SlideShare a Scribd company logo
1 of 52
Download to read offline
イングランドの
教育におけるICTの活用
石坂芳実
2017.2.23
本日のアジェンダ
2
自己紹介ときょうの流れ 石坂
自己紹介とJAPET&CEC海外調査部会のご紹介 中駄さん
イギリスの教育制度 中駄さん
小学校におけるデータ活用とRAISEonline 石坂
Q&A
休憩
JAPET&CECの英国訪問調査の報告 中駄さん
Computingの授業とComputing At School 石坂
Q&A
自己紹介
• ICT CONNECT 21の事務局で技術標準WG
を担当しています
• 以前は、マイクロソフトでソフトウェア開発/ロー
カライズの仕事に20年ほど従事していました
• Bookshelf, Encarta
• Education Product Group
• 公共経営/公共政策の勉強も
3
ICT CONNECT 21
4
https://ictconnect21.jp/
2017年2月17日現在 194法人・団体、個人1,830名
アライアンス団体(2017年2月17日現在, 21団体, 50音順)
Windowsクラスルーム協議会
特定非営利活動法人ASP・SaaS・IoTクラウドコンソーシアム (ASPIC)
一般社団法人e-Learning Initiative Japan
公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センター (学情研)
一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会 (CIAJ)
全国子どもの貧困・教育支援団体協議会
特定非営利活動法人全国初等教育研究会
一般財団法人全国地域情報化推進協会 (APPLIC)
一般社団法人大学ICT推進協議会 (AXIES)
デジタル教科書教材協議会 (DiTT)
一般社団法人日本IMS協会
特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソシアム (eLC)
一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会 (JMOOC)
一般社団法人日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC)
一般財団法人日本視聴覚教育協会
公益財団法人日本数学検定協会
日本DAISYコンソーシアム
日本デジタル教科書学会
一般社団法人日本電子出版協会 (JEPA)
公益財団法人パナソニック教育財団
一般社団法人みんなのコード
5
公式な海外教育調査レポート
6
文部科学省の出版物
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/main_b7.htm
最初に結論めいたことを
• 2020年から小学校でプログラミング教育を必修
化するにあたり、イギリスから学ぶべきことは多
い。
• イギリスは公教育におけるデータの活用において
優れていて、個々の生徒の達成度の向上、学校
改善に大いに役立てている。日本で来年度から
校務系-学習系連携のスマートスクール構想が進
められるに当たり、参考になる。
• 小学校におけるデータの相互運用性に関しては、
イギリスよりアメリカの方が進んでいる印象を受
けた。
7
小学校におけるデータ活用
とRAISEonline
8
イングランドの学校運営の仕組み
• 教育省 (DfE) が定めた、日本に比べれば粗
い基準に従って、教育が行なわれる
• 日本に比べて、学校長の権限が大きい
• 教科ごとの時間数、教え方、教材
• 教員を始めとするスタッフ
• 予算
• 達成度は統一テストなどで測られる
9
Ofsted
• Office for Standards in Education,
Children’s Services and Skills
• 政府の一組織 (Non-ministerial
department) で、教育機関の検査
(inspection) を行い、評価を公表する
• 以前は、3年ごとにすべての学校に検査を
行っていた
10
11
全体の評価
生徒の達成度
教え方の質
生徒の態度と安全
リーダーとマネージメント
Outstanding
Good
Requires improvement
Inadequate
Contextual Value Added
• 生徒をテストの点による絶対評価で評価する
のではなく、学校のコントロール外である生徒
の置かれた環境を考慮して、生徒がどれだけ
伸びたかを測ることによって、学校の成果を評
価する考え方
• 小学校であれば、2年生 (KS1) 終了時と6年
生 (KS2) 終了時を比較
• 性別, 特別な支援, 給食補助, 母国語, 転校,
人種, 誕生月, 保護の経験, 居住地域の貧困
度の8つのファクターを考慮
12
RAISEonline
• 学校の自己評価をサポートするためのオンラ
インツール
• 学校、教育委員会 (Local Authority)、検査
官 (Inspector)、学校改善パートナーに同じ
データや分析を提供
• 生徒や保護者はアクセス権がない
13
14
15
RAISEonline
• RAISEonlineはイングランド教育省 (DfE) と
Ofstedの共同所有の形になっているが、実際
はRM Resultsという企業の製品
• 今年度で契約が切れるため、現在DfEが後継
システムを開発中
16
MIS (Management Information System)
• アメリカで言うSIS (Student Information
System)、日本で言う校務支援システムに相
当する、生徒の属性情報や成績データなどを
管理するシステムを、イギリスではMIS
(Management Information System) と
呼ぶ
• 生徒の属性情報、成績、出席、時間割
• 会計、文書管理
• レポート出力
17
MIS (Management Information System)
• ほとんどの学校にMISは導入されている
• Capitaという会社の
SIMSという製品が、
シェア82%と寡占
• 出欠状況などは、
教室の先生端末から
簡単な操作で入力
18
SIMSの画面
19
MIS (Management Information System)
• データは、永続的に保存している模様
• データサイズは問題にならない大きさ
• USのSIS (Student Information System) は、
1学校1年でデータベースを再構築していた
• SIMSの場合、ローカルサーバーで動作する
タイプと、クラウド上で動作するタイプの両方
が存在する
• 現在は依然として稼働数はローカルサーバーの方
が多いが、クラウドが増えつつある
20
RAISEonlineとMIS
• MISはすべての教職員が日常的に利用
• 学校がCapitaと協力してアカウント (ID/パスワー
ド) を発行
• 別売の、生徒用モジュール、保護者用モジュールを
使えば、必要な部分は生徒や保護者もアクセスで
きるようになる
• RAISEonlineは学校評価、学校改善用
• 学校長は頻繁に利用
• 学校シニアマネージメントチームが利用
21
RAISEonline
22
相互運用性 Interoperability
• 相互運用性は、アメリカの方が進んでいる印
象
• SIMSとLMSやコンテンツの間でのデータ連
携は可能だが、Capita独自のAPIを、Capita
に契約料を支払った上で利用して実装
• SIMSから生徒情報などを受け取る下りと、
SIMSに成績情報などを送る上り、さらにその
両方の3通りの契約方法
23
相互運用性 Interoperability
• 転校時の生徒情報の転送や、新学期の生徒
リストの一斉設定などの用途で、教育省
(DfE) がCTF (Common Transfer File) と
呼ばれるフォーマットを規定
• MISはこのフォーマットでデータをやり取り
• フォーマットの規定だけでなく、 Common
Basic Data Set (CBDS) と呼ばれるボキャ
ブラリも規定
24
データ連携
25
MIS
RAISE
online
MIS
LMS
LMS
コンテンツ
契約
独自API
転校, 年度初め
CTFフォーマット
生徒情報
基本テスト情報
国レベル
のテスト
手入力
出席、成績、所見
学校
分析専用のツールも
26
分析専用のツールも
27
DfEのMIS選び方ガイド
28
• DfEが、学校向けにMISの選び方ガイドを提
供している
• どんな機能が必要で、
どんなデータを保持
するか
• コストの考え方
• セキュリティなど
• 全5ページで、適宜
改訂している模様
学校向けの購買ガイド
29
• DfEは、MISだけでなく、学校で購買
(procurement) を行う物品やサービスのプ
ロセスをまとめてガイドラインを提供している
• 購買のプロセスや
テンプレート
• クラウドサービス
• リースと
サブスクリプション
• 給食
• マイクロソフト製品
学校向けサービスとネットワーク
• London Grid For Learning (LGfL) など
の、地域ごとの学校や教育委員会 (LA) の連
合組織が、ネットワークアクセスなどのサービ
スを提供
• LGfLは2001年に33のロンドンの自治区が連合し
て設立。ロンドンの学校の97%が加入。
• ブロードバンドアクセス、フィルタリング
• トレーニング、イベント
• 教材やツール
30
LGfLが提供しているサービスの例
31
NEN – The Education Network
• 連合組織 (Regional Broadband
Consortia) がまずイングランド全体で連合し、
2001年にNational Grid for Learningを
形成
• さらにウェールズ、スコットランド、北アイルラン
ドとも連合し、2003年にNational
Education Networkを形成
• 国レベルでの教育向けのネットワークである
JANETを、大学と共同で利用
32
NEN
33
Online Safety, e-safety
• フィルタリングは連合組織が提供していて、学
校は利用するだけ
• ICT/インターネット利用ルールなども連合組
織がベースを作り、学校は必要に応じて細部
を変更するだけ
• UK Safer Internet
Centreという組織が、
Safer Internet Day
などを通じて普及啓蒙
34
セキュリティ、認証
• IDは各学校が企業や連合組織のサポートを
得て提供、管理
• 例えばSIMSにアクセスするにもID/パスワードで
ログイン
• ID管理やログイン方法にコストをかけているわけで
はない
• 不正や不適切な利用は、インターネットの利用
状況を自動監視、分析することで発見
• マンチェスターのチームが開発した仕組みで、生徒
がトルコに渡航を計画していることを発見して防止
35
Q&A
休憩
Computingの授業と
Computing At School
37
カリキュラムが定めるComputingの目的
質の高いcomputing教育は、生徒に世界を理解
し変化させるためのcomputational thinkingと
創造性の活用法を身に付けさせる。Computing
は数学、科学、デザイン、テクノロジーと深いつな
がりを持ち、自然と人工の両方の仕組みに対し洞
察をもたらす。Computingの中心はコンピュー
ター科学であり、生徒は情報とcomputationの原
理、どのようにデジタルシステムが動作し、プログ
ラミングを通じてこの知識をどのように活用するか
を学ぶ。
DfEの文書を石坂和訳
38
科目としてComputing
• Computing扱う3つの要素
• CS (Computer Science)
プログラミングを含む
• IT (Information Technology)
• DL (Digital Literacy)
• 授業時間数は小学校では多くの学校で週1時
間の模様
39
Computational Thinking
Jeannette M. Wingによる定義
Computational Thinking is the thought
processes involved in formulating
problems and their solutions so that
the solutions are represented in a form
that can be effectively carried out by
an information-processing agent
[CunySnyderWing10]
CT/計算論的思考
40
CTのコンセプトとアプローチ
41
CTのコンセプトとアプローチ
42
CTのコンセプト
43
ロジック Logic 予測して分析する
アルゴリズム Algorithms ステップとルールを作る
分解 Decomposition 部分に分ける
パターン Patterns 類似を特定して利用する
抽象化 Abstraction 不必要な細部を除去する
評価 Evaluation 判断する
CTのアプローチ
44
いじくりまわす Tinkering
変えてみて何が起こるか見
る
創造する Creating デザインして作る
デバッギング Debugging エラーを見つけ出して直す
やり抜く Persevering やり続ける
協働する Collaborating 一緒にやる
Miles Berry教授の言葉
• 小学校でプログラミングを学んだから、すべて
が将来プログラマーになるわけではない。工
作を学んだ子供が将来みんな大工にならない
のと同じ。
• Computational Thinkingは、コンピュー
ターのように考える、という意味ではない。コン
ピューター科学者のように考える、でもない。
45
CASでのやりとり
• すべてを “CS unplugged” で (デバイスを
使わずに) 行なうのは、科学で実験を行わな
いことと同じ。おもしろくない。
• カリキュラムではどの言語を使うかは指定され
ないが、多くの小学校ではScratch, 多くの中
等学校ではPythonを使っている。
46
先生へのトレーニング
• 実際に学校で教えている先生がほかの先生を
サポート
• CASが先生を組織
• BTの支援を受けて、Barefootという先生向け
のトレーニングキットを作った
• 先生の中から、Master Teacherを指定
• Master Teacherには2年に2000ポンドの資
金と120時間のトレーニングを受ける機会を
提供
• 今から2年で全英で450人に
47
先生へのトレーニング
• Master Teacher全員で、30000時間のト
レーニングの提供が期待されている
• 8500人の先生が毎年トレーニングを受ける
予定
• 大学が地域のセンターとして機能
• CASがポータル機能を持つWebサイトを運営
• Microsoftの支援を受け、学校長や先生向け
のガイドであるQuick Start Computingを
作った
48
49
日本での展開
• 2020年から小学校でプログラミング教育を開
始
• 単独の教科とせず、算数や理科などさまざま
な教科の一環でプログラミングを扱う
• プログラミング的思考
50
未来の学びコンソーシアム
• 官民でプログラミング教育を
• 文部科学省、総務省、経済産業省の3省と、
学校関係者、教育関連やIT関連の企業・ベン
チャー、産業界などの民間の共同事業
• 3/9に文科省講堂で設立総会
• ICT CONNECT 21が事務局
51
Q&A

More Related Content

What's hot

使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイントMasaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
エスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチMasaya Ando
 
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。toshihiro ichitani
 
非ITの宿泊業なのに、なぜDXを推進できるのか?
非ITの宿泊業なのに、なぜDXを推進できるのか?非ITの宿泊業なのに、なぜDXを推進できるのか?
非ITの宿泊業なのに、なぜDXを推進できるのか?崇介 藤井
 
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論Yoshiki Hayama
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?Masaya Ando
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントMasaya Ando
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」Masaya Ando
 
ユーザーストーリー・マッピング
ユーザーストーリー・マッピングユーザーストーリー・マッピング
ユーザーストーリー・マッピングTarumoto Tetsuya
 
伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術Concent, Inc.
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019Masaya Ando
 
Webマーケティングの全体像
Webマーケティングの全体像Webマーケティングの全体像
Webマーケティングの全体像ナイル株式会社
 
エンジェル投資家って何者?
エンジェル投資家って何者?エンジェル投資家って何者?
エンジェル投資家って何者?Takaaki Umada
 
九州の鉄工所がkintoneとTwitterでノリノリになった話
九州の鉄工所がkintoneとTwitterでノリノリになった話九州の鉄工所がkintoneとTwitterでノリノリになった話
九州の鉄工所がkintoneとTwitterでノリノリになった話Cybozucommunity
 
マイクロサービスアーキテクチャ - アーキテクチャ設計の歴史を背景に
マイクロサービスアーキテクチャ - アーキテクチャ設計の歴史を背景にマイクロサービスアーキテクチャ - アーキテクチャ設計の歴史を背景に
マイクロサービスアーキテクチャ - アーキテクチャ設計の歴史を背景にYusuke Suzuki
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指してMasaya Ando
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングMasaya Ando
 

What's hot (20)

使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
エスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチ
 
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
 
非ITの宿泊業なのに、なぜDXを推進できるのか?
非ITの宿泊業なのに、なぜDXを推進できるのか?非ITの宿泊業なのに、なぜDXを推進できるのか?
非ITの宿泊業なのに、なぜDXを推進できるのか?
 
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
 
ユーザーストーリー・マッピング
ユーザーストーリー・マッピングユーザーストーリー・マッピング
ユーザーストーリー・マッピング
 
伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術伝わるスライドデザイン術
伝わるスライドデザイン術
 
デザイン思考の基礎
デザイン思考の基礎デザイン思考の基礎
デザイン思考の基礎
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
 
Webマーケティングの全体像
Webマーケティングの全体像Webマーケティングの全体像
Webマーケティングの全体像
 
エンジェル投資家って何者?
エンジェル投資家って何者?エンジェル投資家って何者?
エンジェル投資家って何者?
 
九州の鉄工所がkintoneとTwitterでノリノリになった話
九州の鉄工所がkintoneとTwitterでノリノリになった話九州の鉄工所がkintoneとTwitterでノリノリになった話
九州の鉄工所がkintoneとTwitterでノリノリになった話
 
マイクロサービスアーキテクチャ - アーキテクチャ設計の歴史を背景に
マイクロサービスアーキテクチャ - アーキテクチャ設計の歴史を背景にマイクロサービスアーキテクチャ - アーキテクチャ設計の歴史を背景に
マイクロサービスアーキテクチャ - アーキテクチャ設計の歴史を背景に
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 

Viewers also liked

授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しようNaoki Kato
 
ICT CONNECT 21設立発表会スライド
ICT CONNECT 21設立発表会スライドICT CONNECT 21設立発表会スライド
ICT CONNECT 21設立発表会スライドictconnect21
 
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料Yuta Tonegawa
 
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウムHour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウムYuta Tonegawa
 
静岡県内のビブリオバトルについて
静岡県内のビブリオバトルについて静岡県内のビブリオバトルについて
静岡県内のビブリオバトルについてNana Tonegawa
 
プログラミング有識者会議を読み解く
プログラミング有識者会議を読み解くプログラミング有識者会議を読み解く
プログラミング有識者会議を読み解くYuta Tonegawa
 
Hour of code教材解説@福井
Hour of code教材解説@福井Hour of code教材解説@福井
Hour of code教材解説@福井Yuta Tonegawa
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)Naoki Kato
 
利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120Yuta Tonegawa
 
プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待Naoki Kato
 
作ることで学ぶ ~構築主義によるプログラミング学習の目的とその可能性~
作ることで学ぶ ~構築主義によるプログラミング学習の目的とその可能性~作ることで学ぶ ~構築主義によるプログラミング学習の目的とその可能性~
作ることで学ぶ ~構築主義によるプログラミング学習の目的とその可能性~Kazuhiro Abe
 
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料Yuta Tonegawa
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)Naoki Kato
 
2012 02 2 8 gobierno anuncia subida iva
2012 02 2 8 gobierno anuncia subida iva2012 02 2 8 gobierno anuncia subida iva
2012 02 2 8 gobierno anuncia subida ivaPSOE Alaquàs
 
Que son las herramientas web 2
Que son las herramientas web 2Que son las herramientas web 2
Que son las herramientas web 2adrimm92
 
2016新女光(3)
2016新女光(3)2016新女光(3)
2016新女光(3)CBCWD
 

Viewers also liked (20)

JAPET英国訪問調査報告
JAPET英国訪問調査報告JAPET英国訪問調査報告
JAPET英国訪問調査報告
 
授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう
 
ICT CONNECT 21設立発表会スライド
ICT CONNECT 21設立発表会スライドICT CONNECT 21設立発表会スライド
ICT CONNECT 21設立発表会スライド
 
US K-12における ICTの活用 石坂氏
US K-12におけるICTの活用 石坂氏US K-12におけるICTの活用 石坂氏
US K-12における ICTの活用 石坂氏
 
ISO/IEC JTC1/SC36 Rouen Mtg. / ICT Connect 21技術標準化WG
ISO/IEC JTC1/SC36 Rouen Mtg. / ICT Connect 21技術標準化WGISO/IEC JTC1/SC36 Rouen Mtg. / ICT Connect 21技術標準化WG
ISO/IEC JTC1/SC36 Rouen Mtg. / ICT Connect 21技術標準化WG
 
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
 
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウムHour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
 
静岡県内のビブリオバトルについて
静岡県内のビブリオバトルについて静岡県内のビブリオバトルについて
静岡県内のビブリオバトルについて
 
プログラミング有識者会議を読み解く
プログラミング有識者会議を読み解くプログラミング有識者会議を読み解く
プログラミング有識者会議を読み解く
 
Hour of code教材解説@福井
Hour of code教材解説@福井Hour of code教材解説@福井
Hour of code教材解説@福井
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
 
利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120
 
プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待
 
作ることで学ぶ ~構築主義によるプログラミング学習の目的とその可能性~
作ることで学ぶ ~構築主義によるプログラミング学習の目的とその可能性~作ることで学ぶ ~構築主義によるプログラミング学習の目的とその可能性~
作ることで学ぶ ~構築主義によるプログラミング学習の目的とその可能性~
 
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
 
Computación
ComputaciónComputación
Computación
 
2012 02 2 8 gobierno anuncia subida iva
2012 02 2 8 gobierno anuncia subida iva2012 02 2 8 gobierno anuncia subida iva
2012 02 2 8 gobierno anuncia subida iva
 
Que son las herramientas web 2
Que son las herramientas web 2Que son las herramientas web 2
Que son las herramientas web 2
 
2016新女光(3)
2016新女光(3)2016新女光(3)
2016新女光(3)
 

Similar to イングランドの 教育におけるICTの活用

韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗Kyubok Cho
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825nextedujimu
 
東工大 工学院 情報通信系 大学院説明会2022
東工大 工学院 情報通信系 大学院説明会2022東工大 工学院 情報通信系 大学院説明会2022
東工大 工学院 情報通信系 大学院説明会2022Tokyo Institute of Technology
 
学校の情報通信環境整備事業における進捗
学校の情報通信環境整備事業における進捗学校の情報通信環境整備事業における進捗
学校の情報通信環境整備事業における進捗Kotatsu RIN
 
日本のインターネット政策と ネット中立性
日本のインターネット政策とネット中立性日本のインターネット政策とネット中立性
日本のインターネット政策と ネット中立性Toshiya Jitsuzumi
 
Webアプリを利用した情報科の授業案の提案
Webアプリを利用した情報科の授業案の提案Webアプリを利用した情報科の授業案の提案
Webアプリを利用した情報科の授業案の提案Takuya Numazaki
 
Future Education
Future EducationFuture Education
Future EducationKyubok Cho
 
Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)
Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)
Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)Kyubok Cho
 
北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用Katsusuke Shigeta
 
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来 【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来 schoowebcampus
 
20170322_ICON21技術セミナー1_田村
20170322_ICON21技術セミナー1_田村20170322_ICON21技術セミナー1_田村
20170322_ICON21技術セミナー1_田村ICT_CONNECT_21
 
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及Katsusuke Shigeta
 
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題 Katsusuke Shigeta
 
Introduction for CHiLO (part 2)
Introduction for CHiLO (part 2)Introduction for CHiLO (part 2)
Introduction for CHiLO (part 2)NPO CCC-TIES
 
20180510_ICON技術セミナー5_田村
20180510_ICON技術セミナー5_田村20180510_ICON技術セミナー5_田村
20180510_ICON技術セミナー5_田村ICT_CONNECT_21
 
20190827_ICON技術セミナー11_石坂
20190827_ICON技術セミナー11_石坂20190827_ICON技術セミナー11_石坂
20190827_ICON技術セミナー11_石坂ICT_CONNECT_21
 
地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクトShigeki Yokoi
 
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案鈴鹿工業高等専門学校
 

Similar to イングランドの 教育におけるICTの活用 (20)

韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
 
東工大 工学院 情報通信系 大学院説明会2022
東工大 工学院 情報通信系 大学院説明会2022東工大 工学院 情報通信系 大学院説明会2022
東工大 工学院 情報通信系 大学院説明会2022
 
学校の情報通信環境整備事業における進捗
学校の情報通信環境整備事業における進捗学校の情報通信環境整備事業における進捗
学校の情報通信環境整備事業における進捗
 
日本のインターネット政策と ネット中立性
日本のインターネット政策とネット中立性日本のインターネット政策とネット中立性
日本のインターネット政策と ネット中立性
 
Webアプリを利用した情報科の授業案の提案
Webアプリを利用した情報科の授業案の提案Webアプリを利用した情報科の授業案の提案
Webアプリを利用した情報科の授業案の提案
 
Future Education
Future EducationFuture Education
Future Education
 
Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)
Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)
Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)
 
北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用
 
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来 【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
 
Polipro1204
Polipro1204Polipro1204
Polipro1204
 
20170322_ICON21技術セミナー1_田村
20170322_ICON21技術セミナー1_田村20170322_ICON21技術セミナー1_田村
20170322_ICON21技術セミナー1_田村
 
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
 
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
 
Introduction for CHiLO (part 2)
Introduction for CHiLO (part 2)Introduction for CHiLO (part 2)
Introduction for CHiLO (part 2)
 
ラボイベント★吉田セミナー:2015活動レポート
ラボイベント★吉田セミナー:2015活動レポートラボイベント★吉田セミナー:2015活動レポート
ラボイベント★吉田セミナー:2015活動レポート
 
20180510_ICON技術セミナー5_田村
20180510_ICON技術セミナー5_田村20180510_ICON技術セミナー5_田村
20180510_ICON技術セミナー5_田村
 
20190827_ICON技術セミナー11_石坂
20190827_ICON技術セミナー11_石坂20190827_ICON技術セミナー11_石坂
20190827_ICON技術セミナー11_石坂
 
地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト
 
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
 

More from Japan Electronic Publishing Association

2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.92017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9Japan Electronic Publishing Association
 
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組みJapan Electronic Publishing Association
 

More from Japan Electronic Publishing Association (20)

出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン
 
Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介
 
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.92017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
 
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
 
米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017
 
APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告
 
APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告
 
APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告
 
APL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRMAPL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRM
 
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
 
TIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループTIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループ
 
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
 
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
 
電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向
 
Word talkerご紹介
Word talkerご紹介Word talkerご紹介
Word talkerご紹介
 
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
 
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
 
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
 
米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017
 
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
 

イングランドの 教育におけるICTの活用