SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Report
Share
Masaya Ando
Professor at Chiba Institute of Technology
Follow
•
55 likes
•
13,742 views
1
of
41
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
•
55 likes
•
13,742 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Design
2016年6月18日(土)『UXデザインの教科書』出版記念セミナー@Yahoo! Japan主催
Read more
Masaya Ando
Professor at Chiba Institute of Technology
Follow
Recommended
UXデザイン概論 2019 by
UXデザイン概論 2019
Masaya Ando
12.9K views
•
96 slides
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX by
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
4.6K views
•
37 slides
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ by
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
Masaya Ando
24.5K views
•
25 slides
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか? by
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
846 views
•
40 slides
『UXデザインの教科書』を書きました by
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando
18.7K views
•
28 slides
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける by
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
Yoshiki Hayama
5.1K views
•
132 slides
More Related Content
What's hot
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回 by
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
8.9K views
•
138 slides
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ by
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
31.3K views
•
95 slides
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回 by
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
10K views
•
131 slides
アイデア収束からプロトタイピング by
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
3.5K views
•
21 slides
UXデザイン概論 by
UXデザイン概論
Masaya Ando
10.9K views
•
44 slides
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる by
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
975 views
•
35 slides
What's hot
(20)
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回 by Yoshiki Hayama
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
•
8.9K views
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ by Masaya Ando
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
•
31.3K views
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回 by Yoshiki Hayama
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
•
10K views
アイデア収束からプロトタイピング by Masaya Ando
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
•
3.5K views
UXデザイン概論 by Masaya Ando
UXデザイン概論
Masaya Ando
•
10.9K views
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる by Masaya Ando
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
•
975 views
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜 by Yoshiki Hayama
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
Yoshiki Hayama
•
3.4K views
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER by Yoshiki Hayama
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
Yoshiki Hayama
•
11.5K views
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう? by Masaya Ando
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
•
6.1K views
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1 by Yoshiki Hayama
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
Yoshiki Hayama
•
1K views
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西 by Yoshiki Hayama
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
Yoshiki Hayama
•
3.2K views
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家 by Yoshiki Hayama
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
•
4.6K views
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう! by Yoshiki Hayama
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
Yoshiki Hayama
•
7.7K views
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018 by Yoshiki Hayama
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
Yoshiki Hayama
•
19.2K views
9コマシナリオの使い方 by Mayumi Okusa
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
•
9.9K views
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門 by Masaya Ando
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
•
28.8K views
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス by Yoshiki Hayama
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
Yoshiki Hayama
•
1.6K views
UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 ... by Yoshiki Hayama
UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 ...
Yoshiki Hayama
•
4.6K views
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな by Yoshiki Hayama
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
Yoshiki Hayama
•
385 views
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー by Masaya Ando
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
•
7.3K views
Similar to UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会 by
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
Masaya Ando
1.2K views
•
27 slides
産業技術大学院大学履修証明プログラム「人間中心デザイン」参加レポート by
産業技術大学院大学履修証明プログラム「人間中心デザイン」参加レポート
Hiroko Harada
518 views
•
21 slides
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」 by
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
Masaya Ando
3K views
•
23 slides
UXデザイン実践のために押さえておきたい大事なこと 先生:瀧 知恵美 by
UXデザイン実践のために押さえておきたい大事なこと 先生:瀧 知恵美
schoowebcampus
111.6K views
•
99 slides
明日からデキるUXデザイン#1講義編 by
明日からデキるUXデザイン#1講義編
Mari Takahashi
6.2K views
•
67 slides
シカケ~行動したくなるデザイン~仕掛学(Shikakelogy)の概要と事例 by
シカケ~行動したくなるデザイン~仕掛学(Shikakelogy)の概要と事例
Akihiro Moriyama
10.1K views
•
38 slides
Similar to UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
(20)
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会 by Masaya Ando
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
Masaya Ando
•
1.2K views
産業技術大学院大学履修証明プログラム「人間中心デザイン」参加レポート by Hiroko Harada
産業技術大学院大学履修証明プログラム「人間中心デザイン」参加レポート
Hiroko Harada
•
518 views
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」 by Masaya Ando
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
Masaya Ando
•
3K views
UXデザイン実践のために押さえておきたい大事なこと 先生:瀧 知恵美 by schoowebcampus
UXデザイン実践のために押さえておきたい大事なこと 先生:瀧 知恵美
schoowebcampus
•
111.6K views
明日からデキるUXデザイン#1講義編 by Mari Takahashi
明日からデキるUXデザイン#1講義編
Mari Takahashi
•
6.2K views
シカケ~行動したくなるデザイン~仕掛学(Shikakelogy)の概要と事例 by Akihiro Moriyama
シカケ~行動したくなるデザイン~仕掛学(Shikakelogy)の概要と事例
Akihiro Moriyama
•
10.1K views
X Design Academy by Makoto Inage
X Design Academy
Makoto Inage
•
314 views
SchooUX授業1/2_松本_mercari by Ryosuke Matsumoto
SchooUX授業1/2_松本_mercari
Ryosuke Matsumoto
•
6.9K views
人間の成長とユーザエクスペリエンス by Masaya Ando
人間の成長とユーザエクスペリエンス
Masaya Ando
•
2.4K views
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923 by Hub DotnetDeveloper
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
Hub DotnetDeveloper
•
404 views
『UXデザインの法則』を読む―デザイン心理学コトハジメ by Nozomu Tannaka
『UXデザインの法則』を読む―デザイン心理学コトハジメ
Nozomu Tannaka
•
126 views
会津ソフトウェアリンゲージファーム デザイン応用課程講義資料 by Gyoda Nawoshi
会津ソフトウェアリンゲージファーム デザイン応用課程講義資料
Gyoda Nawoshi
•
2.4K views
社会人の学びを促す学びのプロデュース術 by Masaya Ando
社会人の学びを促す学びのプロデュース術
Masaya Ando
•
2.1K views
Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法 by Roy Kim
Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法
Roy Kim
•
2.6K views
UXの考え方とアプローチ by Masaya Ando
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
•
105.8K views
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方” by Masaya Ando
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
Masaya Ando
•
3.7K views
e-Learning Design for Teacher by Sunami Hokuto
e-Learning Design for Teacher
Sunami Hokuto
•
1.2K views
UX Sketch vol.1 事業とUXデザイン by Saori Baba
UX Sketch vol.1 事業とUXデザイン
Saori Baba
•
8K views
事業とUXデザイン by Recruit Technologies
事業とUXデザイン
Recruit Technologies
•
2.3K views
Contents ws by Minoru Uchida
Contents ws
Minoru Uchida
•
340 views
More from Masaya Ando
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して by
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
Masaya Ando
1K views
•
18 slides
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために by
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
1.4K views
•
17 slides
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び by
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
26.4K views
•
23 slides
利他的UX研究の成果と課題 by
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
3.4K views
•
36 slides
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って by
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
1.5K views
•
19 slides
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること by
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
3.5K views
•
24 slides
More from Masaya Ando
(16)
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して by Masaya Ando
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
Masaya Ando
•
1K views
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために by Masaya Ando
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
•
1.4K views
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び by Masaya Ando
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
•
26.4K views
利他的UX研究の成果と課題 by Masaya Ando
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
•
3.4K views
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って by Masaya Ando
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
•
1.5K views
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること by Masaya Ando
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
•
3.5K views
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ by Masaya Ando
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
•
2.9K views
UX白書には本当は何が書かれているか by Masaya Ando
UX白書には本当は何が書かれているか
Masaya Ando
•
42.2K views
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える by Masaya Ando
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
•
6.3K views
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか? by Masaya Ando
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Masaya Ando
•
2.5K views
気づきとサービスデザインワークショップ by Masaya Ando
気づきとサービスデザインワークショップ
Masaya Ando
•
5.4K views
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例 by Masaya Ando
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
•
5.3K views
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫? by Masaya Ando
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
Masaya Ando
•
5.5K views
UXってウチのサイトに関係あるの? by Masaya Ando
UXってウチのサイトに関係あるの?
Masaya Ando
•
5K views
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス by Masaya Ando
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
Masaya Ando
•
5.5K views
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」 by Masaya Ando
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
•
19.4K views
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
1.
1 Copyright © Masaya
Ando
2.
2 Copyright © Masaya
Ando
3.
Copyright © Masaya
Ando 安藤 昌也 masaya.ando@it-chiba.ac.jp 千葉工業大学 知能メディア工学科 Chiba Institute ofTechnology Departmentof Advanced Media UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント 〜実践ではどこが重要か
4.
Copyright © Masaya
Ando 4 『UXデザインの教科書』は教科書である n UXデザインを学びたい人が、一通りの知識を習得する ために独習できる教科書。 1章 概要 なぜUXデザインが必要なのか? UXデザインの背景と歴史を学ぶ 2章 基礎知識 UXデザインの知識を新たに体系化 7つの要素で重要な知識を学ぶ 3章 プロセス 実践する際の包括的なプロセスを整理 各段階での知識とコツ・留意点を学ぶ 4章 手法 プロセスを実践する手法を整理 22の手法とコツを学ぶ 知 識 か ら 実 践 へ
5.
Copyright © Masaya
Ando 5 学問領域としてのUXデザインを扱っている n UXデザインは、一つの学問領域でもある。知っておくべ きアカデミックな知識を整理体系化したのも本書の特徴。 図2.1(p.38)より
6.
Copyright © Masaya
Ando 6 実践としてのUXデザインを扱っている n UXデザインはデザインの実践でもある。実践のための手法と結 果、コツや留意点について整理されている点も特徴。 図2.41(p.108)より
7.
7 Copyright © Masaya
Ando UXデザインは、小手先の手法の話ではなく、また、 最近はやりのテクニックでもない。先駆的な人たちが、 ユーザーにとって「良いものを提供したい」という想い でチャレンジしてきた成果の蓄積によって成り立っている 一つの学問領域でもある。 (p.vii)
8.
Copyright © Masaya
Ando 8 本書の想い n 新入社員、新入生が入ったら買ってもらい読んでもらう。 そして、3年くらいは手元に置いて、メモを書きながら使 い込んでもらう本を作りたい。 自分だけのUXデザインの教科書に育ててもえるように
9.
Copyright © Masaya
Ando 9 本書の想い n 本書を作るにあたり、様々なことを考えていた。 • UXデザインをもっと当たり前のものにしたい UXデザイナーの独占ではなく、みんなが考えられるようになれ ば、いいものをつくることができる • みんながUXデザインをできるようになった時、UXデザイナー は、もっと専門的にユーザーの心理に迫れる専門家になって いてほしい • UXデザインへの考え方は多様でいい。だが、“UXの最適化”と いってしまうような、本質を理解していない言葉の氾濫が、い いものをつくる活動を妨げないような環境を作りたい • 倫理観をもった専門職としてのUXデザイナーが、もっと増えて 活躍できるようにしたい。そして、いい社会をつくりたい
10.
10 Copyright © Masaya
Ando 著者としてこだわったところ
11.
Copyright © Masaya
Ando 11 こだわったところ①ー基本哲学について言及した n UXデザインは、基本的に二次的理解に基づくデザイン である。それゆえ、反復プロセスが重要な意味を持つ。 (Krippendorff, 2006 ) (p.11) 二次的理解の意義と限界を知ることは UXデザインの学ぶ最も重要な基礎
12.
Copyright © Masaya
Ando 12 こだわったところ②ー歴史を書いた(全体) n UXデザインの歴史はそれなりに古い。背景となる歴史 を知ることは、知識の理解に不可欠。 (p.16)
13.
Copyright © Masaya
Ando 13 こだわったところ②ー歴史を書いた(日本) n 日本におけるHCD/UXDの歴史を改めて書いた。師匠である黒須 正明先生の歴史を辿る、弟子として誇らしい作業だった。 (p.17)
14.
Copyright © Masaya
Ando 14 こだわったところ③ー知識を大胆に体系化した n 実践としてのUXデザインの関係性を用いて知識を体系化。 (p.38)
15.
Copyright © Masaya
Ando 15 実践としてのUXデザインの要素と関係性
16.
Copyright © Masaya
Ando 16 UXデザインのインプット
17.
Copyright © Masaya
Ando 17 UXデザインのアウトプット 仕組みを作るまでが UXデザイン
18.
Copyright © Masaya
Ando 18 こだわったところ④ー“体験価値”を詳しく書いた n ユーザーの体験価値の構造や考え方を詳しく解説。 (p.61)
19.
Copyright © Masaya
Ando 19 こだわったところ⑤ー提供過程まで含めて書いた n UXデザインプロセスを、単 にプロダクトを作るだけで なく「提供」過程の考え方 までを含んだものと定義し 書いた。 しかし未だこの辺りは知見が あまり整理されていない
20.
Copyright © Masaya
Ando 20 その他、著者が気に入っているところ n 構造化シナリオ法のうち、アクティビティシナリオをいか に描くべきかについて、具体的なアドバイスをしている。 ① 利用文脈に沿ったモチベーション:ペルソナの目標と利用文脈に基づい た、自然な利用のモチベーションが描かれているか(予期的UXに相当) ② 典型的な問題シーン:ペルソナの利用文脈において、典型的な問題とな るシーンを取り上げて描いているか(エピソード的UXに相当) ③ ペルソナに則った利用の反応:利用に対するペルソナの反応が描かれて おり、その反応がペルソナの目標や特徴と合致しているか(一時的UXに 相当) ④ 継続利用のモチベーション:利用後の効果に対するペルソナの反応が、 次の利用に対する素直なモチベーションへとつながっているか(次のエ ピソード的UXへの意欲) ⑤ 製品存在への肯定:ペルソナがその製品やサービスを正しく理解できた 時に、製品やサービスの存在および利用過程に愛着を持てるような反応 を描けているか(累積的UXに相当) (p.154〜157)
21.
21 Copyright © Masaya
Ando 体験価値に基づく UXデザインの考え方とプロセス
22.
Copyright © Masaya
Ando 22 なぜ体験価値に基づくUXデザインなのか n 人は多くのものに囲まれて生活している。ユーザーに とって意味や価値を感じないものは、無いのも同然。 使うことでユーザーが構築する価値=体験価値 をまず理解することが新しい製品・サービスを作る近道
23.
Copyright © Masaya
Ando 23 体験価値に基づくUXデザインの考え方 n ユーザーモデリングの三階層はUXデザインの基本発想。 (p.132)
24.
Copyright © Masaya
Ando 24 様々な調査法や分析法は三階層で対応付けられる (p.134)
25.
Copyright © Masaya
Ando 25 UXデザインの基本ユーザーモデル「UX3点セット」 n ユーザー調査結果は、少なくともこの3つにモデリングし ておく必要がある。 (p.136)
26.
Copyright © Masaya
Ando 26 そもそも体験価値とは何か? n 体験価値とは、ユーザーが日常の利用体験から構築す る経験的知識に対する概念的な表象。 (p.61)
27.
Copyright © Masaya
Ando 27 体験価値はどのように形成されるのか? n 人はモノを使う経験を通して、徐々に体験価値を形成す る。これはメンタルモデルの精緻化の過程とも言える。 (p.63)
28.
Copyright © Masaya
Ando 28 ニーズではなく体験価値に注目する理由 n 手段にとらわれず、本質的に人が求めるものを把握する。価値を 起点に新たな行為を考えることが体験のデザインである。 (p.64)
29.
Copyright © Masaya
Ando 29 どうやって目指す体験価値を選べばよいか? n どんな体験価値に着目すれば良いかは、様々な方法が あるが、その具体的例を示した(p.135)。 ① インタビューと観察など、異なる観点での調査結果を比較してギャップのある価値 に着目する(事例1) ② ユーザーの体験価値・本質的なニーズに対し、技術や既存サービスのマッピング を行い、十分充足できていない価値や自社の強みとなりそうな価値に着目する (事例2) ③ 関係者自身がユーザーと同じ環境でユーザー体験を追体験(共感ワーク)し、そ の経験から重視して欲しいと思う価値に着目する ④ エクストリームユーザーと一般ユーザーとを対比的に調査し、エクストリームユー ザーのみに出現する体験価値に着目する ⑤ ユーザー調査から得られた結果から、ユーザーが対象行為に対する理解のモデ ル(メンタルモデル)を推測し、メンタルモデルの構造で重視される価値に着目す る ⑥ ユーザーの体験価値を、体験の時間軸に沿って並べ替え、対象行為の前・中・後 それぞれから主要と思われる価値を選択する
30.
30 Copyright © Masaya
Ando 理論だけでは上手くいかないところ
31.
Copyright © Masaya
Ando 31 「UXデザイン戦略」こそ重要 n UXD戦略はどのレベルでも設定可能だが、組織のDNAと整合し つつ、時代に合った体験価値を示すのが重要。
32.
Copyright © Masaya
Ando 32 東芝デザインセンターのUXデザイン戦略 n 東芝のDNAを基に東芝らしいデザインとしてのUXデザインの方 向性を明確化。同時にデザインプロセス・手法も整備。 UXDコンセプト UXDプロセス
33.
Copyright © Masaya
Ando 33 プロダクトレベルの戦略「UXコンセプト」とは n 実現する体験価値は、企業の言葉であるが、同時にユーザー の言葉でもあるような言葉になるはずである。 (p.148)
34.
Copyright © Masaya
Ando 34 UXコンセプトツリーの例:パソコン教室の新サービス n ビジネス戦略が整合した、実現する体験価値を基にすることで、 その企業が提供する意味のある製品を作ることができる。 (p.149)
35.
Copyright © Masaya
Ando 35 ビジネスとして実践するUXデザインの難しさ n 結局のところ、ビジネスでは良いプロセスよりも良い判 断の方が重要。もっと言えば、良いマネジメントが必要。 本書で述べられていないこと l どの段階で、事業として取り組む判断をするべきか については述べていない l 事業性評価をいかに行うべきかについては述べてい ない l マーケティングやプロモーションなど、開発後の事 業戦略をどのタイミングで、いかに考えれば良いか については述べていない。
36.
36 Copyright © Masaya
Ando UXデザインのこれから
37.
Copyright © Masaya
Ando 37 “利他的UX”に向けて n UXデザインは新しい時代を迎えている(はず)。UXの知 見を他者の援助のために使う。それが利他的UXである。 (p. 9)
38.
Copyright © Masaya
Ando 38 セミナーご案内 7月13日(水)14:00〜予定 n ITOKI様のシリーズセミナーの一環として実施予定。 働き方の未来をデザインする 「ユーザー体験のその先へ〜利他的UX宣言〜」 • 日時:2016年7月13日 14:00〜(予定) • 場所:ITOKI “SYNQA” 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー • 主催:株式会社イトーキ オフィス総合研究所 玄正 慎氏 Coaido株式会社/代表取締役 『共助が生まれる利他的UXへの挑戦』
39.
Copyright © Masaya
Ando 39 フェイスブックページで情報提供予定 n 関連画像や質問などをフェイスブックページで情報提供 する予定です。(まだ整備できていません。) https://www.facebook.com/uxdesigntextbook/
40.
いいものをつくりたい