SlideShare a Scribd company logo
Unityで

ステージを

作るのじゃ
⾃⼰紹介
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン
- フィールドエンジニア

- エヴァンジェリスト

- サポート

Twitter:@tsubaki_t1
⼭村 達彦
Unityでステージ、

どうやって作ってますか?
Cubeを並べて作る?
出来れば、こういうの作りたい
せっかくなのでAssetStoreから

モデルを⼊⼿して・・・
このアセット群、

どうやって使えば良い?
サンプルシーンやPrefabを使う?

それも良いよね
モデルを組み合わせて

⾃分のステージ作ってみない?
こんな感じのステージを作ります
実際に作成し、作成する際に使⽤した

操作やTipsを紹介していきます。
スライドは後ほど

公開します

(動画は含まれません)
メッシュ
材質
メッシュとマテリアルをあわせてモデル表現
モデルとモデルで3D空間表現
空間に光を加えてイケてる3D空間
今回の範囲はこのあたり
お品書き
•部屋の作成
•インテリアの設置
•⼩物の配置
•ライティングの設定
さっそく

作っていきます
1/4
●REC
利⽤する操作
• ラベル管理したアセットを検索
• Transform(座標・位置・サイズ)のリセット
• 頂点スナップ
• オブジェクトの複製
• シーンビューの移動Tips
ラベルを使⽤したアセットの管理
「ラベル」をアセットに設定して、

アセットの検索を楽に⾏う。
ラベルはアセット(フォルダも可)毎に

複数設定する事が可能。
ラベルは⽤途等で設定しておくと、⾮常に
使いやすい。
ラベルの設定
アセットを選択後、Inspectorのプレビューで設定する

ラベルの⼊⼒は⼊⼒補完を使うと楽
ラベルの検索
Project Viewにて、ラベルを選択すると、

指定のラベルのみが表⽰される。
検索欄に「l:ラベル名」で検索
複数のラベルによる絞り込みは⾏えないが、

ラベル以外の要素(Modelや名称)での

絞り込みは可能
Favoritesに登録すると

検索状況を保存して

切り替えられる
Transformのリセット
ドラッグ&ドロップで配置した際、
座標を調整するのに使える。
座標・回転、拡縮のいずれかを

初期値(0,0,0)に戻す。
座標・回転・拡縮を⼀括で初期値に

戻すことも出来る。
Transformのリセット
頂点スナップ
配置するオブジェクトの頂点と、

周辺に配置してあるオブジェクトの頂点が

⼀致するようにオブジェクトを配置する。
メッシュ同⼠がピッタリとくっつくので、

並べる際に便利。
反⾯、メッシュが⼤量にある場合や

ハイポリの場合は配置が難しくなる。
頂点スナップ
選択中Vキーで、マウスに

⼀番近い頂点にカーソルが⾏く
ドラッグすると、周辺の頂点に

⼀致する位置へモデルが移動する
既に配置したオブジェクトを複製する
シーンに配置したオブジェクトを複製
オブジェクトを選択しながらCtrl + D
ショートカット操作後、新しく作成した
オブジェクトが選択される。
モデルの回転
• ワイヤーを選択してドラッグ
• Ctrlを押しながらドラッグで

15度ずつ回転する(初期設定)
シーンビューを前後左右に動かす
シーンカメラを⾃由に移動する。

オブジェクトを配置する際や、広い

範囲のマップを確認するのに便利
移動しながらマウスで視点を回す事で、

回り込むように移動することも出来る
右クリックを押しながら、WSADで前後左右

QEで上下に移動
この前後はシーンカメラの向きに依存

(つまり向いてる⽅向に前進する)
カーソルキーで、カメラのY軸の傾きに

依らずX-Z軸に移動
Sfiftを押すと、素早く移動する。
フォーカスしたオブジェクトを中⼼に

周辺を⾒回す
Fキーでオブジェクトにフォーカスを
設定した後、Altキーと左マウスを押しながらドラッグ
頂点スナップでオブジェクトを接続した後

接続⾯が正しく繋がっているか確認する際に便利
⽊のモデルにフォーカス

(オブジェクト選択後Fキー)

を設定して…
Alt+右マウスボタンを

押しながらドラッグ
部屋に

インテリアを配置
2/4
利⽤する操作
• オブジェクトの上に乗るように配置
• 配置後、オブジェクトの上に乗るように配置
• スナップ移動、平⾏移動
• シーンビューを配置調整しやすいモードに切替
オブジェクト上に乗るように配置
Project viewからColliderのある

オブジェクトをドラッグ&ドロップする
と、Colliderに乗る形でモデルを配置する。
SceneViewの視点と、ドラッグ中の

オブジェクトの位置で、接点を決める。
オブジェクト上に乗るように配置
Tips
地⾯だけでなく、壁に配置する事も可能
Generate Colliders を使うと
⾃動的にMeshColliderが作られる
ピッタリとColliderに載せたい場合、

Centerに設定する。
配置後、オブジェクトの上に乗るように配置
Ctrl+Shiftキーを押しながらドラッグすると、Collider
に沿ってオブジェクトを配置
Porjectビューから配置した時と⼤体同じ動作
オブジェクトの向きが間違っていた場合や、

再配置したい場合に便利
椅⼦を配置(めり込み)の

状態から…
Ctrl+Shift+ドラッグで

少しずらして、

地⾯の上に椅⼦を配置
スナップ移動、平⾏移動
オブジェクトを配置後、位置を調整するのに便利
移動モード時、緑の板をドラッグする事で

オブジェクトをX-Z軸に並⾏移動する
⾚でX-Y、⻘でZ-Y軸に移動する。
移動時、Ctrlを押しながら操作すると、

1m単位でスナップ移動する。
Ctrlを押しながら、緑の板をドラッグで
xz⽅向にステップ移動
Ctrlを押しながらスナップ移動し、1m間隔で椅⼦を配置
Ctrl+ドラッグで1m移動、Ctrl+Dで複製…を繰り返す
シーンビューを配置しやすいモードに切替
SceneViewを平⾏投影モードかつ

上から視点に設定する
屋内やマップを並⾏に⾒れるので、

配置しやすい
Gizmoの任意の軸をShiftを押しながらクリック
三TOPをクリックして、元の視点モードに戻す
⼩物と

雑貨の配置
3/4
利⽤する操作
• 複数選択して⼀括操作
• opt: 数値の調整
• opt: オブジェクトを検索
複数選択して⼀括操作
複数のオブジェクトを選択して、
⼀括で移動・回転・拡縮を⾏う
CtrlもしくはShiftを押しながら選択

HierarchyViewでも可能
複数オブジェクトの回転
複数のオブジェクト選択後回転する事で、

複数のオブジェクトを同時に回す
PivotモードとCenterモードで挙動が異なる。
・pivotの場合、モデルのpivotを中⼼⼆回点
・Centerの場合、選択中のモデルの

 真ん中を中⼼に回転
Centerの場合…
選択オブジェクト郡の中央で回転
Pivotの場合…
ピボットの位置で回転
拡⼤・縮⼩の中⼼点
単⼀、もしくは複数のオブジェクトを

拡⼤・縮⼩・回転する際、モードが

pivotかcenterかにより挙動が異なる。
Centerの場合、選択中のオブジェクト(s)の

中⼼から拡⼤・縮⼩・回転する。
pivotの場合、各々のオブジェクトの

pivotを中⼼に拡⼤・縮⼩・回転する。
centerの場合
pivotの場合
Tips
オブジェクトの中⼼点が⾜元似合るならば

地⾯に置いてからpivotモードで拡⼤
オブジェクトの中⼼点が中央ならば

とりあえず拡縮してからCtrl+Shiftで

物に乗るように配置
コンポーネントのパラメータ調整
コンポーネントのパラメータは

幾つかの操作で調整も出来る
数値の左をドラッグで、数値を上下
数値⼊⼒欄に演算を書く 事も出来る
ドラッグすると、数値を

スライダーのように動かせる数値左にマウスを持っていく
数式の結果が設定される数式を⼊⼒
シーン内のオブジェクトの検索
Hierarchyの検索欄に条件を記載して

シーン内のオブジェクトを検索する。
⾒つかったオブジェクトは⾊が付く。

それ以外は灰⾊になる。
範囲選択する場合、検索したオブジェクトのみ選択出来る
検索ボックス
アセットの検索は、
名前、保持するコンポーネント名、

オブジェクトが参照するアセットの

3つの要素で絞りこめる。
参照するアセットは、フルパス指定
e.g. アセットを参照するオブジェクトを検索
CardbordBoxを使⽤してるアセットを

検索したい場合…
アセットを選択して

FindReference In Scene
e.g. アセットを参照するオブジェクトを検索
Hierarchy Viewに

使⽤中オブジェクトの⼀覧が表⽰
SceneViewにハイライトされる
ライティング

の設定
4/4
利⽤する操作
• ライトの設定
• 反射の設定
• カメラに追加エフェクト

 ー> 次の講演へGO
ライトを置くと光と影ができる
コンポーネント
影を事前計算して綺麗に表現
ライトのセットアップ
• MeshRendererに

Lightmap staticを付ける
• LightのMode設定を

Mixedに設定する
Progressive Lightmapperを使う
と、SceneViewで⾒える範囲を優先
して確認できてGOOD!
Tips
反射のない⾦属は⾦属にあらず
反射の設定
ReflectionProbeで

光の情報を事前に集めて…
ReflectionProbeの

情報を⾦属に投影して

反射表現
• 部屋を覆うように

ReflectionProbeの

範囲を設定
• 部屋や廊下毎に

最低⼀つずつ

設定しておくとGOOD
• 最後に画⾯全体のエフェクト

を盛って完成
•組み合わせ次第で

部屋からフロアへ、

フロアから街へ
今回使⽤したアセット
壁や椅⼦等の

パーツが含まれます
Q&A

More Related Content

What's hot

Unityのサウンド状況を調べまくって分かったアレコレ
Unityのサウンド状況を調べまくって分かったアレコレUnityのサウンド状況を調べまくって分かったアレコレ
Unityのサウンド状況を調べまくって分かったアレコレ
Takaaki Ichijo
 
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
小林 信行
 
UE4のマテリアルを もっと楽しもう!~マテリアルでぐっと広がるリアルタイムCG表現の幅~
UE4のマテリアルを もっと楽しもう!~マテリアルでぐっと広がるリアルタイムCG表現の幅~ UE4のマテリアルを もっと楽しもう!~マテリアルでぐっと広がるリアルタイムCG表現の幅~
UE4のマテリアルを もっと楽しもう!~マテリアルでぐっと広がるリアルタイムCG表現の幅~
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
UniRxでMV(R)Pパターン をやってみた
UniRxでMV(R)PパターンをやってみたUniRxでMV(R)Pパターンをやってみた
UniRxでMV(R)Pパターン をやってみた
torisoup
 
【Unity道場 3月 ~ライティングとVFX Graph~】Unityのライティング機能のおさらい
【Unity道場 3月 ~ライティングとVFX Graph~】Unityのライティング機能のおさらい【Unity道場 3月 ~ライティングとVFX Graph~】Unityのライティング機能のおさらい
【Unity道場 3月 ~ライティングとVFX Graph~】Unityのライティング機能のおさらい
Unity Technologies Japan K.K.
 
Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
 Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_ Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
Unity Technologies Japan K.K.
 
UE4とUnrealC++について
UE4とUnrealC++についてUE4とUnrealC++について
UE4とUnrealC++について
Masahiko Nakamura
 
UE4で”MetaHumanを使わずに”耳なし芳一になる10の方法 | UE4 Character Art Dive Online
UE4で”MetaHumanを使わずに”耳なし芳一になる10の方法 | UE4 Character Art Dive OnlineUE4で”MetaHumanを使わずに”耳なし芳一になる10の方法 | UE4 Character Art Dive Online
UE4で”MetaHumanを使わずに”耳なし芳一になる10の方法 | UE4 Character Art Dive Online
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
UE4背景アーティスト勉強会(後編) 実演+解説
UE4背景アーティスト勉強会(後編) 実演+解説UE4背景アーティスト勉強会(後編) 実演+解説
UE4背景アーティスト勉強会(後編) 実演+解説
Aiko Shinohara
 
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
com044
 
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
historia_Inc
 
【Unity道場 2月】シェーダを書けるプログラマになろう
【Unity道場 2月】シェーダを書けるプログラマになろう【Unity道場 2月】シェーダを書けるプログラマになろう
【Unity道場 2月】シェーダを書けるプログラマになろう
Unity Technologies Japan K.K.
 
【Unite Tokyo 2019】SRPで一から描画フローを作ってみた! ~Unity描画フローからの脱却~
【Unite Tokyo 2019】SRPで一から描画フローを作ってみた! ~Unity描画フローからの脱却~【Unite Tokyo 2019】SRPで一から描画フローを作ってみた! ~Unity描画フローからの脱却~
【Unite Tokyo 2019】SRPで一から描画フローを作ってみた! ~Unity描画フローからの脱却~
UnityTechnologiesJapan002
 
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発
CRI Middleware Co., Ltd.
 
オックスフォード図書館制作奮闘記
オックスフォード図書館制作奮闘記オックスフォード図書館制作奮闘記
オックスフォード図書館制作奮闘記
Aiko Shinohara
 
デジタル水遊び (UE4 VFX Art Dive)
デジタル水遊び (UE4 VFX Art Dive)デジタル水遊び (UE4 VFX Art Dive)
デジタル水遊び (UE4 VFX Art Dive)
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
Editor Utility Widgetで色々便利にしてみた。
Editor Utility Widgetで色々便利にしてみた。Editor Utility Widgetで色々便利にしてみた。
Editor Utility Widgetで色々便利にしてみた。
IndieusGames
 
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
ファンタジー背景グラフィック制作事例(UE4 Environment Art Dive)
ファンタジー背景グラフィック制作事例(UE4 Environment Art Dive)ファンタジー背景グラフィック制作事例(UE4 Environment Art Dive)
ファンタジー背景グラフィック制作事例(UE4 Environment Art Dive)
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 

What's hot (20)

Unityのサウンド状況を調べまくって分かったアレコレ
Unityのサウンド状況を調べまくって分かったアレコレUnityのサウンド状況を調べまくって分かったアレコレ
Unityのサウンド状況を調べまくって分かったアレコレ
 
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
 
UE4のマテリアルを もっと楽しもう!~マテリアルでぐっと広がるリアルタイムCG表現の幅~
UE4のマテリアルを もっと楽しもう!~マテリアルでぐっと広がるリアルタイムCG表現の幅~ UE4のマテリアルを もっと楽しもう!~マテリアルでぐっと広がるリアルタイムCG表現の幅~
UE4のマテリアルを もっと楽しもう!~マテリアルでぐっと広がるリアルタイムCG表現の幅~
 
UniRxでMV(R)Pパターン をやってみた
UniRxでMV(R)PパターンをやってみたUniRxでMV(R)Pパターンをやってみた
UniRxでMV(R)Pパターン をやってみた
 
【Unity道場 3月 ~ライティングとVFX Graph~】Unityのライティング機能のおさらい
【Unity道場 3月 ~ライティングとVFX Graph~】Unityのライティング機能のおさらい【Unity道場 3月 ~ライティングとVFX Graph~】Unityのライティング機能のおさらい
【Unity道場 3月 ~ライティングとVFX Graph~】Unityのライティング機能のおさらい
 
Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
 Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_ Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
 
UE4とUnrealC++について
UE4とUnrealC++についてUE4とUnrealC++について
UE4とUnrealC++について
 
UE4で”MetaHumanを使わずに”耳なし芳一になる10の方法 | UE4 Character Art Dive Online
UE4で”MetaHumanを使わずに”耳なし芳一になる10の方法 | UE4 Character Art Dive OnlineUE4で”MetaHumanを使わずに”耳なし芳一になる10の方法 | UE4 Character Art Dive Online
UE4で”MetaHumanを使わずに”耳なし芳一になる10の方法 | UE4 Character Art Dive Online
 
UE4背景アーティスト勉強会(後編) 実演+解説
UE4背景アーティスト勉強会(後編) 実演+解説UE4背景アーティスト勉強会(後編) 実演+解説
UE4背景アーティスト勉強会(後編) 実演+解説
 
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
UE4でTranslucencyやUnlitに影を落としたい!
 
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
目指せ脱UE4初心者!?知ってると開発が楽になる便利機能を紹介 - DataAsset, Subsystem, GameplayAbility編 -
 
【Unity道場 2月】シェーダを書けるプログラマになろう
【Unity道場 2月】シェーダを書けるプログラマになろう【Unity道場 2月】シェーダを書けるプログラマになろう
【Unity道場 2月】シェーダを書けるプログラマになろう
 
【Unite Tokyo 2019】SRPで一から描画フローを作ってみた! ~Unity描画フローからの脱却~
【Unite Tokyo 2019】SRPで一から描画フローを作ってみた! ~Unity描画フローからの脱却~【Unite Tokyo 2019】SRPで一から描画フローを作ってみた! ~Unity描画フローからの脱却~
【Unite Tokyo 2019】SRPで一から描画フローを作ってみた! ~Unity描画フローからの脱却~
 
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発
 
オックスフォード図書館制作奮闘記
オックスフォード図書館制作奮闘記オックスフォード図書館制作奮闘記
オックスフォード図書館制作奮闘記
 
デジタル水遊び (UE4 VFX Art Dive)
デジタル水遊び (UE4 VFX Art Dive)デジタル水遊び (UE4 VFX Art Dive)
デジタル水遊び (UE4 VFX Art Dive)
 
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
 
Editor Utility Widgetで色々便利にしてみた。
Editor Utility Widgetで色々便利にしてみた。Editor Utility Widgetで色々便利にしてみた。
Editor Utility Widgetで色々便利にしてみた。
 
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
[CEDEC2017] UE4プロファイリングツール総おさらい(グラフィクス編)
 
ファンタジー背景グラフィック制作事例(UE4 Environment Art Dive)
ファンタジー背景グラフィック制作事例(UE4 Environment Art Dive)ファンタジー背景グラフィック制作事例(UE4 Environment Art Dive)
ファンタジー背景グラフィック制作事例(UE4 Environment Art Dive)
 

Similar to 【Unity道場スペシャル 2018仙台】Unityでステージをつくるのじゃ

ゲーム開発講座1
ゲーム開発講座1ゲーム開発講座1
ゲーム開発講座1
takanori uoi
 
徹底比較Unreal engine4&unity5
徹底比較Unreal engine4&unity5 徹底比較Unreal engine4&unity5
徹底比較Unreal engine4&unity5
Seiki Okude
 
初めてのVR/AR開発をUnityで
初めてのVR/AR開発をUnityで初めてのVR/AR開発をUnityで
初めてのVR/AR開発をUnityで
Unity Technologies Japan K.K.
 
OPTPiX SpriteStudio 勉強会#03 「今回は中~上級者向け! キーワードは『達人のコツ』と『2Dツールの可能性』、そして『グロテスク』!!」
OPTPiX SpriteStudio 勉強会#03 「今回は中~上級者向け! キーワードは『達人のコツ』と『2Dツールの可能性』、そして『グロテスク』!!」OPTPiX SpriteStudio 勉強会#03 「今回は中~上級者向け! キーワードは『達人のコツ』と『2Dツールの可能性』、そして『グロテスク』!!」
OPTPiX SpriteStudio 勉強会#03 「今回は中~上級者向け! キーワードは『達人のコツ』と『2Dツールの可能性』、そして『グロテスク』!!」
Web Technology Corp.
 
Cedec taラウンドテーブル プログラマー編
Cedec taラウンドテーブル プログラマー編Cedec taラウンドテーブル プログラマー編
Cedec taラウンドテーブル プログラマー編fumoto kazuhiro
 
【Unity道場 建築スペシャル】はじめてのUnity
【Unity道場 建築スペシャル】はじめてのUnity【Unity道場 建築スペシャル】はじめてのUnity
【Unity道場 建築スペシャル】はじめてのUnity
Unity Technologies Japan K.K.
 
Rnncamp01
Rnncamp01Rnncamp01
Rnncamp01
Shin Asakawa
 
Rnncamp01
Rnncamp01Rnncamp01
Rnncamp01
Shin Asakawa
 
実行時ライトベイクをShaderでやってみた
実行時ライトベイクをShaderでやってみた実行時ライトベイクをShaderでやってみた
実行時ライトベイクをShaderでやってみた
優介 黒河
 
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよあたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
momo yagi
 
ゲームジャム対策集中講座 ~よくある問題と対策~
ゲームジャム対策集中講座 ~よくある問題と対策~ゲームジャム対策集中講座 ~よくある問題と対策~
ゲームジャム対策集中講座 ~よくある問題と対策~
Yasuyuki Kamata
 
Unity(再)入門
Unity(再)入門Unity(再)入門
Unity(再)入門
Takayoshi Tanaka
 
konashi make-a-thon
konashi make-a-thonkonashi make-a-thon
konashi make-a-thon
Shigeru Kobayashi
 
Unite Japan Presentation (Pocket Queries, Inc.)
Unite Japan Presentation (Pocket Queries, Inc.)Unite Japan Presentation (Pocket Queries, Inc.)
Unite Japan Presentation (Pocket Queries, Inc.)Nobuhiko Sasaki
 
Unity恐くないよ!!
Unity恐くないよ!!Unity恐くないよ!!
Unity恐くないよ!!
nakamura001
 
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
Mori Tetsuya
 
Unity勉強会ハンズオン
Unity勉強会ハンズオンUnity勉強会ハンズオン
Unity勉強会ハンズオン
Kodai Yano
 
Unity上でMMDを動かしてみた
Unity上でMMDを動かしてみたUnity上でMMDを動かしてみた
Unity上でMMDを動かしてみた
infinite_loop
 
Unity2015_No4_~NavMesh~
Unity2015_No4_~NavMesh~Unity2015_No4_~NavMesh~
Unity2015_No4_~NavMesh~
CHY72
 

Similar to 【Unity道場スペシャル 2018仙台】Unityでステージをつくるのじゃ (20)

ゲーム開発講座1
ゲーム開発講座1ゲーム開発講座1
ゲーム開発講座1
 
徹底比較Unreal engine4&unity5
徹底比較Unreal engine4&unity5 徹底比較Unreal engine4&unity5
徹底比較Unreal engine4&unity5
 
初めてのVR/AR開発をUnityで
初めてのVR/AR開発をUnityで初めてのVR/AR開発をUnityで
初めてのVR/AR開発をUnityで
 
OPTPiX SpriteStudio 勉強会#03 「今回は中~上級者向け! キーワードは『達人のコツ』と『2Dツールの可能性』、そして『グロテスク』!!」
OPTPiX SpriteStudio 勉強会#03 「今回は中~上級者向け! キーワードは『達人のコツ』と『2Dツールの可能性』、そして『グロテスク』!!」OPTPiX SpriteStudio 勉強会#03 「今回は中~上級者向け! キーワードは『達人のコツ』と『2Dツールの可能性』、そして『グロテスク』!!」
OPTPiX SpriteStudio 勉強会#03 「今回は中~上級者向け! キーワードは『達人のコツ』と『2Dツールの可能性』、そして『グロテスク』!!」
 
Cedec taラウンドテーブル プログラマー編
Cedec taラウンドテーブル プログラマー編Cedec taラウンドテーブル プログラマー編
Cedec taラウンドテーブル プログラマー編
 
【Unity道場 建築スペシャル】はじめてのUnity
【Unity道場 建築スペシャル】はじめてのUnity【Unity道場 建築スペシャル】はじめてのUnity
【Unity道場 建築スペシャル】はじめてのUnity
 
Rnncamp01
Rnncamp01Rnncamp01
Rnncamp01
 
Rnncamp01
Rnncamp01Rnncamp01
Rnncamp01
 
実行時ライトベイクをShaderでやってみた
実行時ライトベイクをShaderでやってみた実行時ライトベイクをShaderでやってみた
実行時ライトベイクをShaderでやってみた
 
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよあたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
あたしデザイナだけど"ナントカ.js"と仲良くできたよ
 
ゲームジャム対策集中講座 ~よくある問題と対策~
ゲームジャム対策集中講座 ~よくある問題と対策~ゲームジャム対策集中講座 ~よくある問題と対策~
ゲームジャム対策集中講座 ~よくある問題と対策~
 
Unity(再)入門
Unity(再)入門Unity(再)入門
Unity(再)入門
 
konashi make-a-thon
konashi make-a-thonkonashi make-a-thon
konashi make-a-thon
 
Unite Japan Presentation (Pocket Queries, Inc.)
Unite Japan Presentation (Pocket Queries, Inc.)Unite Japan Presentation (Pocket Queries, Inc.)
Unite Japan Presentation (Pocket Queries, Inc.)
 
Unity恐くないよ!!
Unity恐くないよ!!Unity恐くないよ!!
Unity恐くないよ!!
 
Ws day1
Ws day1Ws day1
Ws day1
 
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
 
Unity勉強会ハンズオン
Unity勉強会ハンズオンUnity勉強会ハンズオン
Unity勉強会ハンズオン
 
Unity上でMMDを動かしてみた
Unity上でMMDを動かしてみたUnity上でMMDを動かしてみた
Unity上でMMDを動かしてみた
 
Unity2015_No4_~NavMesh~
Unity2015_No4_~NavMesh~Unity2015_No4_~NavMesh~
Unity2015_No4_~NavMesh~
 

More from Unity Technologies Japan K.K.

建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
Unity Technologies Japan K.K.
 
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
Unity Technologies Japan K.K.
 
Unityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクションUnityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクション
Unity Technologies Japan K.K.
 
ビジュアルスクリプティング (旧:Bolt) で始めるUnity入門3日目 ゲームをカスタマイズしよう
ビジュアルスクリプティング (旧:Bolt) で始めるUnity入門3日目 ゲームをカスタマイズしようビジュアルスクリプティング (旧:Bolt) で始めるUnity入門3日目 ゲームをカスタマイズしよう
ビジュアルスクリプティング (旧:Bolt) で始めるUnity入門3日目 ゲームをカスタマイズしよう
Unity Technologies Japan K.K.
 
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーションビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
Unity Technologies Japan K.K.
 
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそうビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
Unity Technologies Japan K.K.
 
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
Unity Technologies Japan K.K.
 
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
Unity Technologies Japan K.K.
 
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しようUnity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity Technologies Japan K.K.
 
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
Unity Technologies Japan K.K.
 
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えますFANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
Unity Technologies Japan K.K.
 
インディーゲーム開発の現状と未来 2021
インディーゲーム開発の現状と未来 2021インディーゲーム開発の現状と未来 2021
インディーゲーム開発の現状と未来 2021
Unity Technologies Japan K.K.
 
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
Unity Technologies Japan K.K.
 
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
Unity Technologies Japan K.K.
 
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作るCinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Unity Technologies Japan K.K.
 
徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】
Unity Technologies Japan K.K.
 
徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】
Unity Technologies Japan K.K.
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
Unity Technologies Japan K.K.
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
Unity Technologies Japan K.K.
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
Unity Technologies Japan K.K.
 

More from Unity Technologies Japan K.K. (20)

建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
 
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
 
Unityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクションUnityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクション
 
ビジュアルスクリプティング (旧:Bolt) で始めるUnity入門3日目 ゲームをカスタマイズしよう
ビジュアルスクリプティング (旧:Bolt) で始めるUnity入門3日目 ゲームをカスタマイズしようビジュアルスクリプティング (旧:Bolt) で始めるUnity入門3日目 ゲームをカスタマイズしよう
ビジュアルスクリプティング (旧:Bolt) で始めるUnity入門3日目 ゲームをカスタマイズしよう
 
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーションビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
 
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそうビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
 
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
 
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
 
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しようUnity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
 
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
 
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えますFANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
 
インディーゲーム開発の現状と未来 2021
インディーゲーム開発の現状と未来 2021インディーゲーム開発の現状と未来 2021
インディーゲーム開発の現状と未来 2021
 
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
 
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
 
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作るCinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
 
徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】
 
徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
 

Recently uploaded

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (15)

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 

【Unity道場スペシャル 2018仙台】Unityでステージをつくるのじゃ