 
のて同の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
dx 
次形の1 微− 分方程式とは,次の形のものをいいます。 
dx 
= 
1 = 
− dt 
dt 
dx 
1 1 + dx 
dx 
1 − (4) 
+ = f( 
= 
dt 
dt 
1 + dt 
ととおおくくととdx 
dx 
du 
du 
= u u + u + とu なとりな,り与,え与らえれらた 
式は同次形です。そこでx 
dt 
dt 
t 
t 
と表される時,もxtxt 
xt 
xt 
xt 
xt 
しもM,よ= = t 
t 
dt 
dt 
と表される時,もしも= u とおくとdx 
は同次形です。そこでx 
式は同次形です。そよって 
t 
du 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
+ u = 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 − u 
1 + u 
1 
t 
1 
t 
dt 
1−u 
1+u − u 
du = 
dt 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
同次形 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
u + 1 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1−u 
1+u − u 
1 
t 
dt 
du = 
1 
t 
dt 
u2 + 2u − 1 
u + 1 
du = − 
u2 du 1 
t 
dt 
= − 
t と u を分離 
1 
dt 
分母分子を t でわると 
の一般解を求めてください。 
の分母分子をt で割ると 
dx 
dt 
= 
1 − xt 
1 + xt 
,この方程式は同次形です。そこでx 
t 
= u とおくとdx 
dt 
= t 
du 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
とおくと 
dx 
dt 
= f( 
x 
t 
). 程式は,x 
t 
= u くとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
(5) 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
x 
t 
). 方程式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
数分離形に変形できます。 
ころで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次。関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
り 
= f( 
x 
t 
). の方程式は,x 
t 
= くとx = ut で,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
変数分離形に変形できます。 
ところで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次す。関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,N 数なら,x = ut とすると 
年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 1/3 ページ
程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 
形の微分方程式 
数x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 
方前程回式はの,解例変を数積題 
分分離に形のよ微っ分て方求程め式ると方,法そをれを求積分法にとよいっいてま解すく方。法今を回説は明,し式ま変し形た分,り方求ま程す積式。法の同で解次解を形け積とる分いに形うよの名っ方前て程は求式こめをこるか紹方ら介法きしをて求まい積すま法。 
すと。 
いいます。今回は,式変形によ着い程して,式の求積微法分でt 方− 解け程x 
るの式形一のx′ 般方解程式をt x 
方程式x′ = 
− を求紹め介します。 
x′ = 
t の方微程分式方程= 
式 
t + − x 
の一般てください。 
x′ t = 
x 
x 
t + − x 
のを一解解般をt い解求+ てをめx 
求,てくめ一だて般さくい解だ。 
をさ求い。 
次形の微分方程式 
めよ。 
t + x 
関x(数t) につにいつていのて同の同次次形形のの微微分分方方程程式式ととはは,,次次のの形形ののももののをいをいいまいすま。 
す。 
x(t) と表される時,もしもM,微t 分で方割程る式と 
x′ = 
をt で割ると 
をt で割ると 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
dx 
dt 
dx 
dt 
= 
= 
1 − xt 
1 + xt 
1 − xt 
1 + xt 
子をt で割ると 
dx 
1 1 xtxt 
= 
− − dt 
1 + 1 + 式は同次形です。そこxt 
xt 
でx 
= u とおくとdx 
u とおくとdx 
dx 
dt 
= 
(4) 
+ u となり,与えら= u とおくとdx 
t 
t 
dx 
dt 
= f( 
dx 
dt 
(4) 
du 
dt 
du 
dt 
+ u となり,与えられた 
よ= = t 
t 
dt 
dt 
du 
dt 
と表される時,もしも= u とおくとdx 
は同次形です。そこでx 
式は同次形です。そ程式は同次形です。そこでx 
よって 
t 
du 
dt 
t 
du 
dt 
t 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
t 
1 
+ u = 
1 
du 
dt 
1 
1−u 
1+u − u 
+ u = 
du = 
1 − u 
1 + u 
1 − u 
1 + u 
1 
t 
1 
t 
dt 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
du = 
dt 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
= t 
dt 
同次形 
+ u となり,与えられた 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1−u 
u 
1+u − 1 
u + 1 
u + 1 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1−u 
1+u − u 
1 
t 
dt 
du = 
1 
t 
dt 
u2 + 2u − 1 
u2 + 2u − 1 
u + 1 
1 
dt 
du du = = − 
u2 du 1 
t 
= − 
t と u を分離 
1 
dt 
分母分子を t でわると 
の一般解を求めてください。 
の母分子をt で割ると 
dx 
dt 
= 
1 − xt 
1 + xt 
,この方程式は同次形です。そこでx 
t 
= u とおくとdx 
dt 
= t 
du 
dt 
t 
du 
dt 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
とおくと 
dx 
dt 
= f( 
x 
t 
). 程式は,x 
t 
= u くとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
(5) 
(5) 
分離形に変形できます。 
ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
x 
t 
). 方程式は,x 
t 
= u とおくとx = ut ですから,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
数分離形に変形できます。 
ころで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次。関数x(t) についての微分方程式がdx 
M(x, t) 
= 
り 
= f( 
x 
t 
). の方程式は,x 
t 
= くとx = ut で,dx 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり, 
t 
du 
dt 
+ u = f(u) 
1 
f(u) − u 
du = 
1 
t 
dt 
変数分離形に変形できます。 
ところで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次す。関数x(t) についての微分方程式がdx 
dt 
= 
M(x, t) 
N(x, t) 
と表される時,もしもM,N 数なら,x = ut とすると 
年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 1/3 ページ
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
t 
= u とおくとdx 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
t 
= u とおくとdx 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
t 
= u とおくとdx 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.微xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
t 
= u とおくとdx 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
分の関係に 
なっている
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
形になります。ここでd の微分が 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
t 
= u とおくとdx 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
形になります。ここでd の微分が 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
du 
上の式の両辺を積分すると 
t 
= u とおくとdx 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 
1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
du 
上の式の両辺を積分すると 
t 
= u とおくとdx 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている 
形になります。ここでd 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
になります。ここでd 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 
1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
du 
上の式の両辺を積分すると 
t 
= u とおくとdx 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている 
形になります。ここでd 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
になります。ここでd 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 
1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
du 
上の式の両辺を積分すると 
t 
= u とおくとdx 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている 
形になります。ここでd 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
になります。ここでd 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 
1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
du 
上の式の両辺を積分すると 
t 
= u とおくとdx 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている 
形になります。ここでd 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
になります。ここでd 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 
1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
du 
上の式の両辺を積分すると 
t 
= u とおくとdx 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている 
形になります。ここでd 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
になります。ここでd 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 
1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
du 
上の式の両辺を積分すると 
t 
= u とおくとdx 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている 
形になります。ここでd 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
x 
t 
対数の和→ 
真数の積 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
になります。ここでd 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 
1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
du 
上の式の両辺を積分すると 
t 
= u とおくとdx 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている 
形になります。ここでd 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
x 
t 
対数の和→ 
真数の積 
対数の◯倍→ 
真数の◯乗 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
をt で割ると 
になります。ここでd 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
xtdx 
1 = 
− dt 
1 + 式は同次形です。そこでxt 
x 
形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 
1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
du 
上の式の両辺を積分すると 
t 
= u とおくとdx 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 du = − 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている 
形になります。ここでd 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
x 
t 
対数の和→ 
真数の積 
対数の◯倍→ 
真数の◯乗 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 定数は任意なので,絶対値が外れる
例題 
を解いて,一般解を求めよ。 
方程式x′ = 
t − x 
t + x 
の一般解を求めてください。 
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
をt で割ると 
になります。ここでd 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 
1 − xt 
1 + xt式は同次形です。そこでx 
という変数分離形になります。ここでd 
dx 
dt 
= 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですからと,C を積分定数として 
形2u にな− り1|) ます= 。−ここlog で|t| d + (u2 C + の2u 微分− が 
1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式(の6) 
両数として 
(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として 
du 
上の式の両辺を積分すると 
t 
= u とおくとdx 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
2u − 1|) = log(A|t|−2) 
2u − 1) = A 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
dt 
= t 
du 
dt 
+ u となり,与t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
log(|1 
u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
らこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
u + 1 
u2 du = − 
に戻すと 
1 
dt 
t 
du 
dt 
+ u = 
1 − u 
1 + u 
1 
1−u 
1+u − u 
du = 
1 
t 
dt 
u + 1 
u2 + 2u − 1 
du = − 
1 
t 
dt 
ます。ここでこでd 
(解析)(2014 年du 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) 
の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
(7) 
(7) 
す1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A 
ができます1。u = 
になるから, 
x 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に 
なっている 
形になります。ここでd 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
ができます1。u = 
x 
t 
対数の和→ 
真数の積 
対数の◯倍→ 
真数の◯乗 
ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 定数は任意なので,絶対値が外れる 
du 
1 
2 
log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C となります。よって,別の定数A を使って 
log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) 
t2(u2 + 2u − 1) = A 
とあらわすことができます1。u = 
x 
t 
ですからこれを代入すると,この方程となります。■
A. Asano, Kansai Univ.
A. Asano, Kansai Univ. 
2.1階線形
式 
ての1階微分方程式が 
1階線形微分方程式 
一般にはdx 
の形になっているもの 
dt 
+ P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
!" 
p(t) = exp 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
%& 
1 
'
式 
ての1階微分方程式が 
t) についての1階微分方程式が 
1階線形微分方程式 
p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
一般にはの形になっているもの 
' = ) 
P(t)x + x′ 
+ P(t)x = Q(t) dx 
けるとき,この方程式を1dt 
階線形微分方程式といいます。 
程式は,p(t) = exp 
dx 
dt 
+ P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
p(t) = exp 
!" 
# ' P(t)dt 
とおくと,(p(t)x)′ が 
と解く(p(こt)とx)′ がで= き(p(まt))′す。 
x + p(t)x′ 
$ 
%& 
例題 
= 
exp 
P(t)dt 
関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(12014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
%& 
1 
' と置くと, 
一般解は 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
とから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
浅野 晃/応用数学(解析)(年度秋学期) 第6回
式 
ての1階微分方程式が 
t) についての1階微分方程式が 
1階線形微分方程式 
p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
一般にはの形になっているもの 
' = ) 
P(t)x + x′ 
式 
ての1階微分方程式が 
+ P(t)x = Q(t) dx 
けるとき,この方程式を1dt 
階線形微分方程式といいます。 
程式は,p(t) = exp 
dx 
dt 
+ P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線dx 
形微分方程式といいます。 
dt 
p(t) = exp 
+ P(t)x = Q(t) (8) 
!" 
' と解くことができます。 
例題 
関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(1,この方程式を1P(階t)線dt 
形微分方程式といいます。 
p(t) = exp 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
なぜな(p(らt)ば 
x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
$ 
%& 
= 
exp 
P(t)dt 
浅野 晃/応用数学(解析)(年度秋学期) 第6回2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
%& 
1 
' と置くと, 
一般解は 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
とから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
(9) 
を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
%& 
1 
' (10)
式 
ての1階微分方程式が 
t) についての1階微分方程式が 
1階線形微分方程式 
p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
一般にはの形になっているもの 
' = ) 
P(t)x + x′ 
式 
ての1階微分方程式が 
+ P(t)x = Q(t) dx 
けるとき,この方程式を1dt 
階線形微分方程式といいます。 
程式は,p(t) = exp 
dx 
dt 
+ P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線dx 
形微分方程式といいます。 
dt 
p(t) = exp 
+ P(t)x = Q(t) (8) 
!" 
' と解くことができます。 
例題 
関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(1,この方程式を1P(階t)線dt 
形微分方程式といいます。 
p(t) = exp 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
なぜな(p(らt)ば 
x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
$ 
%& 
= 
exp 
P(t)dt 
浅野 晃/応用数学(解析)(年度秋学期) 第6回2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
%& 
1 
' と置くと, 
一般解は 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
とから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
(9) 
を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
%& 
1 
' (10) 
積の微分
式 
ての1階微分方程式が 
t) についての1階微分方程式が 
1階線形微分方程式 
p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
一般にはの形になっているもの 
' = ) 
P(t)x + x′ 
式 
ての1階微分方程式が 
+ P(t)x = Q(t) dx 
けるとき,この方程式を1dt 
階線形微分方程式といいます。 
程式は,p(t) = exp 
dx 
dt 
+ P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線dx 
形微分方程式といいます。 
dt 
p(t) = exp 
+ P(t)x = Q(t) (8) 
!" 
' と解くことができます。 
例題 
関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(1,この方程式を1P(階t)線dt 
形微分方程式といいます。 
p(t) = exp 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
なぜな(p(らt)ば 
x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
$ 
%& 
= 
exp 
P(t)dt 
浅野 晃/応用数学(解析)(年度秋学期) 第6回2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
%& 
1 
' と置くと, 
一般解は 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
とから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
(9) 
を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
%& 
1 
' (10) 
積の微分 
指数の合成関数の微分
式 
ての1階微分方程式が 
t) についての1階微分方程式が 
1階線形微分方程式 
p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
一般にはの形になっているもの 
' = ) 
P(t)x + x′ 
+ P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
この方程式は,p(t) = exp 
式 
ての1階微分方程式が 
dx 
dt 
+ P(t)x = Q(t) dx 
けるとき,この方程式を1dt 
階線形微分方程式といいます。 
程式は,p(t) = exp 
dx 
dt 
+ P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線dx 
形微分方程式といいます。 
dt 
p(t) = exp 
+ P(t)x = Q(t) (8) 
!" 
' と解くことができます。 
例題 
関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(1,この方程式を1P(階t)線dt 
形微分方程式といいます。 
p(t) = exp 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
なぜな(p(らt)ば 
x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
$ 
%& 
= 
exp 
P(t)dt 
浅野 晃/応用数学(解析)(年度秋学期) 第6回2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
C を積分定数として 
よ& 
p(t)x = 
' p(t)Q(t)dt + C 
%& 
1 
' と置くと, 
一般解は 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
とから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
(9) 
を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
%& 
1 
' (10) 
積の微分 
指数の合成関数の微分 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
って,両辺を積分して
例題 
程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 
。 
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ.
例題 
程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 
。 
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 
程式が 
dx 
+ P(t)x = Q(t) (8) 
dt 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
(9) 
して 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
にあてはめると
例題 
程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 
。 
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 
程式が 
dx 
+ P(t)x = Q(t) (8) 
dt 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
(9) 
して 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
にあてはめると 
。 
の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ 
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー
例題 
1階線形微分方程式 
関数x(t) についての1階微分方程式が 
程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 
。 
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 
程式が 
dx 
dx 
+ P(t)x = Q(t) + P(t)x = Q(t) dt 
(8) 
の形に書dt 
けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
この方程式は,p(t) = exp 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といい!" 
ます。 
P(t)dt 
# おくと,(p(t)x)′ が 
よって 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
)(t)x)′ 年= 度(秋p(学t))′期)x  + 第p(6回t)x′ 
2014 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
P(t)dt 
とすると 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
(9) 
' と解くことができます。 
して 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
にあてはめると 
。 
の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ 
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C
例題 
1階線形微分方程式 
関数x(t) についての1階微分方程式が 
程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 
。 
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 
程式が 
dx 
+ P(t)x = Q(t) (8) 
dt 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 
P(t)dt 
# 
= et でと求められます。■ 
て# とおくと,(p(t)x)′ が 
)(t)x)′ 年= 度(秋p(学t))′期)x  + 第p(6回t)x′ 
2014 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
とすると 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
(9) 
' と解くことができます。 
して 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
にあてはめると 
。 
の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ 
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
p(t) = exp 
!" 
1dt 
よって 
dx 
dt 
+ P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
この方程式は,!" 
p(t) = exp 
P(t)dt 
# おくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C
例題 
+ P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
この方程式は,p(t) = exp 
1階線形微分方程式 
関数x(t) についての1階微分方程式が 
程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 
。 
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 
程式が 
dx 
dx 
+ P(t)x = Q(t) + P(t)x = Q(t) dt 
(8) 
の形に書dt 
けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
この方程式は,p(t) = exp 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 
P(t)dt 
# 
= et でと求められます。■ 
!" 
# おくと,(p(t)x)′ が 
よって 
P(t)dt 
とすると 
て# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
$ 
%& 
'( 
′ 
exp 
)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー' (と解くことができます。 
例題 
関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ1t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
= 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
となることから,C を積分定数として 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
) 
P(t)x + x′ 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
(9) 
' と解くことができます。 
して 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
にあてはめると 
。 
の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ 
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
p(t) = exp 
!" 
1dt 
前ページの式から 
dt 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
P(t)dt 
x + p(t)x′ 
p(t)Q(t)dt + C 
* 
= p(t)Q(t) 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
例題 
+ P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
この方程式は,p(t) = exp 
1階線形微分方程式 
関数x(t) についての1階微分方程式が 
程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 
。 
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 
程式が 
dx 
dx 
+ P(t)x = Q(t) + P(t)x = Q(t) dt 
(8) 
の形に書dt 
けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
この方程式は,p(t) = exp 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 
P(t)dt 
# 
= et でと求められます。■ 
!" 
# おくと,(p(t)x)′ が 
よって 
P(t)dt 
とすると 
て# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
$ 
%& 
'( 
′ 
exp 
)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー' (と解くことができます。 
例題 
関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ1t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
= 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
となることから,C を積分定数として 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
) 
P(t)x + x′ 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
(9) 
' と解くことができます。 
して 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
にあてはめると 
。 
の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ 
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
p(t) = exp 
!" 
1dt 
前ページの式から 
dt 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
P(t)dt 
x + p(t)x′ 
p(t)Q(t)dt + C 
* 
= p(t)Q(t) 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
例題 
+ P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
この方程式は,p(t) = exp 
1階線形微分方程式 
関数x(t) についての1階微分方程式が 
程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 
。 
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 
程式が 
dx 
dx 
+ P(t)x = Q(t) + P(t)x = Q(t) dt 
(8) 
の形に書dt 
けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 
この方程式は,p(t) = exp 
度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 
P(t)dt 
# 
= et でと求められます。■ 
!" 
# おくと,(p(t)x)′ が 
よって 
P(t)dt 
とすると 
て# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
$ 
%& 
'( 
′ 
exp 
)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー' (と解くことができます。 
例題 
関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ1t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
= 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
となることから,C を積分定数として 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
) 
P(t)x + x′ 
2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. 
(9) 
' と解くことができます。 
して 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
にあてはめると 
。 
の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ 
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 
p(t) = exp 
!" 
1dt 
前ページの式から 
dt 
!" 
P(t)dt 
# とおくと,(p(t)x)′ が 
(p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ 
= 
$ 
exp 
%& 
P(t)dt 
'( 
′ 
x + p(t)x′ 
= p(t)P(t)x + p(t)x′ 
= p(t) 
) 
P(t)x + x′ 
* 
= p(t)Q(t) 
となることから,C を積分定数として 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
P(t)dt 
x + p(t)x′ 
p(t)Q(t)dt + C 
* 
= p(t)Q(t) 
p(t)x = 
& 
p(t)Q(t)dt + C 
x = 
1 
p(t) 
%& 
p(t)Q(t)dt + C 
定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)

More Related Content

What's hot

PRML2.3.8~2.5 Slides in charge
PRML2.3.8~2.5 Slides in chargePRML2.3.8~2.5 Slides in charge
PRML2.3.8~2.5 Slides in charge
Junpei Matsuda
 
ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4noname409
 
PRML 2.3節
PRML 2.3節PRML 2.3節
PRML 2.3節
Rei Takami
 
PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7
PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7
PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7
Takafumi Sakakibara
 
線形識別モデル
線形識別モデル線形識別モデル
線形識別モデル
貴之 八木
 
PRML chapter7
PRML chapter7PRML chapter7
PRML セミナー
PRML セミナーPRML セミナー
PRML セミナー
sakaguchi050403
 
PRML2.1 2.2
PRML2.1 2.2PRML2.1 2.2
PRML2.1 2.2
Takuto Kimura
 
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
Ryosuke Sasaki
 
Chapter9 2
Chapter9 2Chapter9 2
Chapter9 2
Takuya Minagawa
 
PRML 第4章
PRML 第4章PRML 第4章
PRML 第4章
Akira Miyazawa
 
PRML2.3.1-2.3.3
PRML2.3.1-2.3.3PRML2.3.1-2.3.3
PRML2.3.1-2.3.3
とっきー Ishikawa
 
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
Akira Asano
 
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
Hayato K
 
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
Akira Asano
 
PRML ベイズロジスティック回帰
PRML ベイズロジスティック回帰PRML ベイズロジスティック回帰
PRML ベイズロジスティック回帰hagino 3000
 

What's hot (20)

Prml 2.3
Prml 2.3Prml 2.3
Prml 2.3
 
PRML2.3.8~2.5 Slides in charge
PRML2.3.8~2.5 Slides in chargePRML2.3.8~2.5 Slides in charge
PRML2.3.8~2.5 Slides in charge
 
ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4
 
PRML 2.3節
PRML 2.3節PRML 2.3節
PRML 2.3節
 
PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7
PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7
PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7
 
線形識別モデル
線形識別モデル線形識別モデル
線形識別モデル
 
Chapter2.3.6
Chapter2.3.6Chapter2.3.6
Chapter2.3.6
 
PRML chapter7
PRML chapter7PRML chapter7
PRML chapter7
 
PRML セミナー
PRML セミナーPRML セミナー
PRML セミナー
 
PRML2.1 2.2
PRML2.1 2.2PRML2.1 2.2
PRML2.1 2.2
 
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
 
Chapter9 2
Chapter9 2Chapter9 2
Chapter9 2
 
PRML 第4章
PRML 第4章PRML 第4章
PRML 第4章
 
PRML2.3.1-2.3.3
PRML2.3.1-2.3.3PRML2.3.1-2.3.3
PRML2.3.1-2.3.3
 
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
 
Prml2.1 2.2,2.4-2.5
Prml2.1 2.2,2.4-2.5Prml2.1 2.2,2.4-2.5
Prml2.1 2.2,2.4-2.5
 
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
 
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
 
Prml07
Prml07Prml07
Prml07
 
PRML ベイズロジスティック回帰
PRML ベイズロジスティック回帰PRML ベイズロジスティック回帰
PRML ベイズロジスティック回帰
 

Viewers also liked

2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
Akira Asano
 
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第3回「クロス集計とデータの可視化」
2013年度秋学期 統計学 第3回「クロス集計とデータの可視化」2013年度秋学期 統計学 第3回「クロス集計とデータの可視化」
2013年度秋学期 統計学 第3回「クロス集計とデータの可視化」
Akira Asano
 
2014年度春学期 画像情報処理 第1回 イントロダクション (2014. 4.9)
2014年度春学期 画像情報処理 第1回 イントロダクション (2014. 4.9)2014年度春学期 画像情報処理 第1回 イントロダクション (2014. 4.9)
2014年度春学期 画像情報処理 第1回 イントロダクション (2014. 4.9)
Akira Asano
 
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
Akira Asano
 
2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
Akira Asano
 
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
Akira Asano
 
鏡はなぜ左右だけ逆になるのか?
鏡はなぜ左右だけ逆になるのか?鏡はなぜ左右だけ逆になるのか?
鏡はなぜ左右だけ逆になるのか?Akira Asano
 
2013年度春学期 画像情報処理 第10回「マセマティカル・モルフォロジ/画像の集合演算とオープニング」
2013年度春学期 画像情報処理 第10回「マセマティカル・モルフォロジ/画像の集合演算とオープニング」2013年度春学期 画像情報処理 第10回「マセマティカル・モルフォロジ/画像の集合演算とオープニング」
2013年度春学期 画像情報処理 第10回「マセマティカル・モルフォロジ/画像の集合演算とオープニング」
Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
Akira Asano
 
2014年度秋学期 統計学 第5回 分布をまとめるー平均・分散 (2014. 10. 22)
2014年度秋学期 統計学 第5回 分布をまとめるー平均・分散 (2014. 10. 22)2014年度秋学期 統計学 第5回 分布をまとめるー平均・分散 (2014. 10. 22)
2014年度秋学期 統計学 第5回 分布をまとめるー平均・分散 (2014. 10. 22)
Akira Asano
 
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第7回「データの関係を知る(2)−回帰分析」
2013年度秋学期 統計学 第7回「データの関係を知る(2)−回帰分析」2013年度秋学期 統計学 第7回「データの関係を知る(2)−回帰分析」
2013年度秋学期 統計学 第7回「データの関係を知る(2)−回帰分析」
Akira Asano
 
2014年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方 (2014. 4.17)
2014年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方 (2014. 4.17)2014年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方 (2014. 4.17)
2014年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方 (2014. 4.17)
Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2015. 1. 15)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2015. 1. 15)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2015. 1. 15)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2015. 1. 15)
Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
Akira Asano
 

Viewers also liked (20)

2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
 
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
 
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
 
2013年度秋学期 統計学 第3回「クロス集計とデータの可視化」
2013年度秋学期 統計学 第3回「クロス集計とデータの可視化」2013年度秋学期 統計学 第3回「クロス集計とデータの可視化」
2013年度秋学期 統計学 第3回「クロス集計とデータの可視化」
 
2014年度春学期 画像情報処理 第1回 イントロダクション (2014. 4.9)
2014年度春学期 画像情報処理 第1回 イントロダクション (2014. 4.9)2014年度春学期 画像情報処理 第1回 イントロダクション (2014. 4.9)
2014年度春学期 画像情報処理 第1回 イントロダクション (2014. 4.9)
 
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
 
2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
 
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
 
鏡はなぜ左右だけ逆になるのか?
鏡はなぜ左右だけ逆になるのか?鏡はなぜ左右だけ逆になるのか?
鏡はなぜ左右だけ逆になるのか?
 
2013年度春学期 画像情報処理 第10回「マセマティカル・モルフォロジ/画像の集合演算とオープニング」
2013年度春学期 画像情報処理 第10回「マセマティカル・モルフォロジ/画像の集合演算とオープニング」2013年度春学期 画像情報処理 第10回「マセマティカル・モルフォロジ/画像の集合演算とオープニング」
2013年度春学期 画像情報処理 第10回「マセマティカル・モルフォロジ/画像の集合演算とオープニング」
 
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
 
2014年度秋学期 統計学 第5回 分布をまとめるー平均・分散 (2014. 10. 22)
2014年度秋学期 統計学 第5回 分布をまとめるー平均・分散 (2014. 10. 22)2014年度秋学期 統計学 第5回 分布をまとめるー平均・分散 (2014. 10. 22)
2014年度秋学期 統計学 第5回 分布をまとめるー平均・分散 (2014. 10. 22)
 
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
 
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
 
2013年度秋学期 統計学 第7回「データの関係を知る(2)−回帰分析」
2013年度秋学期 統計学 第7回「データの関係を知る(2)−回帰分析」2013年度秋学期 統計学 第7回「データの関係を知る(2)−回帰分析」
2013年度秋学期 統計学 第7回「データの関係を知る(2)−回帰分析」
 
2014年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方 (2014. 4.17)
2014年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方 (2014. 4.17)2014年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方 (2014. 4.17)
2014年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方 (2014. 4.17)
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2015. 1. 15)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2015. 1. 15)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2015. 1. 15)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2015. 1. 15)
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
 

Similar to 2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)

2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
Akira Asano
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
Akira Asano
 
ndwave4.pdf
ndwave4.pdfndwave4.pdf
ndwave4.pdf
MuiKanarine
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
Akira Asano
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29) 2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
Akira Asano
 
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文doboncho
 
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう 「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
Junpei Tsuji
 
代数トポロジー入門
代数トポロジー入門代数トポロジー入門
代数トポロジー入門
Tatsuki SHIMIZU
 
PRML 第14章
PRML 第14章PRML 第14章
PRML 第14章
Akira Miyazawa
 
表現行列の問題
表現行列の問題表現行列の問題
表現行列の問題
nabeshimamasataka
 
表現行列問題
表現行列問題表現行列問題
表現行列問題
政孝 鍋島
 
JSIAM_2019_9_4
JSIAM_2019_9_4JSIAM_2019_9_4
JSIAM_2019_9_4
KoutaFunakoshi
 
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
Akira Asano
 

Similar to 2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30) (15)

2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
 
ndwave4.pdf
ndwave4.pdfndwave4.pdf
ndwave4.pdf
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29) 2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
 
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文
 
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう 「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
 
代数トポロジー入門
代数トポロジー入門代数トポロジー入門
代数トポロジー入門
 
PRML 第14章
PRML 第14章PRML 第14章
PRML 第14章
 
表現行列の問題
表現行列の問題表現行列の問題
表現行列の問題
 
表現行列問題
表現行列問題表現行列問題
表現行列問題
 
JSIAM_2019_9_4
JSIAM_2019_9_4JSIAM_2019_9_4
JSIAM_2019_9_4
 
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
 

More from Akira Asano

2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) 2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) 2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) 2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) 2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) 2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) 2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) 2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) 2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) 2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) 2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) 2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
Akira Asano
 

More from Akira Asano (20)

2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) 2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
 
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) 2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
 
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) 2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) 2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
 
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) 2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) 2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
 
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) 2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
 
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) 2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) 2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) 2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) 2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
 

2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)

  • 1. A. Asano, Kansai Univ. 2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 変数分離形の変形 浅野 晃 関西大学総合情報学部 第6回
  • 3. A. Asano, Kansai Univ. 変数分離形(復習)
  • 4. 離形の微分方程式は,一般には ,こ形にできる微分方程式を変数分離形といいます。 数分離形の微分方程式は,一般には dx dt 変数分離形 一般には 。これを,x′ = として上記のやりかたで変形すれを,x′ dx = dt g(x)dx = f(t)dt ぞれ積分して として上記のやりかたで変形すg(x)x′ = f(t) x′ g(x)dx = f(t)dt 積分して g(x)x′ = f(t) れを,x′ = = dx dt f(t)dt + C ととして上記のやりかたで変形すると 両辺それぞれを 積分すると ! g(x)dx ! = f(t)dt + C す。C は積分定数です。初期値がx(t0) = x0 であしてC の値を定め,特殊解を求めます。 ! ! g(x)dx = f(t)dt て 一般解に含まg(れx)る積dx 分= 定数 C f(は, t)dt + C 初期値を代入して定まり,特殊解が得られる Univ. は積分! 定数です。! C Kansai 初期値がx(t0) = x0 であてAsano, g(x)dx = A. 2014年度秋学期 すると dx dt して上記のやりかたで変形すると g(x)dx = f(t)dt 積分して ! g(x)dx = ! f(t)dt + C C は積分定数です。初期値がx(t0) = x0 である場合は,求められたC の値を定め,特殊解を求めます。 C の値を定め,特殊解を求めます。
  • 5. 離形の微分方程式は,一般には ,こ形にできる微分方程式を変数分離形といいます。 数分離形の微分方程式は,一般には dx dt 変数分離形 一般には 。これを,x′ = として上記のやりかたで変形すれを,x′ dx = dt g(x)dx = f(t)dt ぞれ積分して として上記のやりかたで変形すg(x)x′ = f(t) x′ g(x)dx = f(t)dt 積分して g(x)x′ = f(t) れを,x′ = = dx dt f(t)dt + C ととして上記のやりかたで変形すると 両辺それぞれを 積分すると ! g(x)dx ! = f(t)dt + C す。C は積分定数です。初期値がx(t0) = x0 であしてC の値を定め,特殊解を求めます。 ! ! g(x)dx = f(t)dt て 一般解に含まg(れx)る積dx 分= 定数 C f(は, t)dt + C 初期値を代入して定まり,特殊解が得られる Univ. ! ! C Kansai は今積日分は,定変数形にでよすって。変初数期分離値形がに持x(ちt0) 込める= 方x0 程式でであす てAsano, g(x)dx = A. 2014年度秋学期 すると dx dt して上記のやりかたで変形すると g(x)dx = f(t)dt 積分して ! g(x)dx = ! f(t)dt + C C は積分定数です。初期値がx(t0) = x0 である場合は,求められたC の値を定め,特殊解を求めます。 C の値を定め,特殊解を求めます。
  • 7. A. Asano, Kansai Univ. 1.同次形
  • 8. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には dx dt = f( ). とx t x = ut ですから,dx dt = t 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の
  • 9. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には dx dt = f( ). とx t x/ですから,dx du x = ut = t + u となり, dt dt du t + u = f(u) dt 1 1 du = dt f(u) − u t Univ. 。 Kansai Asano, M(A. ut, t) = tkM(u, 1) 2014と年度な秋学期 るとき,関数M はk 次のt の式になっている
  • 10. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx dx dt = f( ). とx t = f( ). は,x x t x/dx x = ut ですから,dt 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  = t 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. du dt dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt t の式になっている とおくと dt 式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u とt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) t = u とおくとx = ut ですt 1 f(u) u du t 形に変形できます。 ,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) =
  • 11. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx dx dt = f( ). とx t = f( ). は,x x t x/dx x = ut ですから,dt 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される この両辺を微分 = t 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. du dt dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt t の式になっている とおくと dt 式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u とt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) t = u とおくとx = ut ですt 1 f(u) u du t 形に変形できます。 ,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) =
  • 12. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx dx dt x ). 程式は,x = f( ). とx t = f( ). は,x x t x/= f( dt ですから,dx とx = ut + u dt t 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  この両辺を微分 = t 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. du dt dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt t の式になっている とおくと dt 式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx du + u とt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) t = u とおくとx = ut ですt 1 f(u) u du t 形に変形できます。 ,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = t = u とおくとx = ut ですからdx dt = t dt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表されるら,とすると
  • 13. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx dx dt x ). 程式は,x = f( ). とx t = f( ). は,x x t x/= f( dt ですから,dx とx = ut + u dt t 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  この両辺を微分 = t 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. du dt dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt t の式になっている とおくと dt 式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx du + u とt du dt 積の微分 + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) t = u とおくとx = ut ですt 1 f(u) u du t 形に変形できます。 ,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = t = u とおくとx = ut ですからdx dt = t dt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表されるら,とすると
  • 14. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx dx dt x ). 程式は,x = f( ). とx t = f( ). は,x x t x/= f( dt ですから,dx とx = ut + u dt t 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  この両辺を微分 = t 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. du dt dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt t の式になっている とおくと dt 式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx du + u とt du dt 積の微分 + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) t = u とおくとx = ut ですt 1 f(u) u du t 形に変形できます。 ,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = t = u とおくとx = ut ですからdx dt = t dt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表されるら,とすると
  • 15. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx dx dt x ). 程式は,x = f( ). とx t = f( ). は,x x t x/= f( dt ですから,dx とx = ut + u dt t 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  この両辺を微分 = t 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. du dt dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt t の式になっている とおくと dt 式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx du + u とt du dt 積の微分 + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) t = u とおくとx = ut ですt 1 f(u) u du t 形に変形できます。 ,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = t = u とおくとx = ut ですからdx dt = t dt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表されるら,とすると
  • 16. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx dx dt x ). 程式は,x = f( ). とx t = f( ). は,x x t x/= f( dt ですから,dx とx = ut + u dt t 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  この両辺を微分 = t よって 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. du dt dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt t の式になっている とおくと dt 式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx du + u とt du dt 積の微分 + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) t = u とおくとx = ut ですt 1 f(u) u du t 形に変形できます。 ,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = t = u とおくとx = ut ですからdx dt = t dt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表されるら,とすると
  • 17. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx dx dt dx dt x t x ). 程式は,x = f( ). とx t = f( ). は,x x t ). x/= f( dt くとですから,dx dx du となり, とx = x ut = ut ですから,+ u + u dt dt dt t 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  この両辺を微分 = t = t よって t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 積の微分 す。 がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関の微分方程式がdx 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. du dt dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt t の式になっている とおくと dt 式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx du + u とt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) t u とおくとx = ut ですt 1 f(u) u du t 形に変形できます。 ,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = t = u とおくとx = ut ですからdx dt = t dt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) = と表されるdt ら,とすると M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,N がと
  • 18. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt dx dt x t dx x ). dt 程式は,x = f( ). とx t x t = f( ). は,x x t ). = f( ). x/= f( dt くととdx du u x = おx くut = とut ででx すす= かかut らでら,す,かdx dt ら,dx + u du となり, + u とdt dt dt t 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  と表される時,もしもこ= t の両辺を微分 = t よって t du dt dt = t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u 1 du = 1 t t dt + u となり, + u = f(u) f(u) − u du = 1 t dt す。 がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関の微分方程式がdx でUniv. きます。 Kansai M(x, Asano, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次いA. ての微分方程式がdx 2014年度秋学期 du dt dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt t の式になっている とおくと dt 式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx du + u とt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) t u とおくとx = ut ですt 1 f(u) u du t 形に変形できます。 ,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = t = u とおくとx = ut ですからdx dt = t dt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) = と表されるdt ら,とすると M(x, t) N(x, t) M(とx, 表t) される時,もしもM,N が= と dt N(x, t) 積の微分
  • 19. の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 同次形 一般には ついての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx と表されるにt) についての同次形の微分方程式dx 次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいdx の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt dx dt x t dx x ). dt 程式は,x = f( ). とx t x t = f( ). は,x x t ). = f( ). x/= f( dt くととdx du u x = おx くut = とut ででx すす= かかut らでら,す,かdx dt ら,dx + u du となり, + u とdt dt dt t 。 M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次のと表される  と表される時,もしもこ= t の両辺を微分 = t dt t du dt dt = t du dt + u = f(u) f(u) − u 1 du = 1 t t dt + u となり, + u = f(u) f(u) − u du = 1 t dt す。 がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関の微分方程式がdx できます。 変数分離形になった M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次いての微分方程式がdx よって 1 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt t の式になっている とおくと dt 式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx du + u とt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) t u とおくとx = ut ですt 1 f(u) u du t 形に変形できます。 ,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = t = u とおくとx = ut ですからdx dt = t dt du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) = と表されるdt ら,とすると M(x, t) N(x, t) M(とx, 表t) される時,もしもM,N が= と dt N(x, t) 積の微分
  • 20. 同次関数 f(u) − u 関数が k 次の同次関数であるとは 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. t 数分離形に変形できます。 ころで,関M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の。関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,なら,x = ut とすると dx dt = の形になっていること M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(xt , 1) N(xt , 1) り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 数x(t) についての微分方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 解答)右辺の分母分子をt で割ると dx 1 − xt f(u) − u du = t dt できます。 x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk いての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(xt , 1) N(xt , 1) なります。同次形という名前はここからきています。
  • 21. 同次関数 f(u) − u 関数が k 次の同次関数であるとは 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. t 数分離形に変形できます。 ころで,関M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の。関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,なら,x = ut とすると dx dt = の形になっていること tk をくくり出せる M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(xt , 1) N(xt , 1) り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 数x(t) についての微分方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 解答)右辺の分母分子をt で割ると dx 1 − xt f(u) − u du = t dt できます。 x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk いての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(xt , 1) N(xt , 1) なります。同次形という名前はここからきています。
  • 22. 同次関数 f(u) − u t du dt + u = f(u) 1 1 t 関数が k 次の同次関数であるとは f(u) − u du = dt 形できます。 M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関数ついての微分方程式がdx M(x, t) N(x, t) tk をくくり出せる と表される時,もしもM,N がとすると 微分方程式が = dt M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = の形で M(u, 1) N(u, 1) 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. t 数分離形に変形できます。 ころで,関M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の。関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,なら,x = ut とすると dx dt = の形になっていること M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(xt , 1) N(xt , 1) り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 数x(t) についての微分方程式x′ = t − x t + x = M(xt , 1) N(xt , 1) の一般解を求めてください。 になります。同次形という名前はここからきています。 解答)右辺の分母分子をt で割ると dx 1 − xt f(u) − u du = t dt できます。 x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk いての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(xt , 1) N(xt , 1) なります。同次形という名前はここからきています。
  • 23. 同次関数 f(u) − u = t t du dt du dt + u となり, + u = f(u) とおくとx = ut ですから,dx 1 1 t dt du dt 関数が k t 次の+ 同u 次f(関u) 数であるとは f(u) − u du = dt 1 1 t 形できます。 dt M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関数ついての微分方程式がdx きます。 M(x, t) t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関数であるとN(x, t) ての微分方程式がdx tk をくくり出せる f(u) − u du = と表される時,もしもM,N がとすると 微分方程式が = dt M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて と表される時,もしもM,N が同じk 次のると dx dt dt = = M(x, t) N(x, M(x, t) N(x, t) M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = の形で M(u, 1) N(u, 1) dx dt = 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. t 数分離形に変形できます。 ころで,関M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の。関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,なら,x = ut とすると dx dt = の形になっていること M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(xt , 1) N(xt , 1) り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 数tkM(u, 1) tkN(u, 1) M(u, 1) N(u, 1) x(t) についての微分方程式x′ = t − x t + x = M(xt , 1) N(xt , 1) M(xt , 1) の一般解を求めてください。 = = = N(xt になります。同次形という名前はここからきています。 解答)右辺の分母分子をt で割ると dx , 1) 1 − xt f(u) − u du = t dt できます。 x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk いての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(xt , 1) N(xt , 1) なります。同次形という名前はここからきています。 ります。同次形という名前はここからきています。
  • 24. 同次関数 = t t du dt du dt + u となり, + u = f(u) とおくとx = ut ですから,dx 1 1 t dt du dt 関数が k t 次の+ 同u 次f(関u) 数であるとは f(u) − u du = dt 1 1 t 形できます。 dt M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関数ついての微分方程式がdx きます。 M(x, t) t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次関数であるとN(x, t) ての微分方程式がdx tk をくくり出せる f(u) − u du = と表される時,もしもM,N がとすると 微分方程式が = dt M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて と表される時,もしもM,N が同じk 次のると dx dt dt = = M(x, t) N(x, M(x, t) N(x, t) M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = の形で M(u, 1) N(u, 1) dx dt = 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. の形になっていること 前ページの 形になる f(u) − u t 数分離形に変形できます。 ころで,関M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の。関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,なら,x = ut とすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(xt , 1) N(xt , 1) り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 数tkM(u, 1) tkN(u, 1) M(u, 1) N(u, 1) x(t) についての微分方程式x′ = t − x t + x = M(xt , 1) N(xt , 1) M(xt , 1) の一般解を求めてください。 = = = N(xt になります。同次形という名前はここからきています。 解答)右辺の分母分子をt で割ると dx , 1) 1 − xt f(u) − u du = t dt できます。 x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk いての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(xt , 1) N(xt , 1) なります。同次形という名前はここからきています。 ります。同次形という名前はここからきています。
  • 25. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x t = u とおくとdx 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt
  • 26. 例題 いての微分方程式x′ = t − x t + x を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x t = u とおくとdx 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt 分母分子を t でわると の一般解を求めてください。 の分母分子をt で割ると dx dt = 1 − xt 1 + xt ,この方程式は同次形です。そこでx t = u とおくとdx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt
  • 27. 例題 いての微分方程式x′ = t − x t + x を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x t = u とおくとdx 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt 同次形 = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt 分母分子を t でわると の一般解を求めてください。 の分母分子をt で割ると dx dt = 1 − xt 1 + xt ,この方程式は同次形です。そこでx t = u とおくとdx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt
  • 28. 程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 形の微分方程式 数x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 方前程回式はの,解変を数積分,方求程積式法例ので解解題 分分離に形のよ微っ分て方求程め式ると方,法そをれを求積分法にとよいっいてま解すく方。法今を回説は明,し式ま変し形たをけ積る分に形よのっ方て程求式めをる紹方介法しを求ま積す法。 といいます。今回は,式変形によ着いして,の求積微法分で方解け程る式形のx′ 方程式t − を紹x = 介します。 の方微程分式方程x′ 式 t − x のを一解般t + x 次形の微分方程= 解を求めてく式 いて,一般解だをさ求い。 めよ。 t + x 関をx(数t) にでつ割にいt x(t) るつていと のて同の同次次形形のの微微分分方方程程式式ととはは,,次次のの形形ののももののをいをいいまいすま。 す。 dx dx 1 − dx = f( = dt 1 + dt dt 式は同次形です。そこでx t と表される時,もしもM,xtxt と表される時,もしもよ= u とおくとdx 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt 同次形 = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt 分母分子を t でわると の一般解を求めてください。 の分母分子をt で割ると dx dt = 1 − xt 1 + xt ,この方程式は同次形です。そこでx t = u とおくとdx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt とおくと dx dt = f( x t ). 程式は,x t = u くとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) x t ). 方程式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 数分離形に変形できます。 ころで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次。関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = り = f( x t ). の方程式は,x t = くとx = ut で,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 変数分離形に変形できます。 ところで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次す。関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,N 数なら,x = ut とすると
  • 29. 程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 形の微分方程式 数x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 方前程回式はの,解変を数積分分離に形のよ微っ分て方求程め式ると方,法そをれを求積分法にとよいっいてま解すく方。法今を回説は明,し式ま変し形た分,方求程積式法例ので解解題 をけ積る分に形よのっ方て程求式めをる紹方介法しを求ま積す法。 といいます。今回は,式変形によ着いして,の求積微法分で方解け程る式形のx′ 方= 程式t − を紹x 介します。 の方方微程程分式式方x′ t 程= 式 − t − x のx 一の般一解般をt 解求+ をめx 求てくめだてさくいだ。 さい。 次形の微分x′ 方程= t 式 + x を解いて,一般解を求めよ。 をt + x をx(t) t で割ると 関数にでつ割にいるつていと のて同の同次次形形のの微微分分方方程程式式ととはは,,次次のの形形ののももののをいをいいまいまt x(t) す。 す。 dx 1 = − dx (4) dt dx 1 + 1 dx = f( = − dt dt dt 1 + とおくとdx du = u + u となり,与えられた 式は同次形です。そこでx dt t と表される時,もしもM,xtxt xt xt よ= t dt と表される時,もしも= u とおくとdx 式は同次形です。そこでx よって t t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt 同次形 = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1−u 1+u − u 1 t dt du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt 分母分子を t でわると の一般解を求めてください。 の分母分子をt で割ると dx dt = 1 − xt 1 + xt ,この方程式は同次形です。そこでx t = u とおくとdx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt とおくと dx dt = f( x t ). 程式は,x t = u くとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt (5) 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) x t ). 方程式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 数分離形に変形できます。 ころで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次。関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = り = f( x t ). の方程式は,x t = くとx = ut で,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 変数分離形に変形できます。 ところで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次す。関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,N 数なら,x = ut とすると 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 1/3 ページ
  • 30. 程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 形の微分方程式 数x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 方前程回式はの,解分,方求程積式法例変を数積題 分分離に形のよ微っ分て方求程め式ると方,法そをれを求積分法にとよいっいてま解すく方。法今を回説は明,し式ま変し形たので解解をけ積る分に形よのっ方て程求式めをる紹方介法しを求ま積す法。 といいます。今回は,式変形によ着い程して,式の求x′ 積微法分でt = 方t − 解け− 程x るの式形方程式一のx′ 般方解程式をt = − を求紹めx 介てしくまだす。 さい。 の方微程分式方x′ 程x′ = 式 = t + t x t + − x のx 一の般一解般をt 解求+ をめx 求てくめ次形の微分方程式 x を解いて,一だて般さくい解だ。 をさ求い。 めよ。 をt で割t でに割るると と t + x 関をx(数t) でつt x(t) 割にいるつていと のて同の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx 次形の1 微− 分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx = 1 = − dt dt dx 1 1 + dx dx 1 − (4) + = f( = dt dt 1 + dt ととおおくくととdx dx du du = u u + u + とu なとりな,り与,え与らえれらた 式は同次形です。そこでx dt dt t t と表される時,もxtxt xt xt xt xt しもM,よ= = t t dt dt と表される時,もしも= u とおくとdx は同次形です。そこでx 式は同次形です。そよって t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 + u = 1 1−u 1+u − u du = 1 − u 1 + u 1 t 1 t dt 1−u 1+u − u du = dt 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt 同次形 = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 u + 1 u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1−u 1+u − u 1 t dt du = 1 t dt u2 + 2u − 1 u + 1 du = − u2 du 1 t dt = − 1 dt 分母分子を t でわると の一般解を求めてください。 の分母分子をt で割ると dx dt = 1 − xt 1 + xt ,この方程式は同次形です。そこでx t = u とおくとdx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt とおくと dx dt = f( x t ). 程式は,x t = u くとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt (5) 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) x t ). 方程式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 数分離形に変形できます。 ころで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次。関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = り = f( x t ). の方程式は,x t = くとx = ut で,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 変数分離形に変形できます。 ところで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次す。関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,N 数なら,x = ut とすると 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 1/3 ページ
  • 31. 程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 形の微分方程式 数x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 方前程回式はの,解分,方求程積式法例変を数積題 分分離に形のよ微っ分て方求程め式ると方,法そをれを求積分法にとよいっいてま解すく方。法今を回説は明,し式ま変し形たので解解をけ積る分に形よのっ方て程求式めをる紹方介法しを求ま積す法。 といいます。今回は,式変形によ着い程して,式の求x′ 積微法分でt = 方t − 解け− 程x るの式形方程式一のx′ 般方解程式をt = − を求紹めx 介てしくまだす。 さい。 の方微程分式方x′ 程x′ = 式 = t + t x t + − x のx 一の般一解般をt 解求+ をめx 求てくめ次形の微分方程式 x を解いて,一だて般さくい解だ。 をさ求い。 めよ。 をt で割t でに割るると と t + x 関をx(数t) でつt x(t) 割にいるつていと のて同の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx 次形の1 微− 分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx = 1 = − dt dt dx 1 1 + dx dx 1 − (4) + = f( = dt dt 1 + dt ととおおくくととdx dx du du = u u + u + とu なとりな,り与,え与らえれらた 式は同次形です。そこでx dt dt t t と表される時,もxtxt xt xt xt xt しもM,よ= = t t dt dt と表される時,もしも= u とおくとdx は同次形です。そこでx 式は同次形です。そよって t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 + u = 1 1−u 1+u − u du = 1 − u 1 + u 1 t 1 t dt 1−u 1+u − u du = dt 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt 同次形 = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 u + 1 u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1−u 1+u − u 1 t dt du = 1 t dt u2 + 2u − 1 u + 1 du = − u2 du 1 t dt = − t と u を分離 1 dt 分母分子を t でわると の一般解を求めてください。 の分母分子をt で割ると dx dt = 1 − xt 1 + xt ,この方程式は同次形です。そこでx t = u とおくとdx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt とおくと dx dt = f( x t ). 程式は,x t = u くとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt (5) 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) x t ). 方程式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 数分離形に変形できます。 ころで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次。関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = り = f( x t ). の方程式は,x t = くとx = ut で,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 変数分離形に変形できます。 ところで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次す。関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,N 数なら,x = ut とすると 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 1/3 ページ
  • 32. 程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 形の微分方程式 数x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 方前程回式はの,解例変を数積題 分分離に形のよ微っ分て方求程め式ると方,法そをれを求積分法にとよいっいてま解すく方。法今を回説は明,し式ま変し形た分,り方求ま程す積式。法の同で解次解を形け積とる分いに形うよの名っ方前て程は求式こめをこるか紹方ら介法きしをて求まい積すま法。 すと。 いいます。今回は,式変形によ着い程して,式の求積微法分でt 方− 解け程x るの式形一のx′ 般方解程式をt x 方程式x′ = − を求紹め介します。 x′ = t の方微程分式方程= 式 t + − x の一般てください。 x′ t = x x t + − x のを一解解般をt い解求+ てをめx 求,てくめ一だて般さくい解だ。 をさ求い。 次形の微分方程式 めよ。 t + x 関x(数t) につにいつていのて同の同次次形形のの微微分分方方程程式式ととはは,,次次のの形形ののももののをいをいいまいすま。 す。 x(t) と表される時,もしもM,微t 分で方割程る式と x′ = をt で割ると をt で割ると t − x t + x の一般解を求めてください。 dx dt dx dt = = 1 − xt 1 + xt 1 − xt 1 + xt 子をt で割ると dx 1 1 xtxt = − − dt 1 + 1 + 式は同次形です。そこxt xt でx = u とおくとdx u とおくとdx dx dt = (4) + u となり,与えら= u とおくとdx t t dx dt = f( dx dt (4) du dt du dt + u となり,与えられた よ= = t t dt dt du dt と表される時,もしも= u とおくとdx は同次形です。そこでx 式は同次形です。そ程式は同次形です。そこでx よって t du dt t du dt t + u = 1 − u 1 + u t 1 + u = 1 du dt 1 1−u 1+u − u + u = du = 1 − u 1 + u 1 − u 1 + u 1 t 1 t dt 1−u 1+u − u du = 1 t dt du = dt 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. = t dt 同次形 + u となり,与えられた = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1−u u 1+u − 1 u + 1 u + 1 u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1−u 1+u − u 1 t dt du = 1 t dt u2 + 2u − 1 u2 + 2u − 1 u + 1 1 dt du du = = − u2 du 1 t = − t と u を分離 1 dt 分母分子を t でわると の一般解を求めてください。 の母分子をt で割ると dx dt = 1 − xt 1 + xt ,この方程式は同次形です。そこでx t = u とおくとdx dt = t du dt t du dt dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt とおくと dx dt = f( x t ). 程式は,x t = u くとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt (5) (5) 分離形に変形できます。 ろで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) x t ). 方程式は,x t = u とおくとx = ut ですから,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 数分離形に変形できます。 ころで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次。関数x(t) についての微分方程式がdx M(x, t) = り = f( x t ). の方程式は,x t = くとx = ut で,dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 変数分離形に変形できます。 ところで,関数M(x, t) がM(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数M はk 次の同次す。関数x(t) についての微分方程式がdx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしもM,N 数なら,x = ut とすると 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 1/3 ページ
  • 33. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x t = u とおくとdx 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.
  • 34. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x t = u とおくとdx 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.
  • 35. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x t = u とおくとdx 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.
  • 36. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると (解析)(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.微xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x t = u とおくとdx 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt 分の関係に なっている
  • 37. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x 形になります。ここでd の微分が (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として t = u とおくとdx du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている
  • 38. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x 形になります。ここでd の微分が (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として du 上の式の両辺を積分すると t = u とおくとdx 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている
  • 39. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x 形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として du 上の式の両辺を積分すると t = u とおくとdx 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている 形になります。ここでd du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
  • 40. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると になります。ここでd x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x 形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として du 上の式の両辺を積分すると t = u とおくとdx 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている 形になります。ここでd du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
  • 41. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると になります。ここでd x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x 形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として du 上の式の両辺を積分すると t = u とおくとdx 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている 形になります。ここでd du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
  • 42. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると になります。ここでd x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x 形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として du 上の式の両辺を積分すると t = u とおくとdx 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている 形になります。ここでd du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
  • 43. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると になります。ここでd x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x 形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として du 上の式の両辺を積分すると t = u とおくとdx 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている 形になります。ここでd du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
  • 44. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると になります。ここでd x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x 形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として du 上の式の両辺を積分すると t = u とおくとdx 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている 形になります。ここでd du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = x t 対数の和→ 真数の積 ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
  • 45. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると になります。ここでd x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x 形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として du 上の式の両辺を積分すると t = u とおくとdx 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている 形になります。ここでd du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = x t 対数の和→ 真数の積 対数の◯倍→ 真数の◯乗 ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 +
  • 46. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 をt で割ると になります。ここでd x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として xtdx 1 = − dt 1 + 式は同次形です。そこでxt x 形になります。ここでd (u2 + の2u 微分− が 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として du 上の式の両辺を積分すると t = u とおくとdx 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 du = − 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている 形になります。ここでd du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = x t 対数の和→ 真数の積 対数の◯倍→ 真数の◯乗 ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 定数は任意なので,絶対値が外れる
  • 47. 例題 を解いて,一般解を求めよ。 方程式x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する をt で割ると になります。ここでd x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 形(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両数として 1 − xt 1 + xt式は同次形です。そこでx という変数分離形になります。ここでd dx dt = (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですからと,C を積分定数として 形2u にな− り1|) ます= 。−ここlog で|t| d + (u2 C + の2u 微分− が 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式(の6) 両数として (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を数として du 上の式の両辺を積分すると t = u とおくとdx 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って 2u − 1|) = log(A|t|−2) 2u − 1) = A 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. dt = t du dt + u となり,与t du dt + u = 1 − u 1 + u log(|1 u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A 1−u 1+u − u du = 1 t dt らこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A u + 1 u2 du = − に戻すと 1 dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ます。ここでこでd (解析)(2014 年du 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.(u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C (6) の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A (7) (7) す1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx − t2 = A ができます1。u = になるから, x ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 2tx 微分の関係に なっている 形になります。ここでd du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C って,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A ができます1。u = x t 対数の和→ 真数の積 対数の◯倍→ 真数の◯乗 ですからこれを代入すると,この方程式の解はx2 + 定数は任意なので,絶対値が外れる du 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = −log |t| + C となります。よって,別の定数A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2) t2(u2 + 2u − 1) = A とあらわすことができます1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程となります。■
  • 49. A. Asano, Kansai Univ. 2.1階線形
  • 50. 式 ての1階微分方程式が 1階線形微分方程式 一般にはdx の形になっているもの dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 !" p(t) = exp P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C %& 1 '
  • 51. 式 ての1階微分方程式が t) についての1階微分方程式が 1階線形微分方程式 p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) 一般にはの形になっているもの ' = ) P(t)x + x′ + P(t)x = Q(t) dx けるとき,この方程式を1dt 階線形微分方程式といいます。 程式は,p(t) = exp dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 p(t) = exp !" # ' P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が と解く(p(こt)とx)′ がで= き(p(まt))′す。 x + p(t)x′ $ %& 例題 = exp P(t)dt 関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(12014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C %& 1 ' と置くと, 一般解は !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) とから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C 定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 浅野 晃/応用数学(解析)(年度秋学期) 第6回
  • 52. 式 ての1階微分方程式が t) についての1階微分方程式が 1階線形微分方程式 p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) 一般にはの形になっているもの ' = ) P(t)x + x′ 式 ての1階微分方程式が + P(t)x = Q(t) dx けるとき,この方程式を1dt 階線形微分方程式といいます。 程式は,p(t) = exp dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線dx 形微分方程式といいます。 dt p(t) = exp + P(t)x = Q(t) (8) !" ' と解くことができます。 例題 関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(1,この方程式を1P(階t)線dt 形微分方程式といいます。 p(t) = exp # とおくと,(p(t)x)′ が なぜな(p(らt)ば x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ $ %& = exp P(t)dt 浅野 晃/応用数学(解析)(年度秋学期) 第6回2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C %& 1 ' と置くと, 一般解は !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) とから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C 定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) (9) を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C %& 1 ' (10)
  • 53. 式 ての1階微分方程式が t) についての1階微分方程式が 1階線形微分方程式 p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) 一般にはの形になっているもの ' = ) P(t)x + x′ 式 ての1階微分方程式が + P(t)x = Q(t) dx けるとき,この方程式を1dt 階線形微分方程式といいます。 程式は,p(t) = exp dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線dx 形微分方程式といいます。 dt p(t) = exp + P(t)x = Q(t) (8) !" ' と解くことができます。 例題 関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(1,この方程式を1P(階t)線dt 形微分方程式といいます。 p(t) = exp # とおくと,(p(t)x)′ が なぜな(p(らt)ば x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ $ %& = exp P(t)dt 浅野 晃/応用数学(解析)(年度秋学期) 第6回2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C %& 1 ' と置くと, 一般解は !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) とから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C 定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) (9) を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C %& 1 ' (10) 積の微分
  • 54. 式 ての1階微分方程式が t) についての1階微分方程式が 1階線形微分方程式 p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) 一般にはの形になっているもの ' = ) P(t)x + x′ 式 ての1階微分方程式が + P(t)x = Q(t) dx けるとき,この方程式を1dt 階線形微分方程式といいます。 程式は,p(t) = exp dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線dx 形微分方程式といいます。 dt p(t) = exp + P(t)x = Q(t) (8) !" ' と解くことができます。 例題 関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(1,この方程式を1P(階t)線dt 形微分方程式といいます。 p(t) = exp # とおくと,(p(t)x)′ が なぜな(p(らt)ば x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ $ %& = exp P(t)dt 浅野 晃/応用数学(解析)(年度秋学期) 第6回2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C %& 1 ' と置くと, 一般解は !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) とから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C 定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) (9) を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C %& 1 ' (10) 積の微分 指数の合成関数の微分
  • 55. 式 ての1階微分方程式が t) についての1階微分方程式が 1階線形微分方程式 p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) 一般にはの形になっているもの ' = ) P(t)x + x′ + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp 式 ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) dx けるとき,この方程式を1dt 階線形微分方程式といいます。 程式は,p(t) = exp dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線dx 形微分方程式といいます。 dt p(t) = exp + P(t)x = Q(t) (8) !" ' と解くことができます。 例題 関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(1,この方程式を1P(階t)線dt 形微分方程式といいます。 p(t) = exp # とおくと,(p(t)x)′ が なぜな(p(らt)ば x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ $ %& = exp P(t)dt 浅野 晃/応用数学(解析)(年度秋学期) 第6回2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) C を積分定数として よ& p(t)x = ' p(t)Q(t)dt + C %& 1 ' と置くと, 一般解は !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) とから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C 定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) (9) を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C %& 1 ' (10) 積の微分 指数の合成関数の微分 !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 %& p(t)Q(t)dt + C って,両辺を積分して
  • 56. 例題 程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ.
  • 57. 例題 程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 程式が dx + P(t)x = Q(t) (8) dt 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. (9) して p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C にあてはめると
  • 58. 例題 程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 程式が dx + P(t)x = Q(t) (8) dt 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. (9) して p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C にあてはめると 。 の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 )(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー
  • 59. 例題 1階線形微分方程式 関数x(t) についての1階微分方程式が 程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 程式が dx dx + P(t)x = Q(t) + P(t)x = Q(t) dt (8) の形に書dt けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といい!" ます。 P(t)dt # おくと,(p(t)x)′ が よって # とおくと,(p(t)x)′ が )(t)x)′ 年= 度(秋p(学t))′期)x  + 第p(6回t)x′ 2014 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー= $ exp %& P(t)dt '( ′ P(t)dt とすると x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. (9) ' と解くことができます。 して p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C にあてはめると 。 の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C
  • 60. 例題 1階線形微分方程式 関数x(t) についての1階微分方程式が 程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 程式が dx + P(t)x = Q(t) (8) dt 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 P(t)dt # = et でと求められます。■ て# とおくと,(p(t)x)′ が )(t)x)′ 年= 度(秋p(学t))′期)x  + 第p(6回t)x′ 2014 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー= $ exp %& P(t)dt '( ′ とすると x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. (9) ' と解くことができます。 して p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C にあてはめると 。 の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 p(t) = exp !" 1dt よって dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,!" p(t) = exp P(t)dt # おくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C
  • 61. 例題 + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp 1階線形微分方程式 関数x(t) についての1階微分方程式が 程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 程式が dx dx + P(t)x = Q(t) + P(t)x = Q(t) dt (8) の形に書dt けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 P(t)dt # = et でと求められます。■ !" # おくと,(p(t)x)′ が よって P(t)dt とすると て# とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ $ %& '( ′ exp )(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー' (と解くことができます。 例題 関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ1t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ = = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) となることから,C を積分定数として ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) ) P(t)x + x′ 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. (9) ' と解くことができます。 して p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C にあてはめると 。 の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 p(t) = exp !" 1dt 前ページの式から dt !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& P(t)dt x + p(t)x′ p(t)Q(t)dt + C * = p(t)Q(t) p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C 定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
  • 62. 例題 + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp 1階線形微分方程式 関数x(t) についての1階微分方程式が 程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 程式が dx dx + P(t)x = Q(t) + P(t)x = Q(t) dt (8) の形に書dt けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 P(t)dt # = et でと求められます。■ !" # おくと,(p(t)x)′ が よって P(t)dt とすると て# とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ $ %& '( ′ exp )(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー' (と解くことができます。 例題 関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ1t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ = = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) となることから,C を積分定数として ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) ) P(t)x + x′ 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. (9) ' と解くことができます。 して p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C にあてはめると 。 の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 p(t) = exp !" 1dt 前ページの式から dt !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& P(t)dt x + p(t)x′ p(t)Q(t)dt + C * = p(t)Q(t) p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C 定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
  • 63. 例題 + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp 1階線形微分方程式 関数x(t) についての1階微分方程式が 程式x′ + x = t のを一解般い解て,を一求般め解てをく求だめさよい。 。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 程式が dx dx + P(t)x = Q(t) + P(t)x = Q(t) dt (8) の形に書dt けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp 度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.1階線形微分方程式といいます。 P(t)dt # = et でと求められます。■ !" # おくと,(p(t)x)′ が よって P(t)dt とすると て# とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ $ %& '( ′ exp )(2014 年度秋学期) 第6回(2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/ 2/3 ペー' (と解くことができます。 例題 関数x(t) についての微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ1t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ = = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) となることから,C を積分定数として ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) ) P(t)x + x′ 2014年度秋学期 A. Asano, Kansai Univ. (9) ' と解くことができます。 して p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C にあてはめると 。 の微分方程式x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめるとP(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 p(t) = exp !" 1dt 前ページの式から dt !" P(t)dt # とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′x + p(t)x′ = $ exp %& P(t)dt '( ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) ) P(t)x + x′ * = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& P(t)dt x + p(t)x′ p(t)Q(t)dt + C * = p(t)Q(t) p(t)x = & p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) %& p(t)Q(t)dt + C 定数には適宜± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。