JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf

Jun Kashihara
Jun KashiharaAssistant Professor at Toyo University
樫原 潤 (東洋大学)
解析の実例①:臨床心理学研究
1/19
このパートのねらい
◼ 「縦断データ×ネットワーク分析」の実例を見て
理解を深める!
• 具体的な研究と紐付けるから気づくことがあるはず
• みなさんも,ぜひじっくり結果の解釈を!
◼ 「縦断データ×ネットワーク分析」の活用が臨床
心理学でどこまで広がっているかを理解する
• 業界は,技術の進歩にどこまで追いつけているか?
2/19
臨床心理学における普及状況
◼ 「これぞ縦断的ネットワーク分析のお手本!」と
言えるほどの研究はまだまだ乏しい
• GVARモデルの実装前に四苦八苦した研究が数点
• GVARモデルの実装後も,プロット図がやたらチープ
なまま出版されていたりする
• 時変ネットワークモデルまで活用した研究は,まだ
見かけない
◼ 実例を複数概観しつつ,今後期待される展開を
考察していく
3/19
「縦断データ×ネットワーク分析」
の実例
4/19
Bak et al. (2016) 概要
◼ GVARモデル実装前のN = 1の時系列データ解析
• 精神病性症状のネットワーク構造が,「安定期」
「再発の前駆期」「再発期」でどう異なるか?
5/19
Bak et al. (2016) 方法
◼ 研究参加者:統合失調症 (妄想型) 患者1名
• 46歳女性,最初の精神病エピソードは1980年代
• 薬物療法を長年続けている
◼ 測定方法:経験サンプリング法
• 1日10回の測定を,基本は月水金土に,約12か月実施
• 精神病性症状を7段階のリッカート式尺度で評価
◼ 解析方法:自力で経時的ネットワークを推定
• Excel, Stata, Rをどうにか組み合わせた様子
• lag-1の回帰式を自分で定義
※「同時性 / 経時的効果の分割」はなされていない
6/19
Bak et al. (2016) 結果
安定期 再発の前駆期 再発期
• 症状ノードのなかに,1つだけ『リラックス』という
ポジティブなノードが含まれている…
• 推定の前に,データをデトレンドしている
7/19
Bak et al. (2016) の感想
◼ 「病状が重くなるほどネットワークが密になる」
様子が一目で見てわかる
• 直感ともよく合致する
◼ 症状ノード間にも負のエッジがあるのはなぜ?
• 同時性効果を分割できていない影響があるのか?
• 統合失調症の理論に照らせば説明可能なのか?
◼ 「時系列データの一部を切り出して個別に分析」
というのがどこまで適切か?
• 時変ネットワークモデルを試したいが,「GVARまで
修得した人が同様の創意工夫をする」のもあり?
8/19
Borsboom et al. (2021) 概要
◼ GVARモデルによるN > 1の時系列データ解析
• 『ストレス』関連の項目群と『社交』関連の変数群を
用い,同時性 / 経時的ネットワークを推定
※ 総説論文内でのデモンストレーションとして
※ Fried et al. (2022) で報告されたデータの二次解析
9/19
Borsboom et al. (2021) 方法
◼ 研究参加者:ライデン大学の大学生80名
• 80名中60名が女性,平均年齢20.38 (SD = 3.68) 歳
• コロナ禍の最中に参加 (2020年3月11日~4月4日)
◼ 測定方法:経験サンプリング法
• 1日4回の測定を,2週間にわたって毎日実施
• 『ストレス』関連の6項目と,『社交』関連の3項目を,
5件法のリッカート式尺度で評価
◼ 解析方法:GVARモデルで同時性 / 経時的ネット
ワークを推定
• RのmlVARパッケージを利用
10/19
Borsboom et al. (2021) 結果
同時性
ネットワーク
経時的
ネットワーク
11/19
Borsboom et al. (2021) 感想
◼ 「コロナ禍の心模様」についての実感と合致する
経時的ネットワークに
• 『孤独』は,次の時点における複数のストレスを予測
• 『オンラインの社交』があっても,次の時点における
ストレス緩和は予測されない
• 外出自粛の指示が強まった期間だからか,『孤独』に
接続されたエッジは少ない
※「症状だけ」ではないネットワークの強み
◼ 不思議と,個人間ネットワークも検討したくなる
• 同時性ネットワークを解釈する際の比較対象になる?
12/19
今後期待される展開
13/19
確かな実証的研究の蓄積
◼ 技術的発展にキャッチアップした研究が,もっと
増えてほしい
• GVARモデルを使いこなすだけでなく,プロット図の
美しさにも気を配りたい
• 時変ネットワークモデルを有効活用した研究も見たい
◼ 研究の背景・文脈とマッチしたモデルを創意工夫
してほしい
• 「コロナ禍ならではの結果」が出たのは,『社交』
『ストレス』というコアの変数を測定したからこそ
• 「症状だけでネットワークを組み,あとは推定結果の
お告げを待つ」という時代からシフトしつつある
14/19
臨床的介入と紐づけた知見の蓄積
◼ 臨床心理学者目線では,やはり「治療がどのよう
に奏功するのか」が知りたい!
• 「RCTにおける群分け」を示すダミー変数を追加する,
介入の量や強度を測定してノード化するなど?
• 治療の最初から最後まで変数を測定し,時変ネット
ワークモデルを推定するなど?
◼ 「治療中にネットワークを活用する研究」にも
トライしてみてほしい!
• Kroeze et al. (2017) のproof-of-principal研究がヒント?
-- 介入前のアセスメント期間でネットワークを推定し,
「このネットワークを見ての気づき」を尋ねる
15/19
ぜひ,想像の翼を広げてください!
◼ 心理療法の文脈での展望論文があるのでぜひ!
16/19
文献
Bak, M., Drukker, M., Hasmi, L., & van Os, J. (2016). An n=1 clinical network
analysis of symptoms and treatment in psychosis. PLOS ONE, 11(9), e0162811.
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0162811
Borsboom, D., Deserno, M. K., Rhemtulla, M., Epskamp, S., Fried, E. I., McNally,
R. J., ... & Waldorp, L. J. (2021). Network analysis of multivariate data in
psychological science. Nature Reviews Methods Primers, 1(1), 58.
https://doi.org/10.1038/s43586-021-00055-w
Fried, E. I., Papanikolaou, F., & Epskamp, S. (2022). Mental health and social
contact during the COVID-19 pandemic: An ecological momentary assessment
study. Clinical Psychological Science, 10(2), 340–354.
https://doi.org/10.1177/21677026211017839
樫原 潤・伊藤 正哉 (2022). 心理ネットワークアプローチがもたらす「臨床革命」
――認知行動療法の文脈に基づく展望―― 認知行動療法研究, 48(1), 35–45.
https://doi.org10.24468/jjbct.20-015
17/19
文献
Kashihara, J., Sugawara, D., Kunisato, Y., Takebayashi, Y., Nakajima, S., & Ito, M.
(2023, August 7). Possible futures for the psychological network approach:
Agenda for clinical scientists. Retrieved from psyarxiv.com/y89r3.
Kroeze, R., van der Veen, D. C., Servaas, M. N., Bastiaansen, J. A., Voshaar,
R. C. O., Borsboom, D., Ruhe, H. G., Schoevers, R. A., & Riese, H. (2017).
Personalized feedback on symptom dynamics of psychopathology: A proof-of-
principle study. Journal for Person-Oriented Research, 3, 1–10.
https://doi.org/10.17505/jpor.2017.01
18/19
Enjoy the
Psychological Network Approach!
※本動画は,科研費課題 (21H05068) の一環として収録・公開さ
れています。
※本発表について,開示すべき利益相反関連事項はありません。
19/19
1 of 19

Recommended

JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdf by
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part4.pdfJun Kashihara
66 views24 slides
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf by
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdfJun Kashihara
140 views20 slides
Digital human 2022-network by
Digital human 2022-networkDigital human 2022-network
Digital human 2022-networkJun Kashihara
197 views25 slides
JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf by
JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdfJun Kashihara
776 views21 slides
まずはオープンデータから!──高めよう信用性,広めよう二次分析──【※Docswellにも同じものを上げています】 by
まずはオープンデータから!──高めよう信用性,広めよう二次分析──【※Docswellにも同じものを上げています】まずはオープンデータから!──高めよう信用性,広めよう二次分析──【※Docswellにも同じものを上げています】
まずはオープンデータから!──高めよう信用性,広めよう二次分析──【※Docswellにも同じものを上げています】Hiroyuki Muto
5.3K views39 slides
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf by
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdfPreregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdfJun Kashihara
176 views37 slides

More Related Content

Similar to JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf

WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッション by
WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッションWWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッション
WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッションMasanori Takano
2.6K views23 slides
mlabforum2012_okanohara by
mlabforum2012_okanoharamlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanoharaPreferred Networks
2.7K views36 slides
生物学史分科会シンポ 2017hayashi by
生物学史分科会シンポ 2017hayashi生物学史分科会シンポ 2017hayashi
生物学史分科会シンポ 2017hayashiHAYASHI Makoto
164 views36 slides
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として by
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋としてYoshitake Takebayashi
10.1K views76 slides
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第4回 サイエンスリンケージデータベースの使い方 by
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第4回サイエンスリンケージデータベースの使い方SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第4回サイエンスリンケージデータベースの使い方
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第4回 サイエンスリンケージデータベースの使い方Yasushi Hara
1.9K views115 slides
JPA2019 Symposium 2 by
JPA2019 Symposium 2JPA2019 Symposium 2
JPA2019 Symposium 2Jun Kashihara
201 views37 slides

Similar to JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf(20)

WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッション by Masanori Takano
WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッションWWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッション
WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッション
Masanori Takano2.6K views
生物学史分科会シンポ 2017hayashi by HAYASHI Makoto
生物学史分科会シンポ 2017hayashi生物学史分科会シンポ 2017hayashi
生物学史分科会シンポ 2017hayashi
HAYASHI Makoto164 views
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として by Yoshitake Takebayashi
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
Yoshitake Takebayashi10.1K views
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第4回 サイエンスリンケージデータベースの使い方 by Yasushi Hara
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第4回サイエンスリンケージデータベースの使い方SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第4回サイエンスリンケージデータベースの使い方
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第4回 サイエンスリンケージデータベースの使い方
Yasushi Hara1.9K views
ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見 by Masanori Takano
ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見
ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見
Masanori Takano2.1K views
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf by Jun Kashihara
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
Jun Kashihara182 views
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生) by アガサ株式会社 (Agatha Inc.)
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)
Cytoscape Ecosystem Presentation at DBCLS Kashiwa by Keiichiro Ono
Cytoscape Ecosystem Presentation at DBCLS KashiwaCytoscape Ecosystem Presentation at DBCLS Kashiwa
Cytoscape Ecosystem Presentation at DBCLS Kashiwa
Keiichiro Ono348 views
2021年度情報処理学会関西支部支部大会発表資料.pdf by Hiroki Kusatake
2021年度情報処理学会関西支部支部大会発表資料.pdf2021年度情報処理学会関西支部支部大会発表資料.pdf
2021年度情報処理学会関西支部支部大会発表資料.pdf
Hiroki Kusatake238 views
サイバーエージェントにおける計算社会科学 by Masanori Takano
サイバーエージェントにおける計算社会科学サイバーエージェントにおける計算社会科学
サイバーエージェントにおける計算社会科学
Masanori Takano3.1K views
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-1 (Book Club Japan).pdf by Jun Kashihara
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-1 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 5-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-1 (Book Club Japan).pdf
Jun Kashihara445 views
医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版 by mamoruichikawa
医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版
医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版
mamoruichikawa16.1K views
Deep Neural Networkに基づく日常生活行動認識における適応手法 by NU_I_TODALAB
Deep Neural Networkに基づく日常生活行動認識における適応手法Deep Neural Networkに基づく日常生活行動認識における適応手法
Deep Neural Networkに基づく日常生活行動認識における適応手法
NU_I_TODALAB2K views
深層学習と自動診断 by Daiki Shimada
深層学習と自動診断深層学習と自動診断
深層学習と自動診断
Daiki Shimada11.3K views
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド by 茂生 河島
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差 発表スライド
茂生 河島986 views
Learning Process-Based Therapy_Chapter 2 (Book Club Japan).pdf by Jun Kashihara
Learning Process-Based Therapy_Chapter 2 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 2 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 2 (Book Club Japan).pdf
Jun Kashihara575 views
CHI 2021 Human, ML & AI のまとめ by Yasunori Ozaki
CHI 2021 Human, ML & AI のまとめCHI 2021 Human, ML & AI のまとめ
CHI 2021 Human, ML & AI のまとめ
Yasunori Ozaki283 views

More from Jun Kashihara

JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf by
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdfJun Kashihara
10 views12 slides
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf by
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdfJun Kashihara
64 views17 slides
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf by
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdfJun Kashihara
63 views11 slides
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf by
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdfJun Kashihara
83 views36 slides
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf by
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdfJun Kashihara
79 views6 slides
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf by
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJun Kashihara
110 views18 slides

More from Jun Kashihara(20)

JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf by Jun Kashihara
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part5.pdf
Jun Kashihara10 views
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf by Jun Kashihara
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part2.pdf
Jun Kashihara64 views
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf by Jun Kashihara
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part5.pdf
Jun Kashihara63 views
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf by Jun Kashihara
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part3.pdf
Jun Kashihara83 views
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf by Jun Kashihara
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdfJABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
JABCT2023_InnovativeTechlonogiesCBT_Part1.pdf
Jun Kashihara79 views
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf by Jun Kashihara
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
Jun Kashihara110 views
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf by Jun Kashihara
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part2.pdf
Jun Kashihara125 views
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf by Jun Kashihara
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
Jun Kashihara83 views
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf by Jun Kashihara
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
Jun Kashihara113 views
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf by Jun Kashihara
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
Jun Kashihara98 views
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf by Jun Kashihara
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
Jun Kashihara107 views
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf by Jun Kashihara
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
Jun Kashihara153 views
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf by Jun Kashihara
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
Jun Kashihara186 views
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf by Jun Kashihara
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
Jun Kashihara400 views
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf by Jun Kashihara
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
Jun Kashihara421 views
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf by Jun Kashihara
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
Jun Kashihara523 views
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf by Jun Kashihara
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
Jun Kashihara905 views
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf by Jun Kashihara
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
Jun Kashihara515 views
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf by Jun Kashihara
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
Jun Kashihara763 views
JPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdf by Jun Kashihara
JPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdf
Jun Kashihara1.1K views

JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf

  • 2. このパートのねらい ◼ 「縦断データ×ネットワーク分析」の実例を見て 理解を深める! • 具体的な研究と紐付けるから気づくことがあるはず • みなさんも,ぜひじっくり結果の解釈を! ◼ 「縦断データ×ネットワーク分析」の活用が臨床 心理学でどこまで広がっているかを理解する • 業界は,技術の進歩にどこまで追いつけているか? 2/19
  • 3. 臨床心理学における普及状況 ◼ 「これぞ縦断的ネットワーク分析のお手本!」と 言えるほどの研究はまだまだ乏しい • GVARモデルの実装前に四苦八苦した研究が数点 • GVARモデルの実装後も,プロット図がやたらチープ なまま出版されていたりする • 時変ネットワークモデルまで活用した研究は,まだ 見かけない ◼ 実例を複数概観しつつ,今後期待される展開を 考察していく 3/19
  • 5. Bak et al. (2016) 概要 ◼ GVARモデル実装前のN = 1の時系列データ解析 • 精神病性症状のネットワーク構造が,「安定期」 「再発の前駆期」「再発期」でどう異なるか? 5/19
  • 6. Bak et al. (2016) 方法 ◼ 研究参加者:統合失調症 (妄想型) 患者1名 • 46歳女性,最初の精神病エピソードは1980年代 • 薬物療法を長年続けている ◼ 測定方法:経験サンプリング法 • 1日10回の測定を,基本は月水金土に,約12か月実施 • 精神病性症状を7段階のリッカート式尺度で評価 ◼ 解析方法:自力で経時的ネットワークを推定 • Excel, Stata, Rをどうにか組み合わせた様子 • lag-1の回帰式を自分で定義 ※「同時性 / 経時的効果の分割」はなされていない 6/19
  • 7. Bak et al. (2016) 結果 安定期 再発の前駆期 再発期 • 症状ノードのなかに,1つだけ『リラックス』という ポジティブなノードが含まれている… • 推定の前に,データをデトレンドしている 7/19
  • 8. Bak et al. (2016) の感想 ◼ 「病状が重くなるほどネットワークが密になる」 様子が一目で見てわかる • 直感ともよく合致する ◼ 症状ノード間にも負のエッジがあるのはなぜ? • 同時性効果を分割できていない影響があるのか? • 統合失調症の理論に照らせば説明可能なのか? ◼ 「時系列データの一部を切り出して個別に分析」 というのがどこまで適切か? • 時変ネットワークモデルを試したいが,「GVARまで 修得した人が同様の創意工夫をする」のもあり? 8/19
  • 9. Borsboom et al. (2021) 概要 ◼ GVARモデルによるN > 1の時系列データ解析 • 『ストレス』関連の項目群と『社交』関連の変数群を 用い,同時性 / 経時的ネットワークを推定 ※ 総説論文内でのデモンストレーションとして ※ Fried et al. (2022) で報告されたデータの二次解析 9/19
  • 10. Borsboom et al. (2021) 方法 ◼ 研究参加者:ライデン大学の大学生80名 • 80名中60名が女性,平均年齢20.38 (SD = 3.68) 歳 • コロナ禍の最中に参加 (2020年3月11日~4月4日) ◼ 測定方法:経験サンプリング法 • 1日4回の測定を,2週間にわたって毎日実施 • 『ストレス』関連の6項目と,『社交』関連の3項目を, 5件法のリッカート式尺度で評価 ◼ 解析方法:GVARモデルで同時性 / 経時的ネット ワークを推定 • RのmlVARパッケージを利用 10/19
  • 11. Borsboom et al. (2021) 結果 同時性 ネットワーク 経時的 ネットワーク 11/19
  • 12. Borsboom et al. (2021) 感想 ◼ 「コロナ禍の心模様」についての実感と合致する 経時的ネットワークに • 『孤独』は,次の時点における複数のストレスを予測 • 『オンラインの社交』があっても,次の時点における ストレス緩和は予測されない • 外出自粛の指示が強まった期間だからか,『孤独』に 接続されたエッジは少ない ※「症状だけ」ではないネットワークの強み ◼ 不思議と,個人間ネットワークも検討したくなる • 同時性ネットワークを解釈する際の比較対象になる? 12/19
  • 14. 確かな実証的研究の蓄積 ◼ 技術的発展にキャッチアップした研究が,もっと 増えてほしい • GVARモデルを使いこなすだけでなく,プロット図の 美しさにも気を配りたい • 時変ネットワークモデルを有効活用した研究も見たい ◼ 研究の背景・文脈とマッチしたモデルを創意工夫 してほしい • 「コロナ禍ならではの結果」が出たのは,『社交』 『ストレス』というコアの変数を測定したからこそ • 「症状だけでネットワークを組み,あとは推定結果の お告げを待つ」という時代からシフトしつつある 14/19
  • 15. 臨床的介入と紐づけた知見の蓄積 ◼ 臨床心理学者目線では,やはり「治療がどのよう に奏功するのか」が知りたい! • 「RCTにおける群分け」を示すダミー変数を追加する, 介入の量や強度を測定してノード化するなど? • 治療の最初から最後まで変数を測定し,時変ネット ワークモデルを推定するなど? ◼ 「治療中にネットワークを活用する研究」にも トライしてみてほしい! • Kroeze et al. (2017) のproof-of-principal研究がヒント? -- 介入前のアセスメント期間でネットワークを推定し, 「このネットワークを見ての気づき」を尋ねる 15/19
  • 17. 文献 Bak, M., Drukker, M., Hasmi, L., & van Os, J. (2016). An n=1 clinical network analysis of symptoms and treatment in psychosis. PLOS ONE, 11(9), e0162811. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0162811 Borsboom, D., Deserno, M. K., Rhemtulla, M., Epskamp, S., Fried, E. I., McNally, R. J., ... & Waldorp, L. J. (2021). Network analysis of multivariate data in psychological science. Nature Reviews Methods Primers, 1(1), 58. https://doi.org/10.1038/s43586-021-00055-w Fried, E. I., Papanikolaou, F., & Epskamp, S. (2022). Mental health and social contact during the COVID-19 pandemic: An ecological momentary assessment study. Clinical Psychological Science, 10(2), 340–354. https://doi.org/10.1177/21677026211017839 樫原 潤・伊藤 正哉 (2022). 心理ネットワークアプローチがもたらす「臨床革命」 ――認知行動療法の文脈に基づく展望―― 認知行動療法研究, 48(1), 35–45. https://doi.org10.24468/jjbct.20-015 17/19
  • 18. 文献 Kashihara, J., Sugawara, D., Kunisato, Y., Takebayashi, Y., Nakajima, S., & Ito, M. (2023, August 7). Possible futures for the psychological network approach: Agenda for clinical scientists. Retrieved from psyarxiv.com/y89r3. Kroeze, R., van der Veen, D. C., Servaas, M. N., Bastiaansen, J. A., Voshaar, R. C. O., Borsboom, D., Ruhe, H. G., Schoevers, R. A., & Riese, H. (2017). Personalized feedback on symptom dynamics of psychopathology: A proof-of- principle study. Journal for Person-Oriented Research, 3, 1–10. https://doi.org/10.17505/jpor.2017.01 18/19
  • 19. Enjoy the Psychological Network Approach! ※本動画は,科研費課題 (21H05068) の一環として収録・公開さ れています。 ※本発表について,開示すべき利益相反関連事項はありません。 19/19