SlideShare a Scribd company logo
文章のクオリティを上げる方法
井庭 崇(Takashi Iba)
慶應義塾大学SFC 総合政策学部准教授
井庭研レクチャーズ Vol.3
takashiiba
2013年5月9日
「書き上げた」は道半ば
ラーニング・パターン No.35
http://learningpatterns.sfc.keio.ac.jp/
内容を「書き上げた」という段階の文章は、他の人にとっては理解
が難しい。
書きあげた後、自分のなかに「他者の眼」をもって、理解しやすい
かどうかを考えながらブラッシュアップしていく。
▼
「初稿はだいたいにおいて混乱しています。ずいぶん何度
も書き直しをします。そのままでは作品になりません。」
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(村上春樹, 文藝春秋, 2012)
初稿は…
「場合によって違うけど、だいたい四回か五回くらいかな。
場合によって違います。初稿に六ヶ月をかけた場合なら、同
じくらいの時間を改稿にかけます。」
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(村上春樹, 文藝春秋, 2012)
―――だいたい何度くらい改稿をするのですか?
何回も時間をかけて改稿する
「『スプートニクの恋人』は徹底的にネジを締める小説なん
ですね。あらゆる部品のネジを、ギリギリギリギリ締められ
るだけ締めていく。
『ねじまき鳥クロニクル』の場合は、逆にネジを緩ませて、
そこから何が出てくるかを見る。」
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(村上春樹, 文藝春秋, 2012)
ネジを締める
「『ねじまき鳥クロニクル』の文章に関しては、正直言って僕
は不満があるんです。あれだけ大きくて複雑な物語を一つの世
界にまとめるためには、なによりリアルタイムの動き方が大事
だった。文章にいちいち引っかかっていたら、話に追いつかな
くなるから、あえて文章は締めていない。ストーリーのために
文章を犠牲にし、自分の美学みたいなものもある程度あきらめ
てやってるわけで、たまにパラパラめくると
気に入らない文章が目に入るけれど、でも、
それはしようがないんですね。」
ネジを緩めた場合
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(村上春樹, 文藝春秋, 2012)
「だけど、『スプートニクの恋人』は、とにかく全部ネジを
締め、余計なものはすべてはずして、自分が納得いくものだ
けを文体に詰めこんでみようと思ったんです。だから、最初
の何十頁かは、もう文体締めにつぐ文体締め。」
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(村上春樹, 文藝春秋, 2012)
ネジを締める
「文体の をなくし、よじれをなくし、たるみをなくす。
つまり、文体のフィットネスですね。」
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(村上春樹, 文藝春秋, 2012)
すき
ネジを締める
「僕は徹底的に書き直します。『スプートニクの恋人』だっ
て、書き上げてから一年以上かけて、何十回か書き直して
る。」
――― そこで行われるのは、おもに文体を整える作業?
「そう、ネジ締めです。」
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(村上春樹, 文藝春秋, 2012)
ネジを締める
「一つの文章を書くと、次の文章って来るんです。で、それ
をキュキュっと締めると、また次が出てきて、それをまた
キュッキュッと締めて、次が来る。そうやって、話は進んで
行く。」
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(村上春樹, 文藝春秋, 2012)
ネジを締める
「作家はどちらかといえば孤独な職業である。一人きりで
書斎にこもり、何時間も机の前に座り、意識を集中して文
字の配列と格闘する。そのような作業が、来る日も来る日
も続くことになる。」
『雑文集』(村上春樹, 新潮社, 2011)
文字の配列との格闘
『スティーヴン・キング 小説作法』( スティーヴン・キング, アーティストハウス, 2001)
「原稿が仕上がると、私は一息入れて、作品の底流にある傾
向を探りながら読み返す。そこにはきっと何かがあるはずだ
から、見極めたものを取り出して、くっきりと浮き彫りにす
る意識で第二稿を書く。というわけで、二稿の担う働きは二
つ、シンボリズムの増幅と主題の補強である。」
初稿から第二稿へ
『スティーヴン・キング 小説作法』( スティーヴン・キング, アーティストハウス, 2001)
「書いている間、作者は来る日も来る日も木を観察し、同定
することに余念がない。が、書き終えたら、作者は後ろへ下
がって森全体を眺めなくてはならない。」
一歩下がって森を眺める
『スティーヴン・キング 小説作法』( スティーヴン・キング, アーティストハウス, 2001)
「執筆中、あるいは脱稿直後、自分はそこで何を語ろうとし
ているか、確認することは作家の務めである。その確認した
ところをさらに鮮明にするのが第二稿の役割で、そのために
は、時に大幅な加筆訂正もやむを得ない。」
自分が何を語ろうとしているかの確認
『スティーヴン・キング 小説作法』( スティーヴン・キング, アーティストハウス, 2001)
「第一稿は仕上がった。……作者は大仕事を終えたところで
ある。まずは休息が必要だ。どれだけ休むかは個人差があっ
て一概には言えないが……少なくとも、一日二日は頭を空に
することだ。」
間をあける
『スティーヴン・キング 小説作法』( スティーヴン・キング, アーティストハウス, 2001)
「原稿をどれだけ寝かせるかは作者の勘一つだが、私は
六週間を最低の目安としている。」
間をあける
『スティーヴン・キング 小説作法』( スティーヴン・キング, アーティストハウス, 2001)
「本が完成するまでには何十回も読む計算で、ほぼ全編を
暗唱できるまでになる。」
暗唱できるほど何十回も読む
『スティーヴン・キング 小説作法』( スティーヴン・キング, アーティストハウス, 2001)
「筋立てに一貫性を求めるなら、無駄な枝葉は刈り込ま
なくてはならない。」
無駄な枝葉を刈り込む
『スティーヴン・キング 小説作法』( スティーヴン・キング, アーティストハウス, 2001)
書き直しの公式
第二稿 = 初稿 ー 10%
無駄な枝葉を刈り込む
『スティーヴン・キング 小説作法』( スティーヴン・キング, アーティストハウス, 2001)
「今も私は、短編の初稿が四千語なら、二稿は三千六百語を
目安にしている。長編の場合は、初稿が三十五万語なら、書
き直して三十一万語、できれば三十万語を超えないように努
力する。それでおさまらないことはほとんどない。」
書き直しの公式
第二稿 = 初稿 ー 10%
『スティーヴン・キング 小説作法』( スティーヴン・キング, アーティストハウス, 2001)
「作品の本筋と味わいを損なわずに十パーセントの削除が
不可能だとしたら、努力が足りないのである。」
書き直しの公式
第二稿 = 初稿 ー 10%
『私という小説家の作り方』(大江健三郎, 新潮社, 1998)
「書きなおしを開始するには,自分の書いたものに直面する
勇気が必要である。」
書き直すためには
『私という小説家の作り方』(大江健三郎, 新潮社, 1998)
「書きなおしは、自分で自分にこの種の「暴力」を加えるこ
とである。それをやられる自分、つまり書きおえたばかり
で、まだ草稿と血のつながっている ――― というよりもっ
と即物的に血管がつながっている ――― 自分にも、やる自
分にも勇気がいる。
また、書きなおすためには、書いた言葉、書いた文章を客観
化して見なおすことのできる、批評的な態度が必要だ。」
書き直すためには
『私という小説家の作り方』(大江健三郎, 新潮社, 1998)
「自分が書いた文章を読みなおすと、単語について、文節、
文章、そしてもっと大きいかたまりとしての文章について、
これはこのままにしておいてはならない、と感じられるとこ
ろが眼につく。少なくとも違和感がある。そこでその点をい
じってみる。そこから、書きなおしの作業が始まるのだ。」
違和感
『ひとは情熱がなければ生きていけない』(浅田次郎, 講談社, 2007)
「文章とは言葉の配列による意思の伝達形式である。こ
こでも、まず初めに言葉の選別があり、選ばれた言葉の
配列によって文章が作り出され、それらの壮大な集積が
物語を形成する。」
必然的な表現へと向かう
『ひとは情熱がなければ生きていけない』(浅田次郎, 講談社, 2007)
「ひとつの動きを表現するためにはひとつの動詞しかなく、
ひとつの形容をなすためにはひとつの形容詞しかないと言い
切るフローベルの訓えは至言である。言語の選別とは、あた
かも科学的定理のように、必ず存在する絶対的表現を模索す
ることであろうと私は思う。」
、、、、、、、、、、、
おし しげん
必然的な表現へと向かう
『詩を書く:私はなぜ詩をつくるのか』(谷川俊太郎, 思想社, 2006)
「最終的には語と語の順列組合わせでしかない文章という
ものにおいて、私たちは或る一語の次に他の一語を択ぶ。
その選択には動かすことのできない必然性があると私たち
は感じている。」
必然的な表現へと向かう
『詩を書く:私はなぜ詩をつくるのか』(谷川俊太郎, 思想社, 2006)
「私たちは言語に対して常に能動的に択ぶことが可能だろう
か。時には私たち自身の意志に反して、言葉が吸い寄せられ
てくる、或いはむしろ言葉のほうが私たちを択んでくると
言ったほうがいい状態があるのではないだろうか。」
必然的な表現へと向かう
『詩を書く:私はなぜ詩をつくるのか』(谷川俊太郎, 思想社, 2006)
「言葉を択び、ひとつの方向に整える力は私たちの内在して
いる。だが、それに応える力もまた言語に内在しているの
だ。文章は個人によって生まれながら、個人を超えたものを
指し示す。そこに言語の底知れぬ深みがある。」
必然的な表現へと向かう
ここで、自分のことを振り返ってみよう。
経験豊富な「言葉の職人」でさえ、しっかり取っている
改稿の時間を、僕らはきちんと取っているだろうか?
何回も時間をかけて改稿する
「書き上げた」は道半ば
経験豊富な「言葉の職人」が、これだけの労力をか
けてやっていることを、僕らはどれだけきちんとで
きているだろうか?
ネジを締める
文字の配列との格闘
一歩下がって森を眺める
無駄な枝葉を刈り込む
自分が何を語ろうとしているかの確認
暗唱できるほど何十回も読む
言葉を必然的なレベルの表現にしようと
しているだろうか?
必然的な表現へと向かう
創造システム
(発見の連鎖)
心的システム
(意識の連鎖)
《創造》
《発見》
《発見》
《発見》
その《創造》における《発見》が次々と続いていくこと
創造的
creative
オートポイエーシス
autopoiesis
《創造》
《発見》
《発見》
《発見》
オートポイエーシス
autopoiesis
文章を書くという創造行為は、
内容と表現をめぐる「発見」の生成・連鎖である。
文章を書くという創造行為は、
内容と表現をめぐる「発見」の生成・連鎖である。
内容を深める「発見」
の生成・連鎖が中心
よりよい表現をめぐる
「発見」の生成・連鎖
文章の書き直しとは、
より適切な表現をめぐる「発見」の生成・連鎖である。
『私という小説家の作り方』(大江健三郎, 新潮社, 1998)
「書きなおしは、自分で自分にこの種の「暴力」を加えるこ
とである。それをやられる自分、つまり書きおえたばかり
で、まだ草稿と血のつながっている ――― というよりもっ
と即物的に血管がつながっている ――― 自分にも、やる自
分にも勇気がいる。
また、書きなおすためには、書いた言葉、書いた文章を客観
化して見なおすことのできる、批評的な態度が必要だ。」
書き直すためには
文章の書き直しとは、
より適切な表現をめぐる「発見」の生成・連鎖である。
「自分」から離れて、発見を連鎖させていく感覚をもつ。
「自分が書いた文章を読みなおすと、単語について、文節、
文章、そしてもっと大きいかたまりとしての文章について、
これはこのままにしておいてはならない、と感じられるとこ
ろが眼につく。少なくとも違和感がある。そこでその点をい
じってみる。そこから、書きなおしの作業が始まるのだ。」
違和感
文章の書き直しとは、
より適切な表現をめぐる「発見」の生成・連鎖である。
「表現の上」での違和感の発見 → その修正のよい案の発見
『私という小説家の作り方』(大江健三郎, 新潮社, 1998)
文章の書き直しとは、
より適切な表現をめぐる「発見」の生成・連鎖である。
『ひとは情熱がなければ生きていけない』(浅田次郎, 講談社, 2007)
必然的な表現へと向かう
「ひとつの動きを表現するためにはひとつの動詞しかなく、
ひとつの形容をなすためにはひとつの形容詞しかないと言い
切るフローベルの訓えは至言である。言語の選別とは、あた
かも科学的定理のように、必ず存在する絶対的表現を模索す
ることであろうと私は思う。」
、、、、、、、、、、、
おし しげん
絶対的表現へと向かって、表現の発見を連鎖させていく。
『詩を書く:私はなぜ詩をつくるのか』(谷川俊太郎, 思想社, 2006)
「最終的には語と語の順列組合わせでしかない文章という
ものにおいて、私たちは或る一語の次に他の一語を択ぶ。
その選択には動かすことのできない必然性があると私たち
は感じている。」
文章の書き直しとは、
より適切な表現をめぐる「発見」の生成・連鎖である。
必然的な表現へと向かう
「自分」にとってではなく、表現の中でのフィットネス
『詩を書く:私はなぜ詩をつくるのか』(谷川俊太郎, 思想社, 2006)
文章の書き直しとは、
より適切な表現をめぐる「発見」の生成・連鎖である。
必然的な表現へと向かう
「私たちは言語に対して常に能動的に択ぶことが可能だろう
か。時には私たち自身の意志に反して、言葉が吸い寄せられ
てくる、或いはむしろ言葉のほうが私たちを択んでくると
言ったほうがいい状態があるのではないだろうか。」
「自分」にとってではなく、表現の中でのフィットネス
★改稿の時間をしっかり取る。
★より適切な表現をめぐる「発見」の生成・連鎖を続ける。
★表現を必然的なレベルにもっていくことを目指す。
ネジを締める
文字の配列との格闘
一歩下がって森を眺める
無駄な枝葉を刈り込む
自分が何を語ろうとしているかの確認
暗唱できるほど何十回も読む
必然的な表現へと向かう
何回も時間をかけて改稿する
文章のクオリティを上げる方法
『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』
井庭 崇 編著, 宮台 真司. 熊坂 賢次, 公文 俊平,
慶應義塾大学出版会, 2011
の
プロローグ
(僕なりに)ネジを締めた文章
文章のクオリティを上げる方法
井庭 崇(Takashi Iba)
慶應義塾大学SFC 総合政策学部准教授
井庭研レクチャーズ Vol.3
takashiiba
2013年5月9日

More Related Content

What's hot

Webライティング11のルール
Webライティング11のルールWebライティング11のルール
Webライティング11のルール
Tsutomu Sogitani
 
優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法Junichi Izumi
 
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
 
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
Yoshiki Hayama
 
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
Yoshiki Hayama
 
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
Yoshiki Hayama
 
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
Yasuhisa Hasegawa
 
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTERメンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
Yoshiki Hayama
 
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Yoshiki Hayama
 
「アクセス解析思考の磨き方」CSS Nite LP, Disk 19
「アクセス解析思考の磨き方」CSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析思考の磨き方」CSS Nite LP, Disk 19
「アクセス解析思考の磨き方」CSS Nite LP, Disk 19
Yasuki Ichishima
 
メルカリ_サービス説明資料
メルカリ_サービス説明資料メルカリ_サービス説明資料
メルカリ_サービス説明資料Find Job Startup
 
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
Yoshiki Hayama
 
HCDのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本:2016年8月5日 メンバーズキャリア
HCDのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本:2016年8月5日 メンバーズキャリアHCDのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本:2016年8月5日 メンバーズキャリア
HCDのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本:2016年8月5日 メンバーズキャリア
Yoshiki Hayama
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama
 
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
Yoshiki Hayama
 
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
 
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of ChatbotsユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
Yoshiki Hayama
 
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedeeしょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
 
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
MOCKS | Yuta Morishige
 

What's hot (20)

Webライティング11のルール
Webライティング11のルールWebライティング11のルール
Webライティング11のルール
 
優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法優れたデザインの 定義と思考方法
優れたデザインの 定義と思考方法
 
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
 
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
 
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
 
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
 
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
 
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
 
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTERメンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
 
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
 
「アクセス解析思考の磨き方」CSS Nite LP, Disk 19
「アクセス解析思考の磨き方」CSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析思考の磨き方」CSS Nite LP, Disk 19
「アクセス解析思考の磨き方」CSS Nite LP, Disk 19
 
メルカリ_サービス説明資料
メルカリ_サービス説明資料メルカリ_サービス説明資料
メルカリ_サービス説明資料
 
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
 
HCDのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本:2016年8月5日 メンバーズキャリア
HCDのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本:2016年8月5日 メンバーズキャリアHCDのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本:2016年8月5日 メンバーズキャリア
HCDのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本:2016年8月5日 メンバーズキャリア
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
 
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
 
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
 
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of ChatbotsユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
 
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedeeしょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
 
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
 

Viewers also liked

プレゼンテーションドキュメント講座 Basic
プレゼンテーションドキュメント講座 Basicプレゼンテーションドキュメント講座 Basic
プレゼンテーションドキュメント講座 Basic
Miho Yamahashi
 
明治維新の原動力、高杉晋作が奇兵隊の募集要項をパワポで作ってみたら
明治維新の原動力、高杉晋作が奇兵隊の募集要項をパワポで作ってみたら明治維新の原動力、高杉晋作が奇兵隊の募集要項をパワポで作ってみたら
明治維新の原動力、高杉晋作が奇兵隊の募集要項をパワポで作ってみたら
SKET
 
ビビッド・パワポ・オペーレーション Revision 2015
ビビッド・パワポ・オペーレーション Revision 2015ビビッド・パワポ・オペーレーション Revision 2015
ビビッド・パワポ・オペーレーション Revision 2015
Masahito Zembutsu
 
“ロジカル・プレゼンテーション” で実践的な論理的思考力を身につける
“ロジカル・プレゼンテーション”で実践的な論理的思考力を身につける“ロジカル・プレゼンテーション”で実践的な論理的思考力を身につける
“ロジカル・プレゼンテーション” で実践的な論理的思考力を身につける
bijikin
 
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
rie05
 
Webデザインのウソ・ホント ~ Web らしくデザインするためのヒント
Webデザインのウソ・ホント ~ Web らしくデザインするためのヒントWebデザインのウソ・ホント ~ Web らしくデザインするためのヒント
Webデザインのウソ・ホント ~ Web らしくデザインするためのヒント
Yasuhisa Hasegawa
 
伝わるチラシの作りかた講座:2日目「レイアウト・デザインのコツ」
伝わるチラシの作りかた講座:2日目「レイアウト・デザインのコツ」伝わるチラシの作りかた講座:2日目「レイアウト・デザインのコツ」
伝わるチラシの作りかた講座:2日目「レイアウト・デザインのコツ」
Kumiko Hiramoto
 
いいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザインいいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザイン
Takahashi Koki
 
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
Michiyo Fukada
 
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイントSlideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Taichi Hirano
 
Webデザインのセオリーを学ぼう
Webデザインのセオリーを学ぼうWebデザインのセオリーを学ぼう
Webデザインのセオリーを学ぼう
Toshiaki Sasaki
 
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
Shoe-g Ueyama
 
ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論tsukasa obara
 
0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux
Saori Matsui
 
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
Shoko Tanaka
 
ゆるく学ぼう!現在のフロントエンドまとめ
ゆるく学ぼう!現在のフロントエンドまとめゆるく学ぼう!現在のフロントエンドまとめ
ゆるく学ぼう!現在のフロントエンドまとめ
将一 深見
 
プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割
プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割
プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割
Mharu
 
ラクしていい感じのスライドを作るための2つのポイント
ラクしていい感じのスライドを作るための2つのポイントラクしていい感じのスライドを作るための2つのポイント
ラクしていい感じのスライドを作るための2つのポイント
Kairi Ishizuka
 
Owasp Project を使ってみた
Owasp Project を使ってみたOwasp Project を使ってみた
Owasp Project を使ってみた
Akitsugu Ito
 
Deino流デザインディレクション
Deino流デザインディレクションDeino流デザインディレクション
Deino流デザインディレクション
貴文 猪口
 

Viewers also liked (20)

プレゼンテーションドキュメント講座 Basic
プレゼンテーションドキュメント講座 Basicプレゼンテーションドキュメント講座 Basic
プレゼンテーションドキュメント講座 Basic
 
明治維新の原動力、高杉晋作が奇兵隊の募集要項をパワポで作ってみたら
明治維新の原動力、高杉晋作が奇兵隊の募集要項をパワポで作ってみたら明治維新の原動力、高杉晋作が奇兵隊の募集要項をパワポで作ってみたら
明治維新の原動力、高杉晋作が奇兵隊の募集要項をパワポで作ってみたら
 
ビビッド・パワポ・オペーレーション Revision 2015
ビビッド・パワポ・オペーレーション Revision 2015ビビッド・パワポ・オペーレーション Revision 2015
ビビッド・パワポ・オペーレーション Revision 2015
 
“ロジカル・プレゼンテーション” で実践的な論理的思考力を身につける
“ロジカル・プレゼンテーション”で実践的な論理的思考力を身につける“ロジカル・プレゼンテーション”で実践的な論理的思考力を身につける
“ロジカル・プレゼンテーション” で実践的な論理的思考力を身につける
 
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
 
Webデザインのウソ・ホント ~ Web らしくデザインするためのヒント
Webデザインのウソ・ホント ~ Web らしくデザインするためのヒントWebデザインのウソ・ホント ~ Web らしくデザインするためのヒント
Webデザインのウソ・ホント ~ Web らしくデザインするためのヒント
 
伝わるチラシの作りかた講座:2日目「レイアウト・デザインのコツ」
伝わるチラシの作りかた講座:2日目「レイアウト・デザインのコツ」伝わるチラシの作りかた講座:2日目「レイアウト・デザインのコツ」
伝わるチラシの作りかた講座:2日目「レイアウト・デザインのコツ」
 
いいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザインいいデザインと悪いデザイン
いいデザインと悪いデザイン
 
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
 
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイントSlideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
 
Webデザインのセオリーを学ぼう
Webデザインのセオリーを学ぼうWebデザインのセオリーを学ぼう
Webデザインのセオリーを学ぼう
 
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
 
ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論
 
0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux
 
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
 
ゆるく学ぼう!現在のフロントエンドまとめ
ゆるく学ぼう!現在のフロントエンドまとめゆるく学ぼう!現在のフロントエンドまとめ
ゆるく学ぼう!現在のフロントエンドまとめ
 
プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割
プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割
プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割
 
ラクしていい感じのスライドを作るための2つのポイント
ラクしていい感じのスライドを作るための2つのポイントラクしていい感じのスライドを作るための2つのポイント
ラクしていい感じのスライドを作るための2つのポイント
 
Owasp Project を使ってみた
Owasp Project を使ってみたOwasp Project を使ってみた
Owasp Project を使ってみた
 
Deino流デザインディレクション
Deino流デザインディレクションDeino流デザインディレクション
Deino流デザインディレクション
 

More from Takashi Iba

Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Takashi Iba
 
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Takashi Iba
 
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Takashi Iba
 
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
Takashi Iba
 
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
Takashi Iba
 
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
Takashi Iba
 
創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation
Takashi Iba
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
Takashi Iba
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
Takashi Iba
 
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
Takashi Iba
 
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
Takashi Iba
 
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
Takashi Iba
 
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
Takashi Iba
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
Takashi Iba
 
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
Takashi Iba
 
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
Takashi Iba
 
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
Takashi Iba
 
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba
 

More from Takashi Iba (20)

Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
 
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
 
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
 
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
 
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
 
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
 
創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
 
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
 
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
 
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
 
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
 
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
 
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
 
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
 
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
 

文章のクオリティを上げる方法(井庭研レクチャーズ Vol.3)