SlideShare a Scribd company logo
Copyright © Masaya Ando
安藤 昌也
masaya.ando@it-chiba.ac.jp
千葉工業大学 知能メディア工学科
Chiba Institute of Technology Department of Advanced Media
人々が 社会と関わってる実感 を
デザインすることを目指して
∼UXデザイン研究ができること
2022年3月24日
Copyright © Masaya Ando
安 藤 昌 也
千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科 教授
早 稲 田 大 学 政 治 経 済 学 部 経 済 学 科 卒 業 。
NTTデータ通信(現、NTTデータ)、経営コンサ
ルティング会社取締役、早稲田大学、国立情報学
研究所、産業技術大学院大学など経て、2011年千
葉工業大学工学部准教授、2015年教授。2016年
より現職。博士(学術) .
専門は、人間中心デザイン。UX(ユーザ体験)
の研究者。人間工学ISOの国内対策委員等を務める。
認定人間中心設計専門家 / 認定専門社会調査士
Copyright © Masaya Ando
UXデザインにおける安藤のポジション
n 20余年、UXデザインの実践・理論・教育の全てに携わる。
実践 理論
教育
NTTデータ通信
アライド・ブレインズ
UXの研究で博士号
国立情報学研究所
産業技術大学院大学
千葉工業大学
UX
UXD
千葉工業大学
履修証明プログラム
「人間中心デザイン」
産業技術大学院大学
ISO/JIS 規格委員
Feel first, Learn later
安藤研主催の全国UXイベント: UX ROCKET
安藤研活動報告会『価値のカタチ展2022』
https://kachinokatachiten2022.studio.site/
Copyright © Masaya Ando
Copyright © Masaya Ando
安藤研究室の3つの研究教育と2つの活動方針
1. 新商品・サービスの企画提案と
デザインプロセス・方法論の研究
2. 新しいUXデザインのテーマの探索
3. 心理学に基づいた新しいメディアの
設計原理や評価手法の研究
研究・教育の方向性
活動方針
• 企画力を高める学生の自主活動を重視
• 制約を楽しもう
Copyright © Masaya Ando
Copyright © Masaya Ando
1. 新商品企画提案・デザインプロセスの研究
l 新しい顧客価値を企画しリアルなプロトタイプを提案します。
また、新しい価値を生み出すためのデザインプロセスの研究
を行います。
「日本酒マトリクスボトル」 「日本酒香道」というボトルの形と味
からマトリクスの位置を当てる遊び
日本酒のパッケージと購入体験の検討 (過去の卒研作品より)
3Dプログラミング
によるアルゴリズム設計
Copyright © Masaya Ando
Copyright © Masaya Ando
2. 新しいUXデザインのテーマの探索
l 社会的課題の解決を目指す“ソーシャルデザイン”や
他者を助け易くする“利他的UX”など、新しいUXデザインの
テーマを探索し、実際に社会実装を目指します。
CPR福引マシーン
CPR に関心を持ってもらうためのプロモーションデザイン提案
(過去の卒研作品より)
Copyright © Masaya Ando
Copyright © Masaya Ando
3. 心理学に基づいた設計原理や評価手法の研究
l 新しいメディアのデザインには、人の心理の研究が不可欠で
す。安藤研の最も得意で世界的にも希少な研究です。
プライバシーポリ
シーを読む意味や意
義を伝えることがポ
イント。
伝え方を変えるだけ
で大きく意欲に違い
が生まれる。
認識を変える=自身が社会と関わっていることを認識する
という高次元の意味・意義をデザイン的に伝達することが重要
プライバシーポリシーの閲読意欲を高めるための研究
(過去の修士研究より)
誰かを助けたくなるデザイン
助けやすくなる
助けても
いいかなーと
思える
利他的UX
2013年から提唱・研究開始
利他的UX宣言
「利他的UX」は、気持ち良く、うれしくなるような
助けあう体験のことです。
多くの人が楽しく助けあう社会は、きっと いい社会
だと考えています。
私たち安藤研究室では、この利他的UXを実現するた
めの研究とデザイン活動を進めていきます。
また、この取り組みを普及する努力をします。これに
より、少しでも多くの人が利他的にふるまえる社会を
目指していきます。
2016年7月13日
安藤昌也研究室
Copyright © Masaya Ando
ネットでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか
当初
仮説案
改良案
杉山・安藤(2017)
ネットでの依頼情報から何を考えるか、
インタビューを重ね援助行為に至るプロ
セスで考えることをモデル化。
先回りして情報を出すようなデザインに
変更。
Copyright © Masaya Ando
-0.2
-0.15
-0.1
-0.05
0
0.05
0.1
0.15
0.2
因子1 因子2 因子1 因子2 因子1 因子2 因子1 因子2
依頼1 依頼2 依頼3 依頼4
実験1 実験2
デザインをよくしても印象はよくならない場合もある
n 結果:依頼情報に対する印象分析では、改悪傾向があるもの
もある。(因子1:援助対象者へのネガティブ印象、因子2:援助に対する人任せ)
ネガティブ
ポジティブ
改
悪
傾
向
改
悪
傾
向
改
善
傾
向
金銭の
国際寄付
毛布の
国際寄付
地域の
バザー出品
地域の
ゴミ拾い参加
Copyright © Masaya Ando
リッチなデザインがダメ?
n 結果的に既存の募金・寄付
サイトのように、多くの人
からお金を集めるサービス
のような印象のデザインに。
n よくデザインされていると、
自分が援助しなくても良さ
そうな印象になったのかも
しれない。ただし、援助の
意思決定率に差はない。
責任分散の要因に
安藤, 田中(2015)の
実験結果とも類似
Copyright © Masaya Ando
UXデザインの基本発想の転換
製 品
サービス
従来型の発想
UXの発想
ユーザー
機能の
提供
=技術の発想・上から目線
=体験価値の発想・横(下)から目線
企 業
製 品
サービス ユーザー
企 業 関係
ユーザの世界観
新しい価値
製品・サービスと
ユーザの関係を作る
提供企業の世界観
・課題解決
・機能実現
・~ができるように
なった
・信頼感が増した
・やる気が高まった
・使い方を工夫する
ようになった
社会との新しい
関係の持ち方が
見えてないのでは?
Copyright © Masaya Ando
Social Goodへの気づきを与える情報伝達の考え方
消費者の視点
社会とのつながり
(SDGs / ESG)
商品を支える
つながり
商品
120度回転
商品
商品はもちろんアピールするが、パーパスと商品、
パーパスと顧客自身とのつながりを見せることが
新たな視点の獲得になり、その切り口から顧客を
惹きつけることを可能とする
商品を
支える
つながり
社会との
つながり
(SDGs
/ ESG)
消
費
者
が
最
初
に
知
覚
で
き
る
範
囲
消費者(市民)
の視点
消費目的達成型
のモデル
社会の目的達成
への共感型モデル
意味・意義
意味・意義
と商品の
つながり
Copyright © Masaya Ando
&e(アンディ)
n イーデザイン損保の共創する
自動車保険 &e のトップページ
は、最初に社会が見える。社会
の存在として自動車のドライ
バーである自分自身が見えてく
る。
https://www.e-design.net/

More Related Content

What's hot

アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
Masaya Ando
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015hcdvalue
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
Masaya Ando
 
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
Masaya Ando
 
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラムワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
Takahito Kamihira
 
9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
Yoshiki Hayama
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
Masaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
 

What's hot (20)

アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
 
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラムワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
 
9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 

Similar to 人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して

なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?
Takahito Kamihira
 
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
hiroyeah
 
いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味
いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味 いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味
いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味
Takahito Kamihira
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
 
トイレサインとピクトグラム
トイレサインとピクトグラムトイレサインとピクトグラム
トイレサインとピクトグラム
Jun Iio
 
社会科学研究者からみた機械学習
社会科学研究者からみた機械学習社会科学研究者からみた機械学習
社会科学研究者からみた機械学習
Jun Iio
 
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
muratananae
 
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返りサービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
昭夫 吉橋
 
デザイン行為を開く意味
デザイン行為を開く意味デザイン行為を開く意味
デザイン行為を開く意味
Takahito Kamihira
 
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. SawataniService Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. SawataniYuriko Sawatani
 
VRとわたし
VRとわたしVRとわたし
VRとわたし
Jun Iio
 
オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)
オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)
オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)
Masaki Ito
 
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
Yuriko Sawatani
 
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
Takuya Minagawa
 
20170211クレジットカード認識
20170211クレジットカード認識20170211クレジットカード認識
20170211クレジットカード認識
Takuya Minagawa
 
研究室紹介
研究室紹介研究室紹介
研究室紹介
Yuriko Sawatani
 
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
Masaya Ando
 
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
ayumi kizuka
 
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
Masaki Ito
 
200325量子コンピュータの拓く未来
200325量子コンピュータの拓く未来200325量子コンピュータの拓く未来
200325量子コンピュータの拓く未来
Yuichiro MInato
 

Similar to 人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して (20)

なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?
 
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
 
いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味
いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味 いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味
いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
 
トイレサインとピクトグラム
トイレサインとピクトグラムトイレサインとピクトグラム
トイレサインとピクトグラム
 
社会科学研究者からみた機械学習
社会科学研究者からみた機械学習社会科学研究者からみた機械学習
社会科学研究者からみた機械学習
 
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
 
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返りサービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
 
デザイン行為を開く意味
デザイン行為を開く意味デザイン行為を開く意味
デザイン行為を開く意味
 
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. SawataniService Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
 
VRとわたし
VRとわたしVRとわたし
VRとわたし
 
オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)
オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)
オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)
 
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
 
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
 
20170211クレジットカード認識
20170211クレジットカード認識20170211クレジットカード認識
20170211クレジットカード認識
 
研究室紹介
研究室紹介研究室紹介
研究室紹介
 
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
 
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
 
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
 
200325量子コンピュータの拓く未来
200325量子コンピュータの拓く未来200325量子コンピュータの拓く未来
200325量子コンピュータの拓く未来
 

More from Masaya Ando

エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Masaya Ando
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ
Masaya Ando
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
Masaya Ando
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
Masaya Ando
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?
Masaya Ando
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
Masaya Ando
 

More from Masaya Ando (10)

エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
 

人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して

  • 1. Copyright © Masaya Ando 安藤 昌也 masaya.ando@it-chiba.ac.jp 千葉工業大学 知能メディア工学科 Chiba Institute of Technology Department of Advanced Media 人々が 社会と関わってる実感 を デザインすることを目指して ∼UXデザイン研究ができること 2022年3月24日
  • 2. Copyright © Masaya Ando 安 藤 昌 也 千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科 教授 早 稲 田 大 学 政 治 経 済 学 部 経 済 学 科 卒 業 。 NTTデータ通信(現、NTTデータ)、経営コンサ ルティング会社取締役、早稲田大学、国立情報学 研究所、産業技術大学院大学など経て、2011年千 葉工業大学工学部准教授、2015年教授。2016年 より現職。博士(学術) . 専門は、人間中心デザイン。UX(ユーザ体験) の研究者。人間工学ISOの国内対策委員等を務める。 認定人間中心設計専門家 / 認定専門社会調査士
  • 3. Copyright © Masaya Ando UXデザインにおける安藤のポジション n 20余年、UXデザインの実践・理論・教育の全てに携わる。 実践 理論 教育 NTTデータ通信 アライド・ブレインズ UXの研究で博士号 国立情報学研究所 産業技術大学院大学 千葉工業大学 UX UXD 千葉工業大学 履修証明プログラム 「人間中心デザイン」 産業技術大学院大学 ISO/JIS 規格委員
  • 7. Copyright © Masaya Ando Copyright © Masaya Ando 安藤研究室の3つの研究教育と2つの活動方針 1. 新商品・サービスの企画提案と デザインプロセス・方法論の研究 2. 新しいUXデザインのテーマの探索 3. 心理学に基づいた新しいメディアの 設計原理や評価手法の研究 研究・教育の方向性 活動方針 • 企画力を高める学生の自主活動を重視 • 制約を楽しもう
  • 8. Copyright © Masaya Ando Copyright © Masaya Ando 1. 新商品企画提案・デザインプロセスの研究 l 新しい顧客価値を企画しリアルなプロトタイプを提案します。 また、新しい価値を生み出すためのデザインプロセスの研究 を行います。 「日本酒マトリクスボトル」 「日本酒香道」というボトルの形と味 からマトリクスの位置を当てる遊び 日本酒のパッケージと購入体験の検討 (過去の卒研作品より) 3Dプログラミング によるアルゴリズム設計
  • 9. Copyright © Masaya Ando Copyright © Masaya Ando 2. 新しいUXデザインのテーマの探索 l 社会的課題の解決を目指す“ソーシャルデザイン”や 他者を助け易くする“利他的UX”など、新しいUXデザインの テーマを探索し、実際に社会実装を目指します。 CPR福引マシーン CPR に関心を持ってもらうためのプロモーションデザイン提案 (過去の卒研作品より)
  • 10. Copyright © Masaya Ando Copyright © Masaya Ando 3. 心理学に基づいた設計原理や評価手法の研究 l 新しいメディアのデザインには、人の心理の研究が不可欠で す。安藤研の最も得意で世界的にも希少な研究です。 プライバシーポリ シーを読む意味や意 義を伝えることがポ イント。 伝え方を変えるだけ で大きく意欲に違い が生まれる。 認識を変える=自身が社会と関わっていることを認識する という高次元の意味・意義をデザイン的に伝達することが重要 プライバシーポリシーの閲読意欲を高めるための研究 (過去の修士研究より)
  • 13. Copyright © Masaya Ando ネットでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか 当初 仮説案 改良案 杉山・安藤(2017) ネットでの依頼情報から何を考えるか、 インタビューを重ね援助行為に至るプロ セスで考えることをモデル化。 先回りして情報を出すようなデザインに 変更。
  • 14. Copyright © Masaya Ando -0.2 -0.15 -0.1 -0.05 0 0.05 0.1 0.15 0.2 因子1 因子2 因子1 因子2 因子1 因子2 因子1 因子2 依頼1 依頼2 依頼3 依頼4 実験1 実験2 デザインをよくしても印象はよくならない場合もある n 結果:依頼情報に対する印象分析では、改悪傾向があるもの もある。(因子1:援助対象者へのネガティブ印象、因子2:援助に対する人任せ) ネガティブ ポジティブ 改 悪 傾 向 改 悪 傾 向 改 善 傾 向 金銭の 国際寄付 毛布の 国際寄付 地域の バザー出品 地域の ゴミ拾い参加
  • 15. Copyright © Masaya Ando リッチなデザインがダメ? n 結果的に既存の募金・寄付 サイトのように、多くの人 からお金を集めるサービス のような印象のデザインに。 n よくデザインされていると、 自分が援助しなくても良さ そうな印象になったのかも しれない。ただし、援助の 意思決定率に差はない。 責任分散の要因に 安藤, 田中(2015)の 実験結果とも類似
  • 16. Copyright © Masaya Ando UXデザインの基本発想の転換 製 品 サービス 従来型の発想 UXの発想 ユーザー 機能の 提供 =技術の発想・上から目線 =体験価値の発想・横(下)から目線 企 業 製 品 サービス ユーザー 企 業 関係 ユーザの世界観 新しい価値 製品・サービスと ユーザの関係を作る 提供企業の世界観 ・課題解決 ・機能実現 ・~ができるように なった ・信頼感が増した ・やる気が高まった ・使い方を工夫する ようになった 社会との新しい 関係の持ち方が 見えてないのでは?
  • 17. Copyright © Masaya Ando Social Goodへの気づきを与える情報伝達の考え方 消費者の視点 社会とのつながり (SDGs / ESG) 商品を支える つながり 商品 120度回転 商品 商品はもちろんアピールするが、パーパスと商品、 パーパスと顧客自身とのつながりを見せることが 新たな視点の獲得になり、その切り口から顧客を 惹きつけることを可能とする 商品を 支える つながり 社会との つながり (SDGs / ESG) 消 費 者 が 最 初 に 知 覚 で き る 範 囲 消費者(市民) の視点 消費目的達成型 のモデル 社会の目的達成 への共感型モデル 意味・意義 意味・意義 と商品の つながり
  • 18. Copyright © Masaya Ando &e(アンディ) n イーデザイン損保の共創する 自動車保険 &e のトップページ は、最初に社会が見える。社会 の存在として自動車のドライ バーである自分自身が見えてく る。 https://www.e-design.net/