SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
「インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生」講演資料
Report
Takayuki Itoh
Professor, Ochanomizu University at Ochanomizu University
Follow
•
4 likes
•
3,077 views
1
of
24
「インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生」講演資料
•
4 likes
•
3,077 views
Download Now
Download to read offline
Report
Education
情報処理学会第80回全国大会イベント企画 「インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生」 講演資料(2018年3月14日)
Read more
Takayuki Itoh
Professor, Ochanomizu University at Ochanomizu University
Follow
Recommended
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
Takayuki Itoh
4.8K views
•
38 slides
博士のキャリアデザインワークショップ講演
Takayuki Itoh
4K views
•
33 slides
研究発表を準備する(2022年版)
Takayuki Itoh
16.2K views
•
52 slides
研究発表のためのプレゼンテーション技術
Shinnosuke Takamichi
162.1K views
•
43 slides
査読の仕組みと論文投稿上の対策
Takayuki Itoh
37.7K views
•
30 slides
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
Atsuto ONODA
107.4K views
•
41 slides
More Related Content
What's hot
論文に関する基礎知識2016
Mai Otsuki
56.9K views
•
40 slides
お茶の水女子大学における情報系科目のオンライン授業
Takayuki Itoh
917 views
•
21 slides
研究分野をサーベイする
Takayuki Itoh
122.1K views
•
20 slides
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
諒介 荒木
4.7K views
•
62 slides
インターンシップ成果報告会 発表資料
T2C_
73.2K views
•
9 slides
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
Masahito Ohue
158.2K views
•
79 slides
What's hot
(20)
論文に関する基礎知識2016
Mai Otsuki
•
56.9K views
お茶の水女子大学における情報系科目のオンライン授業
Takayuki Itoh
•
917 views
研究分野をサーベイする
Takayuki Itoh
•
122.1K views
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
諒介 荒木
•
4.7K views
インターンシップ成果報告会 発表資料
T2C_
•
73.2K views
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
Masahito Ohue
•
158.2K views
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
Masahito Ohue
•
32.1K views
CV分野におけるサーベイ方法
Hirokatsu Kataoka
•
23.9K views
学振DC1採用目安
Hayato Shimabukuro
•
685 views
Devil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy Annotations
Kazuyuki Miyazawa
•
3.4K views
論文の書き方・読み方
Satoshi Miura
•
15.6K views
国際会議運営記
Takayuki Itoh
•
6.5K views
ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質)
Tokoroten Nakayama
•
20.1K views
【初心者向】ロジカルシンキングをゼロからはじめる
Ryosuke Ishii
•
96.9K views
優れた研究論文の書き方
Masanori Kado
•
7.2K views
研究の基本ツール
由来 藤原
•
8.9K views
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
Dai Murata
•
2.7K views
研究室における研究・実装ノウハウの共有
Naoaki Okazaki
•
11.4K views
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
Masahito Ohue
•
244.4K views
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
•
5.5M views
Similar to 「インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生」講演資料
大学におけるICT教育の事例
Hiroki OKAZAKI
1.7K views
•
29 slides
小田原概要パネル01
urbandesignsupport
1.1K views
•
1 slide
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
Takayuki Itoh
1.7K views
•
41 slides
2018年11月20日 名古屋大学教職基礎論 スライド
健策 田中
95 views
•
27 slides
ここが変だよ!日本の大学@グローバル100万人プロジェクト
優一 佐藤
582 views
•
44 slides
学振特別研究員になるために~2024年度申請版
Masahito Ohue
27.9K views
•
100 slides
Similar to 「インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生」講演資料
(20)
大学におけるICT教育の事例
Hiroki OKAZAKI
•
1.7K views
小田原概要パネル01
urbandesignsupport
•
1.1K views
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
Takayuki Itoh
•
1.7K views
2018年11月20日 名古屋大学教職基礎論 スライド
健策 田中
•
95 views
ここが変だよ!日本の大学@グローバル100万人プロジェクト
優一 佐藤
•
582 views
学振特別研究員になるために~2024年度申請版
Masahito Ohue
•
27.9K views
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
Masahito Ohue
•
15.6K views
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
Jun Nakahara
•
8.3K views
【eラーニングアワード 2014 フォーラム】 スポンサー募集要項
elaf_slide
•
848 views
H27.10.19 epats説明会
epats
•
503 views
土屋先生の還暦を祝う会
NPO CCC-TIES
•
1.8K views
【Agile】【Scrum】もやもや女子大生が プロダクトオーナーになったら!
ricca1985
•
1K views
経済学で読み解く「働き方」と「イノベーション」
Yosuke YASUDA
•
2.4K views
ブレークスルーキャンプ2011 決勝プレゼン大会
ブレークスルーパートナーズ 赤羽雄二
•
3.4K views
概要パネル1枚目 (2014大阪水都)
urbandesignsupport
•
461 views
SIX ABEJA 講演資料 もうブラックボックスとは呼ばせない~機械学習を支援する情報
Takayuki Itoh
•
5.9K views
EcoLeaDプレミアムサマースクール2018 開催報告
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
•
554 views
大学職員系就活体験記
Satoko Yamashita
•
4.1K views
琴坂研究会B1紹介スライド / Kotosaka-Seminar_JapaneseClass_Introduction
Yushiro Nirei
•
1.1K views
2023年度 工学院 第2回 機械系 大学院説明会
Tokyo Institute of Technology
•
2.3K views
More from Takayuki Itoh
音楽を見る:情報可視化技術の音楽情報処理への適用
Takayuki Itoh
1.3K views
•
47 slides
宮崎大学キャリア講演20170111微修正版
Takayuki Itoh
2.3K views
•
27 slides
研究発表を準備する
Takayuki Itoh
52.3K views
•
35 slides
リスク可視化の基本的方法
Takayuki Itoh
4.1K views
•
43 slides
Music Visualization as User Interfaces
Takayuki Itoh
3.2K views
•
23 slides
カリフォルニア大学デービス校滞在記
Takayuki Itoh
3.1K views
•
37 slides
More from Takayuki Itoh
(6)
音楽を見る:情報可視化技術の音楽情報処理への適用
Takayuki Itoh
•
1.3K views
宮崎大学キャリア講演20170111微修正版
Takayuki Itoh
•
2.3K views
研究発表を準備する
Takayuki Itoh
•
52.3K views
リスク可視化の基本的方法
Takayuki Itoh
•
4.1K views
Music Visualization as User Interfaces
Takayuki Itoh
•
3.2K views
カリフォルニア大学デービス校滞在記
Takayuki Itoh
•
3.1K views
「インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生」講演資料
1.
インターンシップ・学生が望むもの・教員が望むもの 伊藤貴之 お茶の水女子大学 理学部情報科学科 教授 2018年3月14日 情報処理学会第80回全国大会 インターンシップについて本音を語る:
大学教員×企業×学生 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
2.
1 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 手短かに自己紹介
3.
略歴 (学生⇒企業⇒教員) • 1990年
早稲田大学理工学部卒業 • 1992年 早稲田大学大学院修士課程修了 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 • 1997年 早稲田大学にて博士 • 2005年 お茶の水女子大学 助教授(准教授) • 2011年 お茶の水女子大学 教授 2 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
4.
企業人 13年 大学教員13年 略歴 (学生⇒企業⇒教員) •
1990年 早稲田大学理工学部卒業 • 1992年 早稲田大学大学院修士課程修了 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 • 1997年 早稲田大学にて博士 • 2005年 お茶の水女子大学 助教授(准教授) • 2011年 お茶の水女子大学 教授 3 Itoh Laboratory, Ochanomizu University B4でも企業就活 M2では1社だけ受ける 研究員採用面接 海外インターンシップ 業務経験多数 インターンシップや ハッカソンのアドバイザ として多数呼ばれる
5.
お茶の水女子大学の就職力 • 要するにICT業界は 優秀な女子を雇用したい • しかもお茶大は都心にある ↓ •
お茶大には非常に多くの ICT企業が訪れる ↓ • よってお茶大教員は ICT業界に通じている (ホントかな…) 4 Itoh Laboratory, Ochanomizu University ※読売ウィークリー 2008年2月17日号より転載
6.
研究室の国際体制 5 Tampere 学生滞在2名 Stuttgart 学生滞在1名 Davis 教員滞在2か月 学生滞在4名 Pittsburgh 教員滞在6か月 学生滞在2名 Sydney 教員滞在1か月 学生滞在15名 Melbourne 学生滞在8名 Itoh Laboratory, Ochanomizu University Vancouver 教員滞在1か月
7.
研究室の国際体制 6 Tampere 学生滞在2名 Stuttgart 学生滞在1名 Davis 教員滞在2か月 学生滞在4名 Pittsburgh 教員滞在6か月 学生滞在2名 Sydney 教員滞在1か月 学生滞在15名 Melbourne 学生滞在8名 Itoh Laboratory, Ochanomizu University Vancouver 教員滞在1か月 •
大学用務としての海外の大学への 滞在とヒアリングの経験 – インターンシップについても調査経験あり • インターンシップは海外からの輸入制度 • なぜ日本のインターンシップは海外と同じように ならないかについての議論
8.
7 Itoh Laboratory, Ochanomizu University ヒアリング(学生編) ※ウェブ上の匿名フォームによるヒアリング ※たぶん回答者はお茶大生が多いので何らかの偏りがあるかもしれません
9.
大学での学習内容が役にたった点 8 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 線形代数 論理学 アルゴリズム プログラミング 経験 専門科目 (UI,
DB) 計算機 システムの 基礎用語 プレゼン 特にない 研究 エンジニア SE 金融・商社・ 経営コンサル
10.
インターンシップ先で新しく学んだ点 9 Itoh Laboratory, Ochanomizu University ソフトウェア 工学の実践 チームでの開発 ビジネスの 意識論理思考 基礎知識の 使い方 プレゼン 議論 研究
エンジニア SE 金融・商社・ 経営コンサル 大規模データ を扱う経験
11.
インターンシップで困った点・不快な点 • 授業・ゼミ・学会とぶつかるインターンシップは応募できない (企業側が日程的に融通をつけてくれない) • 選考がきつい/採用内定時期が遅い •
年齢制限があった • 成果を公表できない • 就活等への評価対象にならない • 就活とのつながりが露骨すぎた • 社員や学生との交流があまりなかった • ハラスメントを受けた 10 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 優秀な学生を 企業が逃す例 企業の不評に つながる例
12.
11 Itoh Laboratory, Ochanomizu University ヒアリング(教員編) ※ウェブ上の匿名フォームによるヒアリング ※たぶん回答者は講演者の研究分野の大学教員が多いので 何らかの偏りがあるかもしれません
13.
推奨したいインターンシップ 12 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 少数意見の例: •
IT業界の中でもベンチャー系・ウェブ系のインターンシップは 非IT業界と比べてもよっぽど見習うべきものがある • 研究所インターンシップで学生が学会発表する例が増えるとよい 大学の授業より高い 体験ができる業務 責任をもって一定の成果を 求められる業務 意味のある一定以上 の期間をもった業務 専門性の高い学生に 相応の報酬をもたらす職場
14.
推奨したくないインターンシップ 13 Itoh Laboratory, Ochanomizu University インターンシップの本来の 定義を逸脱している業務 •
聴講するだけの1日セミナー • 社員が関与しないハッカソン • アルバイト風の雑業務 授業・入試・学会に日程が 重なるインターンシップ (現に優秀な学生は応募しなかった という証言も多数) 少数意見の例: • 採用選考が重すぎるプログラム • 就活に直結しすぎているプログラム • 職務内容と学生のミスマッチが生じている職場 (業務内容が初歩的すぎる/専門的すぎる) • 給与以前に交通費や食費さえ払わない職場
15.
インターンシップで学生が成長した実例 14 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 人脈を形成して 学会や就活に役立てた インターンシップ経験を 就活に直結させた 就活が早く終わって 他のことができた外資系企業で英語の コミュニケーション経験 開発手段を覚えて 研究室に還元してくれた システム管理の経験が 自覚につながった 社会のニーズを意識した ことが研究につながった 本人名義での論文や 記事の執筆になった 企業と同じように習得できることが 研究室にもたくさんあると教えてくれた 成果物の完成が 自信になった 進路交流 自信 スキル 啓蒙 業績 企業の皆様に感謝! (教員を代表して)
16.
15 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 日本の大学の制約と 企業の皆様への期待
17.
(1) 日本のIT業界は非情報系学生も就職できる • 海外主要国の典型例 –
SE・ITコンサル: 情報系学部の学部生 – エンジニア: 情報系専攻の修士 – 研究職: 情報系専攻の博士 • 日本の典型例 – SE・ITコンサル 学部問わない – エンジニア: 情報系学部の学部生〜 – 研究職: 情報系専攻の修士〜 16 Itoh Laboratory, Ochanomizu University IT企業のインターンシップ=情報科学の専門性を磨く実習 という前提は海外では成立するが、日本の現状はもっと混沌としている どの程度の専門性を背景とするインターンシップを求めたいのか、 というスタンスを企業・学生ともに明確にしないと、 不満やミスマッチにつながりやすいのではないか 重大な (しかも曖昧な) 境界線
18.
(2) 日本の大学は4月に始まる • 多くの国ではインターンシップ・就活は夏がピーク •
多くの国では大学は10月に始まる 17 Itoh Laboratory, Ochanomizu University ※南半球のことはいったん忘れてください :-) 専門科目の履修状況が インターンシップ採用の 成否を左右する インターンシップ内容と コースワーク内容が 就活の成否を左右する 専門性をあげるモチベーションにあふれている! 10月 10月 10月 10月 基礎科目 専門科目 コースワーク 1年 2年 3年 4年 ※アメリカの某大学でのヒアリング内容 ※大学側にも「年度末は学生は不在」という割り切りがある
19.
(2) 日本の大学は4月に始まる • 日本では大学は4月に始まる •
日本のインターンシップ・就活のピークは…?? 18 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 4月 4月 専門科目 卒論・修論B3・M1 B4・M2 研究や課題の真っ盛りな 時期のインターンシップ 研究室配属直後、 学会ピーク時期の就活 大学も企業も情報系エンジニアだけの都合で 年間予定を変えることができない 大学や学生の年間計画をよく調べた上で インターンシップの開催時期や開催形式を策定しないと、 結局は優秀な学生を逃すだけに終わってしまうのではないか
20.
(3) 日本の大学は学部生の授業が多い • 海外の多くの国では「授業コマ数が少ないかわりに たくさん宿題が出る」と言われる •
日本はそれと違って授業コマ数がとても多い – 理由は: 一般教養科目と専門基礎科目が【両方】多い – 「朝から夕方まで週5日授業で埋まっている」という 日本の大学生の時間割はむしろ世界的には珍しい • 結果として日本では「大きめの宿題」を出しにくい 19 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 一定の期間をもって一定の成果物を仕上げるという 「大きめの課題」こそ日本の大学の構造的に苦手な点であり インターンシップでの経験に感謝すべき点である
21.
(4) 日本の大学は人件費が足りない • 人件費不足がもたらす深刻なスタッフ不足 –
教員1人あたりの学生数が多い – 教員以外の職員(事務、技術員など)が少ない – TA(学生アシスタント)の時給総額の割り当てが低い • 結果としてIT系学科の演習科目体制は手薄な傾向 – 非研究者(開発経験者)を雇う金がない – TAの勤務時間が短い 20 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 例えば以下のような経験が現状の大学では手薄であり、 インターンシップでの経験が特にありがたい経験となる • コードレビューなどの親身な指導 • バージョン管理の経験 • サーバプログラミング • チームでの開発
22.
提言 (学生の皆さんへ) • 自分が何を習得したいかを応募前に考えたい –
研究?スキル?ビジネス経験? – 情報系学生に特化したいのか?いろんな学生に会いたいのか? – 「自分が何をしたいのかわからないのでとりあえず見学に行く」 というスタンスが不満やミスマッチにつながる可能性がある • インターンシップもいいけど学業・研究も大事 – 最近の就活は学業成績も重視されやすい – 大学院生の学内表彰・奨学金返済免除などの特権は 研究を頑張った学生が独占する 21 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
23.
提言 (企業の皆さんへ) • 大学のスケジュールを把握しない企業が損をする –
授業・研究を大切にしている優秀な学生との接点を失う • 募集したい学生像を明確に伝えてほしい – 例えば、スキルある学生を集めたいのか、 ビジネス経験を学生にさせたいのか…など – ミスマッチや選考負荷を減らすために重要 • 悪評はSNSで共有されるという認識を – 学生放置・ハラスメントなどを避ける – 優秀な学生が企業を選ぶ現状 22 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
24.
提言 (教員の皆さんへ) • 大学の苦手な点を謙虚に受け止めたい –
日本の大学の現状を企業に助けてもらう方向で メッセージを発する教員がもっと増えるといいのでは – 企業からの学生の学びを採り入れるといいことがある • インターンシップを否定する教員がブラック扱いされて 例えば不人気研究室になる現象はいくらでも起こり得る 23 Itoh Laboratory, Ochanomizu University