Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
UX白書サマリー資料20111015
hcdvalue
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
Masaya Ando
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
Yoshiki Hayama
1
of
33
Top clipped slide
UX白書には本当は何が書かれているか
Jun. 3, 2017
•
0 likes
28 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
39,469 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Design
2017年6月3日 UX白書カンファレンスにて講演。
Masaya Ando
Follow
Professor at Chiba Institute of Technology
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
5.9K views
•
42 slides
UXデザイン概論 2019
Masaya Ando
12.1K views
•
96 slides
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
Masaya Ando
1K views
•
18 slides
UXデザイン概論
Masaya Ando
10.2K views
•
44 slides
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
4K views
•
37 slides
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
19.2K views
•
57 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
•
762 views
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
•
6.6K views
UX白書サマリー資料20111015
hcdvalue
•
56.8K views
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
•
831 views
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
Masaya Ando
•
5.4K views
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
•
103.8K views
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
•
5.8K views
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
Yoshiki Hayama
•
11.3K views
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
Masaya Ando
•
3.3K views
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
Rika Waida
•
2.5K views
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
•
6.2K views
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
•
28.6K views
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando
•
18.4K views
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
•
13.3K views
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
•
9.1K views
エスノグラフィック・デザインアプローチ
Masaya Ando
•
23.2K views
UXデザインを速く! 軽く! そして根拠をもって、回せ! すばやいユーザー調査からつなげるアジャイルUX
Yoshiki Hayama
•
2.9K views
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
•
31K views
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
•
51.5K views
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
Hitomi Yamagishi
•
4.3K views
Viewers also liked
(13)
Visual definitions of UX ( Restored )
Gena Drahun
•
38.3K views
レスポンシブ基礎 ~Webサイトをレスポンシブに する方法とそのメリット~
Horiguchi Seito
•
12.9K views
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
Horiguchi Seito
•
9.5K views
Lets start-react
Horiguchi Seito
•
702 views
HTML5など社内勉強会 Vol.1 - HTML, CSS, HTML5
George Harada
•
1.6K views
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
Horiguchi Seito
•
7.9K views
Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計
Horiguchi Seito
•
1.3K views
Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>
Horiguchi Seito
•
2K views
CSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しよう
Masayuki Abe
•
3.8K views
元コンビニ店長の人生を賭けたエンジニア留学
Horiguchi Seito
•
2.8K views
レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
schoowebcampus
•
11.8K views
今日から使える! HTML/CSS/JSの シンプルテクニック15選
Horiguchi Seito
•
2.8K views
icoトークンセールの正体
Masakazu Masujima
•
8.4K views
Advertisement
Similar to UX白書には本当は何が書かれているか
(20)
社会科学研究者からみた機械学習
Jun Iio
•
1.6K views
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
Masaya Ando
•
2K views
VRとわたし
Jun Iio
•
632 views
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
Yuriko Sawatani
•
959 views
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
•
5.2K views
なぜ、いま情報デザインなのか?
Takahito Kamihira
•
3.2K views
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
Yuriko Sawatani
•
668 views
20170211クレジットカード認識
Takuya Minagawa
•
5.9K views
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
Takuya Minagawa
•
2.9K views
今後のPRMU研究会を考える
Yoshitaka Ushiku
•
2.3K views
研究室紹介
Yuriko Sawatani
•
580 views
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
昭夫 吉橋
•
2.9K views
オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)
Masaki Ito
•
4.6K views
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
Masaki Ito
•
797 views
くらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクション
Masaki Ito
•
579 views
トイレサインとピクトグラム
Jun Iio
•
805 views
組織における「価値観」ネットワークの可視化と 「評価」に与える影響
Ei Tsukamoto
•
1.5K views
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
ayumi kizuka
•
744 views
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
Yoshitaka Naka
•
178 views
2013年社会情報学会若手カンファレンス(大部)
SSI-BJK
•
310 views
More from Masaya Ando
(13)
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
•
1.4K views
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
•
3.4K views
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
•
25.6K views
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
•
3.4K views
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
•
1.5K views
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
•
3.5K views
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
•
2.8K views
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Masaya Ando
•
2.5K views
気づきとサービスデザインワークショップ
Masaya Ando
•
5.4K views
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
Masaya Ando
•
3K views
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
Masaya Ando
•
5.5K views
UXってウチのサイトに関係あるの?
Masaya Ando
•
5K views
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
Masaya Ando
•
3.7K views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
#国外留学文凭购买Suffolk假毕业证书
14zw8z53qmm
•
2 views
47北达科他大学.pdf
fdhrtf
•
2 views
8卡尔顿大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
☀️《UWO毕业证仿真》
nhhh4
•
2 views
3麦考瑞大学.pdf
fdhrtf
•
2 views
66汉博学院.pdf
fdhrtf
•
2 views
#国外留学文凭购买Spalding假毕业证书
fc2c0f2b1mymailol
•
2 views
ADBB
Viya18
•
0 views
39萨斯喀彻温大学.pdf
fdhrtf
•
2 views
90加州尔湾分校.pdf
fdhrtf
•
2 views
留信网助您成功迈向职业巅峰!获得认证文件加q威信634068167买天主教大学#毕业证外壳#成绩单信封#留信留才#澳洲学历#学生卡#offer#雅思托福
AlifAle
•
2 views
207-南达科他大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
40川特大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
☀️《乌尔姆大学毕业证仿真》
hjhgg1
•
6 views
64俄克拉荷马城市大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
46圣文森山大学.pdf
fdhrtf
•
2 views
42 VPC.pdf
fdhrtf
•
2 views
54 VCC.pdf
fdhrtf
•
2 views
234-福赛大学.pdf
dsadasd17
•
3 views
64俄克拉荷马城市大学.pdf
fdhrtf
•
2 views
UX白書には本当は何が書かれているか
Copyright © Masaya
Ando UX白書カンファレンス ~UX白書の今とこれから 2017年6月3日
Copyright © Masaya
Ando 安 藤 昌 也 千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科 教授 早 稲 田 大 学 政 治 経 済 学 部 経 済 学 科 卒 業 。 NTTデータ通信(現、NTTデータ)、経営コンサ ルティング会社取締役、早稲田大学、国立情報学 研究所、産業技術大学院大学など経て、2011年千 葉工業大学工学部准教授、2015年教授。2016年 より現職。博士(学術) . 専門は、人間中心デザイン。UX(ユーザ体験) の研究者。人間工学ISOの国内対策委員等を務める。 認定人間中心設計専門家 / 認定専門社会調査士
Copyright © Masaya
Ando 『UX白書』を読んだことはありますか? 参加申込時アンケート結果より。
Copyright © Masaya
Ando 『UX白書』を読んだことはありますか? 肩書き内訳。
Copyright © Masaya
Ando UX白書(Roto et al., 2011) UXの定義に混乱があることか ら、2010年に世界のUX研究者 30名が集まり、基本コンセプ トを整理した議論の成果。 12ページとコンパクト。 “定義”そのものではないが、 UXとはどういう観点から捉え るべきかをわかりやすく解説。 Vilpi Roto hcdvalue
Copyright © Masaya
Ando 「UX白書」に書いてあること
Copyright © Masaya
Ando はじめに UX白書では、世界の英知を集めてすら、“UXを一つで定義 できない”という告白から始まっている。定義しない代わり に、UXの概念とUXを捉える様々な観点を明確にしている。
Copyright © Masaya
Ando はじめに この当時、UXはかなり自由な使われ方をしていた。そのた め、同じUXという用語を用いていても、相互に異なる視点 であることもあり混乱が生じていた。
Copyright © Masaya
Ando 1. 序論 その上で、UXを3つの視点で整理している。 ‒ 現象としてのUX ・・・UXとは何か ‒ 研究分野としてのUX・・・研究領域としてのUX ‒ 実践としてのUX ・・・どうUXをデザインするか UX白書は、5章構成であるが、そのうち3章を「現象としてのUX」 及びその整理に関する内容に当てている
Copyright © Masaya
Ando 2. 現象としてのUX UXは「システムの利用を通じて人々が持つ経験」について であり、一般概念の経験の下位集合である。 UX UX
Copyright © Masaya
Ando 2. 現象としてのUX UXは、様々な概念を包括したものだが、単に一人のユー ザーの経験を漠然と捉えているわけでない。その例として3 つの視点をあげている。 ‒ 経験する(Experiencing) • 経験は個人的で、かつ動的な変化 ‒ ある経験(A user experience) • 始まりと終わりのある出会い ‒ 共経験(Co-experience) • 一緒に経験する人々の状況、集団経験 UX ...
Copyright © Masaya
Ando 3. ユーザエクスペリエンスの期間 UXは単なるシステムの利用経 験に留まらない。利用前に経 験や口コミ情報など期待から 生じる間接的な経験もある。 更に言えば、使っていない時 に、いろんな情報を仕入れる こともある。 要するに実際の経験は、極めて動的 であり、決まったパターンはない。 また、経験のどこの範囲に焦点を当 てるかによって、かなり経験の中身 が違っている。
Copyright © Masaya
Ando 3. ユーザエクスペリエンスの期間 多様なUXのどこに焦点を当てるか、そのパターンを整理す ると、UXの期間で表現できる。期間が違うと内的プロセス が違うため、UXそのもが異なる。 UXについて議論したり話したりする時には 対象とする期間を明確にすることが重要
Copyright © Masaya
Ando 4. ユーザエクスペリエンスに影響する要素 UXに影響する要素は幅広いが、大きく3つに分類される。 ‒ 文脈: • 文脈が変われば、システムが変わらなくてもUXは変化する ‒ 社会的文脈、物理的文脈、仕事の文脈、技術や情報の文脈な ど、またこれらの組み合わせ ‒ ユーザー: • システムを使う人が様々な要因に影響されるので、 UXは動的である ‒ 製品を使おうとするモチベーション、雰囲気、その時の心理 状態・身体的状態、期待などに影響される ‒ システム: • システム特性に対するユーザーの知覚・認識がUXに影響 ‒ ブランドイメージ、メーカーのイメージ、システムデザイン、 ユーザーの使用の結果など
Copyright © Masaya
Ando 5. 実践としてのUX UXデザインは人間中心設計(HCD)由来であるとした上で、 HCDとの重要な視点の違いとして以下を上げている。 ‒ UXの要素 • 従来のHCDよりも広範囲で、感情や解釈、意味、社会的側面等まで関連 ‒ 手法・ツール・基準 • デザインプロセス全体を通して利用可能な、手法・ツール・基準を明確 にする必要がある ‒ コンセプトとデザインの表現方法 • デザインよりも前に、その経験を伝えることが大事 ‒ 組織におけるUXの位置付け • UX活動は組織のビジネス戦略における重要なパートとして認識され確立 しつつある
Copyright © Masaya
Ando UX白書の書かれたことを もっともっと理解する
Copyright © Masaya
Ando 「UX白書」の期間モデル UXは、焦点を当てる期間が異なると、ユーザーの感じる体 験やその評価のメカニズムが異なることを意味している。
Copyright © Masaya
Ando UX白書の基本的な考え方を理解する手がかり 以下の文章は4章の最後に記述されているが、このUX白書の 基本的な考え方を説明している。UX白書は結果的に、UXの 多様性・複雑性を、実用的に整理したものと言える。 UX
Copyright © Masaya
Ando 自分の体験で考える ミニワークショップ
Copyright © Masaya
Ando 自分が“気に入っているもの”の利用体験を考える
Copyright © Masaya
Ando 自分の感覚をとらえよう 質問の仕方を変えると、 製品への評価が異なるこ とを、体験的に見つけよ う。
Copyright © Masaya
Ando 他者に伝えるシーン あなたが友達に体験談を 語る時どうするか?
Copyright © Masaya
Ando 学生の例~自分なりの価値観
Copyright © Masaya
Ando 学生の例~愛着
Copyright © Masaya
Ando 学生の例~ブランドイメージ
Copyright © Masaya
Ando UX白書に関する研究
Copyright © Masaya
Ando Roto(2007)のUXのフェーズモデル UX白書のモデルは、代表編者のRotoのモデルが元となって いる。
Copyright © Masaya
Ando 安藤の長期間の製品評価のプロセスモデル(2007) ユーザが長く使う製品 は、当初から関心があ り、問題があっても、 何とか使おうと努力す る。 製品評価は、“満足感” として感じられる。 そして、長期利用の結 果として“愛着”を感じ るようになる。
Copyright © Masaya
Ando 基本的な理論ー Kahnemanの幸福の研究 自身が経験したこと(経験の自己)と、過去の経験を回顧す る時(記憶の自己)は全く異なることがある。しかも記憶は、 経験のピークと終わりの感情で判断する傾向がある。 60 A B UX UX
Copyright © Masaya
Ando まとめとして
Copyright © Masaya
Ando インダストリアル・デザインとしてのUXD 教科書p.40
Copyright © Masaya
Ando 詳しくは『UXデザインの教科書』を読んでください UXデザインを学びたい人が、一通りの知識を習得するため に独習できる教科書。 1章 概要 なぜUXデザインが必要なのか? UXデザインの背景と歴史を学ぶ 2章 基礎知識 UXデザインの知識を新たに体系化 7つの要素で重要な知識を学ぶ 3章 プロセス 実践する際の包括的なプロセスを整理 各段階での知識とコツ・留意点を学ぶ 4章 手法 プロセスを実践する手法を整理 22の手法とコツを学ぶ 知 識 か ら 実 践 へ
Copyright © Masaya
Ando もっと うれしい 体験を。
Advertisement