Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 18 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to 人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して (20)

Advertisement

More from Masaya Ando (11)

Advertisement

人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して

  1. 1. Copyright © Masaya Ando 安藤 昌也 masaya.ando@it-chiba.ac.jp 千葉工業大学 知能メディア工学科 Chiba Institute of Technology Department of Advanced Media 人々が 社会と関わってる実感 を デザインすることを目指して ∼UXデザイン研究ができること 2022年3月24日
  2. 2. Copyright © Masaya Ando 安 藤 昌 也 千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科 教授 早 稲 田 大 学 政 治 経 済 学 部 経 済 学 科 卒 業 。 NTTデータ通信(現、NTTデータ)、経営コンサ ルティング会社取締役、早稲田大学、国立情報学 研究所、産業技術大学院大学など経て、2011年千 葉工業大学工学部准教授、2015年教授。2016年 より現職。博士(学術) . 専門は、人間中心デザイン。UX(ユーザ体験) の研究者。人間工学ISOの国内対策委員等を務める。 認定人間中心設計専門家 / 認定専門社会調査士
  3. 3. Copyright © Masaya Ando UXデザインにおける安藤のポジション n 20余年、UXデザインの実践・理論・教育の全てに携わる。 実践 理論 教育 NTTデータ通信 アライド・ブレインズ UXの研究で博士号 国立情報学研究所 産業技術大学院大学 千葉工業大学 UX UXD 千葉工業大学 履修証明プログラム 「人間中心デザイン」 産業技術大学院大学 ISO/JIS 規格委員
  4. 4. Feel first, Learn later
  5. 5. 安藤研主催の全国UXイベント: UX ROCKET
  6. 6. 安藤研活動報告会『価値のカタチ展2022』 https://kachinokatachiten2022.studio.site/
  7. 7. Copyright © Masaya Ando Copyright © Masaya Ando 安藤研究室の3つの研究教育と2つの活動方針 1. 新商品・サービスの企画提案と デザインプロセス・方法論の研究 2. 新しいUXデザインのテーマの探索 3. 心理学に基づいた新しいメディアの 設計原理や評価手法の研究 研究・教育の方向性 活動方針 • 企画力を高める学生の自主活動を重視 • 制約を楽しもう
  8. 8. Copyright © Masaya Ando Copyright © Masaya Ando 1. 新商品企画提案・デザインプロセスの研究 l 新しい顧客価値を企画しリアルなプロトタイプを提案します。 また、新しい価値を生み出すためのデザインプロセスの研究 を行います。 「日本酒マトリクスボトル」 「日本酒香道」というボトルの形と味 からマトリクスの位置を当てる遊び 日本酒のパッケージと購入体験の検討 (過去の卒研作品より) 3Dプログラミング によるアルゴリズム設計
  9. 9. Copyright © Masaya Ando Copyright © Masaya Ando 2. 新しいUXデザインのテーマの探索 l 社会的課題の解決を目指す“ソーシャルデザイン”や 他者を助け易くする“利他的UX”など、新しいUXデザインの テーマを探索し、実際に社会実装を目指します。 CPR福引マシーン CPR に関心を持ってもらうためのプロモーションデザイン提案 (過去の卒研作品より)
  10. 10. Copyright © Masaya Ando Copyright © Masaya Ando 3. 心理学に基づいた設計原理や評価手法の研究 l 新しいメディアのデザインには、人の心理の研究が不可欠で す。安藤研の最も得意で世界的にも希少な研究です。 プライバシーポリ シーを読む意味や意 義を伝えることがポ イント。 伝え方を変えるだけ で大きく意欲に違い が生まれる。 認識を変える=自身が社会と関わっていることを認識する という高次元の意味・意義をデザイン的に伝達することが重要 プライバシーポリシーの閲読意欲を高めるための研究 (過去の修士研究より)
  11. 11. 誰かを助けたくなるデザイン 助けやすくなる 助けても いいかなーと 思える 利他的UX 2013年から提唱・研究開始
  12. 12. 利他的UX宣言 「利他的UX」は、気持ち良く、うれしくなるような 助けあう体験のことです。 多くの人が楽しく助けあう社会は、きっと いい社会 だと考えています。 私たち安藤研究室では、この利他的UXを実現するた めの研究とデザイン活動を進めていきます。 また、この取り組みを普及する努力をします。これに より、少しでも多くの人が利他的にふるまえる社会を 目指していきます。 2016年7月13日 安藤昌也研究室
  13. 13. Copyright © Masaya Ando ネットでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか 当初 仮説案 改良案 杉山・安藤(2017) ネットでの依頼情報から何を考えるか、 インタビューを重ね援助行為に至るプロ セスで考えることをモデル化。 先回りして情報を出すようなデザインに 変更。
  14. 14. Copyright © Masaya Ando -0.2 -0.15 -0.1 -0.05 0 0.05 0.1 0.15 0.2 因子1 因子2 因子1 因子2 因子1 因子2 因子1 因子2 依頼1 依頼2 依頼3 依頼4 実験1 実験2 デザインをよくしても印象はよくならない場合もある n 結果:依頼情報に対する印象分析では、改悪傾向があるもの もある。(因子1:援助対象者へのネガティブ印象、因子2:援助に対する人任せ) ネガティブ ポジティブ 改 悪 傾 向 改 悪 傾 向 改 善 傾 向 金銭の 国際寄付 毛布の 国際寄付 地域の バザー出品 地域の ゴミ拾い参加
  15. 15. Copyright © Masaya Ando リッチなデザインがダメ? n 結果的に既存の募金・寄付 サイトのように、多くの人 からお金を集めるサービス のような印象のデザインに。 n よくデザインされていると、 自分が援助しなくても良さ そうな印象になったのかも しれない。ただし、援助の 意思決定率に差はない。 責任分散の要因に 安藤, 田中(2015)の 実験結果とも類似
  16. 16. Copyright © Masaya Ando UXデザインの基本発想の転換 製 品 サービス 従来型の発想 UXの発想 ユーザー 機能の 提供 =技術の発想・上から目線 =体験価値の発想・横(下)から目線 企 業 製 品 サービス ユーザー 企 業 関係 ユーザの世界観 新しい価値 製品・サービスと ユーザの関係を作る 提供企業の世界観 ・課題解決 ・機能実現 ・~ができるように なった ・信頼感が増した ・やる気が高まった ・使い方を工夫する ようになった 社会との新しい 関係の持ち方が 見えてないのでは?
  17. 17. Copyright © Masaya Ando Social Goodへの気づきを与える情報伝達の考え方 消費者の視点 社会とのつながり (SDGs / ESG) 商品を支える つながり 商品 120度回転 商品 商品はもちろんアピールするが、パーパスと商品、 パーパスと顧客自身とのつながりを見せることが 新たな視点の獲得になり、その切り口から顧客を 惹きつけることを可能とする 商品を 支える つながり 社会との つながり (SDGs / ESG) 消 費 者 が 最 初 に 知 覚 で き る 範 囲 消費者(市民) の視点 消費目的達成型 のモデル 社会の目的達成 への共感型モデル 意味・意義 意味・意義 と商品の つながり
  18. 18. Copyright © Masaya Ando &e(アンディ) n イーデザイン損保の共創する 自動車保険 &e のトップページ は、最初に社会が見える。社会 の存在として自動車のドライ バーである自分自身が見えてく る。 https://www.e-design.net/

×