SlideShare a Scribd company logo
1 of 24
Download to read offline
臨床疫学研究における臨床的有意性
福島県立医科大学医学部
健康リスクコミュニケーション学講座
臨床心理士/公認心理師
竹林由武
伝えるための心理統計
• メインメッセージ
– 帰無仮説検定の限界を指摘
– 効果量と信頼区間に基づいて
結果を解釈・報告
2
研究結果を伝えるために、効果量と信頼区間が有用
伝えるための心理統計の伝わりにくさ
• 効果量の解釈可能性
– 効果量で示されても効果の大きさが直感的に
理解できない
– 効果量の大きさを解釈するための外的基準が
不明確
19/09/01 認知・行動療法学会第45回大会 自主企画シンポジウム@中京大
学名古屋キャンパス
3
提案
臨床的(実践的)有意性に基づく結果の解釈を促進するように
研究者コミュニティで活性化していきましょう。
投稿者と査読者
– 統計的有意性に関して、効果量と信頼区間に基づいて判断する
– MIDなどに基づいて結果の臨床的(実践的)有意性を解釈
査読者や研究コミュニティへの提案
– 効果の臨床的(実践的)な意味が解釈可能となるように指標を整備
– 細かく研究対象、アウトカムごとにMIDを整備
– 学会の部会レベルのエキスパートパネルでコンセンサスを形成する
19/09/01 認知・行動療法学会第45回大会 自主企画シンポジウム@中京大
学名古屋キャンパス
4
標準化効果量の大きさの基準
• Cohen (1988)の基準
5
小 中 大
差の効果量 (d) .20 .50 .80
関連の効果量 (r) .10 .30 .50
分散分析の効果量 (η2) .01 .06 .14
Cohen, J. (1988). Statistical power analysis for the behavioral sciences. Routledge.
These proposed convention were set forth throughout with much diffidence, qualifications, and invitation
not to employ them if possible. The values chosen had no more reliable a basis than my own intuition.
これらの基準は、僕の直感以上のものではないので、なるべく使わないでほちぃ
by Cohen, J (1988)
Cohenの基準は今でも使われてる1
• 心理療法のトップジャーナル (IF =13.74!!)の最新の掲載論
文でもCohenの基準を、例数設計、結果の解釈に利用
6
Salzer, S., Stefini, A., Kronmüller, K. T., Leibing, E., Leichsenring, F., Henningsen, P., ... & Schopf, Y. (2018). Cognitive-Behavioral
and Psychodynamic Therapy in Adolescents with Social Anxiety Disorder: A Multicenter Randomized Controlled Trial. Psychotherapy
and psychosomatics, 87(4), 223-233.
例数設計:
We hypothesized both CBT and PDT to be superior to WL by a
large effect size of d = 0.80 [32]. In order to detect
significant group differences versus WL with a power of 0.90
at α = 0.05 by two-sided test, 34 patients per group are
required [32]
結果の解釈:
The difference between PDT and CBT was small in terms
of between-group effect sizes (d = 0.13)
待機治療群と比較したCBTの標準化平均値差 d = 0.80って本当に大きいの?
2群の差の標準化平均値差 d = 0.13って本当に小さいといえるの?
Cohen基準の実証的検証
心理学研究の効果量の中央値は領域ごとにばらつく
7
各領域100編の論文をランダムに選出し、効果量を系統的に抽出
Schäfer, T., & Schwarz, M. (2019). The meaningfulness of effect sizes in psychological research: Differences
between sub-disciplines and the impact of potential biases. Frontiers in Psychology, 10, 813.
補足:全体的にはそこまで外れてない 8
Schäfer, T., & Schwarz, M. (2019). The meaningfulness of effect sizes in psychological research: Differences
between sub-disciplines and the impact of potential biases. Frontiers in Psychology, 10, 813.
※ プレレジ研究は非プレレジ研究より効果量が小さくなりがち
※ 領域ごとにプレレジ研究を分けると数が少ないので分布がみれないが、お
そらく、個別の領域でもプレレジだと効果量は小さくなる
Cohenの基準は今でも使われてる2
• 2004年、イギリスの医療技術評価機構(NICE)では、臨床的
に意味のある抗うつ効果の程度を SMD (d or g) = .50以上
に採用
• d = .50とした根拠は、Cohen (1988)の基準を参考にしただ
け。先行研究等に基づかない非科学的な基準。
• 軽度から中程度の抑うつ患者に対して抗うつ薬の効果量が d
≦ .50 という結果から、それらの対象に対して抗うつ薬は臨
床的に有意味な効果ないと判断された。
• 2009年にこの基準はしれっと撤廃 (周知されてない)したの
で、論文やメディアでは今だに.50のカットオフが使われてる
9
Cuijpers, P., Turner, E. H., Koole, S. L., Van Dijke, A., & Smit, F. (2014). What is the threshold for a clinically
relevant effect? The case of major depressive disorders. Depression and anxiety, 31(5), 374-378.
メンタルヘルス政策の意思決定に関わる超重要基準、非科学的でいいのか
d = .50への反論
• Moncrieff & Kirsch (2015)
– ”臨床的に重要な差”を基準として推計すると、最
小限の有意味な標準化効果量(SMD)は、抑うつの
重症度で異なる。
• 重症:1.00, 中等症:0.875, 軽症: 0.750
• Cuijpers et al. (2014)
– ”臨床的に重要な差“を基準として推計すると、最
小限の有意味な標準化効果量 (SMD)は0.24が妥当
10
Moncrieff, J., & Kirsch, I. (2015). Empirically derived criteria cast doubt on the clinical significance of
antidepressant-placebo differences. Contemporary Clinical Trials, 43, 60-62.
Cuijpers, P., Turner, E. H., Koole, S. L., Van Dijke, A., & Smit, F. (2014). What is the threshold for a clinically relevant
effect? The case of major depressive disorders. Depression and anxiety, 31(5), 374-378.
臨床的に重要な差をどのような外的基準で求めるかで値が大きく変わる
標準化効果量を解釈しやすくする工夫
• SMDを他の指標に変換する
元の尺度のスケールに直す
ROM (ratio of mean: 平均の割合)
2値の絶対、相対指標 (オッズ比、リスク差など)
MID (minimal important difference)
11
Murad, M. H., Wang, Z., Chu, H., & Lin, L. (2019). When continuous outcomes are measured
using different scales: guide for meta-analysis and interpretation. bmj, 364, k4817.
解釈しやすくする工夫:指標の変換
• 元のスケールの値に戻す
MD = SMD * 元尺度のSD
• 平均の比 (ratio of mean: ROM)
介入群の平均 / 統制群の平均
※ 簡便式:ln(ROM) = SMD * 0.392
• SMDからオッズ比
ln(OR) = SMD * (π / √3)
• オッズ比からリスク差
RD = CER – ( OR * CER / 1-CER + OR*CER)
12
Murad, M. H., Wang, Z., Chu, H., & Lin, L. (2019). When continuous outcomes are measured
using different scales: guide for meta-analysis and interpretation. bmj, 364, k4817.
OR = odds ratio, SMD = standardized mean difference
MD= mean difference, SMD = standardized mean difference, SD = standard deviation
ROM= ratio of mean, SMD = standardized mean difference
RD = Risk difference, CER = Control event rate, OR = Odds ratio
解釈しやすくする工夫:指標の変換 13
Murad, M. H., Wang, Z., Chu, H., & Lin, L. (2019). When continuous outcomes are measured
using different scales: guide for meta-analysis and interpretation. bmj, 364, k4817.
SSRI群 (N=100) プラセボ群 (N=100)
治療後不安症スコア 平均 8 (4) 12 (3)
SD 4 3
効果量 値 解釈
標準化平均
値差 (d)
-1.13 プラセボ群と比較して、SSRI群は不安症状が、
不安症状尺度の1.13標準偏差減少した。
元スケール 3.95 ※ SDを3.5で計算 プラセボ群と比較して、SSRI群は3.95点不安
尺度の得点が減少した。
平均比
(ROM)
0.67 SSRI群の患者の不安症状尺度の平均スコア
は、プラセボ群の患者の平均スコアの67%
だった
オッズ比
(OR)
0.12 SSRI群の不安症状の改善オッズはプラセボ群
よりも7.7倍高い
リスク差
(RD)
0.24 ※ CERを0.33で計算 プラセボ群100名中33名改善したのに対して、
SSRI群では100名中57名改善した(SSRI治療に
よって24名分の差)
解釈しやすくする工夫:MID 14
臨床的有意性 (Clinical Significance/Minimally Important Difference)
臨床的(実践的)に意味がある得点の群間差や個人内の変化
≠ 統計的有意性 (Statistical Significance) 群間差
臨床試験において,ある治療が有
効である と解釈できる,患者報告
式アウトカム尺度により観察された,
治療群間の差や変化量
個人の変化
標的集団において,事前に定めら
れた期間 に,重要な治療の有効
性が得られたと判断 できる,あ
る患者個人のある尺度の得点の
変化
U.S. Department of Health and Human Services: Guidance for Industry: Patient-Reported Outcome Measures:
Use in Medical Product Development to Support Labeling Claims. 2009
(http://www.ispor.org/workpaper/FDA%20PRO%20Guidance.pdf)
臨床的有意性 (Clinical Significance) 15
奥村 (2014) 臨床的有意性の書き方
https://www.slideshare.net/okumurayasuyuki/ss-37610985
MICMDC
誤差を越える重要な変化
(臨床的にも統計的にも有意)
重要ではなく
誤差の範囲の変化
(統計的に有意じゃない)
誤差を越えるが重要ではない変化
(統計的に有意だけど臨床的に有意じゃない)
最小限の重要な変化の基準点を越える反応を
臨床的な意味での有意性とする
MDC: minimally detectable change; MIC: minimally important change
MDC: 安定した状態での
2時点の得点から算出される
測定誤差 * 1.96 *√2
臨床的有意性 (Clinical Significance) 16
奥村 (2014) 臨床的有意性の書き方
https://www.slideshare.net/okumurayasuyuki/ss-37610985
MDCMIC
誤差を越える重要な変化
(臨床的にも統計的にも有意)
重要ではなく
誤差の範囲の変化
(統計的に有意じゃない)
重要だけど誤差の範囲と区別できない変化
(臨床的に有意だけど統計的に有意かわからない)
最小限の重要な変化の基準点を越える反応を
臨床的な意味での有意性とする
MDC: minimally detectable change (測定誤差の範囲); MIC: minimally important change
MDC: 安定した状態での
2時点の得点から算出される
測定誤差 * 1.96 *√2
MICの定め方 17
• 介入前後の2時点で指標を測定
• 同時に2時点目にはアンカー項目を同時に測定
• アンカー項目の回答ごとに変化量の平均を算出
Angst, F., Aeschlimann, A., & Angst, J. (2017). The minimal clinically important difference raised the significance of outcome
effects above the statistical level, with methodological implications for future studies. Journal of clinical epidemiology, 82,
128-136.
大抵の場合、
尺度のSD 0.30-0.50の範囲の
値になる
MICの定め方 18
1. 軽度改善の平均がMIC
MIC = 13.51
2. 変化群と不変群の平均値
差がMIC
MIC = 13.51 – 4.77 = 8.74
3. 変化群と不変群を指標の
変化量で予測し、ROC曲線
で、
最適な (感度,特異度が最
大)となるカットオフがMIC
MIC = 15.00
Angst, F., Aeschlimann, A., & Angst, J. (2017). The minimal clinically important difference raised the significance of outcome
effects above the statistical level, with methodological implications for future studies. Journal of clinical epidemiology, 82,
128-136.
MICを使って試験の結果を解釈
• 個別の試験を解釈
– MICを使ってリスク比を算出(個別)
- 解釈例) A群で有意味な変化があった人はB群の何倍
だった。
– 1MICあたりの群間差( MD / MIC )を算出
- 解釈例) B群と比較したA群介入に伴う不安症状の減少
は、臨床的に有意味な差があったと患者感じるスコアの
98%分に相当する
- こちらは、メタ分析的に複数の結果を統合するのに有用
19
Murad, M. H., Wang, Z., Chu, H., & Lin, L. (2019). When continuous outcomes are measured
using different scales: guide for meta-analysis and interpretation. bmj, 364, k4817.
MICを使って試験の結果を解釈
• MICを標準化(メタ分析的に使用可能)
– MICを全体のベースラインの標準偏差で割る (as ES)
– 全体の変化量の標準偏差で割る (as SRM)
– 軽度変化群と不変群の標準化平均値差を算出 (as SMD)
20
Angst, F., Aeschlimann, A., & Angst, J. (2017). The minimal clinically important difference raised the significance of outcome
effects above the statistical level, with methodological implications for future studies. Journal of clinical epidemiology, 82,
128-136.
SMDの基準値作りとなるメタ分析の解釈でも有用
d = .50への反論 (再掲)
• Moncrieff & Kirsch (2015)
– ”臨床的に重要な差”を基準として推計すると、最
小限の有意味な標準化効果量(SMD)は、抑うつの
重症度で異なる。
• 重症:1.00, 中等症:0.875, 軽症: 0.750
– レビューからMIDはHAM-D = 7 (重症は8, 軽症は6)
– HAM-Dの変化量のSD = 8.0
– 最小のSMD: 7/8.0 = 0.875
21
Moncrieff, J., & Kirsch, I. (2015). Empirically derived criteria cast doubt on the clinical
significance of antidepressant-placebo differences. Contemporary Clinical Trials, 43, 60-62.
• 慢性痛のMICのレビュー: ベースラインの重症
度, 臨床状況, 痛み改善の定義の仕方によって
異なる
• 重要性な群間差の程度は,「疾患」「利用で
きる 治療法」「治療のリスクベネフィット
比」など,広いコンテクストを基にしなけれ
ば,決定できない。
系統レビューとエキスパートパネル等での専門家での
コンセンサス形成が重要
MICを領域別、領域内で細やかに設定 22
Olsen, M. F., Bjerre, E., Hansen, M. D., Tendal, B., Hilden, J., & Hróbjartsson, A. (2018). Minimum clinically important differences in chronic pain vary
considerably by baseline pain and methodological factors: systematic review of empirical studies. Journal of clinical epidemiology, 101, 87-106.
Dworkin, R. H., Turk, D. C., Wyrwich, K. W., Beaton, D., Cleeland, C. S., Farrar, J. T., ... & Brandenburg, N. (2008). Interpreting the
clinical importance of treatment outcomes in chronic pain clinical trials: IMMPACT recommendations. The journal of pain, 9(2), 105-121.
提案
臨床的(実践的)有意性に基づく結果の解釈を促進するように
研究者コミュニティで活性化していきましょう。
投稿者と査読者
– 統計的有意性に関して、効果量と信頼区間に基づいて判断する
– MIDなどに基づいて結果の臨床的(実践的)有意性を解釈
査読者や研究コミュニティへの提案
– 効果の臨床的(実践的)な意味が解釈可能となるように指標を整備
– 細かく研究対象、アウトカムごとにMIDを整備
– できれば学会の部会レベルのエキスパートパネルでコンセンサスを形
成する
19/09/01 認知・行動療法学会第45回大会 自主企画シンポジウム@中京大
学名古屋キャンパス
23
24
動き始めた竹林(2019)
認知・行動療法学会で、
学会運営人にSIGの形成を働きかけ

More Related Content

What's hot

Digital human 2022-network
Digital human 2022-networkDigital human 2022-network
Digital human 2022-networkJun Kashihara
 
災害精神保健医療マニュアルの開発について
災害精神保健医療マニュアルの開発について災害精神保健医療マニュアルの開発について
災害精神保健医療マニュアルの開発についてTamaki Sono
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学Yasuyuki Okumura
 
病院臨床で活用する行動分析学
病院臨床で活用する行動分析学病院臨床で活用する行動分析学
病院臨床で活用する行動分析学Yusuke Shudo
 
行動活性化療法の理論と実際 うつ病に対する歴史ある最新の心理療法-
行動活性化療法の理論と実際 うつ病に対する歴史ある最新の心理療法-行動活性化療法の理論と実際 うつ病に対する歴史ある最新の心理療法-
行動活性化療法の理論と実際 うつ病に対する歴史ある最新の心理療法-Yusuke Shudo
 
EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性Hidemichi Yuasa
 
第3世代の行動療法のエビデンス
第3世代の行動療法のエビデンス第3世代の行動療法のエビデンス
第3世代の行動療法のエビデンス仰 三田村
 
professionalism 8-24-2015
professionalism 8-24-2015professionalism 8-24-2015
professionalism 8-24-2015Kei Mukohara
 
Professionalism 7 29-2015 #3
Professionalism 7 29-2015 #3Professionalism 7 29-2015 #3
Professionalism 7 29-2015 #3Kei Mukohara
 
「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例Yoshitake Takebayashi
 
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー仰 三田村
 
ベイジアン・アダプティブ・デザイン報告事例
ベイジアン・アダプティブ・デザイン報告事例ベイジアン・アダプティブ・デザイン報告事例
ベイジアン・アダプティブ・デザイン報告事例Sayuri Shimizu
 
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約Michimasa Haga
 

What's hot (17)

Digital human 2022-network
Digital human 2022-networkDigital human 2022-network
Digital human 2022-network
 
JPA2020 Symposium 2
JPA2020 Symposium 2JPA2020 Symposium 2
JPA2020 Symposium 2
 
JABCT2020 Symposium
JABCT2020 SymposiumJABCT2020 Symposium
JABCT2020 Symposium
 
災害精神保健医療マニュアルの開発について
災害精神保健医療マニュアルの開発について災害精神保健医療マニュアルの開発について
災害精神保健医療マニュアルの開発について
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
 
病院臨床で活用する行動分析学
病院臨床で活用する行動分析学病院臨床で活用する行動分析学
病院臨床で活用する行動分析学
 
行動活性化療法の理論と実際 うつ病に対する歴史ある最新の心理療法-
行動活性化療法の理論と実際 うつ病に対する歴史ある最新の心理療法-行動活性化療法の理論と実際 うつ病に対する歴史ある最新の心理療法-
行動活性化療法の理論と実際 うつ病に対する歴史ある最新の心理療法-
 
EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性
 
第3世代の行動療法のエビデンス
第3世代の行動療法のエビデンス第3世代の行動療法のエビデンス
第3世代の行動療法のエビデンス
 
JPA2020 Symposium 3
JPA2020 Symposium 3JPA2020 Symposium 3
JPA2020 Symposium 3
 
professionalism 8-24-2015
professionalism 8-24-2015professionalism 8-24-2015
professionalism 8-24-2015
 
Professionalism 7 29-2015 #3
Professionalism 7 29-2015 #3Professionalism 7 29-2015 #3
Professionalism 7 29-2015 #3
 
Integrated care
Integrated careIntegrated care
Integrated care
 
「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例
 
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
論理情動行動療法(REBT)とアクセプタンス&コミットメント・セラピー
 
ベイジアン・アダプティブ・デザイン報告事例
ベイジアン・アダプティブ・デザイン報告事例ベイジアン・アダプティブ・デザイン報告事例
ベイジアン・アダプティブ・デザイン報告事例
 
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約
ロジスティック回帰分析を扱った予測モデル作成研究事例の要約
 

Similar to JPA2019 Symposium 3

臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計Yasuaki Sagara
 
6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシス6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシスSR WS
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方Yasuyuki Okumura
 
「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門yokomitsuken5
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシスYasuyuki Okumura
 
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用SR WS
 
2012心臓リハビリ
2012心臓リハビリ2012心臓リハビリ
2012心臓リハビリNaoki Nago
 
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処SR WS
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメントSenshu University
 
診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分Hidemichi Yuasa
 
理科教育学研究のための統計分析入門
理科教育学研究のための統計分析入門理科教育学研究のための統計分析入門
理科教育学研究のための統計分析入門Hiroshi Unzai
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋としてYoshitake Takebayashi
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...Yoshitake Takebayashi
 
20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade20170305 srws予後grade
20170305 srws予後gradeSR WS
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 gradeSR WS
 
「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例Sayuri Shimizu
 
診断研究メタアナリシス報告事例
診断研究メタアナリシス報告事例診断研究メタアナリシス報告事例
診断研究メタアナリシス報告事例Takashi Fujiwara
 
コンジョイント分析の書き方 Slideshare
コンジョイント分析の書き方 Slideshareコンジョイント分析の書き方 Slideshare
コンジョイント分析の書き方 SlideshareSayuri Shimizu
 
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎Ikegami Keiichi
 

Similar to JPA2019 Symposium 3 (20)

臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
 
6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシス6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシス
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
 
「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス
 
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
 
2012心臓リハビリ
2012心臓リハビリ2012心臓リハビリ
2012心臓リハビリ
 
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処
20160727 srws第七回@滋賀医大統合、層別・感度分析、欠測への対処
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント
 
診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 
理科教育学研究のための統計分析入門
理科教育学研究のための統計分析入門理科教育学研究のための統計分析入門
理科教育学研究のための統計分析入門
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
 
20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 grade
 
「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例
 
診断研究メタアナリシス報告事例
診断研究メタアナリシス報告事例診断研究メタアナリシス報告事例
診断研究メタアナリシス報告事例
 
コンジョイント分析の書き方 Slideshare
コンジョイント分析の書き方 Slideshareコンジョイント分析の書き方 Slideshare
コンジョイント分析の書き方 Slideshare
 
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
 

More from Jun Kashihara

JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdfJun Kashihara
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdfJun Kashihara
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdfJun Kashihara
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdfJun Kashihara
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdfJun Kashihara
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdfJun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdfJun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdfJun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdfJun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdfJun Kashihara
 

More from Jun Kashihara (20)

JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdf
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
 
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
 

JPA2019 Symposium 3

  • 2. 伝えるための心理統計 • メインメッセージ – 帰無仮説検定の限界を指摘 – 効果量と信頼区間に基づいて 結果を解釈・報告 2 研究結果を伝えるために、効果量と信頼区間が有用
  • 3. 伝えるための心理統計の伝わりにくさ • 効果量の解釈可能性 – 効果量で示されても効果の大きさが直感的に 理解できない – 効果量の大きさを解釈するための外的基準が 不明確 19/09/01 認知・行動療法学会第45回大会 自主企画シンポジウム@中京大 学名古屋キャンパス 3
  • 4. 提案 臨床的(実践的)有意性に基づく結果の解釈を促進するように 研究者コミュニティで活性化していきましょう。 投稿者と査読者 – 統計的有意性に関して、効果量と信頼区間に基づいて判断する – MIDなどに基づいて結果の臨床的(実践的)有意性を解釈 査読者や研究コミュニティへの提案 – 効果の臨床的(実践的)な意味が解釈可能となるように指標を整備 – 細かく研究対象、アウトカムごとにMIDを整備 – 学会の部会レベルのエキスパートパネルでコンセンサスを形成する 19/09/01 認知・行動療法学会第45回大会 自主企画シンポジウム@中京大 学名古屋キャンパス 4
  • 5. 標準化効果量の大きさの基準 • Cohen (1988)の基準 5 小 中 大 差の効果量 (d) .20 .50 .80 関連の効果量 (r) .10 .30 .50 分散分析の効果量 (η2) .01 .06 .14 Cohen, J. (1988). Statistical power analysis for the behavioral sciences. Routledge. These proposed convention were set forth throughout with much diffidence, qualifications, and invitation not to employ them if possible. The values chosen had no more reliable a basis than my own intuition. これらの基準は、僕の直感以上のものではないので、なるべく使わないでほちぃ by Cohen, J (1988)
  • 6. Cohenの基準は今でも使われてる1 • 心理療法のトップジャーナル (IF =13.74!!)の最新の掲載論 文でもCohenの基準を、例数設計、結果の解釈に利用 6 Salzer, S., Stefini, A., Kronmüller, K. T., Leibing, E., Leichsenring, F., Henningsen, P., ... & Schopf, Y. (2018). Cognitive-Behavioral and Psychodynamic Therapy in Adolescents with Social Anxiety Disorder: A Multicenter Randomized Controlled Trial. Psychotherapy and psychosomatics, 87(4), 223-233. 例数設計: We hypothesized both CBT and PDT to be superior to WL by a large effect size of d = 0.80 [32]. In order to detect significant group differences versus WL with a power of 0.90 at α = 0.05 by two-sided test, 34 patients per group are required [32] 結果の解釈: The difference between PDT and CBT was small in terms of between-group effect sizes (d = 0.13) 待機治療群と比較したCBTの標準化平均値差 d = 0.80って本当に大きいの? 2群の差の標準化平均値差 d = 0.13って本当に小さいといえるの?
  • 7. Cohen基準の実証的検証 心理学研究の効果量の中央値は領域ごとにばらつく 7 各領域100編の論文をランダムに選出し、効果量を系統的に抽出 Schäfer, T., & Schwarz, M. (2019). The meaningfulness of effect sizes in psychological research: Differences between sub-disciplines and the impact of potential biases. Frontiers in Psychology, 10, 813.
  • 8. 補足:全体的にはそこまで外れてない 8 Schäfer, T., & Schwarz, M. (2019). The meaningfulness of effect sizes in psychological research: Differences between sub-disciplines and the impact of potential biases. Frontiers in Psychology, 10, 813. ※ プレレジ研究は非プレレジ研究より効果量が小さくなりがち ※ 領域ごとにプレレジ研究を分けると数が少ないので分布がみれないが、お そらく、個別の領域でもプレレジだと効果量は小さくなる
  • 9. Cohenの基準は今でも使われてる2 • 2004年、イギリスの医療技術評価機構(NICE)では、臨床的 に意味のある抗うつ効果の程度を SMD (d or g) = .50以上 に採用 • d = .50とした根拠は、Cohen (1988)の基準を参考にしただ け。先行研究等に基づかない非科学的な基準。 • 軽度から中程度の抑うつ患者に対して抗うつ薬の効果量が d ≦ .50 という結果から、それらの対象に対して抗うつ薬は臨 床的に有意味な効果ないと判断された。 • 2009年にこの基準はしれっと撤廃 (周知されてない)したの で、論文やメディアでは今だに.50のカットオフが使われてる 9 Cuijpers, P., Turner, E. H., Koole, S. L., Van Dijke, A., & Smit, F. (2014). What is the threshold for a clinically relevant effect? The case of major depressive disorders. Depression and anxiety, 31(5), 374-378. メンタルヘルス政策の意思決定に関わる超重要基準、非科学的でいいのか
  • 10. d = .50への反論 • Moncrieff & Kirsch (2015) – ”臨床的に重要な差”を基準として推計すると、最 小限の有意味な標準化効果量(SMD)は、抑うつの 重症度で異なる。 • 重症:1.00, 中等症:0.875, 軽症: 0.750 • Cuijpers et al. (2014) – ”臨床的に重要な差“を基準として推計すると、最 小限の有意味な標準化効果量 (SMD)は0.24が妥当 10 Moncrieff, J., & Kirsch, I. (2015). Empirically derived criteria cast doubt on the clinical significance of antidepressant-placebo differences. Contemporary Clinical Trials, 43, 60-62. Cuijpers, P., Turner, E. H., Koole, S. L., Van Dijke, A., & Smit, F. (2014). What is the threshold for a clinically relevant effect? The case of major depressive disorders. Depression and anxiety, 31(5), 374-378. 臨床的に重要な差をどのような外的基準で求めるかで値が大きく変わる
  • 11. 標準化効果量を解釈しやすくする工夫 • SMDを他の指標に変換する 元の尺度のスケールに直す ROM (ratio of mean: 平均の割合) 2値の絶対、相対指標 (オッズ比、リスク差など) MID (minimal important difference) 11 Murad, M. H., Wang, Z., Chu, H., & Lin, L. (2019). When continuous outcomes are measured using different scales: guide for meta-analysis and interpretation. bmj, 364, k4817.
  • 12. 解釈しやすくする工夫:指標の変換 • 元のスケールの値に戻す MD = SMD * 元尺度のSD • 平均の比 (ratio of mean: ROM) 介入群の平均 / 統制群の平均 ※ 簡便式:ln(ROM) = SMD * 0.392 • SMDからオッズ比 ln(OR) = SMD * (π / √3) • オッズ比からリスク差 RD = CER – ( OR * CER / 1-CER + OR*CER) 12 Murad, M. H., Wang, Z., Chu, H., & Lin, L. (2019). When continuous outcomes are measured using different scales: guide for meta-analysis and interpretation. bmj, 364, k4817. OR = odds ratio, SMD = standardized mean difference MD= mean difference, SMD = standardized mean difference, SD = standard deviation ROM= ratio of mean, SMD = standardized mean difference RD = Risk difference, CER = Control event rate, OR = Odds ratio
  • 13. 解釈しやすくする工夫:指標の変換 13 Murad, M. H., Wang, Z., Chu, H., & Lin, L. (2019). When continuous outcomes are measured using different scales: guide for meta-analysis and interpretation. bmj, 364, k4817. SSRI群 (N=100) プラセボ群 (N=100) 治療後不安症スコア 平均 8 (4) 12 (3) SD 4 3 効果量 値 解釈 標準化平均 値差 (d) -1.13 プラセボ群と比較して、SSRI群は不安症状が、 不安症状尺度の1.13標準偏差減少した。 元スケール 3.95 ※ SDを3.5で計算 プラセボ群と比較して、SSRI群は3.95点不安 尺度の得点が減少した。 平均比 (ROM) 0.67 SSRI群の患者の不安症状尺度の平均スコア は、プラセボ群の患者の平均スコアの67% だった オッズ比 (OR) 0.12 SSRI群の不安症状の改善オッズはプラセボ群 よりも7.7倍高い リスク差 (RD) 0.24 ※ CERを0.33で計算 プラセボ群100名中33名改善したのに対して、 SSRI群では100名中57名改善した(SSRI治療に よって24名分の差)
  • 14. 解釈しやすくする工夫:MID 14 臨床的有意性 (Clinical Significance/Minimally Important Difference) 臨床的(実践的)に意味がある得点の群間差や個人内の変化 ≠ 統計的有意性 (Statistical Significance) 群間差 臨床試験において,ある治療が有 効である と解釈できる,患者報告 式アウトカム尺度により観察された, 治療群間の差や変化量 個人の変化 標的集団において,事前に定めら れた期間 に,重要な治療の有効 性が得られたと判断 できる,あ る患者個人のある尺度の得点の 変化 U.S. Department of Health and Human Services: Guidance for Industry: Patient-Reported Outcome Measures: Use in Medical Product Development to Support Labeling Claims. 2009 (http://www.ispor.org/workpaper/FDA%20PRO%20Guidance.pdf)
  • 15. 臨床的有意性 (Clinical Significance) 15 奥村 (2014) 臨床的有意性の書き方 https://www.slideshare.net/okumurayasuyuki/ss-37610985 MICMDC 誤差を越える重要な変化 (臨床的にも統計的にも有意) 重要ではなく 誤差の範囲の変化 (統計的に有意じゃない) 誤差を越えるが重要ではない変化 (統計的に有意だけど臨床的に有意じゃない) 最小限の重要な変化の基準点を越える反応を 臨床的な意味での有意性とする MDC: minimally detectable change; MIC: minimally important change MDC: 安定した状態での 2時点の得点から算出される 測定誤差 * 1.96 *√2
  • 16. 臨床的有意性 (Clinical Significance) 16 奥村 (2014) 臨床的有意性の書き方 https://www.slideshare.net/okumurayasuyuki/ss-37610985 MDCMIC 誤差を越える重要な変化 (臨床的にも統計的にも有意) 重要ではなく 誤差の範囲の変化 (統計的に有意じゃない) 重要だけど誤差の範囲と区別できない変化 (臨床的に有意だけど統計的に有意かわからない) 最小限の重要な変化の基準点を越える反応を 臨床的な意味での有意性とする MDC: minimally detectable change (測定誤差の範囲); MIC: minimally important change MDC: 安定した状態での 2時点の得点から算出される 測定誤差 * 1.96 *√2
  • 17. MICの定め方 17 • 介入前後の2時点で指標を測定 • 同時に2時点目にはアンカー項目を同時に測定 • アンカー項目の回答ごとに変化量の平均を算出 Angst, F., Aeschlimann, A., & Angst, J. (2017). The minimal clinically important difference raised the significance of outcome effects above the statistical level, with methodological implications for future studies. Journal of clinical epidemiology, 82, 128-136. 大抵の場合、 尺度のSD 0.30-0.50の範囲の 値になる
  • 18. MICの定め方 18 1. 軽度改善の平均がMIC MIC = 13.51 2. 変化群と不変群の平均値 差がMIC MIC = 13.51 – 4.77 = 8.74 3. 変化群と不変群を指標の 変化量で予測し、ROC曲線 で、 最適な (感度,特異度が最 大)となるカットオフがMIC MIC = 15.00 Angst, F., Aeschlimann, A., & Angst, J. (2017). The minimal clinically important difference raised the significance of outcome effects above the statistical level, with methodological implications for future studies. Journal of clinical epidemiology, 82, 128-136.
  • 19. MICを使って試験の結果を解釈 • 個別の試験を解釈 – MICを使ってリスク比を算出(個別) - 解釈例) A群で有意味な変化があった人はB群の何倍 だった。 – 1MICあたりの群間差( MD / MIC )を算出 - 解釈例) B群と比較したA群介入に伴う不安症状の減少 は、臨床的に有意味な差があったと患者感じるスコアの 98%分に相当する - こちらは、メタ分析的に複数の結果を統合するのに有用 19 Murad, M. H., Wang, Z., Chu, H., & Lin, L. (2019). When continuous outcomes are measured using different scales: guide for meta-analysis and interpretation. bmj, 364, k4817.
  • 20. MICを使って試験の結果を解釈 • MICを標準化(メタ分析的に使用可能) – MICを全体のベースラインの標準偏差で割る (as ES) – 全体の変化量の標準偏差で割る (as SRM) – 軽度変化群と不変群の標準化平均値差を算出 (as SMD) 20 Angst, F., Aeschlimann, A., & Angst, J. (2017). The minimal clinically important difference raised the significance of outcome effects above the statistical level, with methodological implications for future studies. Journal of clinical epidemiology, 82, 128-136. SMDの基準値作りとなるメタ分析の解釈でも有用
  • 21. d = .50への反論 (再掲) • Moncrieff & Kirsch (2015) – ”臨床的に重要な差”を基準として推計すると、最 小限の有意味な標準化効果量(SMD)は、抑うつの 重症度で異なる。 • 重症:1.00, 中等症:0.875, 軽症: 0.750 – レビューからMIDはHAM-D = 7 (重症は8, 軽症は6) – HAM-Dの変化量のSD = 8.0 – 最小のSMD: 7/8.0 = 0.875 21 Moncrieff, J., & Kirsch, I. (2015). Empirically derived criteria cast doubt on the clinical significance of antidepressant-placebo differences. Contemporary Clinical Trials, 43, 60-62.
  • 22. • 慢性痛のMICのレビュー: ベースラインの重症 度, 臨床状況, 痛み改善の定義の仕方によって 異なる • 重要性な群間差の程度は,「疾患」「利用で きる 治療法」「治療のリスクベネフィット 比」など,広いコンテクストを基にしなけれ ば,決定できない。 系統レビューとエキスパートパネル等での専門家での コンセンサス形成が重要 MICを領域別、領域内で細やかに設定 22 Olsen, M. F., Bjerre, E., Hansen, M. D., Tendal, B., Hilden, J., & Hróbjartsson, A. (2018). Minimum clinically important differences in chronic pain vary considerably by baseline pain and methodological factors: systematic review of empirical studies. Journal of clinical epidemiology, 101, 87-106. Dworkin, R. H., Turk, D. C., Wyrwich, K. W., Beaton, D., Cleeland, C. S., Farrar, J. T., ... & Brandenburg, N. (2008). Interpreting the clinical importance of treatment outcomes in chronic pain clinical trials: IMMPACT recommendations. The journal of pain, 9(2), 105-121.
  • 23. 提案 臨床的(実践的)有意性に基づく結果の解釈を促進するように 研究者コミュニティで活性化していきましょう。 投稿者と査読者 – 統計的有意性に関して、効果量と信頼区間に基づいて判断する – MIDなどに基づいて結果の臨床的(実践的)有意性を解釈 査読者や研究コミュニティへの提案 – 効果の臨床的(実践的)な意味が解釈可能となるように指標を整備 – 細かく研究対象、アウトカムごとにMIDを整備 – できれば学会の部会レベルのエキスパートパネルでコンセンサスを形 成する 19/09/01 認知・行動療法学会第45回大会 自主企画シンポジウム@中京大 学名古屋キャンパス 23