SlideShare a Scribd company logo
明日から現場で活かせる
教え方・学び方セミナー
全日本患者安全組織文化学習支援財団
笑顔のおうちクリニック松戸
松本尚浩
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
この内容は一部公開されています
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
https://bit.ly/2X2fKVd
あなたの携帯端末で
投票準備をお願いします
http://goo.gl/BuAec62019小豆島セミナー13 Apr 2019
投票画面のご案内
回答を
選びます
質問や
コメント
歓迎です
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
今日の参加方法
(ステップ・ラダー法の応用)
一人で
•お題ついて、自分の考えを書き出す
•2-3項目、2-3分で
共有
•二人(ときに三人以上)で考えを共有・議論
•一度に話す時間は1分以内です。
一人で
•議論の結果、自分の考えをまとめる
•最初のメモとの変化を明らかにする
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
今日のまとめ
• 自分で学べる人とは?
– メーガーの3つの質問で分析
• 「分かる・出来る」だけで教えていいの?
– ibstpiインストラクターコンピテンシー応用
• 「とりあえず教えた」で終わらない
– カークパトリック4レベルのレベル3以上へ
• 自分で学ぶには
– 自己主導型学習者を目指そう
• 自己評価のチカラを妥当に
– フィードバック・デブリーフィングの練習を
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
今日のゴール
• ステップラダー法で、「頭の中」を見える化する
– 思いついたことを書き出す
– 他者と対話する
• 今後の計画を立てる
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
自分の学び方に自信がある
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
学校卒業した後の悩み
僕は
学ぶチカラが
あるのだろうか?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
言われた言葉を
聞き間違えることが多い
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
英語の読み書きが苦手である
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
筆算はできるが、
いまでも暗算が苦手である
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
自分は学習障害?
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
あなたの学ぶチカラは?
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
あなたの学ぶチカラを
教育は改善できるか?
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
教育?
教育は実は、とても難しい
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
https://youtu.be/8bh9uY_ZaKY
「知識」を与えることは難しい
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
「序章」だけでも、超おすすめです
自己評価能力に自信がある
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
予習復習教材:
学び方、インストラクションの例
https://goo.gl/Au27sz https://goo.gl/W9QdaU
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
私の体験1
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
卒業して社会にでたら、不安が
卒業後は、試験に追われない
自分で学べるのか?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
試験がないと、学ばない
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
締めきりまで時間がある課題は
先送りする
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
メーガーの3つの質問
• どこへ行くのか?
– Where am I going?
• たどりついたかどうかをどうやって知るのか?
– How do I know when I get there?
• どうやってそこへ行くのか?
– How do I get there?
2019小豆島セミナー
メーガーの3つの質問から「自分で学べる人」を読み解く
13 Apr 2019
自分で学べる人とは、何ができる人か?
(メーガーの3つの質問を応用して)
一人で
•お題ついて、自分の考えを書き出す
•2-3項目、2-3分で
共有
•二人(ときに三人以上)で考えを共有・議論
•一度に話す時間は1分以内です。
一人で
•議論の結果、自分の考えをまとめる
•最初のメモとの変化を明らかにする
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
【共有】自分で学べる人とは、何ができる人か?
(メーガーの3つの質問を応用して)
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
周囲の人との関わりから、
自分が分かる
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
現場で教える機会がある
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
教えてみて、「自分の学び」を改善
教える
学習者
観察
自分の学習
改善
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
今日の行程
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
私の体験2
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
急変だぁ
心肺蘇生術
やんなきゃ!
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
私の取り組み
「患者安全といえば、
心肺蘇生術!」
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
2001年~2006年
心肺蘇生術(CPR)教育
約500床の病院で隔月、
CPRコース開催
6年間(~2006年12月)
受講者総数、約700名
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
インストラクターに
「教え方」を教えるのが難しい
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
私の悩み:教え方を教えられない
• 心肺蘇生術の指導者を増やし
たい。
• 自分の教える方法は、自分の
体験が基盤になっているだけ。
• 自分が教えた体験から、「経
験がある」教え方を実施
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
あなたのインストラクション
いいところ
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
自分の教え方、
長所、短所が判っている
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
あなたのインストラクション
いいところ
• あなたのインストラクション「いいところ」は何
• インストラクション「いいところ」の理由は何?
• その「いいところ」を、どうやって伸ばすか?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
あなたのインストラクション
「いいところ」は何、何故、どう伸ばす?
一人で
•お題ついて、自分の考えを書き出す
•2-3項目、2-3分で
共有
•二人(ときに三人以上)で考えを共有・議論
•一度に話す時間は1分以内です。
一人で
•議論の結果、自分の考えをまとめる
•最初のメモとの変化を明らかにする
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
【共有】:あなたのインストラクション
「いいところ」は何、何故、どう伸ばす?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
2019小豆島セミナー
AHAコア・インストラクタ・コース
(AHA: アメリカ心臓協会)
テキスト裏表紙:
“このコースは,
『ibstpi
インストラクター
コンピテンシー』に
準拠している“
2019小豆島セミナー
プロフェッショナルとしての基礎
1. 効果的なコミュニケーションを行う。
2. 専門分野の知識やスキルを常に磨いておく。
3. 規定の倫理や法を順守する。
4. プロフェッショナルとしての信用を確立する。
企画と準備
5. インストラクションと方法と教材を企画準備する。
6. インストラクションに必要な具体的な準備をする。
方法と戦略
7. 受講者が意欲的に、集中して学べるように働きかける。
8. プレゼンテーションを効果的に行う。
9. ファシリテ-ションを効果的に行う。
10. タイミングよく的確に質問をする。
11. 明確な説明とフィードバックを与える。
12. 学んだ知識やスキルが持続するように働きかける。
13. 学んだ知識やスキルが実際に使えるように働きかける。
14. メディアやテクノロジーを使って学習効果を高める。
評価
15. 学習成果とその実用性を評価する。
16. インストラクションの効果を評価する。
マネジメント
17.学習効率と学んだことの実践を促進する環境を維持する。
18.適切なテクノロジーを使って、インストラクションのプロセスを管理する。
国際標準のインストラクター能力
いい本かもしれないけど
英語だから広められない
出会って4年かかって日本語訳
• 論文「インストラクターコンピ
テンシーの医療者教育への
応用」
– ibstpi インストラクターコン
ピテンシーの解説と応用提案
• 資料「ibstpi インストラク
ターコンピテンシー 第4章」
– 18項目の粗訳
2019小豆島セミナー
ワークショップ:
効果的なコミュニケーション
• 自分の実践事例を示す
– 教える場面で「コミュニケーションで心がけている
こと」
• 配布資料(53頁、医療職の能力開発 vol.1)
– 「1. 効果的なコミュニケーションを行う.」読む
– 自分の実践事例に該当する部分を抽出
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
自分の実践と同じような
記述を見つけよう
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
(医療職の能力開発 vol.1:41-61. 2011 )
教える場面での効果的コミュニケーション
一人で
•お題ついて、自分の考えを書き出す
•2-3項目、2-3分で
共有
•二人(ときに三人以上)で考えを共有・議論
•一度に話す時間は1分以内です。
一人で
•議論の結果、自分の考えをまとめる
•最初のメモとの変化を明らかにする
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
【共有】教える場面での
効果的コミュニケーション
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
教えられる人よりも、自分の方が
「わかる・出来ること」は教えられる
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
「教える内容」を「分かる」「できる」と、
人を教えられるか?
新人
中堅
熟達者
専門職
知識技能
時間
知
識
・
技
能
レ
ベ
ル
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
学習者支援技能は、いつ学ぶのか
新人
中堅
熟達者
専門職
知識技能
時間
知
識
・
技
能
レ
ベ
ル
中堅
熟達者
学習者
支援技能
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
自分の教え方を
教え方の記述に基づいて伸ばしたい
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
【提案】「自分は国際標準の
指導者技能を持っている」を示す
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
18項目の記述に、
自分の実践を見つけて、
「自分の教え方は国際標準」を
確認しませんか?
JSISHは、皆さんを手伝います1
2019小豆島セミナー
https://goo.gl/MYkYmu
13 Apr 2019
私の体験3
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
院内CPR後の生存退院率は改善せず
(N Engl J Med 2009; 361: 22-31)
生存退院率(%)
院内心肺蘇生術(CPR)後,生存退院率の年次変化
ガイドライン2000後CPR教育増加
CPR教育効果でCPR後の
生存退院率増加を期待していたが、、、
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
私の得た教訓
教育・訓練成果を
測定しなければ
努力が無駄になる
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
あなたのインストラクションした
学習者は、どうなるの?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
教えた対象が、何か改善したのを
確認している
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
あなたがインストラクションした人
• その人はどんな変化?
• どうしてそんな変化?
• どうやって確実に変化をさせるか?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
あなたの教えた人は、どんな変化?
何故そんな変化?確実に変えるには?
一人で
•お題ついて、自分の考えを書き出す
•2-3項目、2-3分で
共有
•二人(ときに三人以上)で考えを共有・議論
•一度に話す時間は1分以内です。
一人で
•議論の結果、自分の考えをまとめる
•最初のメモとの変化を明らかにする
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
【共有】あなたの教えた人は、どんな変化?
何故そんな変化?確実に変えるには?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
カークパトリックの
研修効果の4段階
1.反応 研修参加者の満足度
(アンケート調査など)
2.学習 受講者の知識理解度や学習到達度
(筆記試験や実技試験)
3.行動変容 現場での行動変化
(インタビューや他者評価)
4.結果 組織の業績向上
(医療過誤減少,病院内死亡減少)
医療での、ほとんどの教育・訓練は
「満足度」、「学習」レベルでないのか?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
カークパトリックの
研修効果の4段階
1.反応 研修参加者の満足度
(アンケート調査など)
2.学習 受講者の知識理解度や学習到達度
(筆記試験や実技試験)
3.行動変容 現場での行動変化
(インタビューや他者評価)
4.結果 組織の業績向上
(医療過誤減少,病院内死亡減少)
研修会の満足度だけでは、
訓練成果は不十分。
行動変容以上の成果を求めましょう
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
教えた対象が、何か改善したのを
確認できる、学びの場を創りたい
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
「とりあえず教えた」で
終わらないために
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
https://bit.ly/2Dnadn8
JSISHは、皆さんを手伝います2
• 講習会・ワークショップ開催の後も続く、カー
クパトリック3レベル確認方法の支援
• 例:オンライン会議室「チャットワーク」利用
– オンラインで講習会・ワークショップ後の変化確認
2019小豆島セミナー
皆さんの研修会・ワークショップが、
もっと効果的になります。
13 Apr 2019
あなたの学び方は、成長しているか
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
私の体験4
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
自分は、伸び続けているのか?
新人
中堅
熟達者
専門職
知識技能
時間
知
識
・
技
能
レ
ベ
ル
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
自分は、伸び止まってるかも(泣)
• 卒後15年目頃
• 通常の業務は、難なくできる気分
• 自分は、何か伸びてるのだろうか?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
自分の学び方は、伸びている
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
あなたの学び方は成長しているか
• 自分で学ぶ内容を決めることができるか?
• 学べたかどうか、判別できるか?
• 自分の得意な・好きな学び方は何?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
あなたの学び方は成長しているか
一人で
•お題ついて、自分の考えを書き出す
•2-3項目、2-3分で
共有
•二人(ときに三人以上)で考えを共有・議論
•一度に話す時間は1分以内です。
一人で
•議論の結果、自分の考えをまとめる
•最初のメモとの変化を明らかにする
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
【共有】あなたの学び方は
成長しているか
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
あなたは、「呪文」に縛られている
(https://goo.gl/7PcXSL)
「あなたは、これしか出来ない子です」
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
年齢と知性の関係
40年前の常識
(図2-1, ISBN-13: 978-4862762207)
「人の知性の成長は、20代で止まる」と、
思われていたが、そうではない。
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
人には成長段階が、いくつか、ある
2019小豆島セミナー
(https://youtu.be/mW4LTqRJDW8)
13 Apr 2019
大人になっても成長の余地がある
2019小豆島セミナー
(図2-4 , ISBN-13: 978-4862762207)
知性の成長には、実践と振り返りが重要
13 Apr 2019
自己主導型学習者へ
• 評価に動かされる学びから抜けよう
– Assessment-driven learning
• 自ら学ぶ学びへ
– Self-directed learningへ(自己主導型学習)
• 学ぶ行動を変えよう
– 満足を置いておく
– やるべきことを先送りしない
2019小豆島セミナー
皆さんへ、お誘い
「自己主導型学習者になる学習会」13 Apr 2019
学ぶ内容と共に、
学び方も発展させたい
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
JSISHは、皆さんを手伝います3
• JSISH「学習インストラクター養成コース」
– http://jsish.jp/eduwp/?p=1873
• 3つの特徴
– JSISH医療教育者資格制度の一段階
– ブレンディッド・学習様式
• 対面式(通常の教室の形式)とオンライン対面形式
• e-ラーニング(開発予定)
– 医療者の能力開発・発展を支援
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
JSISHは、皆さんを手伝います4
自分で学べる
医療者になる
学習会
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
「自己主導型学習者になる学習会」
教材 主な学習方法:
アクティブ・ブック・ダイアログ
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
開催ご希望あればお問い合わせください
私の体験5
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
私の悩み:反省会は辛い
• 研修医の頃、症例検討会で自
分の失敗を暴露・叱責された。
• 中堅になった頃、症例検討会
を「責めない検討会」に変えた。
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
自分が受けたフィードバックで
辛い思いをしたことがある
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
自分の出来栄えを、他者に
積極的に確認してもらっている
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
自己評価は
通常
過大評価か
過小評価(Med Educ. 26:310-6, 1992)
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
中堅が伸び悩む
自己評価スパイラル
他者の評価は
怖い
他者の評価は
受け入れない
自分で通常の
ことはできる
他者の評価は
不要
伸び悩む
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
積極的に他者評価を取り入れて
自己発展へ
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
他者の評価を自ら
求める
過小評価を認め、
自己の長所として
伸ばす
過大評価を認め、
改善余地を埋める
自己評価の能力を
高める
自分で学び
続けられる
他者評価を受ける壁を乗り越える
• 自己評価のみで、成長し続けられるか?
• 指導者はフィードバック・デブリーフィング方法
を学んでいるか?
• 自分で適切なフィードバック・デブリーフィング
を用いて学ぶことができるか?
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
他者評価を受ける壁を
乗り越えるために
一人で
•お題ついて、自分の考えを書き出す
•2-3項目、2-3分で
共有
•二人(ときに三人以上)で考えを共有・議論
•一度に話す時間は1分以内です。
一人で
•議論の結果、自分の考えをまとめる
•最初のメモとの変化を明らかにする
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
【共有】他者評価を受ける壁を
乗り越えるために
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
学び方を変えよう
自分の出来映えは判ってない 周りと共に、教え・学ぶ
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
適切な評価・振り返り技法で
発展し続けたい
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
自己評価能力を高めるために
「フィードバック」や「デブリーフィング」
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
https://bit.ly/2BCWSUt
JSISHは、皆さんを手伝います5-1
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
フィードバック・デブリーフィングを
学びませんか?
JSISHは、皆さんを手伝います5-2
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
振り返り会話の練習会いかがですか?
【再】まとめ
• 自分で学べる人とは?
– メーガーの3つの質問で分析
• 「分かる・出来る」だけで教えていいの?
– ibstpiインストラクターコンピテンシー応用
• 「とりあえず教えた」で終わらない
– カークパトリック4レベルのレベル3以上へ
• 自分で学ぶには
– 自己主導型学習者を目指そう
• 自己評価のチカラを妥当に
– フィードバック・デブリーフィングの練習を
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
これからもお手伝いします
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
これからの学びを
オンラインでお手伝いします
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
学びたいとき、あなたの場で学べます。
• 「チャットワーク」で学習支援開始
– チャット・メッセージで情報交換・質疑応答
– ファイル添付・共有可能
– カメラ会議も可能
• 手順
– オンライン会議室「チャットワーク」で無料アカウント
• http://www.chatwork.com/ja/price/
– アカウント作ったら、松本(ID:180462)へメールで
連絡を
• takahiro.matsumoto418@gmail.com
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
今後の計画
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
明日からどうする
• 何を変えますか?
• 「変わった」と、どうやって示しますか?
• 誰と変わりますか?
13 Apr 2019 2019小豆島セミナー
満足度調査
2019小豆島セミナー13 Apr 2019
自分に役立つ内容だった
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0
A B C D E F
13 Apr 2019
教材(プレゼンテーション・投票など)が
効果的だった
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
周りの知人に、この内容を知らせたい
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019
続けて、今日の内容を学びたい
A: 全くそう思わない
B: あまりそう思わない
C: ややそう思わない
D: ややそう思う
E: かなりそう思う
F: とてもそう思う
2019小豆島セミナー
0A B C D E F
13 Apr 2019

More Related Content

Similar to 学ぶチカラを身につけるために

患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
Takahiro Matsumoto
 
患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練
Takahiro Matsumoto
 
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
Takahiro Matsumoto
 
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
Takahiro Matsumoto
 
Developping the active learning class with ritsumeikan univ
Developping the active learning class with ritsumeikan univDevelopping the active learning class with ritsumeikan univ
Developping the active learning class with ritsumeikan univ
LearninginContext
 
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
Takahiro Matsumoto
 
20190228 wiz3
20190228 wiz320190228 wiz3
20190228 wiz3
浩 生山
 
ディスカッション道場 #1
ディスカッション道場 #1ディスカッション道場 #1
ディスカッション道場 #1
Takehito Akima
 
20190426 pm
20190426 pm20190426 pm
20190426 pm
浩 生山
 
Global_PhD_21Dec2010_open
Global_PhD_21Dec2010_openGlobal_PhD_21Dec2010_open
Global_PhD_21Dec2010_openShin Yamamoto
 

Similar to 学ぶチカラを身につけるために (10)

患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
 
患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練
 
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
 
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
 
Developping the active learning class with ritsumeikan univ
Developping the active learning class with ritsumeikan univDevelopping the active learning class with ritsumeikan univ
Developping the active learning class with ritsumeikan univ
 
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
 
20190228 wiz3
20190228 wiz320190228 wiz3
20190228 wiz3
 
ディスカッション道場 #1
ディスカッション道場 #1ディスカッション道場 #1
ディスカッション道場 #1
 
20190426 pm
20190426 pm20190426 pm
20190426 pm
 
Global_PhD_21Dec2010_open
Global_PhD_21Dec2010_openGlobal_PhD_21Dec2010_open
Global_PhD_21Dec2010_open
 

More from Takahiro Matsumoto

医療安全・患者安全教育訓練と評価
医療安全・患者安全教育訓練と評価医療安全・患者安全教育訓練と評価
医療安全・患者安全教育訓練と評価
Takahiro Matsumoto
 
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
Takahiro Matsumoto
 
学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会
Takahiro Matsumoto
 
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そうあなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
Takahiro Matsumoto
 
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るにはアメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
Takahiro Matsumoto
 
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
Takahiro Matsumoto
 
より多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるためにより多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるために
Takahiro Matsumoto
 
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
Takahiro Matsumoto
 
日本文化に配慮した患者安全の処方箋
日本文化に配慮した患者安全の処方箋日本文化に配慮した患者安全の処方箋
日本文化に配慮した患者安全の処方箋
Takahiro Matsumoto
 
参加者現場でのインストラクション技能改善めざす心肺蘇生術指導者養成ワークショップ
参加者現場でのインストラクション技能改善めざす心肺蘇生術指導者養成ワークショップ参加者現場でのインストラクション技能改善めざす心肺蘇生術指導者養成ワークショップ
参加者現場でのインストラクション技能改善めざす心肺蘇生術指導者養成ワークショップ
Takahiro Matsumoto
 
医療インストラクショナルデザイン定義と事例・応用
医療インストラクショナルデザイン定義と事例・応用医療インストラクショナルデザイン定義と事例・応用
医療インストラクショナルデザイン定義と事例・応用
Takahiro Matsumoto
 
熟達看護師だけでなく定年後も活き活き生きる学習会
熟達看護師だけでなく定年後も活き活き生きる学習会熟達看護師だけでなく定年後も活き活き生きる学習会
熟達看護師だけでなく定年後も活き活き生きる学習会
Takahiro Matsumoto
 
医療者熟達のためのアウトカム基盤型教育
医療者熟達のためのアウトカム基盤型教育医療者熟達のためのアウトカム基盤型教育
医療者熟達のためのアウトカム基盤型教育
Takahiro Matsumoto
 
医療者の発展と患者安全
医療者の発展と患者安全医療者の発展と患者安全
医療者の発展と患者安全
Takahiro Matsumoto
 
医療学生の教え方・学び方発展を手伝います
医療学生の教え方・学び方発展を手伝います医療学生の教え方・学び方発展を手伝います
医療学生の教え方・学び方発展を手伝います
Takahiro Matsumoto
 
医療学生さんの市民BLS教育活動と学びを見つめ直す
医療学生さんの市民BLS教育活動と学びを見つめ直す医療学生さんの市民BLS教育活動と学びを見つめ直す
医療学生さんの市民BLS教育活動と学びを見つめ直す
Takahiro Matsumoto
 
辛い事例検討会を魅力的な振り返り会話に
辛い事例検討会を魅力的な振り返り会話に辛い事例検討会を魅力的な振り返り会話に
辛い事例検討会を魅力的な振り返り会話に
Takahiro Matsumoto
 
心臓血管麻酔科医のための患者安全
心臓血管麻酔科医のための患者安全心臓血管麻酔科医のための患者安全
心臓血管麻酔科医のための患者安全
Takahiro Matsumoto
 

More from Takahiro Matsumoto (18)

医療安全・患者安全教育訓練と評価
医療安全・患者安全教育訓練と評価医療安全・患者安全教育訓練と評価
医療安全・患者安全教育訓練と評価
 
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
 
学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会
 
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そうあなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
 
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るにはアメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
 
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
 
より多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるためにより多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるために
 
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
 
日本文化に配慮した患者安全の処方箋
日本文化に配慮した患者安全の処方箋日本文化に配慮した患者安全の処方箋
日本文化に配慮した患者安全の処方箋
 
参加者現場でのインストラクション技能改善めざす心肺蘇生術指導者養成ワークショップ
参加者現場でのインストラクション技能改善めざす心肺蘇生術指導者養成ワークショップ参加者現場でのインストラクション技能改善めざす心肺蘇生術指導者養成ワークショップ
参加者現場でのインストラクション技能改善めざす心肺蘇生術指導者養成ワークショップ
 
医療インストラクショナルデザイン定義と事例・応用
医療インストラクショナルデザイン定義と事例・応用医療インストラクショナルデザイン定義と事例・応用
医療インストラクショナルデザイン定義と事例・応用
 
熟達看護師だけでなく定年後も活き活き生きる学習会
熟達看護師だけでなく定年後も活き活き生きる学習会熟達看護師だけでなく定年後も活き活き生きる学習会
熟達看護師だけでなく定年後も活き活き生きる学習会
 
医療者熟達のためのアウトカム基盤型教育
医療者熟達のためのアウトカム基盤型教育医療者熟達のためのアウトカム基盤型教育
医療者熟達のためのアウトカム基盤型教育
 
医療者の発展と患者安全
医療者の発展と患者安全医療者の発展と患者安全
医療者の発展と患者安全
 
医療学生の教え方・学び方発展を手伝います
医療学生の教え方・学び方発展を手伝います医療学生の教え方・学び方発展を手伝います
医療学生の教え方・学び方発展を手伝います
 
医療学生さんの市民BLS教育活動と学びを見つめ直す
医療学生さんの市民BLS教育活動と学びを見つめ直す医療学生さんの市民BLS教育活動と学びを見つめ直す
医療学生さんの市民BLS教育活動と学びを見つめ直す
 
辛い事例検討会を魅力的な振り返り会話に
辛い事例検討会を魅力的な振り返り会話に辛い事例検討会を魅力的な振り返り会話に
辛い事例検討会を魅力的な振り返り会話に
 
心臓血管麻酔科医のための患者安全
心臓血管麻酔科医のための患者安全心臓血管麻酔科医のための患者安全
心臓血管麻酔科医のための患者安全
 

学ぶチカラを身につけるために