SlideShare a Scribd company logo
長期的ユーザビリティとサスティナビリティ
     ~ ユーザを導くデザインへ




                            安藤 昌也
                            ando-m@aiit.ac.jp
Copyright ©   Masaya Ando
1

   自己紹介
    安藤 昌也                   産業技術大学院大学    創造技術専攻   助教
         –     1997年        早稲田大学政治経済学部 卒
         –     1997年        NTTデータ通信
         –     1998年        アライド・ブレインズ株式会社 取締役
         –     2007年~       国立情報学研究所 特任研究員
         –     2008年~       現職
         –     2009年        総合研究大学院大学メディア社会文化専攻修了      博士(学術)

          ●ユーザビリティ・アクセシビリティ等に関する公的活動
              2001~2004年 JIS X8341-3(Webアクセシビリティ)委員
              2006年~     ISO/TC159国内対策委員会委員
                                ・WG5(アクセシビリティ)
                                ・WG6(人間中心設計)
              2009年~         人間中心設計推進機構 理事
              2009年~         JIS X8341-6 原案作成委員会 幹事

Copyright ©   Masaya Ando
2

   サスティナビリティ?

                            本音は・・・ムズカシイ


                             サスティナビリティ


        「サスティナビリティ」って             長く使ってもらうことが、
        HCDとどう関係するのか?             サスティナビリティになるのか?


                            長く使ってもらうとしたら、
                            どのようにすればいいのか?
Copyright ©   Masaya Ando
3




        疑問

                             「サスティナビリティ」って
                            HCDとどう関係するのか?




Copyright ©   Masaya Ando
4

   ISO13407改定でのサスティナビリティの重視
    HCDの規格13407は、来年改定される。そこに、HCDと
     サスティナビリティについての記述がある。

              7. サスティナビリティと人間中心設計
                 規格という点でのサスティナビリティは、経済、社会、環境
                 の統合とバランスを考慮することを伴っている
                                        [ISO9241-210, 注:安藤仮訳]

    経済側面の例                  社会側面の例          環境側面の例
    ユーザニーズにこたえるこ            HCDを導入することで、障   HCDは、設計全体のライフ
    とで、ユーザに拒否される            害者を含めたユーザの健     サイクルアプローチを促進
    可能性を減らす                 康と福祉の増進になる      する


                      “HCDはサスティナビリティを支持している”
                       というのだが、具体的にどうすればいいのか?
Copyright ©   Masaya Ando
5

   HCDがサスティナビリティに貢献できることは?
    インタラクション研究分野では、サスティナビリティを考
     える研究や主張が注目されている。
              Sustainable Interaction Design   (Blevis, 2007)

                     • Blevisは、情報技術を用いたサスティナブルなプロダクトを
                       実現するための原則として、以下の5つを提案した。
                            1.   発明と廃棄のリンク
                            2.   更新と再利用の促進
                            3.   品質と同等の促進
                            4.   所有とアイデンティティの分離
                            5.   自然なモデルの使用と反映

       iPodのような長く使える仕組みを提供するだけでいいのか?
Copyright ©   Masaya Ando
6

   長寿命のデザイン
    プロダクトデザイナーのD. ラムスは「長く使い続けられ
     る製品を生み出す」ことが、デザインが環境に貢献でき
     ることだと主張している。

      デザインは環境問題にどのように関わるべきか?

               数十年に渡って、市場に出回っているプロダクトがあり
               ます。そういう長寿命のデザインが、最も環境にやさし
               い。ワンシーズン使ってすぐ廃棄されるとか、生活にな
               じまず、ただ人の目を引くために施されたデザインは長
               く愛用されず、環境にやさしいとは言えません。

            特にインタラクションやインタフェースに関して
          長く使ってもらえる製品を作るにはどうしたらいいのか?
                               出所: 2009/08/24 日経デザイン
Copyright ©   Masaya Ando
7




         課題

                            長く使ってもらうためには
                             どうすればいいのか?




Copyright ©   Masaya Ando
8

   “製品を長く使う”とはどういうことか?

              長期的ユーザビリティ    Long Term Usability (Ando & Kurosu, 2005)

                 インタラクティブ製品を、長期にわたって実利用環境で使用
                 する間に、ユーザが形成する製品の使用に対する評価




               長く使っている製品は、製品に対するユーザの関心が高い。
               多少問題があっても、何とか使おうと努力する。
               製品評価は、“満足感”として感じられる。                         使う意欲
               長期利用の結果として“愛着”を感じるようになる。
               陳腐化を感じても、“まだ使える”という判断が長く使わせる。
Copyright ©   Masaya Ando
9

   長く使うユーザの研究からの仮説

              ユーザ体験の高い製品→長く使ってもらえる


     1                      ユーザの「使う意欲」を高め・維持することで、
                            より良く・愛着を持って使ってもらう


      2               “知覚された製品の陳腐化”と、“機能の陳腐化”の
                      ギャップを埋める支援策を提供する




Copyright ©   Masaya Ando
10

   “使う意欲”の構成要因
    インタラクティブ製品の利用意欲は、2つの要因で構成
     される(安藤, 2008)。



               製品ジャンルへの                            操作することへの

              興味・知識                              積極性・自信



        利用対象製品に対する                             インタラクティブ操作に対する
                製品関与                           利用自己効力感

                            ※自己効力感 「それぞれの課題が要求する行動の過程を、うまく
                             成し遂げるための能力についての個々の信念」(Bandura,1977)
Copyright ©   Masaya Ando
11

   ユーザの使う意欲を高めるとは?
    ユーザをうまく導けば、UIを使う意欲が高まる。
              – 例: デジタルテレビのデータ放送




                                    すごいニコニコ
                                   使ってる感いっぱい


                                   “日立いいわ”
     “使えるじゃん!”という経験により、使う意欲を高め
       製品をより良く・愛着をもって使ってもらえる
Copyright ©   Masaya Ando
12

   ユーザの使う意欲を高めるとは?
    iPhoneのAPPを自慢する人は、製品を使う意欲が高
     まっている状態だと言える。
                             思いがけないAPPを発見する楽しさ
                              =製品関与の向上

                             自分に適したニーズのAPPを入れてカ
                              スタムする喜び
                              =自己効力感の向上

                             これらを手軽に体験できる経済性と
                              UIデザイン

                            意欲が低いユーザにも、敷居を低くし
                             ユーザを導くデザインがポイント
Copyright ©   Masaya Ando
13

   長く使うユーザの研究からの仮説

              ユーザ体験の高い製品→長く使ってもらえる


     1                      ユーザの「使う意欲」を高め・維持することで、
                            より良く・愛着を持って使ってもらう


      2               “知覚された製品の陳腐化”と、“機能の陳腐化”の
                      ギャップを埋める支援策を提供する




Copyright ©   Masaya Ando
14

   長期利用と知覚陳腐化
    本当に長く製品を使い続けている人は、製品の陳腐化
     と機能の陳腐化を区別し、使う意欲を維持している。
        一般的な満足度の変化                               長く使っている製品の満足度の変化

満足度                   新製品を意識           満足度              満足度

                                買い替え              我慢
                            問   検討
                                             問                問
                            題                          諦め     題
                                             題                    問
                                                 問                題
                                                 題
                                                                  使い方を変える


                                                                     利用期間



     ユーザが知覚する陳腐化は、主に流行との比較によるもの
       機能としての寿命をどう活かすかのサポートが重要
Copyright ©   Masaya Ando
15

   陳腐化の知覚ギャップを乗り越えるヒントとして
                                                   ハードウェア
                                 モジュール
                                  変更
                            増設                               修理・リペア

                                          Willcom WP004
                                          2007



                                             着せ替え                           リ
              カ                                                             フ
              ス                      Willcom                                レ
              タ                      WP003 2007                             ッ
              ム                                                             シ
                                                          アップデート            ュ
                            ソフトウェアの
                              追加                             アップグレード

                                    カスタマイズ
                                                                   メンテナンス
                                                                    サービス
                                                    ソフトウェア
Copyright ©   Masaya Ando
16

   長く使うユーザの研究からの仮説

              ユーザ体験の高い製品→長く使ってもらえる


     1                      ユーザの「使う意欲」を高め・維持することで、
                            より良く・愛着を持って使ってもらう


      2               “知覚された製品の陳腐化”と、“機能の陳腐化”の
                      ギャップを埋める支援策を提供する



                             ユーザを“導くデザイン”が重要
Copyright ©   Masaya Ando
17

   積極的にエコに “導くデザイン”
    インタラクションは、ユーザのエコ意識に応え、積極的に
     行動変容を導くこともできるはずだ。


                            エコドライブの楽しさを広げる トヨタ ESPO




                                            http://toyota.jp/sai/eco_passport/index.html
Copyright ©   Masaya Ando
18




                            まとめ




Copyright ©   Masaya Ando
19

   本日のまとめ
              ユーザを導き、製品を長く使ってもらうデザインは
               HCDが貢献できるサスティナビリティである

        1. HCDプロセスにおいて、サスティナビリティを考慮
           することは、新たな常識。
        2. 使う意欲が高いほど、良く・愛着を持って使う。ユー
           ザの意欲を高め、維持するデザインやサービスを
           検討することが、長く使ってもらうためには重要。
        3. ユーザのエコ意識に応えるためにも、ユーザを導く
           インタフェースを持った製品づくりへの挑戦が、今後
           の課題。
Copyright ©   Masaya Ando
20

   連絡先


                             公立大学法人 首都大学東京
                              産業技術大学院大学
                                電話: 03-3472-7831 (代表)
                                FAX: 03-3472-2790

                             安藤個人宛 連絡先
                                Mail: ando-m@aiit.ac.jp



Copyright ©   Masaya Ando
21

   使う意欲と製品評価の傾向
               たまに使う程度                          よく使い、使いこなす
              満足度:中、愛着:低                        満足度:高、愛着:高
              陳腐化:感じにくい
                  自己効力感
                                                陳腐化:感じやすい
                            (SE)

                                   冷静・合理的    マニア
                              高     ユーザ      ユーザ



                                   ミニマム利用   期待空回り
                              低     ユーザ      ユーザ

                                                    製品関与
                                     低      高       (PI)
                  あまり使わない                          うまく使いこなせない
                 満足度:低、愛着:低                        満足度:中、愛着:高
                 陳腐化:感じにくい                         陳腐化:感じやすい
Copyright ©   Masaya Ando
22

   使う意欲をいかに高めるか?
    自己効力感をヒントにすると、ユーザの意欲を高められ
     る可能性が見えてくる。




Copyright ©   Masaya Ando
23

   使う意欲をいかに高めるか?
    自己効力感をヒントにすると、ユーザの意欲を高められ
     る可能性が見えてくる。


                            カ
                            ス
                            タ
                            マ
                            イ
                            ズ
                            の
                            満
                            足
                            感


                                思いがけないAPPを発見する楽しさ
Copyright ©   Masaya Ando

More Related Content

Viewers also liked

webユーザビリティ・デザイン
webユーザビリティ・デザインwebユーザビリティ・デザイン
webユーザビリティ・デザインYanoLabLT
 
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
Jun Iio
 
「伝わる・売れる」ユーザビリティ入門
「伝わる・売れる」ユーザビリティ入門「伝わる・売れる」ユーザビリティ入門
「伝わる・売れる」ユーザビリティ入門Katsumi TAZUKE
 
「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)」無料サンプル版(第2章全文)
「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)」無料サンプル版(第2章全文)「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)」無料サンプル版(第2章全文)
「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)」無料サンプル版(第2章全文)
Tarumoto Tetsuya
 
ユーザテスト社内勉強会
ユーザテスト社内勉強会ユーザテスト社内勉強会
ユーザテスト社内勉強会Ue day
 
schoo "よりよいサイトやアプリを作るための、情報設計"
schoo "よりよいサイトやアプリを作るための、情報設計"schoo "よりよいサイトやアプリを作るための、情報設計"
schoo "よりよいサイトやアプリを作るための、情報設計"
Takashi Sakamoto
 
ユーザビリティとユーザーエクスペリエンス、いかに向き合っていくか(150918_jasst)
ユーザビリティとユーザーエクスペリエンス、いかに向き合っていくか(150918_jasst)ユーザビリティとユーザーエクスペリエンス、いかに向き合っていくか(150918_jasst)
ユーザビリティとユーザーエクスペリエンス、いかに向き合っていくか(150918_jasst)
直人 相沢
 
ノンデザイナー向け デザイン講座 1回目基本原則
ノンデザイナー向け デザイン講座 1回目基本原則ノンデザイナー向け デザイン講座 1回目基本原則
ノンデザイナー向け デザイン講座 1回目基本原則
nao akai
 
UX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSST
UX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSSTUX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSST
UX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSST
Tarumoto Tetsuya
 
作ってみよう! ジャーニーマップ - PO祭り2016
作ってみよう! ジャーニーマップ - PO祭り2016作ってみよう! ジャーニーマップ - PO祭り2016
作ってみよう! ジャーニーマップ - PO祭り2016
Tarumoto Tetsuya
 
UXデザインの為のIA(情報アーキテクチャ)
UXデザインの為のIA(情報アーキテクチャ)UXデザインの為のIA(情報アーキテクチャ)
UXデザインの為のIA(情報アーキテクチャ)
インターリンク株式会社
 
プログラマがWebデザインについて考えてみた
プログラマがWebデザインについて考えてみたプログラマがWebデザインについて考えてみた
プログラマがWebデザインについて考えてみた
Eigoro Yamamura
 
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
光利 吉田
 
〜 デザイン脳×プログラミング脳 〜 デザイナーとプログラマーの72時間戦争
〜 デザイン脳×プログラミング脳 〜 デザイナーとプログラマーの72時間戦争〜 デザイン脳×プログラミング脳 〜 デザイナーとプログラマーの72時間戦争
〜 デザイン脳×プログラミング脳 〜 デザイナーとプログラマーの72時間戦争
Mignon Style
 
クックパッドデザイナーが実践するユーザーファースト
クックパッドデザイナーが実践するユーザーファーストクックパッドデザイナーが実践するユーザーファースト
クックパッドデザイナーが実践するユーザーファースト
Miwa Kuramitsu
 
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
rie05
 
UIデザインの基本
UIデザインの基本UIデザインの基本
UIデザインの基本
Roy Kim
 
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについてDesign Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Takaaki Umada
 
いいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザインいいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザイン
Takahashi Koki
 
文章のクオリティを上げる方法(井庭研レクチャーズ Vol.3)
文章のクオリティを上げる方法(井庭研レクチャーズ Vol.3)文章のクオリティを上げる方法(井庭研レクチャーズ Vol.3)
文章のクオリティを上げる方法(井庭研レクチャーズ Vol.3)
Takashi Iba
 

Viewers also liked (20)

webユーザビリティ・デザイン
webユーザビリティ・デザインwebユーザビリティ・デザイン
webユーザビリティ・デザイン
 
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
 
「伝わる・売れる」ユーザビリティ入門
「伝わる・売れる」ユーザビリティ入門「伝わる・売れる」ユーザビリティ入門
「伝わる・売れる」ユーザビリティ入門
 
「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)」無料サンプル版(第2章全文)
「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)」無料サンプル版(第2章全文)「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)」無料サンプル版(第2章全文)
「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)」無料サンプル版(第2章全文)
 
ユーザテスト社内勉強会
ユーザテスト社内勉強会ユーザテスト社内勉強会
ユーザテスト社内勉強会
 
schoo "よりよいサイトやアプリを作るための、情報設計"
schoo "よりよいサイトやアプリを作るための、情報設計"schoo "よりよいサイトやアプリを作るための、情報設計"
schoo "よりよいサイトやアプリを作るための、情報設計"
 
ユーザビリティとユーザーエクスペリエンス、いかに向き合っていくか(150918_jasst)
ユーザビリティとユーザーエクスペリエンス、いかに向き合っていくか(150918_jasst)ユーザビリティとユーザーエクスペリエンス、いかに向き合っていくか(150918_jasst)
ユーザビリティとユーザーエクスペリエンス、いかに向き合っていくか(150918_jasst)
 
ノンデザイナー向け デザイン講座 1回目基本原則
ノンデザイナー向け デザイン講座 1回目基本原則ノンデザイナー向け デザイン講座 1回目基本原則
ノンデザイナー向け デザイン講座 1回目基本原則
 
UX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSST
UX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSSTUX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSST
UX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSST
 
作ってみよう! ジャーニーマップ - PO祭り2016
作ってみよう! ジャーニーマップ - PO祭り2016作ってみよう! ジャーニーマップ - PO祭り2016
作ってみよう! ジャーニーマップ - PO祭り2016
 
UXデザインの為のIA(情報アーキテクチャ)
UXデザインの為のIA(情報アーキテクチャ)UXデザインの為のIA(情報アーキテクチャ)
UXデザインの為のIA(情報アーキテクチャ)
 
プログラマがWebデザインについて考えてみた
プログラマがWebデザインについて考えてみたプログラマがWebデザインについて考えてみた
プログラマがWebデザインについて考えてみた
 
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
 
〜 デザイン脳×プログラミング脳 〜 デザイナーとプログラマーの72時間戦争
〜 デザイン脳×プログラミング脳 〜 デザイナーとプログラマーの72時間戦争〜 デザイン脳×プログラミング脳 〜 デザイナーとプログラマーの72時間戦争
〜 デザイン脳×プログラミング脳 〜 デザイナーとプログラマーの72時間戦争
 
クックパッドデザイナーが実践するユーザーファースト
クックパッドデザイナーが実践するユーザーファーストクックパッドデザイナーが実践するユーザーファースト
クックパッドデザイナーが実践するユーザーファースト
 
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
 
UIデザインの基本
UIデザインの基本UIデザインの基本
UIデザインの基本
 
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについてDesign Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
 
いいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザインいいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザイン
 
文章のクオリティを上げる方法(井庭研レクチャーズ Vol.3)
文章のクオリティを上げる方法(井庭研レクチャーズ Vol.3)文章のクオリティを上げる方法(井庭研レクチャーズ Vol.3)
文章のクオリティを上げる方法(井庭研レクチャーズ Vol.3)
 

Similar to World Usability Day 2009 Japan

UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
 
人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス
Masaya Ando
 
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
Masaya Ando
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
Masaya Ando
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
Masaya Ando
 
「発信する消費者」女性ブロガーを対象とした ソーシャルメディアマーケティングに対する意識調査
「発信する消費者」女性ブロガーを対象とした  ソーシャルメディアマーケティングに対する意識調査「発信する消費者」女性ブロガーを対象とした  ソーシャルメディアマーケティングに対する意識調査
「発信する消費者」女性ブロガーを対象とした ソーシャルメディアマーケティングに対する意識調査
Social Media Marketing Lab.
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
Masaya Ando
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
 
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
 
みんなで考えるウェブアクセシビリティ09
みんなで考えるウェブアクセシビリティ09みんなで考えるウェブアクセシビリティ09
みんなで考えるウェブアクセシビリティ09
Masaya Ando
 
SONYと任天堂の2社から見るCSR活動
SONYと任天堂の2社から見るCSR活動SONYと任天堂の2社から見るCSR活動
SONYと任天堂の2社から見るCSR活動
Anna Murakami
 
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
Masaya Ando
 
Fatwire seminar mct_ethno_110707
Fatwire seminar mct_ethno_110707Fatwire seminar mct_ethno_110707
Fatwire seminar mct_ethno_110707FatWireKK
 
デザイン思考による価値創造
デザイン思考による価値創造デザイン思考による価値創造
デザイン思考による価値創造
UX Academy
 
ET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッション
Naoya Maekawa
 
Beat Shuffle 製品紹介資料
Beat Shuffle 製品紹介資料Beat Shuffle 製品紹介資料
Beat Shuffle 製品紹介資料
beatcommunication
 
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきかサービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
Masaya Ando
 
UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題
Masaya Ando
 
Startup Scienceの要諦 ③
Startup Scienceの要諦 ③Startup Scienceの要諦 ③
Startup Scienceの要諦 ③
Masa Tadokoro
 
Devlove2012 itowponde
Devlove2012 itowpondeDevlove2012 itowponde
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
 

Similar to World Usability Day 2009 Japan (20)

UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
 
人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス
 
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
「発信する消費者」女性ブロガーを対象とした ソーシャルメディアマーケティングに対する意識調査
「発信する消費者」女性ブロガーを対象とした  ソーシャルメディアマーケティングに対する意識調査「発信する消費者」女性ブロガーを対象とした  ソーシャルメディアマーケティングに対する意識調査
「発信する消費者」女性ブロガーを対象とした ソーシャルメディアマーケティングに対する意識調査
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
 
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
 
みんなで考えるウェブアクセシビリティ09
みんなで考えるウェブアクセシビリティ09みんなで考えるウェブアクセシビリティ09
みんなで考えるウェブアクセシビリティ09
 
SONYと任天堂の2社から見るCSR活動
SONYと任天堂の2社から見るCSR活動SONYと任天堂の2社から見るCSR活動
SONYと任天堂の2社から見るCSR活動
 
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
 
Fatwire seminar mct_ethno_110707
Fatwire seminar mct_ethno_110707Fatwire seminar mct_ethno_110707
Fatwire seminar mct_ethno_110707
 
デザイン思考による価値創造
デザイン思考による価値創造デザイン思考による価値創造
デザイン思考による価値創造
 
ET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッション
 
Beat Shuffle 製品紹介資料
Beat Shuffle 製品紹介資料Beat Shuffle 製品紹介資料
Beat Shuffle 製品紹介資料
 
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきかサービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
 
UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題
 
Startup Scienceの要諦 ③
Startup Scienceの要諦 ③Startup Scienceの要諦 ③
Startup Scienceの要諦 ③
 
Devlove2012 itowponde
Devlove2012 itowpondeDevlove2012 itowponde
Devlove2012 itowponde
 

More from Masaya Ando

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
Masaya Ando
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
Masaya Ando
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
Masaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
Masaya Ando
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Masaya Ando
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
 

More from Masaya Ando (20)

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
 

World Usability Day 2009 Japan

  • 1. 長期的ユーザビリティとサスティナビリティ ~ ユーザを導くデザインへ 安藤 昌也 ando-m@aiit.ac.jp Copyright © Masaya Ando
  • 2. 1 自己紹介 安藤 昌也 産業技術大学院大学 創造技術専攻 助教 – 1997年 早稲田大学政治経済学部 卒 – 1997年 NTTデータ通信 – 1998年 アライド・ブレインズ株式会社 取締役 – 2007年~ 国立情報学研究所 特任研究員 – 2008年~ 現職 – 2009年 総合研究大学院大学メディア社会文化専攻修了 博士(学術) ●ユーザビリティ・アクセシビリティ等に関する公的活動 2001~2004年 JIS X8341-3(Webアクセシビリティ)委員 2006年~ ISO/TC159国内対策委員会委員 ・WG5(アクセシビリティ) ・WG6(人間中心設計) 2009年~ 人間中心設計推進機構 理事 2009年~ JIS X8341-6 原案作成委員会 幹事 Copyright © Masaya Ando
  • 3. 2 サスティナビリティ? 本音は・・・ムズカシイ サスティナビリティ 「サスティナビリティ」って 長く使ってもらうことが、 HCDとどう関係するのか? サスティナビリティになるのか? 長く使ってもらうとしたら、 どのようにすればいいのか? Copyright © Masaya Ando
  • 4. 3 疑問 「サスティナビリティ」って HCDとどう関係するのか? Copyright © Masaya Ando
  • 5. 4 ISO13407改定でのサスティナビリティの重視  HCDの規格13407は、来年改定される。そこに、HCDと サスティナビリティについての記述がある。 7. サスティナビリティと人間中心設計 規格という点でのサスティナビリティは、経済、社会、環境 の統合とバランスを考慮することを伴っている [ISO9241-210, 注:安藤仮訳] 経済側面の例 社会側面の例 環境側面の例 ユーザニーズにこたえるこ HCDを導入することで、障 HCDは、設計全体のライフ とで、ユーザに拒否される 害者を含めたユーザの健 サイクルアプローチを促進 可能性を減らす 康と福祉の増進になる する “HCDはサスティナビリティを支持している” というのだが、具体的にどうすればいいのか? Copyright © Masaya Ando
  • 6. 5 HCDがサスティナビリティに貢献できることは?  インタラクション研究分野では、サスティナビリティを考 える研究や主張が注目されている。 Sustainable Interaction Design (Blevis, 2007) • Blevisは、情報技術を用いたサスティナブルなプロダクトを 実現するための原則として、以下の5つを提案した。 1. 発明と廃棄のリンク 2. 更新と再利用の促進 3. 品質と同等の促進 4. 所有とアイデンティティの分離 5. 自然なモデルの使用と反映 iPodのような長く使える仕組みを提供するだけでいいのか? Copyright © Masaya Ando
  • 7. 6 長寿命のデザイン  プロダクトデザイナーのD. ラムスは「長く使い続けられ る製品を生み出す」ことが、デザインが環境に貢献でき ることだと主張している。 デザインは環境問題にどのように関わるべきか? 数十年に渡って、市場に出回っているプロダクトがあり ます。そういう長寿命のデザインが、最も環境にやさし い。ワンシーズン使ってすぐ廃棄されるとか、生活にな じまず、ただ人の目を引くために施されたデザインは長 く愛用されず、環境にやさしいとは言えません。 特にインタラクションやインタフェースに関して 長く使ってもらえる製品を作るにはどうしたらいいのか? 出所: 2009/08/24 日経デザイン Copyright © Masaya Ando
  • 8. 7 課題 長く使ってもらうためには どうすればいいのか? Copyright © Masaya Ando
  • 9. 8 “製品を長く使う”とはどういうことか? 長期的ユーザビリティ Long Term Usability (Ando & Kurosu, 2005) インタラクティブ製品を、長期にわたって実利用環境で使用 する間に、ユーザが形成する製品の使用に対する評価  長く使っている製品は、製品に対するユーザの関心が高い。  多少問題があっても、何とか使おうと努力する。  製品評価は、“満足感”として感じられる。 使う意欲  長期利用の結果として“愛着”を感じるようになる。  陳腐化を感じても、“まだ使える”という判断が長く使わせる。 Copyright © Masaya Ando
  • 10. 9 長く使うユーザの研究からの仮説 ユーザ体験の高い製品→長く使ってもらえる 1 ユーザの「使う意欲」を高め・維持することで、 より良く・愛着を持って使ってもらう 2 “知覚された製品の陳腐化”と、“機能の陳腐化”の ギャップを埋める支援策を提供する Copyright © Masaya Ando
  • 11. 10 “使う意欲”の構成要因  インタラクティブ製品の利用意欲は、2つの要因で構成 される(安藤, 2008)。 製品ジャンルへの 操作することへの 興味・知識 積極性・自信 利用対象製品に対する インタラクティブ操作に対する 製品関与 利用自己効力感 ※自己効力感 「それぞれの課題が要求する行動の過程を、うまく 成し遂げるための能力についての個々の信念」(Bandura,1977) Copyright © Masaya Ando
  • 12. 11 ユーザの使う意欲を高めるとは?  ユーザをうまく導けば、UIを使う意欲が高まる。 – 例: デジタルテレビのデータ放送 すごいニコニコ 使ってる感いっぱい “日立いいわ” “使えるじゃん!”という経験により、使う意欲を高め 製品をより良く・愛着をもって使ってもらえる Copyright © Masaya Ando
  • 13. 12 ユーザの使う意欲を高めるとは?  iPhoneのAPPを自慢する人は、製品を使う意欲が高 まっている状態だと言える。  思いがけないAPPを発見する楽しさ =製品関与の向上  自分に適したニーズのAPPを入れてカ スタムする喜び =自己効力感の向上  これらを手軽に体験できる経済性と UIデザイン 意欲が低いユーザにも、敷居を低くし ユーザを導くデザインがポイント Copyright © Masaya Ando
  • 14. 13 長く使うユーザの研究からの仮説 ユーザ体験の高い製品→長く使ってもらえる 1 ユーザの「使う意欲」を高め・維持することで、 より良く・愛着を持って使ってもらう 2 “知覚された製品の陳腐化”と、“機能の陳腐化”の ギャップを埋める支援策を提供する Copyright © Masaya Ando
  • 15. 14 長期利用と知覚陳腐化  本当に長く製品を使い続けている人は、製品の陳腐化 と機能の陳腐化を区別し、使う意欲を維持している。 一般的な満足度の変化 長く使っている製品の満足度の変化 満足度 新製品を意識 満足度 満足度 買い替え 我慢 問 検討 問 問 題 諦め 題 題 問 問 題 題 使い方を変える 利用期間 ユーザが知覚する陳腐化は、主に流行との比較によるもの 機能としての寿命をどう活かすかのサポートが重要 Copyright © Masaya Ando
  • 16. 15 陳腐化の知覚ギャップを乗り越えるヒントとして ハードウェア モジュール 変更 増設 修理・リペア Willcom WP004 2007 着せ替え リ カ フ ス Willcom レ タ WP003 2007 ッ ム シ アップデート ュ ソフトウェアの 追加 アップグレード カスタマイズ メンテナンス サービス ソフトウェア Copyright © Masaya Ando
  • 17. 16 長く使うユーザの研究からの仮説 ユーザ体験の高い製品→長く使ってもらえる 1 ユーザの「使う意欲」を高め・維持することで、 より良く・愛着を持って使ってもらう 2 “知覚された製品の陳腐化”と、“機能の陳腐化”の ギャップを埋める支援策を提供する ユーザを“導くデザイン”が重要 Copyright © Masaya Ando
  • 18. 17 積極的にエコに “導くデザイン”  インタラクションは、ユーザのエコ意識に応え、積極的に 行動変容を導くこともできるはずだ。 エコドライブの楽しさを広げる トヨタ ESPO http://toyota.jp/sai/eco_passport/index.html Copyright © Masaya Ando
  • 19. 18 まとめ Copyright © Masaya Ando
  • 20. 19 本日のまとめ ユーザを導き、製品を長く使ってもらうデザインは HCDが貢献できるサスティナビリティである 1. HCDプロセスにおいて、サスティナビリティを考慮 することは、新たな常識。 2. 使う意欲が高いほど、良く・愛着を持って使う。ユー ザの意欲を高め、維持するデザインやサービスを 検討することが、長く使ってもらうためには重要。 3. ユーザのエコ意識に応えるためにも、ユーザを導く インタフェースを持った製品づくりへの挑戦が、今後 の課題。 Copyright © Masaya Ando
  • 21. 20 連絡先  公立大学法人 首都大学東京 産業技術大学院大学 電話: 03-3472-7831 (代表) FAX: 03-3472-2790  安藤個人宛 連絡先 Mail: ando-m@aiit.ac.jp Copyright © Masaya Ando
  • 22. 21 使う意欲と製品評価の傾向 たまに使う程度 よく使い、使いこなす 満足度:中、愛着:低 満足度:高、愛着:高 陳腐化:感じにくい 自己効力感 陳腐化:感じやすい (SE) 冷静・合理的 マニア 高 ユーザ ユーザ ミニマム利用 期待空回り 低 ユーザ ユーザ 製品関与 低 高 (PI) あまり使わない うまく使いこなせない 満足度:低、愛着:低 満足度:中、愛着:高 陳腐化:感じにくい 陳腐化:感じやすい Copyright © Masaya Ando
  • 23. 22 使う意欲をいかに高めるか?  自己効力感をヒントにすると、ユーザの意欲を高められ る可能性が見えてくる。 Copyright © Masaya Ando
  • 24. 23 使う意欲をいかに高めるか?  自己効力感をヒントにすると、ユーザの意欲を高められ る可能性が見えてくる。 カ ス タ マ イ ズ の 満 足 感 思いがけないAPPを発見する楽しさ Copyright © Masaya Ando