SlideShare a Scribd company logo
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
Ichitani Toshihiro
市⾕聡啓
アジャイル開発は世界を変える夢を⾒るか
組織を芯からアジャイルにする
市⾕ 聡啓
Ichitani Toshihiro
DX伴⾛⽀援 (株式会社レッドジャーニー)
特に専⾨は


・仮説検証、アジャイル開発


・組織アジャイル
https://ichitani.com/
株式会社リコー CDIO付DXエグゼクティブ
重版出来
https://www.amazon.co.jp/dp/4798172561/
2022.7


刊⾏予定
https://www.amazon.co.jp/dp/4802512384
あなたのチームや現場に


「もやみ」はありますか
Photo credit: PAUL (Van de Velde) -Fotogra
fi
e on Visualhunt.com
チームや組織にはもちろん⽬標があって、


OKRもちゃんとやっているし、


1on1だって続いている。


Slackも⼀定盛り上がるし、


リモートワークとリアルが織り混ざるように


定期的に顔も合わせている。


⽉に1回組織|全社ミーティングもあるから


お互いの様⼦を知る機会もある。


ヘルシーな現場になっていますよ!
で、「ファイブフィンガー」は?
3
3
1ヶ⽉後も
3
3ヶ⽉後も
あれ?
Photo credit: Tj
fl
ex2 on Visualhunt.com
FF3を滞留させると


やがて闇落ちする
FF2以下はいうまでもない
Photo credit: arbyreed on Visualhunt.com
闇落ちの引き⾦を引く五感
思考停⽌感 ぬるま湯感 孤独感
やらされ感 無⼒感
Photo credit: arbyreed on Visualhunt.com
⽬標の形骸化を感じるが、⾃分たちを信じ込ませる


ようにして、これまでの変わらぬ⽬標を追い続けている
こうすればもっと良くなるかも?という提⾔が通じない、


(よく分からないからと)なんとなく、とりあえず流さがち
それでいて誰かエライ⽬の⼈の⼀声で物事は決まる


現場は混乱するが実は少し刺激にもなるので⽢んじている
積年のヤバメの⽕薬庫から煙が⾒えている


(技術的負債、サイロ化した組織、絶えない退職者)
チームや組織に「質的な⾼み」を⽬指していく感じがない


(地区予選、甲⼦園、メジャーリーグどこ⽬指してる?)
思考停⽌感
ぬるま湯感


(無成⻑感)
やらされ感


(他⼈事感)
孤独感
無⼒感
Photo credit: arbyreed on Visualhunt.com
⽬標の形骸化を感じるが、⾃分たちを信じ込ませる


ようにして、これまでの変わらぬ⽬標を追い続けている
こうすればもっと良くなるかも?という提⾔が通じない、


(よく分からないからと)なんとなく、とりあえず流さがち
それでいて誰かエライ⽬の⼈の⼀声で物事は決まる


現場は混乱するが実は少し刺激にもなるので⽢んじている
積年のヤバメの⽕薬庫から煙が⾒えている


(技術的負債、サイロ化した組織、絶えない退職者)
チームや組織に「質的な⾼み」を⽬指していく感じがない


(地区予選、甲⼦園、メジャーリーグどこ⽬指してる?)
思考停⽌感
ぬるま湯感


(無成⻑感)
やらされ感


(他⼈事感)
孤独感
無⼒感
これまで通りのことを続ける分には


致命的な問題とはいえないので


FF3では浮上しにくい「もやみ」
すぐにでも解決しなければならないことに


思えないから…FF2ではなくFF3
Photo credit: Daryl DeHart on VisualHunt.com
これまで通りができていれば


ひとまずOK = 変化を起こしにくい状態


(⽇本の多くの組織が同じ病を抱えている)
標準化


前提化
より効率化
より


標準化!


前提化!
効率化
もっと効率化を!
“効率への最適化”
迷わないようにするために


選択肢を絞る = 標準化


絞り続ければ…選択肢は1つに!
変化が起きにくい理由
度を過ぎた最適化 = 思考停⽌


“効率への最適化” → “⾮効率での安定化”


(間違っていることを正しくやる)
Photo credit: vd1966 on Visualhunt.com
取り巻く環境
取り巻く環境


(コロナ/業界ディスラプト)
あらゆる


組織活動
あらゆる


組織活動
取り巻く環境
あらゆる


組織活動
より良くなろうとするほどに


”最適化” に嵌る
組織のあらゆる活動を


取り巻く環境に


適応させる=最適化
環境と活動が合致し


結果が出るほどに


最適化は最適化する
ある変化が環境側に


起きたとしても組織の


最適化は容易に⽌まらない
巷のいう「DX」とはこれまでの


「最適化への最適化」路線を⽌めること
顧客や社会のニーズ
製品 サービス
ビジネス


モデル
業務
プロセス
組織
企業⽂化・⾵⼟
データと


デジタル技術
環
境
変
化
競
争
上
の
優
位
性
提供価値の変⾰ 組織の変⾰
「なんだDXの話?うちみたいな真新しい


組織には関係ないよ!」
標準化
より効率化
より


標準化!
効率化
もっと効率化を!
“効率への最適化”
迷わないようにするために


選択肢を絞る = 標準化


絞り続ければ…選択肢は1つに!
最適化のモメンタムは


あらゆる組織に宿る
組織が続いているということ⾃体が


最適化に踏み出しているを表す


最適化しているから”勝ち”が再現できる


つまり最適化⾃体が悪なのではない
Photo credit: Ivan Vranić hvranic on VisualHunt.com
⼀歩でも踏み出したら、
チームや組織は徐々に


「固さ」を得ていく
固さ = 変えなくて良いと判断するところ、


Keepするべきこと
“最適化” と


“他にありえる可能性” は


トレードオフにある
最適化への


最適化
オルタナティブの


可能性
ここに固定すると


状況が変わる、進んだ


ときに対応ができない
“最適化” と


“他にありえる可能性” の間を
振り⼦のように動けるか?
最適化への


最適化
オルタナティブの


可能性
Photo credit: AlPie on VisualHunt.com
組織(体)に「動き」を与えるためには


エンジニアのちから(技術)


が不可⽋
環境
主体
“技術” とは環境との相互作⽤を


はじめるためのすべである
“技術は、元来新しい環境に対する


新しい複合的⾏動様式の


発明による適応なのである”


「技術哲学」三⽊清
Photo credit: sk8geek on Visualhunt
技術
Photo credit: infomatique on Visualhunt
…ここで⾔う “技術” とは個々別々具体の


技術以前の「⾝体的な技」
状況をよく⾒る
⾃分の体を思うように動かす
問題を整理する
原因を追求する
解決策の


仮説を⽴てる
プランを⽴てて
実⾏する
結果から学び
を得て次の⽅針を
⽴てる
探索の回転
適応の回転
エンジニアが⽇常的に取り組む「探索」と「適応」の回転
注⽬するべきは


What(何をやるか)以上に


How(どうやるか)
あれこれやることを講じる前に


⾃分たち⾃⾝が「動ける体」をつくる


「動ける」とは試⾏する中で⽅向性を


変える判断と⾏動が取れること
Photo credit: Monica's Dad on VisualHunt.com
組織で動く


(探索適応)
チームで動く


(探索適応)
「動かす対象」が⼤きくなるほど


難易度は上がる
⼀⼈で動く


(探索適応)
標準化
より効率化
より


標準化!
効率化
もっと効率化を!
“効率への最適化”
迷わないようにするために


選択肢を絞る = 標準化


絞り続ければ…選択肢は1つに!
全⼒で現状を維持するモメンタム


相⼿にするのは前例や標準を


越えた、⼀⼈⼀⼈が持つ「認識」


つまり、組織の「常識」
Photo credit: Marcin Wichary on Visualhunt.com
組織レベルになると、⼀⼈の意思では


動かせない(経営でもムリ)
経営の判断やコミットは必要条件にはなるが


⼗分条件までにはならない


なぜなら、我々は組織図で箱と線として


表現されれば、それだけで意思疎通が


出来るほどの存在ではないのだから
Photo credit: arbyreed on Visualhunt.com
デットエンド?
思考停⽌感 ぬるま湯感 孤独感
やらされ感 無⼒感
・・・
組織は変われるのか?
勝てる
20年前の


ソフトウェア開発と


状況が同じ
20年前のソフトウェア開発
標準化
より効率化
より


標準化!
効率化
もっと効率化を!
“効率への最適化”
迷わないようにするために


選択肢を絞る = 標準化


絞り続ければ…選択肢は1つに!
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
だからこその ”炎上”
仕事の⼿戻りが起きないように


“⼯程” を置いて決めたことにする
決定! 決定! 決定! 決定!
Phase Phase Phase Phase Phase
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
Repeat Death March
無限性のあるブラック ”プロジェクト”
不条理、⾮効率、機械的
Photo on VisualHunt
アジャイル開発
アジャイルとは
2001年に作られた⾔葉
XP → 1999年頃


スクラム → 1993年 (via 1986)
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
チームで仕事するための「アジャイル」


(⾒える化とカイゼン)
探索と適応のための「アジャイル」


(既存事業、新規事業問わず)
アジャイルマインドの理解


(「協働」のメンタリティ)
組織運営のための「アジャイル」
基礎
1F
2F
3F
アジャイル・ハウス
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
チームで仕事するための「アジャイル」


(⾒える化とカイゼン)
探索と適応のための「アジャイル」


(既存事業、新規事業問わず)
アジャイルマインドの理解


(「協働」のメンタリティ)
組織運営のための「アジャイル」
基礎
1F
2F
3F
アジャイル・ハウス
アジャイルの「回転」
状況を踏まえ
⽅向性の判断
計画作り
短い期間での


実⾏動
結果からの


適応
⾃分たちを取り巻く環境と置かれている状況
を⾒て、適切な⽅向性を⾒出す
⽅向性に基づき次の短い期間(1-2週間)で


それぞれが取り組むべきことを決める


単にやること合わせではなく、それぞれの


⼈の状態や関⼼の合わせも⾏う
短い期間の中で仕事を進める。そのために
必要な状況共有と適宜コミュニケーション
を重ねる
仕事の結果(アウトプット)から次に何を


成すべきかを学ぶ。また⾃分たちの⾏動


⾃体の⾒直しを⾏う
(かさねあわせ)
(ふりかえり)
(むきなおり)
アジャイルの意義 (早く形になることの意義)
フィードバックに基づく開発で、⽬的に適したシステムに
近づけていく
形にすることで、関係者の認識を早期に揃えられる
システム、プロセス、チームに関する問題に早く気付ける
チームの学習効果が⾼い
早く開発を始められる
システムの機能同⼠の結合リスクを早期に解消できる
利⽤開始までの期間を短くできる
協働を育み、チームの機能性を⾼める
開発のリズムが整えられる
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
チームで仕事するための「アジャイル」


(⾒える化とカイゼン)
探索と適応のための「アジャイル」


(既存事業、新規事業問わず)
アジャイルマインドの理解


(「協働」のメンタリティ)
組織運営のための「アジャイル」
基礎
1F
2F
3F
アジャイル・ハウス
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
作る
試す
理解
する
間違ったものを正しくつくる
やっていることは正しい。


しかしスタートを間違えたら、その後いくら回しても間違い続ける
選択の幅最⼤


(セットベース)
検証


計画
仮説⽴案


(モデル化)
検証
評価
価値探索


(正しいものを探す)
MVP特定
開発計画


(リリースプラ
ンニング)
スプリントプ
ランニング
スプリント


開発
スプリント


レビュー
スプリント


レトロスペク
ティブ
MVP検証
アジャイル開発


(正しくつくる)
次の検証計画


(価値探索)へ
選択の振れ幅最⼩


(ポイントベース)
仮説検証型アジャイル開発
仮説検証


選択肢を⼗分に


広げた後に絞る
アジャイル


早く構想を形にして


フィードバックを得る
“考える"と”つくる”の連鎖
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
チームで仕事するための「アジャイル」


(⾒える化とカイゼン)
探索と適応のための「アジャイル」


(既存事業、新規事業問わず)
アジャイルマインドの理解


(「協働」のメンタリティ)
組織運営のための「アジャイル」
基礎
1F
2F
3F
アジャイル・ハウス
Social Change (⾃分から変わる)
思えばXPとは、分断を認めそれを乗り越えるための価値観であった
コミュニケーション シンプリティ フィードバック
勇気 リスペクト
Photo on VisualHunt
アジャイルとは


「⽅法」であり「あり⽅」
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
チームで仕事するための「アジャイル」


(⾒える化とカイゼン)
探索と適応のための「アジャイル」


(既存事業、新規事業問わず)
アジャイルマインドの理解


(「協働」のメンタリティ)
組織運営のための「アジャイル」
基礎
1F
2F
3F
アジャイル・ハウス
Photo credit: othree on Visualhunt.com
組織アジャイル


組織の運営や思考にアジャイルを適⽤する


“効率への最適化” にオルタナティブを与える
現在
向かう


べき先
現在の


延⻑先
ふりかえり
むきなおり
再定義した向かうべき先から逆算して


現在やるべきことを問い直す


 (未来から現在を正す)
過去の⾏動と結果を捉え直して


現在やるべきことを正す


(過去から現在を正す)
常に⽅向を正す
かさねあわせ
⾃分たちの今ここ(現在)の状況を


明らかにして組織内での共通認識


をつくる
“かさねあわせ” とは
“⼈” と ”⼈” を


“過去” と “未来” を


重ねて「今」を作る
どのようにして


組織をアジャイルにする?
(6) 実践の伴⾛⽀援
(5) 組織理念との整合を取る
(4) 社外への発信
(3) 社内コミュニティを⽴ち上げる
(2) 教育コンテンツを備える
(1) ⼩さなガイドをつくる
⼩さな


ガイドを読む
教育


コンテンツを


受ける
社内


コミュニティの


参加・活動
社外への発信
組織理念との


整合を取る
実践の


伴⾛⽀援を


得る
アジャイルを


認知する
経営の理解を得る


(アジャイルCoE体制の拡充)
実践のための


学びを得たい
まずは⾜場的


理解を得る
実践のための


⽀援が必要
事例になる
事例になる
コミュニティで
補⾜
コミュニティで
補⾜
活動を発信
活動を発信
社外発信を


届ける
外から内を


知る
ウェイ活動


に乗せて布教
⼤義名分化の許諾
⼀⼿で勝てる⽅法などがない


ということは分かっている
Photo credit: daspader on VisualHunt.com
注⽬するべきは


What(何をやるか)以上に


How(どうやるか)
Photo credit: sama093 on Visualhunt
唯⼀の可能性とは試し続けること、


機会を獲得し続けること
注⽬するべきは


What(何をやるか)以上に


How(どうやるか)
Photo credit: sama093 on Visualhunt
唯⼀の可能性とは試し続けること、


機会を獲得し続けること


…が可能となる「動き⽅」を⼿に⼊れる
Photo on VisualHunt
つまり、「組織を変える」こと


⾃体にアジャイルに向き合う
Photo credit: Martin_Heigan on VisualHunt.com
アジャイルの回転の数だけ


意思決定と⾏動を変えるチャンス


が⽣まれる
Photo credit: sama093 on Visualhunt
唯⼀の可能性は試し続けること、


機会を獲得し続けること


= 回転を⽌めないこと
「少なくとも負けない」を⽬指す
(3) 勝てるところまで戻る
(1) 正⾯を減らす
(2) 傾きをゼロにしない
正⾯を減らす
ただでさえ今まで経験がない取り組みを⾏うのだから、


難易度をむやみにあげている場合ではない。


少なくとも負けないためには時には「戦略的撤退」も選択する。


具体的には正⾯で受け⽌めるプロジェクトやテーマの数を


減らす(ランチェスター作戦)


ただし、兼務⾃体がなくなるご時世ではない。


正⾯を減らす = 側⾯は残る。「主担当」の数を減らしにいく。
傾きをゼロにしない
気⼒
時間
気⼒
時間
「ゼロ=諦める」、それを⾃分だけ
ではなく周囲と共有してしまうと、
状況を戻すのにゼロスタートよりも
苦労することになる


(「あれは1回やってだめだった」)
「ゼロにしない」つまり、やめる


宣⾔をしないでいる限り、組織内の


認識としてなくなりはしない。


「ゼロにしない」とは時間を先送る


ということ。⾏動量、頻度をあえて
下げる。ときをまつ。
勝てるところまで戻る
それでも負けるときは負ける。


認識があわない、期待がずれる、やり⽅が揃わない、品質にムラ。


組織を変えるという試みは難しい。思うようにはならない。


そんな時は勝てるところまで戻る。


「やったことがある」「今やっていることよりは難易度下がる」


そういった勝ち筋が⽴つところに⼀旦退く。取り組みのハードル
(⾼み)を下げる。


結果が出れば⾃分とチームの⼩さな⾃信を取り戻せる。


その上で、再びハードルを上げていく。
Photo on VisualHunt
「回転」が持つ、もう⼀つの意味
Photo credit: One Candle Photos on Visualhunt
「回転」はともにある相⼿にも


「回転」を与える
状況を踏まえ
⽅向性の判断
計画作り
短い期間での


実⾏動
からの


応 (重ね合わせ)
状況を踏まえ
⽅向性の判断
計画作り
短い期間での


実⾏動
(重ね合わせ)
結


あなたが回転を始めると、その⼀⽅で


回転の「ちから」を得る相⼿が⽣まれる


(他チーム、部⾨、パートナー、顧客…!)
同胞たちよ、
Photo on Visual hunt
Photo credit: Risto Kuulasmaa on Visualhunt
私たちの回転が⽣み出す「⿎動」を


相⼿にも伝えよう
Photo credit: ihtatho on Visualhunt.com
つまり回転をつなげていくことで


アジャイルが境界を越えて「連なる」
状況を踏まえ
⽅向性の判断
計画作り
短い期間での


実⾏動
からの


応 (重ね合わせ)
状況を踏まえ
⽅向性の判断
計画作り
短い期間での


実⾏動
(重ね合わせ)
結


アジャイルの「連なり」と「繋がり」が


変える「組織」とは、


もはやあなたの「組織」だけではない。
Photo credit: nunodantas on Visualhunt.com / CC BY-NC-SA
だから、


「⾃分たちの居る場所」を変えよう。
Photo credit: nunodantas on Visualhunt.com / CC BY-NC-SA
「⾃分たちの居る場所を変える」


以上の意味がある。
Photo on Visual hunt
それはいつか「世界」にも、きっと届く。

More Related Content

What's hot

UE4における大規模背景制作事例(コリジョン編)
UE4における大規模背景制作事例(コリジョン編) UE4における大規模背景制作事例(コリジョン編)
UE4における大規模背景制作事例(コリジョン編)
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
toshihiro ichitani
 
越境アジャイル
越境アジャイル越境アジャイル
越境アジャイル
toshihiro ichitani
 
技術的負債を生み出す構造とその対処について
技術的負債を生み出す構造とその対処について技術的負債を生み出す構造とその対処について
技術的負債を生み出す構造とその対処について
Masahiro Nishimi
 
3dsMax+UE4 ~映像制作におけるリアルタイムエンジンの活用~
3dsMax+UE4 ~映像制作におけるリアルタイムエンジンの活用~3dsMax+UE4 ~映像制作におけるリアルタイムエンジンの活用~
3dsMax+UE4 ~映像制作におけるリアルタイムエンジンの活用~
弘幸 赤崎
 
インセプションデッキ紹介
インセプションデッキ紹介インセプションデッキ紹介
インセプションデッキ紹介
You&I
 
Unity MARS導入セミナー(7月8日号) - Unityステーション
Unity MARS導入セミナー(7月8日号) - UnityステーションUnity MARS導入セミナー(7月8日号) - Unityステーション
Unity MARS導入セミナー(7月8日号) - Unityステーション
Unity Technologies Japan K.K.
 
ぷちコン作品を4日で作った話
ぷちコン作品を4日で作った話ぷちコン作品を4日で作った話
ぷちコン作品を4日で作った話
Tomioka Yusei
 
サウンドミドルウェアCRI ADX2 Ver3の新機能・使いこなし術のご紹介
サウンドミドルウェアCRI ADX2 Ver3の新機能・使いこなし術のご紹介サウンドミドルウェアCRI ADX2 Ver3の新機能・使いこなし術のご紹介
サウンドミドルウェアCRI ADX2 Ver3の新機能・使いこなし術のご紹介
CRI Middleware
 
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
ssuserd88f4a
 
マテリアルエディタで作るVFX
マテリアルエディタで作るVFXマテリアルエディタで作るVFX
マテリアルエディタで作るVFX
Akihito Chiba
 
【Unity道場 2017】パーティクルエフェクト実践編 ~ヒットエフェクト制作プレイクダウン~
【Unity道場 2017】パーティクルエフェクト実践編 ~ヒットエフェクト制作プレイクダウン~【Unity道場 2017】パーティクルエフェクト実践編 ~ヒットエフェクト制作プレイクダウン~
【Unity道場 2017】パーティクルエフェクト実践編 ~ヒットエフェクト制作プレイクダウン~
Unity Technologies Japan K.K.
 
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
Unity Technologies Japan K.K.
 
Ltの作成と実践~入門編~
Ltの作成と実践~入門編~Ltの作成と実践~入門編~
Ltの作成と実践~入門編~Daiji Okuno
 
UE4におけるエフェクトの基本戦略事例 前半
UE4におけるエフェクトの基本戦略事例  前半UE4におけるエフェクトの基本戦略事例  前半
UE4におけるエフェクトの基本戦略事例 前半
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
それを早く言ってよ〜パフォーマンスを出すエフェクト制作のポイント
それを早く言ってよ〜パフォーマンスを出すエフェクト制作のポイントそれを早く言ってよ〜パフォーマンスを出すエフェクト制作のポイント
それを早く言ってよ〜パフォーマンスを出すエフェクト制作のポイント
Makoto Goto
 
近ごろサイボウズで流行ってる「敷居が低いLT」の話
近ごろサイボウズで流行ってる「敷居が低いLT」の話近ごろサイボウズで流行ってる「敷居が低いLT」の話
近ごろサイボウズで流行ってる「敷居が低いLT」の話
Ko Kazaana
 
難易度ボラタリティグラフという分析手法
難易度ボラタリティグラフという分析手法難易度ボラタリティグラフという分析手法
難易度ボラタリティグラフという分析手法
Tokoroten Nakayama
 
データの価値を最大化させるためのデザイン~データビジュアライゼーションの方法~ #devsumi 17-E-2
データの価値を最大化させるためのデザイン~データビジュアライゼーションの方法~ #devsumi 17-E-2データの価値を最大化させるためのデザイン~データビジュアライゼーションの方法~ #devsumi 17-E-2
データの価値を最大化させるためのデザイン~データビジュアライゼーションの方法~ #devsumi 17-E-2
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
自己紹介とStoryblok紹介(5分 ver)
自己紹介とStoryblok紹介(5分 ver)自己紹介とStoryblok紹介(5分 ver)
自己紹介とStoryblok紹介(5分 ver)
Arisa Fukuzaki
 

What's hot (20)

UE4における大規模背景制作事例(コリジョン編)
UE4における大規模背景制作事例(コリジョン編) UE4における大規模背景制作事例(コリジョン編)
UE4における大規模背景制作事例(コリジョン編)
 
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
 
越境アジャイル
越境アジャイル越境アジャイル
越境アジャイル
 
技術的負債を生み出す構造とその対処について
技術的負債を生み出す構造とその対処について技術的負債を生み出す構造とその対処について
技術的負債を生み出す構造とその対処について
 
3dsMax+UE4 ~映像制作におけるリアルタイムエンジンの活用~
3dsMax+UE4 ~映像制作におけるリアルタイムエンジンの活用~3dsMax+UE4 ~映像制作におけるリアルタイムエンジンの活用~
3dsMax+UE4 ~映像制作におけるリアルタイムエンジンの活用~
 
インセプションデッキ紹介
インセプションデッキ紹介インセプションデッキ紹介
インセプションデッキ紹介
 
Unity MARS導入セミナー(7月8日号) - Unityステーション
Unity MARS導入セミナー(7月8日号) - UnityステーションUnity MARS導入セミナー(7月8日号) - Unityステーション
Unity MARS導入セミナー(7月8日号) - Unityステーション
 
ぷちコン作品を4日で作った話
ぷちコン作品を4日で作った話ぷちコン作品を4日で作った話
ぷちコン作品を4日で作った話
 
サウンドミドルウェアCRI ADX2 Ver3の新機能・使いこなし術のご紹介
サウンドミドルウェアCRI ADX2 Ver3の新機能・使いこなし術のご紹介サウンドミドルウェアCRI ADX2 Ver3の新機能・使いこなし術のご紹介
サウンドミドルウェアCRI ADX2 Ver3の新機能・使いこなし術のご紹介
 
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
 
マテリアルエディタで作るVFX
マテリアルエディタで作るVFXマテリアルエディタで作るVFX
マテリアルエディタで作るVFX
 
【Unity道場 2017】パーティクルエフェクト実践編 ~ヒットエフェクト制作プレイクダウン~
【Unity道場 2017】パーティクルエフェクト実践編 ~ヒットエフェクト制作プレイクダウン~【Unity道場 2017】パーティクルエフェクト実践編 ~ヒットエフェクト制作プレイクダウン~
【Unity道場 2017】パーティクルエフェクト実践編 ~ヒットエフェクト制作プレイクダウン~
 
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
 
Ltの作成と実践~入門編~
Ltの作成と実践~入門編~Ltの作成と実践~入門編~
Ltの作成と実践~入門編~
 
UE4におけるエフェクトの基本戦略事例 前半
UE4におけるエフェクトの基本戦略事例  前半UE4におけるエフェクトの基本戦略事例  前半
UE4におけるエフェクトの基本戦略事例 前半
 
それを早く言ってよ〜パフォーマンスを出すエフェクト制作のポイント
それを早く言ってよ〜パフォーマンスを出すエフェクト制作のポイントそれを早く言ってよ〜パフォーマンスを出すエフェクト制作のポイント
それを早く言ってよ〜パフォーマンスを出すエフェクト制作のポイント
 
近ごろサイボウズで流行ってる「敷居が低いLT」の話
近ごろサイボウズで流行ってる「敷居が低いLT」の話近ごろサイボウズで流行ってる「敷居が低いLT」の話
近ごろサイボウズで流行ってる「敷居が低いLT」の話
 
難易度ボラタリティグラフという分析手法
難易度ボラタリティグラフという分析手法難易度ボラタリティグラフという分析手法
難易度ボラタリティグラフという分析手法
 
データの価値を最大化させるためのデザイン~データビジュアライゼーションの方法~ #devsumi 17-E-2
データの価値を最大化させるためのデザイン~データビジュアライゼーションの方法~ #devsumi 17-E-2データの価値を最大化させるためのデザイン~データビジュアライゼーションの方法~ #devsumi 17-E-2
データの価値を最大化させるためのデザイン~データビジュアライゼーションの方法~ #devsumi 17-E-2
 
自己紹介とStoryblok紹介(5分 ver)
自己紹介とStoryblok紹介(5分 ver)自己紹介とStoryblok紹介(5分 ver)
自己紹介とStoryblok紹介(5分 ver)
 

Similar to アジャイル開発は世界を変える夢を見るか

逆境からのアジャイル
逆境からのアジャイル逆境からのアジャイル
逆境からのアジャイル
toshihiro ichitani
 
13年かけたら、言えること
13年かけたら、言えること13年かけたら、言えること
13年かけたら、言えること
toshihiro ichitani
 
良い感じの状況をつくる
良い感じの状況をつくる良い感じの状況をつくる
良い感じの状況をつくる
toshihiro ichitani
 
Trust Based Development
Trust Based DevelopmentTrust Based Development
Trust Based Development
toshihiro ichitani
 
組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
 組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ 組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
toshihiro ichitani
 
チーム仕事のはじめ方 〜「チームビルド」から「チームマージ」へ
チーム仕事のはじめ方 〜「チームビルド」から「チームマージ」へチーム仕事のはじめ方 〜「チームビルド」から「チームマージ」へ
チーム仕事のはじめ方 〜「チームビルド」から「チームマージ」へ
toshihiro ichitani
 
我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。
toshihiro ichitani
 
逆境から新規事業をスタートアップする「仮説検証型アジャイル開発」の実践
逆境から新規事業をスタートアップする「仮説検証型アジャイル開発」の実践逆境から新規事業をスタートアップする「仮説検証型アジャイル開発」の実践
逆境から新規事業をスタートアップする「仮説検証型アジャイル開発」の実践
toshihiro ichitani
 
アジャイルを「ふりかえる」
アジャイルを「ふりかえる」アジャイルを「ふりかえる」
アジャイルを「ふりかえる」
アトラシアン株式会社
 
チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで
チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまでチーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで
チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで
toshihiro ichitani
 
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
toshihiro ichitani
 
Agile Evangelist Patterns
Agile Evangelist PatternsAgile Evangelist Patterns
Agile Evangelist Patterns
Tomonori Fukuta
 
株式会社チュートリアル 会社紹介資料
株式会社チュートリアル 会社紹介資料株式会社チュートリアル 会社紹介資料
株式会社チュートリアル 会社紹介資料
HideakiOka3
 
カイゼン・ジャーニー Can we change the world?
カイゼン・ジャーニー Can we change the world?カイゼン・ジャーニー Can we change the world?
カイゼン・ジャーニー Can we change the world?
toshihiro ichitani
 
プロダクトオーナーが知るべき97のこと
プロダクトオーナーが知るべき97のことプロダクトオーナーが知るべき97のこと
プロダクトオーナーが知るべき97のこと
toshihiro ichitani
 
正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる
toshihiro ichitani
 
Agile Ba with Covid
Agile Ba with CovidAgile Ba with Covid
Agile Ba with Covid
Kenji Hiranabe
 
AI技術の現状と課題 〜aiboおよび自然言語処理〜
AI技術の現状と課題 〜aiboおよび自然言語処理〜AI技術の現状と課題 〜aiboおよび自然言語処理〜
AI技術の現状と課題 〜aiboおよび自然言語処理〜
Naoki Fujiwara
 
自己組織化について語り合いたい
自己組織化について語り合いたい自己組織化について語り合いたい
自己組織化について語り合いたい
Yoshida Hiroki
 

Similar to アジャイル開発は世界を変える夢を見るか (20)

逆境からのアジャイル
逆境からのアジャイル逆境からのアジャイル
逆境からのアジャイル
 
13年かけたら、言えること
13年かけたら、言えること13年かけたら、言えること
13年かけたら、言えること
 
良い感じの状況をつくる
良い感じの状況をつくる良い感じの状況をつくる
良い感じの状況をつくる
 
Trust Based Development
Trust Based DevelopmentTrust Based Development
Trust Based Development
 
組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
 組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ 組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
 
チーム仕事のはじめ方 〜「チームビルド」から「チームマージ」へ
チーム仕事のはじめ方 〜「チームビルド」から「チームマージ」へチーム仕事のはじめ方 〜「チームビルド」から「チームマージ」へ
チーム仕事のはじめ方 〜「チームビルド」から「チームマージ」へ
 
我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。
 
逆境から新規事業をスタートアップする「仮説検証型アジャイル開発」の実践
逆境から新規事業をスタートアップする「仮説検証型アジャイル開発」の実践逆境から新規事業をスタートアップする「仮説検証型アジャイル開発」の実践
逆境から新規事業をスタートアップする「仮説検証型アジャイル開発」の実践
 
アジャイルを「ふりかえる」
アジャイルを「ふりかえる」アジャイルを「ふりかえる」
アジャイルを「ふりかえる」
 
チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで
チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまでチーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで
チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで
 
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
 
Agile Evangelist Patterns
Agile Evangelist PatternsAgile Evangelist Patterns
Agile Evangelist Patterns
 
A Lean UX Workshop
A Lean UX WorkshopA Lean UX Workshop
A Lean UX Workshop
 
株式会社チュートリアル 会社紹介資料
株式会社チュートリアル 会社紹介資料株式会社チュートリアル 会社紹介資料
株式会社チュートリアル 会社紹介資料
 
カイゼン・ジャーニー Can we change the world?
カイゼン・ジャーニー Can we change the world?カイゼン・ジャーニー Can we change the world?
カイゼン・ジャーニー Can we change the world?
 
プロダクトオーナーが知るべき97のこと
プロダクトオーナーが知るべき97のことプロダクトオーナーが知るべき97のこと
プロダクトオーナーが知るべき97のこと
 
正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる
 
Agile Ba with Covid
Agile Ba with CovidAgile Ba with Covid
Agile Ba with Covid
 
AI技術の現状と課題 〜aiboおよび自然言語処理〜
AI技術の現状と課題 〜aiboおよび自然言語処理〜AI技術の現状と課題 〜aiboおよび自然言語処理〜
AI技術の現状と課題 〜aiboおよび自然言語処理〜
 
自己組織化について語り合いたい
自己組織化について語り合いたい自己組織化について語り合いたい
自己組織化について語り合いたい
 

More from toshihiro ichitani

ナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピングナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピング
toshihiro ichitani
 
組織にアジャイルの構造を作る
組織にアジャイルの構造を作る組織にアジャイルの構造を作る
組織にアジャイルの構造を作る
toshihiro ichitani
 
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキデジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
toshihiro ichitani
 
Digitaltransformation Journey
Digitaltransformation JourneyDigitaltransformation Journey
Digitaltransformation Journey
toshihiro ichitani
 
Agile again
Agile againAgile again
Agile again
toshihiro ichitani
 
私がのこすだろうたった1つの言葉
私がのこすだろうたった1つの言葉私がのこすだろうたった1つの言葉
私がのこすだろうたった1つの言葉
toshihiro ichitani
 
正しいものをともに考え、正しくともにつくる
正しいものをともに考え、正しくともにつくる正しいものをともに考え、正しくともにつくる
正しいものをともに考え、正しくともにつくる
toshihiro ichitani
 
チーム・ジャーニー・デッキ
チーム・ジャーニー・デッキチーム・ジャーニー・デッキ
チーム・ジャーニー・デッキ
toshihiro ichitani
 
自分のハンドルは自分で握れ
自分のハンドルは自分で握れ自分のハンドルは自分で握れ
自分のハンドルは自分で握れ
toshihiro ichitani
 
ISHII SPRINT
ISHII SPRINTISHII SPRINT
ISHII SPRINT
toshihiro ichitani
 
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜 ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
toshihiro ichitani
 
正しいものを正しくつくるへ至る道
正しいものを正しくつくるへ至る道正しいものを正しくつくるへ至る道
正しいものを正しくつくるへ至る道
toshihiro ichitani
 
プロダクト開発を繋げる
プロダクト開発を繋げるプロダクト開発を繋げる
プロダクト開発を繋げる
toshihiro ichitani
 
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
toshihiro ichitani
 
分からないものを分かるようにする
分からないものを分かるようにする分からないものを分かるようにする
分からないものを分かるようにする
toshihiro ichitani
 
プロダクトプレナーシップ
プロダクトプレナーシッププロダクトプレナーシップ
プロダクトプレナーシップ
toshihiro ichitani
 
プロダクトオーナー2.0
プロダクトオーナー2.0プロダクトオーナー2.0
プロダクトオーナー2.0
toshihiro ichitani
 
アジャイル開発は2度失敗する。
アジャイル開発は2度失敗する。アジャイル開発は2度失敗する。
アジャイル開発は2度失敗する。
toshihiro ichitani
 
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
toshihiro ichitani
 
「正しいものを正しくつくる」本とは何か
「正しいものを正しくつくる」本とは何か「正しいものを正しくつくる」本とは何か
「正しいものを正しくつくる」本とは何か
toshihiro ichitani
 

More from toshihiro ichitani (20)

ナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピングナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピング
 
組織にアジャイルの構造を作る
組織にアジャイルの構造を作る組織にアジャイルの構造を作る
組織にアジャイルの構造を作る
 
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキデジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
 
Digitaltransformation Journey
Digitaltransformation JourneyDigitaltransformation Journey
Digitaltransformation Journey
 
Agile again
Agile againAgile again
Agile again
 
私がのこすだろうたった1つの言葉
私がのこすだろうたった1つの言葉私がのこすだろうたった1つの言葉
私がのこすだろうたった1つの言葉
 
正しいものをともに考え、正しくともにつくる
正しいものをともに考え、正しくともにつくる正しいものをともに考え、正しくともにつくる
正しいものをともに考え、正しくともにつくる
 
チーム・ジャーニー・デッキ
チーム・ジャーニー・デッキチーム・ジャーニー・デッキ
チーム・ジャーニー・デッキ
 
自分のハンドルは自分で握れ
自分のハンドルは自分で握れ自分のハンドルは自分で握れ
自分のハンドルは自分で握れ
 
ISHII SPRINT
ISHII SPRINTISHII SPRINT
ISHII SPRINT
 
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜 ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
 
正しいものを正しくつくるへ至る道
正しいものを正しくつくるへ至る道正しいものを正しくつくるへ至る道
正しいものを正しくつくるへ至る道
 
プロダクト開発を繋げる
プロダクト開発を繋げるプロダクト開発を繋げる
プロダクト開発を繋げる
 
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
 
分からないものを分かるようにする
分からないものを分かるようにする分からないものを分かるようにする
分からないものを分かるようにする
 
プロダクトプレナーシップ
プロダクトプレナーシッププロダクトプレナーシップ
プロダクトプレナーシップ
 
プロダクトオーナー2.0
プロダクトオーナー2.0プロダクトオーナー2.0
プロダクトオーナー2.0
 
アジャイル開発は2度失敗する。
アジャイル開発は2度失敗する。アジャイル開発は2度失敗する。
アジャイル開発は2度失敗する。
 
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
 
「正しいものを正しくつくる」本とは何か
「正しいものを正しくつくる」本とは何か「正しいものを正しくつくる」本とは何か
「正しいものを正しくつくる」本とは何か
 

アジャイル開発は世界を変える夢を見るか