SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
Report
Masaya Ando
Professor at Chiba Institute of Technology
Follow
•
5 likes
•
3,314 views
1
of
22
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
•
5 likes
•
3,314 views
Report
Business
Technology
2011年2月14日 NTTデータ ユニバーサルデザイン研究会での講演資料。UX時代のSI企業のあり方について検討しています。
Read more
Masaya Ando
Professor at Chiba Institute of Technology
Follow
Recommended
UXデザイン概論
Masaya Ando
10.9K views
•
44 slides
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
Masaya Ando
5.5K views
•
22 slides
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
Masaya Ando
24.5K views
•
25 slides
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
6.1K views
•
42 slides
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
13.7K views
•
41 slides
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando
18.7K views
•
28 slides
More Related Content
What's hot
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
67.2K views
•
18 slides
UX白書には本当は何が書かれているか
Masaya Ando
42.2K views
•
33 slides
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
Masaya Ando
1K views
•
18 slides
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
9.9K views
•
27 slides
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
Masaya Ando
3.8K views
•
28 slides
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
19.4K views
•
57 slides
What's hot
(20)
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
•
67.2K views
UX白書には本当は何が書かれているか
Masaya Ando
•
42.2K views
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
Masaya Ando
•
1K views
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
•
9.9K views
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
Masaya Ando
•
3.8K views
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
•
19.4K views
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
•
28.8K views
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
•
4.6K views
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
•
845 views
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
•
31.3K views
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Yoshiki Hayama
•
12.5K views
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
Rika Waida
•
2.6K views
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
•
969 views
UX白書サマリー資料20111015
hcdvalue
•
59.1K views
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
•
26.3K views
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
•
105.8K views
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
•
7.3K views
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
•
6.3K views
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
Masaya Ando
•
88.7K views
優れたデザインの 定義と思考方法
Junichi Izumi
•
49.5K views
Similar to SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
Masaya Ando
1.2K views
•
27 slides
人間の成長とユーザエクスペリエンス
Masaya Ando
2.4K views
•
24 slides
HCDの教育をHCDで考えた話
Jun Iio
301 views
•
29 slides
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
ITOJUN
672 views
•
47 slides
UXD教育の実態と課題
Masaya Ando
3.1K views
•
18 slides
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
Masaya Ando
65.6K views
•
23 slides
Similar to SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
(20)
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
Masaya Ando
•
1.2K views
人間の成長とユーザエクスペリエンス
Masaya Ando
•
2.4K views
HCDの教育をHCDで考えた話
Jun Iio
•
301 views
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
ITOJUN
•
672 views
UXD教育の実態と課題
Masaya Ando
•
3.1K views
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
Masaya Ando
•
65.6K views
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
•
2.9K views
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
Masaya Ando
•
3.8K views
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
ITOJUN
•
3.2K views
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
•
1.2K views
World Usability Day 2009 Japan
Masaya Ando
•
1K views
20160201事業説明 ux測研
ITOJUN
•
426 views
新サービス活用おけるUXの活用事例
Fixel Inc.
•
81 views
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
Kazumichi (Mario) Sakata
•
22.7K views
定性調査のポイント
Fumito Sato
•
2.7K views
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
ITOJUN
•
642 views
Customer Experience vs User Experience
Roy Kim
•
266 views
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
Ryohei Sogo
•
1.8K views
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
•
11.9K views
顧客満足度向上のためのHCDに向けて
Masaya Ando
•
2.2K views
More from Masaya Ando
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
1.4K views
•
17 slides
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
3.5K views
•
21 slides
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
3.4K views
•
36 slides
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
1.5K views
•
19 slides
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
3.5K views
•
24 slides
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
2.9K views
•
30 slides
More from Masaya Ando
(13)
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
•
1.4K views
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
•
3.5K views
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
•
3.4K views
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
•
1.5K views
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
•
3.5K views
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
•
2.9K views
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Masaya Ando
•
2.5K views
気づきとサービスデザインワークショップ
Masaya Ando
•
5.4K views
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
Masaya Ando
•
3K views
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
•
5.3K views
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
Masaya Ando
•
5.5K views
UXってウチのサイトに関係あるの?
Masaya Ando
•
5K views
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
Masaya Ando
•
3.7K views
Recently uploaded
他社会計ソフトからの仕訳インポート(TKC)
Money Forward, Inc.
13 views
•
19 slides
231027fy2023_2q
bm_pr
144 views
•
33 slides
ビジュアルノベル発展に向けて
Keiichi Tabata
171 views
•
12 slides
ハラスメント防止のためのコミュニケーションスキル
UnitedHealthCommunic
19 views
•
18 slides
他社会計ソフトからの仕訳インポート(TKC)
Money Forward, Inc.
7 views
•
19 slides
p02_info 2.pdf
ssuser615e86
11 views
•
10 slides
Recently uploaded
(17)
他社会計ソフトからの仕訳インポート(TKC)
Money Forward, Inc.
•
13 views
231027fy2023_2q
bm_pr
•
144 views
ビジュアルノベル発展に向けて
Keiichi Tabata
•
171 views
ハラスメント防止のためのコミュニケーションスキル
UnitedHealthCommunic
•
19 views
他社会計ソフトからの仕訳インポート(TKC)
Money Forward, Inc.
•
7 views
p02_info 2.pdf
ssuser615e86
•
11 views
他社会計ソフトからの仕訳インポート(TKC)
Money Forward, Inc.
•
5 views
清田軌道工業会社紹介資料230728.pdf
ymoteki
•
10 views
Service.pdf
Yasuyoshi Minehisa
•
27 views
柔軟なカスタマイズとセキュリティ万全なWebフォーム作成ならSPIRAL(R) form
SPIRAL Inc.
•
23 views
シナスタジア_企業紹介.pdf
takashikawamoto9
•
44 views
スクラムコーチの問題発見
MieNishizono1
•
10 views
【会社紹介資料】イー・フォース株式会社_2023_11.pdf
eForce
•
37 views
fmx_credential.pdf
kiryutakumi
•
99 views
slide.pdf
ssuser7664a8
•
562 views
1ページでわかるTAPP.pdf
ssuser615e86
•
33 views
p02_info 2.pdf
ssuser615e86
•
19 views
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
1.
ユニバーサルデザイン研究会
2011年2月14日 SI企業における人間中心設計とビジネスチャンス ~“ユーザビリティ”から“UX”への転換 安藤 昌也 ando-m@aiit.ac.jp Copyright © Masaya Ando
2.
1
自己紹介 安藤 昌也 ANDO Masaya, Ph.D. 公立大学 産業技術大学院大学 助教 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。NTTデータ通信(現、NTTデータ)を 経て、1998年 アライド・ブレインズ株式会社の取締役シニアコンサルタントに就任。 早稲田大学、国立情報学研究所で研究員などを兼務し、2008年より現職。 博士(学術)。専門は、人間中心デザイン。UX(ユーザ体験)の研究者。 ユーザビリティやアクセシビリティのJIS, ISOの国内委員、人間中心設計推進機構 理事を務める。 twitter: masaya21 Copyright © Masaya Ando
3.
2
コンサルとしてのキャリアー “ユーザを理解し翻訳する仕事” 消費者・ユーザの意識 ユーザの利用環境を 価値観を理解する を観る とにかく 現場のユーザを観よ! ユーザの利用状況 Workの現場を を理解する を観る Copyright © Masaya Ando
4.
3
国内唯一のHCD専門学術プログラムの提供 履修証明プログラム 「人間中心デザイン」 – ブログ: http://hcdprogram.wordpress.com/ – Twitter: aiit_hcd Copyright © Masaya Ando
5.
4
Human-centered Design Copyright © Masaya Ando
6.
5
みなさんの人間中心設計のイメージは? システムの使いやすさ -ユーザビリティ の実現 操作画面(UI)をわかりやすように とりあえず、ユーザビリティテスト 配置すればいいんでしょ? をやっておけばいいんでしょ? お客さまの言う通りに作っていれば まず問題ないでしょ? Copyright © Masaya Ando
7.
6
人間中心設計の新展開 Copyright © Masaya Ando
8.
7
人間中心設計の新展開 から へ Copyright © Masaya Ando
9.
8
人間中心設計ISOの改訂 ISO13407は、2010年にISO9241-210に改訂された。 調べる 企画する 確かめる 設計する つくる Copyright © Masaya Ando
10.
9
“ユーザエクスペリエンス:UX”への転換 9241-210では、HCDの原則としてユーザエクスペリエ ンス(UX)の実現を挙げ、“ユーザビリティの実現”から さらに進化した。 「人間中心設計の目的は,設計プロセス全般にわ たってUXを考慮することにより,よいUXを実現す ることである」 (ISO9241-210, 6.4) ISO9241-210におけるUXの定義 ユーザエクスペリエンス(UX): 製品やシステム,サービスの利用,および/もしくは予想された 使い方によってもたらされる人々の知覚と反応 Copyright © Masaya Ando
11.
10
UXとユーザビリティ モノサイド ユーザサイド コンテキスト インタラクティブ 製品 相互作用 有効さ・効率 ユーザビリティ 満足度 ユーザエクスペリエンス Copyright © Masaya Ando
12.
11
SI企業におけるUXを重視した 人間中心設計への対応事例 Copyright © Masaya Ando
13.
12
UXを意識したHCDに舵をきった企業 近年、国内メーカー系を中心にUXを実現するための HCDプロセスを全面的に採用した企業が登場している。 富士通グループ – グループ全体の事業方針としてHCD技法を応用した 「フィールド・イノベーション」を採用 – 富士通デザイン(株)の、基本デザインポリシーとして 「Human-centered Design」を採用 – 富士通研究所の10年間の開発戦略を「ヒューマンセント リックなネットワーク社会の実現」と策定 日立製作所 – 新しいシステム開発手法「エクスペリエンス指向アプロー チ」を開発。手法自体で、グッドデザイン賞を受賞。 Copyright © Masaya Ando
14.
13
富士通グループ 「フィールド・イノベーション」は、現場のユーザの声に基 づくシステム開発。多数の実績を挙げ注目を集めている。 富士通Webサイト これまでのHCDの取り組み経験や技 術を、「フィールド・イノベーション」とい う新サービスへ昇華。 「ビジネス・フィールドワーク(エスノグ ラフィ)」が大きな特徴に Copyright © Masaya Ando
15.
14
日立製作所 HCDの技法をベースに、UXを本格的に取り込んだシス テム開発手法を開発。2010年のグッドデザイン賞受賞。 エクスペリエンス指向アプローチの基本プロセス (出所:日立評論 2010 07http://www.hitachihyoron.com/2010/07/pdf/07a03.pdf) Copyright © Masaya Ando
16.
15
参考:日立製作所でのHCD導入分野 (出所:2008年11月河崎宜史氏資料よりhttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/events/report/omw_200811cosmi/pdf/cb-1.pdf) Copyright © Masaya Ando
17.
16
UXを考慮したSI企業のHCD取り組みの特徴 発注担当者ではなく、システムの実利用者の視点 “現場”を重視する開発プロセス 要件定義までのプロセスで、HCDの技法を積極 的に活用 フィールドワークなど、ユーザと積極的に関わるこ とを重視し、ユーザの本質的課題の発見に力点 顧客の現場を重視したHCDの開発プロセスにより ビジネス価値創造に貢献する点が評価されている Copyright © Masaya Ando
18.
17
SI企業は、HCD・UXを どのように考え、対応すべきか? Copyright © Masaya Ando
19.
18
システム開発による価値創造の考え方の変化 ビジネスのサービス化により、ユーザがシステムといか に良い関係を築けるかが、提供価値になりつつある。 開発企業の世界観 提供価値 システムの 提供 ・課題解決 真の ・機能実現 SIer システム ・~ができるようになっ ユーザ た 変化 提供価値 ユーザの世界観 ・システムへの信頼感が システムとユーザの 新しい価値 増した 関係を作る ・仕事のやる気が高まった 真の ・使い方を工夫するように SIer システム 関係 なった ユーザ これこそUX (参考:2011/1/27, コクヨ株式会社 竹綱 章浩氏 AIITデザインミニ塾発表資料) Copyright © Masaya Ando
20.
19
“使いやすいシステム”から“ありがたいシステム”へ システム開発の評価軸を変えることで、全く新しいソ リューションサービスを提供できるチャンスは大きい。 使いやすいシステム =ユーザビリティ – あくまで機能提供が前提。だから、発注担当者が顧客。 – 評価指標は、機能の有効さ、利用の効率。 ありがたいシステム =ユーザエクスペリンス:UX – 「あ、これいいな」という感情を重視。真のユーザが顧客。 – 評価指標は、システムの信頼感、利用意欲、工夫意欲。 • ユーザ(従業員)の意欲の向上は、顧客企業の創造性の向上 を促す重要な提供価値 • 意欲が高まると、システムへの丌満が低下する効果もある Copyright © Masaya Ando
21.
20
本日のまとめ 人間中心設計の新展開である、ユーザビリティから ユーザエクスペリエンスへ転換について説明した 1. 人間中心設計の考え方は、使いやすさの実現を超え て、よりよいユーザ体験の実現へと進化している。 2. すでに国内メーカー系では、新サービスとしてUXを考 慮したHCD開発プロセスを整備。注目されつつある。 3. システム開発の提供価値は、機能の実現ではなく、 ユーザの利用意欲や変革意欲など、UXがもたらす新 しいビジネス価値へとパラダイムシフトしつつある。 4. UXを考慮したシステム開発は世界的にも始まったば かり。新しいソリューションビジネスのチャンスがある。 Copyright © Masaya Ando
22.
21
連絡先 安藤研究室では、UX評価の方法論やエスノグラフィッ ク・アプローチによるHCDについて研究を行っています。 – 講義、ワークショップ、手法導入、共同研究等のご相談があれ ばお声掛けください。 安藤個人宛 連絡先 Mail: ando-m@aiit.ac.jp masaya.ando@gmail.com Twitter: masaya21 Copyright © Masaya Ando