SlideShare a Scribd company logo
高度情報化と社会生活
   講師 藤野幸嗣
  yuki@fujino.com
   講義資料のウェブのアドレス
       http://www.fujino.com
   講義用Facebookページ
http://facebook.com/fujinocom


    2012/6/6    高度情報化と社会生活      1
本日の講義概要
 第9回目 6月6日




   ソーシャルサービスについて
 ∼Twitterほか。



    2012/6/6   高度情報化と社会生活   2
今週の課題
   おもに人付き合いに使っているネットサー
    ビスと、その利用法を差し支えのない範囲
    でレポートしてください。
メール、mixi、Twitter、Facebook
友達のみ、サークル内とか、同級生とか。
ただ見知らぬ人と知り合うことも、とか書い
ちゃうとトラブルの元になるかもしれませ
ん。あくまで差し支えの無い範囲でかまいま
せん。
 2012/6/6 高度情報化と社会生活 3
【重要】成績評価について
   Facebookページの活用状況だけで評価
    をします。
   ページが訪問者にとって魅力あるものに
    なっているか?
   記事の投稿が適切になされているか?
   参加者の数、コメントやいいね!の数、
とくにコメントでのやりとりができているか
を評価します。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   4
今週のトピック
   今日は World IPv6 Launch Day
   世界の主要なネットサービスが恒久的に
    IPv6で接続できるようになります。
   現状はIPv4ですが、アドレスの数が足り
    なくなっています。
   将来(いつかは不明)はインターネットの
    接続がIPv6に移行するはずです。
   今日はその移行がはじまる歴史的な日で
    2012/6/6   高度情報化と社会生活       5
インターネット接続の原理
 すべてのコンピュータが「ユニー

  ク」な固有の数列=IPアドレス
  を持つ。
 ※コンピュータ→通信機器全般
 ※ユニーク(唯一無二の)
 ※アドレス(住所)
 ちゃんとデータが届く場所の統一された表現。
 2012/6/6高度情報化と社会生活   6
IPアドレスとは
   IPアドレスは8bit(桁)つまり2
    56個の数列の、
 4つの集合で定義
 →IPv4 (アイピーヴィーフォー)
 Vはバージョンの4つめ
     (255.255.255.255)
 256×256×256×256=約42億
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   7
LANのIPアドレス                      プロバイダ
      192.168.1.4
                    Mac1
                             上位のネット
                             ワークへ
                  ゲートウェ
                    イ192.
                 同じネットワークのホスト
                    168.1.1
                 同士の通信ができる
   FMV NA
                 192.168.1.100       Motorola1


192.168.1.2                      192.168.1.
      2012/6/6      高度情報化と社会生活
                                 3               8
LANのIPアドレス                       プロバイダ
      192.168.1.4
                     Mac1
                              上位のネット
                              ワークへ
                   ゲートウェ                ルー
                    イ192.
                 同じネットワークのホスト
                    168.1.1    タ
                 同士の通信ができる
   FMV NA
                 192.168.1.100        Motorola1


192.168.1.2                       192.168.1.
      2012/6/6       高度情報化と社会生活
                                  3               8
ルータで接続されるネットワーク
       ルータ=経路を管理する通信機器
192.168.1.10          192.168.2.10               192.168.3.10




192.168.1.0         192.168.2.0              192.168.3.0


      192.168.1.1
                    192.168.2.1        192.168.2.2       192.168.3.1
                LAN間ルータ               LAN間ルータ


     2012/6/6                     高度情報化と社会生活                           9
インターネットの構造

                          海外へ
              IX

   一次プロバイダ         一次プロバイダ


二次プロバイダ 二次プロバイダ

LAN LAN LAN LAN LAN LAN LAN LAN
 2012/6/6    高度情報化と社会生活           10
著作権法の問題∼つづき。
   原権利者の保護が強くて、果たして創作活
    動にたいして寄与をしているのかという問
    題。
   とくに音楽や映像では問題が顕著に。
   デジタル編集技術の発達でリミックスや
    マッシュアップ、原曲や映像利用の制約な
    ど。
   訴訟リスクを負いながら発表している実
    態。
    2012/6/6 高度情報化と社会生活 11
クリエイティブ・コモンズ
   著作権についての新しい考え方。
   従来の著作権関連の法律は権利者側寄り
    だったが、ネットの普及、皆が情報をだせ
    る時代にふさわしい、新しい考え方が必
    要。
   ローレンス・レッシグ
   私のブログではCCの表示をしています。
 →表示-非営利-継承 2.1 日本
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   12
CCライセンスのマーク




2012/6/6   高度情報化と社会生活   13
CCライセンスのパターン
           表示


           表示−継承


           表示−改変禁止


           表示−非営利


           表示−非営利−継承

2012/6/6   高度情報化と社会生活   14
著作権とクリエィティブコモンズ
   選択肢が二者択一。




   権利パターンが6種類




    2012/6/6   高度情報化と社会生活   15
「リンク」のマナー
   リンクはWebの本質的な機能。
 →リンクを張るのに元サイトの承諾が必要か?
 これは「法律」ではなく「マナー」の問題。
 会社や組織などのオープンなページでは
 リンクは勝手に張っても問題ないと思われます。
   個人ブログなどはいちおうメールでことわりをい
    れる方がよい。あと内輪のページへのリンクは問
    題となることがあるかもしれません。
※「リンク禁止」はネットでは非常識でしょう。
※新聞社の記事もディープリンク禁止が多い。
 2012/6/6 高度情報化と社会生活    16
では違法なものへのリンクは?
   著作権法に違反した動画の紹介やリンクは
    どうでしょうか?
   訴えられる可能性は低いですが、
 幇助罪が適用される可能性はあります。
   実際は難しいのですが、権利の無い人が
    アップしている動画などのリンクは避けて
    おいた方がよいかもしれません。
   とくに音楽著作権や映画の著作権は厳しい
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   17
Webによるリンクの変容
   Webのソーシャル化によるリンクの変化
 →パーマリンク(固定リンク)が標準に。
 →記事毎にリンクを張るのが普通。
   ソーシャル・ブックマークによる記事の共有。
   リブログを使った記事のクリッピングと共有。
   自分のデータを積極的に目立つようにする。
→著作権からクリエィティブコモンズへと劇的な変
化がおこる可能性も強い?

    2012/6/6   高度情報化と社会生活   18
パーマリンク
   ソーシャルサービスでの発言には恒久的な
    アドレスが割り当てられています。
 →パーマリンク
Twitterのツイート、ひとつひとつ。
Facebookの投稿、
ブログの記事など。
Facebookの個人の投稿記事を読むにはロ
 グインが必要。ページの場合はログイン不
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   19
ネット上の表現
   社交の道具なので相手がある場合にはきつ
    い表現はさける方が無難。
   「触法行為」は糾弾されやすい。
   ブログの炎上
→ネットスクラムなどで閉鎖される事例も
   すぐに反応をしない、まず一晩寝かせる。
   FacebookやTwitterだとブロックされ
    る恐れ有り。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   20
ソーシャルサービスについて

           Twitter∼Facebook∼
                 Google+
               それにmixi?

2012/6/6         高度情報化と社会生活    21
Net Smart ネットを活用する




2012/6/6   高度情報化と社会生活   22
スマート・リテラシーの涵養
attention
 →関心分野をコントロールする。
crap detection  
→無駄な情報を切り捨てる。
participation →ソーシャルに参加する。
collaboration →協働作業をする。
network smart
    →スマートに使って成功する。
  2012/6/6 高度情報化と社会生活     23
スマート化とソーシャル化が同時に
        ソーシャル化

ネットを使って、
人と付き合う。        ネット2.0
                          スマート化
                スマホやTablet
 ネット             クラウドなど
             各種のネットサービスの発展。

  2012/6/6   高度情報化と社会生活      24
広義のソーシャル化の進展
   ネット利用者の増加
→人付き合いの場としてネットが注目される
ようになった。
   時空を越えて、いつでも、どこでも、誰と
    でも、つながる。
   メール→電子掲示板→プロフィールとコ
    ミュニティの機能を持った登録サービスの
    はじまり。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   25
狭義のソーシャル化
   ネットの利活用が各種のソーシャルサービス
    と連携をすること。
   友達がサイトや商品を薦めてくれるなど。
 記事や商品に付けるソーシャルボタン




    2012/6/6   高度情報化と社会生活   26
重要ワード
   「ソーシャル・メディア」
  →様々な新興ネットサービスの総称
   「ソーシャル・ストリーム」
 ネットはリアルタイム、ソーシャル、フロー
   「キューレーション」
→情報を取捨選択して、受け手に流す行為。


    2012/6/6   高度情報化と社会生活   27
広場型のmixiとフィード型
    プロフ+日記                  フィード
    +コミュ
  
日記       日記


コ               コ
 ミ              ミ
 ュ              ュ

     2012/6/6       高度情報化と社会生活      28
mixiやOpenPINEなど
   クローズ型SNSは個人の日記とコミュが中
    心。
   そこに記事を読みに行く感覚=広場型。
   記事が少ないうちは直感的でわかりやすい
    利点。
 →ケータイ時代に急速に発展した。
   友達や発言が多くなってくると大変。
   今後も特化型(専門型)として活用?
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   29
フィード=ストリーム型
   個人や組織が発信する情報を「リンク」で
    なく「ストリーム」として理解する。
   「パーマリンク」を持った情報の粒。
   XMLで体系化し、タグ付けされたデータ
   ソーシャル→関係性をもった情報。
ブログの記事→RSSフィード
Twitterのツイート→「タイムライン」

    2012/6/6   高度情報化と社会生活   30
ソーシャル・ストリーム
   ブログやネットマガジン
  → RSSリーダーの登録(購読)と解除。

   Twitter
  →アカウントのフォローやアンフォローで。

   Facebook
  →ニュースフィードの制御。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   31
ソーシャル時代への対応
   Facebook
   Twitter
   Google+
 それぞれの利用者の特性を見てソーシャル
 ボタンを付けておく必要がある。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   32
3つのサービスの比較
            Facebook Twitter                 Google+
アカウント       個人(一人一アカウン        個人でも組織でも取得     複数取得可。組織でも
            ト)法人は取得不可。        可。複数取得運用も      運用可。
匿名アカウント     実名限定。匿名は×         取得可能。
                              可。             実名を推奨。
組織利用        Facebookページで運用す   個人も組織も対等。      ページの開始。将来は
            る。複数のページの運用が可能                   GoogleAppsと連携?

ストリーム       ニュースフィード          タイムライン         ストリーム
文字数制限       4000文字程度まで。       140文字以内。       10万字以上?
投稿様式        テキスト、リンク、写真、動画    テキスト、リンク、写真。   テキスト、リンク、写真、動
                                             画
共有          シェア               公式と非公式RT       共有

評価          いいね!              お気に入り(ふぁぼ)     Google+1

購読          友達・ページに参加         フォロー           サークル
フィルター       リスト               リスト            サークル


     2012/6/6           高度情報化と社会生活                       33
ツイッターについて




2012/6/6     高度情報化と社会生活   34
Twitterの概要
   講義ではTwitterは課題にしません。
   ただしFacebookに先んじて日本で普及
    している世界的なネットサービスなので、
 Facebookとの比較で概要をお話してお
 きます。
 講義用のアカウントやハッシュタグも準備
 しています。

    2012/6/6   高度情報化と社会生活   35
Twitterについて
 講義用のアカウント
 @fujinocom
      
    講義用のハッシュタグは     
                    
      #kjoho 


  @yukifujinoはプライベートです、
   フォローしていただいてもかまいません
2012/6/6    高度情報化と社会生活  36
Twitterとは何か?
   Web上のソーシャル・サービス。
 Twitterは見た目はシンプルだが、豊富な
 ツールの存在によって多機能なサービス
 に。
   USAではFacebook の後継?とも?
   文字数の制限、140文字以内。
   人のツイートを見ることができる。
   ツイートや検索でフレンドを増やせる。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   37
まず登録します。twitter.com




   メールアカウント毎にひとつのアカウント
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   38
ユーザー名は重複できません。

                        一つのメールアドレスに
                        一つのアカウントが取得。




                        ピリオドやハイフンなど
                        の記号は使えません。
                        アンダーバーは使用可能。




2012/6/6   高度情報化と社会生活             39
アイコンの登録と自己紹介を。




2012/6/6   高度情報化と社会生活   40
まず、10個ぐらいツイートする。




2012/6/6   高度情報化と社会生活   41
Twitterの基本(読む)
   読むだけならログインをする必要はない。
   公開したツイートを読むことができる。
 http://twitter.com/アカウント名
   フォローをしたり、ツイートをしたりする
    際にはログインを行う必要がある。
   基本的にはログインをしたまま、Webで
    使うサービス。
→慣れたら専用のクライアントソフトもあり
    2012/6/6   高度情報化と社会生活    42
fujinocomをフォローする。




2012/6/6   高度情報化と社会生活   43
「フォロー」するとは?
   特定ユーザーの投稿(ツイート)を読むこ
    と。知り合い、または知り合いでなくても発
    言を継続して読みたい場合にはアイコンの下
    のフォローボタンを押します。
   フォローするとフォローした人の発言が自分
    のタイムライン上で読めるようになります。
※でもアイコンがタマゴのままで自己紹介もなく、
 ツイートもほとんど無い人が知らない人をフォローすると
 気味悪く思われ、ブロックされるケースもあります。
     2012/6/6   高度情報化と社会生活   44
フォローするとどうなる?
   フォローすると相手にフォローされたよ、
 とアカウント付のメールが行きます。
   フォローをやめてもメールはいきません。
   再フォローをしたときにメールが再び相手
    にいきます。
   俗に「リフォロー」といって知り合いなら
    相手もフォローをした方がよいかもしれま
    せんが、これはケースバイケース。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   45
フォロー相手の見つけ方
   知り合いのフォローを見てみる。
   知り合いのリストも参考に。
   有名人→ブログなどに掲載。
 その他Twitterアカウントを集めたサイト
がたくさんあります。
   自分のアドレス帳から検索する。
   キーワードで発言を検索する。
   知り合いへのリプライで見つける。
    2012/6/6
           高度情報化と社会生活   46
フォローを断る(ブロック)
   ブロックをすると、相手のタイムラインに
    は自分の発言が表示されなくなります。
   相手にはメールは何もいきません。
   スパム的な振る舞いをするアカウントが増
    えてきたので、変なアカウントはスパム報
    告をして、ブロックをする方がよいかもし
    れません。


    2012/6/6   高度情報化と社会生活   47
スパムアカウントの例
   発言が少ないか、ほとんどない、フォロー
    されている人もほとんどいない。
   にも関わらずやたらとフォローしている人
    が多い。
   プロフィールがないか、いい加減。
   Twitterのプロフィール先のリンクにト
    ラップ(罠)を仕掛けているケースもある
    ので注意すること。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   48
フォローとフォローワーのバランス
   基本的にフォローしている人とフォローさ
    れている人は同人数ぐらいが適当です。
   あまりたくさんフォローをすると、タイム
    ラインからコメントを追っていくのが大変
    になります。
   ツールを使うことによってたくさんのコメ
    ントを整理できます。
   といっても全部を読む必要もありません。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   49
Twitter∼書く(ツイートする)
「ツイート」=Twitterの発言
発言欄に140文字以内で記入してツイートボ
 タンを押す。
フォローをした人がツイートを読める。
「Retweet」他の人のツイートを引用。
「返信」リプライ @アカウントがついた発
 言をツイートする。
「お気に入り」ツイートをお気に入りに入れ
2012/6/6   高度情報化と社会生活   50
Twitterの発言
   なにもコマンドを書かない。
  フォローしている人への発言。
   @アカウント名
 特定のアカウントに対しての返事コメント
 リプライ、メンションともいいます。
   d アカウント名
 非公開のダイレクトメッセージ
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   51
返事はきちんとメンションで
   ツイートの下の返信ボタンをおすと自動的
    に@相手のアカウント が入ります。
 あとは文字数を考えて入力をします。
   RT (ReTweet)というボタンもありま
    す。
 これは、他の人の発言を繰り返すときに使
 います。異なるグループの間で話題に共通
 性を持たせるFYIの効果があります。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活    52
メンションした発言の届く範囲
           Tweetが届く


                            届かない
届かない




       Aさん @B こんにちは! Bさん


Friend同士の場合のみ、相手の@付のリプ
 ライを見ることが出来る。
@の前に文字列が入ると普通のTweetに。
2012/6/6       高度情報化と社会生活          53
メンション発言を共有する
   メンションをする際に@アカウントの前に
    文字をいれると、フレンド以外の人も読め
    るようになります。
 テクニック
 @の前にピリオド
 ツイートの途中に@をいれる。
 自分へのリプライの確認方法。
 @アカウントのボタンをクリックする。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   54
二つのリツイート
   公式Retweet
    自分をフォローしている人に、ツイートを
 そのまま流すこと。アイコンは元発言。
   非公式RT(QTとも∼引用発言)
 他の人の発言を頭にRTとアカウントをつ
けて再ツイートすること。
アイコンはRTした人のアイコンになる。

    2012/6/6    高度情報化と社会生活   55
検索とハッシュタグ
   公開ツイートを検索することができます。
   だいたい前2日間分ぐらいのツイート
   ツイートが多いと数分前のものしか見られな
    いことも。
   ツイートの中にハッシュタグを使ってテーマ
    別にツイートをまとめることができます。
   この講義のハッシュタグは
  #kjoho とか。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   56
リアルタイム検索
   Bingのソーシャル検索からもTwitterの
    キーワード検索を行うことができます。


   大分大学でソーシャル検索




    2012/6/6   高度情報化と社会生活   57
Twitterの注意点
     しリンクに注意。
 Twitterでは短縮URLが使われるので、
 リンク先が正当なものか確認ができない。
 信頼おけないアカウントからのリンクには
 注意をする。
   メンション・スパムやなりすましアカウン
    トなどもあるので、注意しよう。
   フォローがすごく多いのに、フォロワーが
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   58
Twitterの2ちゃんねる化
   匿名アカウントの増加
   炎上やスパムメンションも増えてきた。
   対処はこまめにブロックすることぐらい。
   実名アカウントと匿名アカウントはコミュ
    ニケーションができません。
   アカバレ(特定)に注意。
   固定アカウントで連続してツイートしてい
    ると必ず特定されます。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   59
インターネットは匿名ではない
   利用者相互では相手がわからなくても、
 管理者や通信事業者は常にIPアドレスを
 確認している。
   インターネットの匿名=往来を名札を付け
    ずに歩いている程度の匿名だと認識するべ
    き。
   しかもインターネットは記録と追跡が可能
    なので、リアル社会よりも匿名性はないと
    認識をするべき。
    2012/6/6 高度情報化と社会生活 60
広がるTwitter、深めるFacebook
   Twitterは知り合い同士で無くても気楽に
    フォローを増やしていけばよいです。
   知り合いを増やす、それから情報収集にも。
 →Twitterは気軽な情報発信にも。
   Facebookは友達との継続したやりとりに。
   Twitterとは違ったレベルの情報収集に。
   Facebookは読んでくれる友達により配慮を
    した情報発信を心がけるとよいです。
     2012/6/6   高度情報化と社会生活   61
FacebookとTwitter
   Facebookでは「ニュースフィード」
    に、
   Twitterでは「タイムライン」に注目。
流れる情報→「ソーシャル・ストリーム」
「情報の粒」がネット上を流れている。
「粒」にはアドレス、発信元のアカウント情報が必
 ずついている。(ソーシャルなストリーム)
「リンク」を付加することで文字数以上の情報を流
 すことが可能になっている。
 2012/6/6 高度情報化と社会生活  62
FacebookとTwitter
           Facebook   Twitter

一人でアカウントの 不可。         可能。ただしメール
複数使用                  アドレス一つにアカ
                      ウントは一つ。
匿名でのアカウント 不可。         可能。
の使用
法人や組織でのアカ 不可(ページ管理用 可能。
ウント取得     のアカウントは取得
          が可能)

文字数         4000文字。それ 140文字以内。
クライアントアプリ 以上も可能。
            Webがメイン。モ 豊富なモバイルアプ
   2012/6/6 バイルは発展途上。 リ有り。
                高度情報化と社会生活     63
TwitterとFacebookの連携
TwitterとFacebookの自動連携はアプリで簡単
 にできますが、あまりお薦めしません。
※時間の歩みが異なることと、転送される側の友
 達への配慮が為されていないことから、
 発言が読まれなく成る可能性が高いからです。
   両方に投稿するのがどうしても面倒な際に設定を
    しておくようなもの。



    2012/6/6   高度情報化と社会生活   64
ソーシャルボタンに違い
   Twitterのボタンはリンク付きツイート画
    面が必ず開きます。
   Facebookのボタンは種類がいくつかわ
    かれています。
「いいね!」「シェア」「コメント」など。
あとボタンの機能を明示していない しボタ
ンもありますから、有名サイト以外ではソー
シャルボタンの振る舞いに注意をすること。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活   65
ソーシャルメディアの変遷
   移ろいは速いかもしれない。
   人間関係に疲れると居場所を変える習性が
    あるので、Facebookの没落ははやいか
    もしれません。
   Friendster→MySpace→Facebook
   ただ一度メンバーをたくさん集めたサービ
    スは徐々に勢いを失いつつ、結構長く生き
    残りますね。
    2012/6/6   高度情報化と社会生活    66
次回の講義予定
    6月13日
     Google 
  のサービスについて
Gmail、Google+.etc
2012/6/6   高度情報化と社会生活   67

More Related Content

What's hot

Eラーニング体験版用資料
Eラーニング体験版用資料Eラーニング体験版用資料
Eラーニング体験版用資料Teruaki Watanabe
 
2015 5 27_2google
2015 5 27_2google2015 5 27_2google
2015 5 27_2google
Yuki Fujino
 
2015 6 17_data
2015 6 17_data2015 6 17_data
2015 6 17_data
Yuki Fujino
 
5 30open
5 30open5 30open
Facebookページ開設・運営支援
Facebookページ開設・運営支援Facebookページ開設・運営支援
Facebookページ開設・運営支援Ryu Funakubo
 
Twitter Study
Twitter StudyTwitter Study
Twitter Study
Motohiko Tokuriki
 
Twitter environment in Japan by Tokuriki
Twitter environment in Japan  by TokurikiTwitter environment in Japan  by Tokuriki
Twitter environment in Japan by Tokuriki
Motohiko Tokuriki
 
6 15 socialmedia2
6 15 socialmedia26 15 socialmedia2
6 15 socialmedia2
Yuki Fujino Oita Univ.
 
【fanpac】facebook概要資料
【fanpac】facebook概要資料【fanpac】facebook概要資料
【fanpac】facebook概要資料Mf Takatsuka
 
医療経革広場「口コミを創出するソーシャルメディア活用法」
医療経革広場「口コミを創出するソーシャルメディア活用法」医療経革広場「口コミを創出するソーシャルメディア活用法」
医療経革広場「口コミを創出するソーシャルメディア活用法」JASISA
 
7 4 socialmedia
7 4 socialmedia7 4 socialmedia
7 4 socialmedia
Yuki Fujino Oita Univ.
 
Ageha_FBの特徴_201111ver
Ageha_FBの特徴_201111verAgeha_FBの特徴_201111ver
Ageha_FBの特徴_201111ver
Yuko Kinoshita
 
公式Webサイトとソーシャルメディアの使い分け
公式Webサイトとソーシャルメディアの使い分け公式Webサイトとソーシャルメディアの使い分け
公式Webサイトとソーシャルメディアの使い分け
義広 河野
 
2015 6 10_socialrisk
2015 6 10_socialrisk2015 6 10_socialrisk
2015 6 10_socialrisk
Yuki Fujino
 
0909セミナー資料 中国snsについて
0909セミナー資料 中国snsについて 0909セミナー資料 中国snsについて
0909セミナー資料 中国snsについて
Jun Saito
 
Conversational Marketing for Twitter
Conversational Marketing for TwitterConversational Marketing for Twitter
Conversational Marketing for TwitterMotohiko Tokuriki
 

What's hot (20)

Eラーニング体験版用資料
Eラーニング体験版用資料Eラーニング体験版用資料
Eラーニング体験版用資料
 
2015 5 27_2google
2015 5 27_2google2015 5 27_2google
2015 5 27_2google
 
4 21blog
4 21blog4 21blog
4 21blog
 
2015 6 17_data
2015 6 17_data2015 6 17_data
2015 6 17_data
 
5 30open
5 30open5 30open
5 30open
 
Facebookページ開設・運営支援
Facebookページ開設・運営支援Facebookページ開設・運営支援
Facebookページ開設・運営支援
 
Twitter Study
Twitter StudyTwitter Study
Twitter Study
 
Twitter environment in Japan by Tokuriki
Twitter environment in Japan  by TokurikiTwitter environment in Japan  by Tokuriki
Twitter environment in Japan by Tokuriki
 
Wz20110321
Wz20110321Wz20110321
Wz20110321
 
6 15 socialmedia2
6 15 socialmedia26 15 socialmedia2
6 15 socialmedia2
 
2013 8 20_facebook
2013 8 20_facebook2013 8 20_facebook
2013 8 20_facebook
 
【fanpac】facebook概要資料
【fanpac】facebook概要資料【fanpac】facebook概要資料
【fanpac】facebook概要資料
 
医療経革広場「口コミを創出するソーシャルメディア活用法」
医療経革広場「口コミを創出するソーシャルメディア活用法」医療経革広場「口コミを創出するソーシャルメディア活用法」
医療経革広場「口コミを創出するソーシャルメディア活用法」
 
7 4 socialmedia
7 4 socialmedia7 4 socialmedia
7 4 socialmedia
 
Ageha_FBの特徴_201111ver
Ageha_FBの特徴_201111verAgeha_FBの特徴_201111ver
Ageha_FBの特徴_201111ver
 
公式Webサイトとソーシャルメディアの使い分け
公式Webサイトとソーシャルメディアの使い分け公式Webサイトとソーシャルメディアの使い分け
公式Webサイトとソーシャルメディアの使い分け
 
2015 6 10_socialrisk
2015 6 10_socialrisk2015 6 10_socialrisk
2015 6 10_socialrisk
 
4 27-2 facebook
4 27-2 facebook4 27-2 facebook
4 27-2 facebook
 
0909セミナー資料 中国snsについて
0909セミナー資料 中国snsについて 0909セミナー資料 中国snsについて
0909セミナー資料 中国snsについて
 
Conversational Marketing for Twitter
Conversational Marketing for TwitterConversational Marketing for Twitter
Conversational Marketing for Twitter
 

Viewers also liked

5 27 Twitter
5 27 Twitter5 27 Twitter
5 2 facebook-2
5 2 facebook-25 2 facebook-2
5 2 facebook-2
Yuki Fujino Oita Univ.
 
Facebook初心者講習2
Facebook初心者講習2Facebook初心者講習2
Facebook初心者講習2
Yuki Fujino Oita Univ.
 
6 13google
6 13google6 13google
Oitalocal
OitalocalOitalocal
7 6 ec2
7 6 ec27 6 ec2
4 22blog
4 22blog4 22blog

Viewers also liked (9)

5 27 Twitter
5 27 Twitter5 27 Twitter
5 27 Twitter
 
5 2 facebook-2
5 2 facebook-25 2 facebook-2
5 2 facebook-2
 
2010print
2010print2010print
2010print
 
Facebook初心者講習2
Facebook初心者講習2Facebook初心者講習2
Facebook初心者講習2
 
6 13google
6 13google6 13google
6 13google
 
Oitalocal
OitalocalOitalocal
Oitalocal
 
7 6 ec2
7 6 ec27 6 ec2
7 6 ec2
 
2014 1 22_usuki
2014 1 22_usuki2014 1 22_usuki
2014 1 22_usuki
 
4 22blog
4 22blog4 22blog
4 22blog
 

Similar to 6 6 social

4 18 googlefacebook
4 18 googlefacebook4 18 googlefacebook
4 18 googlefacebook
Yuki Fujino Oita Univ.
 
ソーシャルメディア入門
ソーシャルメディア入門ソーシャルメディア入門
ソーシャルメディア入門Yoichi Kinoshita
 
7 18localnet
7 18localnet7 18localnet
【全社勉強会】Facebookが生み出す新たなビジネス機会 公開用
【全社勉強会】Facebookが生み出す新たなビジネス機会 公開用【全社勉強会】Facebookが生み出す新たなビジネス機会 公開用
【全社勉強会】Facebookが生み出す新たなビジネス機会 公開用Nanaco Eguchi
 
Facebookページだけじゃない!Facebookが生み出す新たなビジネス機会とは?(2011.3.7社内勉強会資料)
Facebookページだけじゃない!Facebookが生み出す新たなビジネス機会とは?(2011.3.7社内勉強会資料) Facebookページだけじゃない!Facebookが生み出す新たなビジネス機会とは?(2011.3.7社内勉強会資料)
Facebookページだけじゃない!Facebookが生み出す新たなビジネス機会とは?(2011.3.7社内勉強会資料) Hiroshi Tsukamoto
 
ソーシャルネットワーキング動向 08
ソーシャルネットワーキング動向 08ソーシャルネットワーキング動向 08
ソーシャルネットワーキング動向 08
arcarna
 
Sapporo Open Seminar 2
Sapporo Open Seminar 2Sapporo Open Seminar 2
Sapporo Open Seminar 2
Hiro Yoshioka
 
Google plus
Google plusGoogle plus
Google plus
Takashi Ohmoto
 
経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)
Katsuhide Hirai
 
Fab、オープン戦略、データ
Fab、オープン戦略、データFab、オープン戦略、データ
Fab、オープン戦略、データ
Tomoaki Watanabe
 
120214 social media week向けセミナーテキストver10
120214 social media week向けセミナーテキストver10120214 social media week向けセミナーテキストver10
120214 social media week向けセミナーテキストver10Kenichi Nishimura
 
Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"
Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"
Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"Kenichi Nishimura
 
Social media pr-strategyapproach
Social media pr-strategyapproachSocial media pr-strategyapproach
Social media pr-strategyapproach
Akira Yamaguchi
 
Discussion for Social WEB Bisiness
Discussion for Social WEB BisinessDiscussion for Social WEB Bisiness
Discussion for Social WEB Bisiness
Daisuke Masubuchi
 

Similar to 6 6 social (19)

4 18 googlefacebook
4 18 googlefacebook4 18 googlefacebook
4 18 googlefacebook
 
ソーシャルメディア入門
ソーシャルメディア入門ソーシャルメディア入門
ソーシャルメディア入門
 
7 18localnet
7 18localnet7 18localnet
7 18localnet
 
【全社勉強会】Facebookが生み出す新たなビジネス機会 公開用
【全社勉強会】Facebookが生み出す新たなビジネス機会 公開用【全社勉強会】Facebookが生み出す新たなビジネス機会 公開用
【全社勉強会】Facebookが生み出す新たなビジネス機会 公開用
 
Facebookページだけじゃない!Facebookが生み出す新たなビジネス機会とは?(2011.3.7社内勉強会資料)
Facebookページだけじゃない!Facebookが生み出す新たなビジネス機会とは?(2011.3.7社内勉強会資料) Facebookページだけじゃない!Facebookが生み出す新たなビジネス機会とは?(2011.3.7社内勉強会資料)
Facebookページだけじゃない!Facebookが生み出す新たなビジネス機会とは?(2011.3.7社内勉強会資料)
 
ソーシャルネットワーキング動向 08
ソーシャルネットワーキング動向 08ソーシャルネットワーキング動向 08
ソーシャルネットワーキング動向 08
 
Sapporo Open Seminar 2
Sapporo Open Seminar 2Sapporo Open Seminar 2
Sapporo Open Seminar 2
 
5 26 internet
5 26 internet5 26 internet
5 26 internet
 
5 26 internet
5 26 internet5 26 internet
5 26 internet
 
5 25security
5 25security5 25security
5 25security
 
Google plus
Google plusGoogle plus
Google plus
 
経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)
 
Fab、オープン戦略、データ
Fab、オープン戦略、データFab、オープン戦略、データ
Fab、オープン戦略、データ
 
120214 social media week向けセミナーテキストver10
120214 social media week向けセミナーテキストver10120214 social media week向けセミナーテキストver10
120214 social media week向けセミナーテキストver10
 
Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"
Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"
Social Media Week Tokyo 2012 "ソーシャルメディア・プラットフォームの背景と今後"
 
Social media pr-strategyapproach
Social media pr-strategyapproachSocial media pr-strategyapproach
Social media pr-strategyapproach
 
ホワイトペーパーVol06 ソーシャルメディア・プロモーション
ホワイトペーパーVol06 ソーシャルメディア・プロモーションホワイトペーパーVol06 ソーシャルメディア・プロモーション
ホワイトペーパーVol06 ソーシャルメディア・プロモーション
 
4 18 googlefacebook
4 18 googlefacebook4 18 googlefacebook
4 18 googlefacebook
 
Discussion for Social WEB Bisiness
Discussion for Social WEB BisinessDiscussion for Social WEB Bisiness
Discussion for Social WEB Bisiness
 

More from Yuki Fujino Oita Univ.

MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2014 4 23_facebook
2014 4 23_facebook2014 4 23_facebook
2014 4 23_facebook
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2013 8 23_hita
2013 8 23_hita2013 8 23_hita
2013 8 23_hita
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2013 7 17localnet
2013 7 17localnet2013 7 17localnet
2013 7 17localnet
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2013 7 10e_gov
2013 7 10e_gov2013 7 10e_gov
2013 7 10e_gov
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2013 6 27_smartfacebook
2013 6 27_smartfacebook2013 6 27_smartfacebook
2013 6 27_smartfacebook
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2013 6 19_socialmedia
2013 6 19_socialmedia2013 6 19_socialmedia
2013 6 19_socialmedia
Yuki Fujino Oita Univ.
 
7 11e gov
7 11e gov7 11e gov
Facebookビジネスマン危機
Facebookビジネスマン危機Facebookビジネスマン危機
Facebookビジネスマン危機
Yuki Fujino Oita Univ.
 
6 20 ec
6 20 ec6 20 ec
5 23security2
5 23security25 23security2
5 23security2
Yuki Fujino Oita Univ.
 
5 16mobile
5 16mobile5 16mobile
5 9security
5 9security5 9security

More from Yuki Fujino Oita Univ. (20)

MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
 
2014 4 23_facebook
2014 4 23_facebook2014 4 23_facebook
2014 4 23_facebook
 
2014 4 16_googlefacebook
2014 4 16_googlefacebook2014 4 16_googlefacebook
2014 4 16_googlefacebook
 
ネット選挙大分市選管
ネット選挙大分市選管ネット選挙大分市選管
ネット選挙大分市選管
 
2013 8 23_hita
2013 8 23_hita2013 8 23_hita
2013 8 23_hita
 
7 25i padprezeno_nline
7 25i padprezeno_nline7 25i padprezeno_nline
7 25i padprezeno_nline
 
2013 7 17localnet
2013 7 17localnet2013 7 17localnet
2013 7 17localnet
 
2013 7 10e_gov
2013 7 10e_gov2013 7 10e_gov
2013 7 10e_gov
 
2013 7 3_fb2
2013 7 3_fb22013 7 3_fb2
2013 7 3_fb2
 
2013 6 27_smartfacebook
2013 6 27_smartfacebook2013 6 27_smartfacebook
2013 6 27_smartfacebook
 
2013 6 26_ec
2013 6 26_ec2013 6 26_ec
2013 6 26_ec
 
2013 6 19_socialmedia
2013 6 19_socialmedia2013 6 19_socialmedia
2013 6 19_socialmedia
 
2013 6 12open
2013 6 12open2013 6 12open
2013 6 12open
 
2013
20132013
2013
 
7 11e gov
7 11e gov7 11e gov
7 11e gov
 
Facebookビジネスマン危機
Facebookビジネスマン危機Facebookビジネスマン危機
Facebookビジネスマン危機
 
6 20 ec
6 20 ec6 20 ec
6 20 ec
 
5 23security2
5 23security25 23security2
5 23security2
 
5 16mobile
5 16mobile5 16mobile
5 16mobile
 
5 9security
5 9security5 9security
5 9security
 

Recently uploaded

生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 

Recently uploaded (7)

生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 

6 6 social

  • 1. 高度情報化と社会生活  講師 藤野幸嗣   yuki@fujino.com  講義資料のウェブのアドレス http://www.fujino.com  講義用Facebookページ http://facebook.com/fujinocom 2012/6/6 高度情報化と社会生活 1
  • 2. 本日の講義概要  第9回目 6月6日  ソーシャルサービスについて  ∼Twitterほか。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 2
  • 3. 今週の課題  おもに人付き合いに使っているネットサー ビスと、その利用法を差し支えのない範囲 でレポートしてください。 メール、mixi、Twitter、Facebook 友達のみ、サークル内とか、同級生とか。 ただ見知らぬ人と知り合うことも、とか書い ちゃうとトラブルの元になるかもしれませ ん。あくまで差し支えの無い範囲でかまいま せん。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 3
  • 4. 【重要】成績評価について  Facebookページの活用状況だけで評価 をします。  ページが訪問者にとって魅力あるものに なっているか?  記事の投稿が適切になされているか?  参加者の数、コメントやいいね!の数、 とくにコメントでのやりとりができているか を評価します。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 4
  • 5. 今週のトピック  今日は World IPv6 Launch Day  世界の主要なネットサービスが恒久的に IPv6で接続できるようになります。  現状はIPv4ですが、アドレスの数が足り なくなっています。  将来(いつかは不明)はインターネットの 接続がIPv6に移行するはずです。  今日はその移行がはじまる歴史的な日で 2012/6/6 高度情報化と社会生活 5
  • 6. インターネット接続の原理  すべてのコンピュータが「ユニー ク」な固有の数列=IPアドレス を持つ。  ※コンピュータ→通信機器全般  ※ユニーク(唯一無二の)  ※アドレス(住所)  ちゃんとデータが届く場所の統一された表現。 2012/6/6高度情報化と社会生活 6
  • 7. IPアドレスとは  IPアドレスは8bit(桁)つまり2 56個の数列の、  4つの集合で定義  →IPv4 (アイピーヴィーフォー) Vはバージョンの4つめ (255.255.255.255)  256×256×256×256=約42億 2012/6/6 高度情報化と社会生活 7
  • 8. LANのIPアドレス プロバイダ 192.168.1.4 Mac1 上位のネット ワークへ ゲートウェ イ192. 同じネットワークのホスト 168.1.1 同士の通信ができる FMV NA 192.168.1.100 Motorola1 192.168.1.2 192.168.1. 2012/6/6 高度情報化と社会生活 3 8
  • 9. LANのIPアドレス プロバイダ 192.168.1.4 Mac1 上位のネット ワークへ ゲートウェ ルー イ192. 同じネットワークのホスト 168.1.1 タ 同士の通信ができる FMV NA 192.168.1.100 Motorola1 192.168.1.2 192.168.1. 2012/6/6 高度情報化と社会生活 3 8
  • 10. ルータで接続されるネットワーク ルータ=経路を管理する通信機器 192.168.1.10 192.168.2.10 192.168.3.10 192.168.1.0 192.168.2.0 192.168.3.0 192.168.1.1 192.168.2.1 192.168.2.2 192.168.3.1 LAN間ルータ LAN間ルータ 2012/6/6 高度情報化と社会生活 9
  • 11. インターネットの構造 海外へ IX 一次プロバイダ 一次プロバイダ 二次プロバイダ 二次プロバイダ LAN LAN LAN LAN LAN LAN LAN LAN 2012/6/6 高度情報化と社会生活 10
  • 12. 著作権法の問題∼つづき。  原権利者の保護が強くて、果たして創作活 動にたいして寄与をしているのかという問 題。  とくに音楽や映像では問題が顕著に。  デジタル編集技術の発達でリミックスや マッシュアップ、原曲や映像利用の制約な ど。  訴訟リスクを負いながら発表している実 態。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 11
  • 13. クリエイティブ・コモンズ  著作権についての新しい考え方。  従来の著作権関連の法律は権利者側寄り だったが、ネットの普及、皆が情報をだせ る時代にふさわしい、新しい考え方が必 要。  ローレンス・レッシグ  私のブログではCCの表示をしています。  →表示-非営利-継承 2.1 日本 2012/6/6 高度情報化と社会生活 12
  • 14. CCライセンスのマーク 2012/6/6 高度情報化と社会生活 13
  • 15. CCライセンスのパターン 表示 表示−継承 表示−改変禁止 表示−非営利 表示−非営利−継承 2012/6/6 高度情報化と社会生活 14
  • 16. 著作権とクリエィティブコモンズ  選択肢が二者択一。  権利パターンが6種類 2012/6/6 高度情報化と社会生活 15
  • 17. 「リンク」のマナー  リンクはWebの本質的な機能。  →リンクを張るのに元サイトの承諾が必要か?  これは「法律」ではなく「マナー」の問題。  会社や組織などのオープンなページでは  リンクは勝手に張っても問題ないと思われます。  個人ブログなどはいちおうメールでことわりをい れる方がよい。あと内輪のページへのリンクは問 題となることがあるかもしれません。 ※「リンク禁止」はネットでは非常識でしょう。 ※新聞社の記事もディープリンク禁止が多い。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 16
  • 18. では違法なものへのリンクは?  著作権法に違反した動画の紹介やリンクは どうでしょうか?  訴えられる可能性は低いですが、  幇助罪が適用される可能性はあります。  実際は難しいのですが、権利の無い人が アップしている動画などのリンクは避けて おいた方がよいかもしれません。  とくに音楽著作権や映画の著作権は厳しい 2012/6/6 高度情報化と社会生活 17
  • 19. Webによるリンクの変容  Webのソーシャル化によるリンクの変化  →パーマリンク(固定リンク)が標準に。  →記事毎にリンクを張るのが普通。  ソーシャル・ブックマークによる記事の共有。  リブログを使った記事のクリッピングと共有。  自分のデータを積極的に目立つようにする。 →著作権からクリエィティブコモンズへと劇的な変 化がおこる可能性も強い? 2012/6/6 高度情報化と社会生活 18
  • 20. パーマリンク  ソーシャルサービスでの発言には恒久的な アドレスが割り当てられています。  →パーマリンク Twitterのツイート、ひとつひとつ。 Facebookの投稿、 ブログの記事など。 Facebookの個人の投稿記事を読むにはロ グインが必要。ページの場合はログイン不 2012/6/6 高度情報化と社会生活 19
  • 21. ネット上の表現  社交の道具なので相手がある場合にはきつ い表現はさける方が無難。  「触法行為」は糾弾されやすい。  ブログの炎上 →ネットスクラムなどで閉鎖される事例も  すぐに反応をしない、まず一晩寝かせる。  FacebookやTwitterだとブロックされ る恐れ有り。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 20
  • 22. ソーシャルサービスについて Twitter∼Facebook∼ Google+ それにmixi? 2012/6/6 高度情報化と社会生活 21
  • 23. Net Smart ネットを活用する 2012/6/6 高度情報化と社会生活 22
  • 24. スマート・リテラシーの涵養 attention  →関心分野をコントロールする。 crap detection   →無駄な情報を切り捨てる。 participation →ソーシャルに参加する。 collaboration →協働作業をする。 network smart     →スマートに使って成功する。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 23
  • 25. スマート化とソーシャル化が同時に ソーシャル化 ネットを使って、 人と付き合う。 ネット2.0 スマート化 スマホやTablet ネット クラウドなど 各種のネットサービスの発展。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 24
  • 26. 広義のソーシャル化の進展  ネット利用者の増加 →人付き合いの場としてネットが注目される ようになった。  時空を越えて、いつでも、どこでも、誰と でも、つながる。  メール→電子掲示板→プロフィールとコ ミュニティの機能を持った登録サービスの はじまり。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 25
  • 27. 狭義のソーシャル化  ネットの利活用が各種のソーシャルサービス と連携をすること。  友達がサイトや商品を薦めてくれるなど。  記事や商品に付けるソーシャルボタン 2012/6/6 高度情報化と社会生活 26
  • 28. 重要ワード  「ソーシャル・メディア」   →様々な新興ネットサービスの総称  「ソーシャル・ストリーム」  ネットはリアルタイム、ソーシャル、フロー  「キューレーション」 →情報を取捨選択して、受け手に流す行為。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 27
  • 29. 広場型のmixiとフィード型  プロフ+日記 フィード  +コミュ   日記 日記 コ コ ミ ミ ュ ュ 2012/6/6 高度情報化と社会生活 28
  • 30. mixiやOpenPINEなど  クローズ型SNSは個人の日記とコミュが中 心。  そこに記事を読みに行く感覚=広場型。  記事が少ないうちは直感的でわかりやすい 利点。  →ケータイ時代に急速に発展した。  友達や発言が多くなってくると大変。  今後も特化型(専門型)として活用? 2012/6/6 高度情報化と社会生活 29
  • 31. フィード=ストリーム型  個人や組織が発信する情報を「リンク」で なく「ストリーム」として理解する。  「パーマリンク」を持った情報の粒。  XMLで体系化し、タグ付けされたデータ  ソーシャル→関係性をもった情報。 ブログの記事→RSSフィード Twitterのツイート→「タイムライン」 2012/6/6 高度情報化と社会生活 30
  • 32. ソーシャル・ストリーム  ブログやネットマガジン   → RSSリーダーの登録(購読)と解除。  Twitter   →アカウントのフォローやアンフォローで。  Facebook   →ニュースフィードの制御。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 31
  • 33. ソーシャル時代への対応  Facebook  Twitter  Google+  それぞれの利用者の特性を見てソーシャル ボタンを付けておく必要がある。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 32
  • 34. 3つのサービスの比較 Facebook Twitter Google+ アカウント 個人(一人一アカウン 個人でも組織でも取得 複数取得可。組織でも ト)法人は取得不可。 可。複数取得運用も 運用可。 匿名アカウント 実名限定。匿名は× 取得可能。 可。 実名を推奨。 組織利用 Facebookページで運用す 個人も組織も対等。 ページの開始。将来は る。複数のページの運用が可能 GoogleAppsと連携? ストリーム ニュースフィード タイムライン ストリーム 文字数制限 4000文字程度まで。 140文字以内。 10万字以上? 投稿様式 テキスト、リンク、写真、動画 テキスト、リンク、写真。 テキスト、リンク、写真、動 画 共有 シェア 公式と非公式RT 共有 評価 いいね! お気に入り(ふぁぼ) Google+1 購読 友達・ページに参加 フォロー サークル フィルター リスト リスト サークル 2012/6/6 高度情報化と社会生活 33
  • 35. ツイッターについて 2012/6/6 高度情報化と社会生活 34
  • 36. Twitterの概要  講義ではTwitterは課題にしません。  ただしFacebookに先んじて日本で普及 している世界的なネットサービスなので、  Facebookとの比較で概要をお話してお きます。  講義用のアカウントやハッシュタグも準備 しています。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 35
  • 37. Twitterについて  講義用のアカウント  @fujinocom            講義用のハッシュタグは              #kjoho   @yukifujinoはプライベートです、 フォローしていただいてもかまいません 2012/6/6 高度情報化と社会生活 36
  • 38. Twitterとは何か?  Web上のソーシャル・サービス。  Twitterは見た目はシンプルだが、豊富な ツールの存在によって多機能なサービス に。  USAではFacebook の後継?とも?  文字数の制限、140文字以内。  人のツイートを見ることができる。  ツイートや検索でフレンドを増やせる。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 37
  • 39. まず登録します。twitter.com  メールアカウント毎にひとつのアカウント 2012/6/6 高度情報化と社会生活 38
  • 40. ユーザー名は重複できません。 一つのメールアドレスに 一つのアカウントが取得。 ピリオドやハイフンなど の記号は使えません。 アンダーバーは使用可能。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 39
  • 41. アイコンの登録と自己紹介を。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 40
  • 43. Twitterの基本(読む)  読むだけならログインをする必要はない。  公開したツイートを読むことができる。  http://twitter.com/アカウント名  フォローをしたり、ツイートをしたりする 際にはログインを行う必要がある。  基本的にはログインをしたまま、Webで 使うサービス。 →慣れたら専用のクライアントソフトもあり 2012/6/6 高度情報化と社会生活 42
  • 44. fujinocomをフォローする。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 43
  • 45. 「フォロー」するとは?  特定ユーザーの投稿(ツイート)を読むこ と。知り合い、または知り合いでなくても発 言を継続して読みたい場合にはアイコンの下 のフォローボタンを押します。  フォローするとフォローした人の発言が自分 のタイムライン上で読めるようになります。 ※でもアイコンがタマゴのままで自己紹介もなく、  ツイートもほとんど無い人が知らない人をフォローすると  気味悪く思われ、ブロックされるケースもあります。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 44
  • 46. フォローするとどうなる?  フォローすると相手にフォローされたよ、  とアカウント付のメールが行きます。  フォローをやめてもメールはいきません。  再フォローをしたときにメールが再び相手 にいきます。  俗に「リフォロー」といって知り合いなら 相手もフォローをした方がよいかもしれま せんが、これはケースバイケース。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 45
  • 47. フォロー相手の見つけ方  知り合いのフォローを見てみる。  知り合いのリストも参考に。  有名人→ブログなどに掲載。  その他Twitterアカウントを集めたサイト がたくさんあります。  自分のアドレス帳から検索する。  キーワードで発言を検索する。  知り合いへのリプライで見つける。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 46
  • 48. フォローを断る(ブロック)  ブロックをすると、相手のタイムラインに は自分の発言が表示されなくなります。  相手にはメールは何もいきません。  スパム的な振る舞いをするアカウントが増 えてきたので、変なアカウントはスパム報 告をして、ブロックをする方がよいかもし れません。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 47
  • 49. スパムアカウントの例  発言が少ないか、ほとんどない、フォロー されている人もほとんどいない。  にも関わらずやたらとフォローしている人 が多い。  プロフィールがないか、いい加減。  Twitterのプロフィール先のリンクにト ラップ(罠)を仕掛けているケースもある ので注意すること。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 48
  • 50. フォローとフォローワーのバランス  基本的にフォローしている人とフォローさ れている人は同人数ぐらいが適当です。  あまりたくさんフォローをすると、タイム ラインからコメントを追っていくのが大変 になります。  ツールを使うことによってたくさんのコメ ントを整理できます。  といっても全部を読む必要もありません。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 49
  • 52. Twitterの発言  なにもコマンドを書かない。   フォローしている人への発言。  @アカウント名  特定のアカウントに対しての返事コメント  リプライ、メンションともいいます。  d アカウント名  非公開のダイレクトメッセージ 2012/6/6 高度情報化と社会生活 51
  • 53. 返事はきちんとメンションで  ツイートの下の返信ボタンをおすと自動的 に@相手のアカウント が入ります。  あとは文字数を考えて入力をします。  RT (ReTweet)というボタンもありま す。  これは、他の人の発言を繰り返すときに使 います。異なるグループの間で話題に共通 性を持たせるFYIの効果があります。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 52
  • 54. メンションした発言の届く範囲 Tweetが届く 届かない 届かない Aさん @B こんにちは! Bさん Friend同士の場合のみ、相手の@付のリプ ライを見ることが出来る。 @の前に文字列が入ると普通のTweetに。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 53
  • 55. メンション発言を共有する  メンションをする際に@アカウントの前に 文字をいれると、フレンド以外の人も読め るようになります。  テクニック  @の前にピリオド  ツイートの途中に@をいれる。  自分へのリプライの確認方法。  @アカウントのボタンをクリックする。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 54
  • 56. 二つのリツイート  公式Retweet 自分をフォローしている人に、ツイートを  そのまま流すこと。アイコンは元発言。  非公式RT(QTとも∼引用発言) 他の人の発言を頭にRTとアカウントをつ けて再ツイートすること。 アイコンはRTした人のアイコンになる。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 55
  • 57. 検索とハッシュタグ  公開ツイートを検索することができます。  だいたい前2日間分ぐらいのツイート  ツイートが多いと数分前のものしか見られな いことも。  ツイートの中にハッシュタグを使ってテーマ 別にツイートをまとめることができます。  この講義のハッシュタグは   #kjoho とか。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 56
  • 58. リアルタイム検索  Bingのソーシャル検索からもTwitterの キーワード検索を行うことができます。  大分大学でソーシャル検索 2012/6/6 高度情報化と社会生活 57
  • 59. Twitterの注意点  しリンクに注意。  Twitterでは短縮URLが使われるので、 リンク先が正当なものか確認ができない。  信頼おけないアカウントからのリンクには 注意をする。  メンション・スパムやなりすましアカウン トなどもあるので、注意しよう。  フォローがすごく多いのに、フォロワーが 2012/6/6 高度情報化と社会生活 58
  • 60. Twitterの2ちゃんねる化  匿名アカウントの増加  炎上やスパムメンションも増えてきた。  対処はこまめにブロックすることぐらい。  実名アカウントと匿名アカウントはコミュ ニケーションができません。  アカバレ(特定)に注意。  固定アカウントで連続してツイートしてい ると必ず特定されます。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 59
  • 61. インターネットは匿名ではない  利用者相互では相手がわからなくても、  管理者や通信事業者は常にIPアドレスを 確認している。  インターネットの匿名=往来を名札を付け ずに歩いている程度の匿名だと認識するべ き。  しかもインターネットは記録と追跡が可能 なので、リアル社会よりも匿名性はないと 認識をするべき。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 60
  • 62. 広がるTwitter、深めるFacebook  Twitterは知り合い同士で無くても気楽に フォローを増やしていけばよいです。  知り合いを増やす、それから情報収集にも。  →Twitterは気軽な情報発信にも。  Facebookは友達との継続したやりとりに。  Twitterとは違ったレベルの情報収集に。  Facebookは読んでくれる友達により配慮を した情報発信を心がけるとよいです。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 61
  • 63. FacebookとTwitter  Facebookでは「ニュースフィード」 に、  Twitterでは「タイムライン」に注目。 流れる情報→「ソーシャル・ストリーム」 「情報の粒」がネット上を流れている。 「粒」にはアドレス、発信元のアカウント情報が必 ずついている。(ソーシャルなストリーム) 「リンク」を付加することで文字数以上の情報を流 すことが可能になっている。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 62
  • 64. FacebookとTwitter Facebook Twitter 一人でアカウントの 不可。 可能。ただしメール 複数使用 アドレス一つにアカ ウントは一つ。 匿名でのアカウント 不可。 可能。 の使用 法人や組織でのアカ 不可(ページ管理用 可能。 ウント取得 のアカウントは取得 が可能) 文字数 4000文字。それ 140文字以内。 クライアントアプリ 以上も可能。 Webがメイン。モ 豊富なモバイルアプ 2012/6/6 バイルは発展途上。 リ有り。 高度情報化と社会生活 63
  • 66. ソーシャルボタンに違い  Twitterのボタンはリンク付きツイート画 面が必ず開きます。  Facebookのボタンは種類がいくつかわ かれています。 「いいね!」「シェア」「コメント」など。 あとボタンの機能を明示していない しボタ ンもありますから、有名サイト以外ではソー シャルボタンの振る舞いに注意をすること。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 65
  • 67. ソーシャルメディアの変遷  移ろいは速いかもしれない。  人間関係に疲れると居場所を変える習性が あるので、Facebookの没落ははやいか もしれません。  Friendster→MySpace→Facebook  ただ一度メンバーをたくさん集めたサービ スは徐々に勢いを失いつつ、結構長く生き 残りますね。 2012/6/6 高度情報化と社会生活 66
  • 68. 次回の講義予定 6月13日 Google   のサービスについて Gmail、Google+.etc 2012/6/6 高度情報化と社会生活 67

Editor's Notes

  1. \n
  2. \n
  3. \n
  4. \n
  5. \n
  6. \n
  7. \n
  8. \n
  9. \n
  10. \n
  11. \n
  12. \n
  13. \n
  14. \n
  15. \n
  16. \n
  17. \n
  18. \n
  19. \n
  20. \n
  21. \n
  22. \n
  23. \n
  24. \n
  25. \n
  26. \n
  27. \n
  28. \n
  29. \n
  30. \n
  31. \n
  32. \n
  33. \n
  34. \n
  35. \n
  36. \n
  37. \n
  38. \n
  39. \n
  40. \n
  41. \n
  42. \n
  43. \n
  44. \n
  45. \n
  46. \n
  47. \n
  48. \n
  49. \n
  50. \n
  51. \n
  52. \n
  53. \n
  54. \n
  55. \n
  56. \n
  57. \n
  58. \n
  59. \n
  60. \n
  61. \n
  62. \n
  63. \n
  64. \n
  65. \n
  66. \n
  67. \n
  68. \n