SlideShare a Scribd company logo
世界最大級のテックカンファレンス
Collision 2022 フィードバックセミナー
〜 米国駐在3社が注目したスタートアップと新トレンド 〜
Nissho ElectronicsUSA, BIPROGY USA, Net One Systems USA
Contents
【開催日時】 2022年6月30日 09:00〜10:00 日本時間
2022年6月29日 17:00〜18:00 太平洋時間
【プログラム】 09:00-09:05 メンバー紹介・ Collisionとは (Shige Yoshida)
09:05-09:18 Nissho Electronics USA (Shuichi Noto)
09:18-09:31 BIPROGY USA (Tomohiro Katazawa)
09:31-09:44 Net One Systems USA (Mark Inoue)
09:44-10:00 QA + 3社ディスカッション
Shuichi Noto
2013年に日商エレクトロニクス入社。
大手OTTの情報システム部門向けにVDI
やWeb会議などの働き方改革を促進する
ソリューションの販売に従事。
2019年よりNissho USAに赴任。現在
Future of Work、Sustainability、AI、
Network領域に注力して活動中。
Nissho Electronics USA Corporation
BIPROGY USA, Inc.
Tomohiro Katazawa
BIPROGY株式会社(旧日本ユニシス株式
会社)の北米拠点に2018年から現地駐在
員としてジョインし、テクノロジーやトレ
ンド情報などをリサーチやスタートアップ
企業発掘などを業務として実施
Net One Systems USA, Inc.
Masaharu Inoue
サービスプロバイダを中心としたネット
ワークエンジニアリングの経験を持ち、
4G LTEネットワークや企業向けビッグ
データ解析の主要プロジェクトをリード。
JANOG の技術コミュニティでは、
Telemetry Workgroup の議長を務める。
2019年より NetOne USA に赴任。
ビジネス開発に従事。
Net One Systems USA, Inc.
Shigeharu Yoshida
エンタープライズ企業向け営業戦略の分
野で経験を積んだITプロフェッショナル。
顧客との関係構築に深いコンピテンシー
を持つ。セキュリティ分野のサービス開
発においてもリーダーシップを発揮し、
NetOneのSOCビジネスの立上げに携わる。
2019年より NetOne USA に赴任。
ビジネス開発に従事。
Collision
Collision
• 欧州最大規模の「Web Summit」(ポルトガル リスボン開催)の北米版
• CES、SXSW の規模に成長しているテックカンファレンス
• 2014年〜 米国 ニューオリンズ でスタート
• 2019年〜 開催地をカナダ トロントに移転
• 2年ぶりにインパーソンで開催、35,000人以上が参加
• 130カ国以上から参加者、900人以上の講演者、1,500社以上のスタートアップ、
800人以上の投資家
• 女性の参加比率44%、女性起業のスタートアップ数は過去最高
Nissho Electronics USA
注目スタートアップ
Shuichi Noto
ピックアップスタートアップ
1. 世界で最も環境にやさしいウェブ会議
(Future of Work and Sustainability)
2. リラックス機能を備えたヘルスケアツール
(Future of Work and Healthcare)
世界で最も環境にやさしいウェブ会議 Crewdle
概要
• 環境にやさしいウェブ会議ツールを提供。
• 新型コロナウイルスの影響で在宅勤務などのリモートワーク
が浸透した中、ZoomやTeamsなどのウェブ会議は欠かすこ
とのできない重要なツールとなった。
• リモートワークを支えるそれらのツールで柔軟な働き方が実
現した一方で、それらのツールを利用することによってデー
タセンター側てに発生しているCO2は見落とされがち。
• Crewdleはそのような課題の解決を目指したクリーンなウェ
ブ会議の提供を目指し創業したスタートアップ。
社名
設立 2020年
本社 カナダ、モントリオール
従業員 5-10
資金調達
累計
$2.4M(約3.1億円)シード
投資家
Michel Lozeau
Anges Quebec など
チーム
Pierre Campeau
(Co-Founder)
URL https://crewdle.com/
Crunchbaseデータベース参照 コンセプトは世界で最もクリーンなウェブ会議(Crewdleウェブサイトより引用)
世界で最も環境にやさしいウェブ会議 Crewdle
Crewdle機能について
• オンライン会議に必要な必要な最低限の機能のほか、レコーディングやリモートコン
トロールなどを実装。
• バーチャル背景などZoomなどでよく使われる機能などは実装されていない。
• Crewdleの開発ロードマップ。
• ZoomやTeamsなどに既に実装さ
れている多くの機能の実装はこ
れから。
Crewdleの開発ロードマップ(Crewdleウェブサイトより引用)
Crewdleの開発ロードマップ(Crewdleウェブサイトより引用)
世界で最も環境にやさしいウェブ会議 Crewdle
既存ウェブ会議は何が課題か?
• 従来のウェブ会議ツールはクラウドベースで提供されているものが多い。
• クラウド基盤を支えているデータセンタの利用が高まれば、エネルギー消費量が多く
なり結果的に環境に大きな負荷をかけている。
既存ウェブ会議を利用することに伴いサーバ側で発生しているCO2などのデータ
(Crewdleウェブサイトより引用)
• 1日2時間、参加者4人で既
存ウェブ会議を利用した
場合、データセンタ側で
発生するCO2などの排出
量(Crewdleが独自で算
出)
• CO2:6,425kg
• 消費される水:5,840L
• 電気:9,052kWh
世界で最も環境にやさしいウェブ会議 Crewdle
なぜCrewdleは環境にやさしいのか?
• Crewdleが提供するウェブ会議の仕組みは従来型のクラウドベースではなくP2P(
Peer-to-Peer)で提供されているため、データセンター側のリソースを使わず、ウェ
ブ会議を行なっている端末のリソースのみ利用する仕組みとなっているため。
左がクラウドベース型イメージ、右がP2P型イメージ(Crewdleウェブサイトより引用)
• 左側がクラウドベース型
のイメージ。データセン
ター側で大量のエネルギ
ーが消費される
• 右型がP2P型となり、ユー
ザー側のコンピュータが
サーバとクライアントの
役割を担っている。
世界で最も環境にやさしいウェブ会議 Crewdle
Crewdleに注目した理由:地球温暖化の深刻化
• 2021年に開催されたCOP26での決定事項
• 産業革命以前の気温から上昇を1.5°Cに収める努力目標への決意と行動の加速。
• 低炭素エネルギー技術への移行。
• 2030年までにCO2以外の温室効果ガス(メタンを含む)を削減するための更なる行動の検討。
• カーボンニュートラルを表明した国が150ヵ国以上に(日本・米国・中国も加わる)。
COP26報告書より引用
世界で最も環境にやさしいウェブ会議 Crewdle
米国業界リーダーの取り組み
 バリューチェーン全体でネットゼロを達成。
 2021年に世界各地の拠点で使用するすべての電力に相当する再生可能エネルギーを購入し、100%再生可能エ
ネルギーへの転換を達成。
 2022年2月に「サステナビリティ経営の実現を支援する製品「Net Zero Cloud 2.0」をリリース。目標達成までの進
捗状況やデータ集計・確認プロセスのステータスの可視化することができる。
 アマゾンは商品配送からの二酸化炭素排出量を大規模に削減するビジョン「Shipment Zero」を発表。
 2030年までに全商品配送からの50%の二酸化炭素ネット排出量をゼロにする。
 同社の2020年のCO2排出量は110万トンで、50%がオリジナル作品のコンテンツ制作、45%が企業活動、5%が
ストリーミングによるもの。
 2022年末までにCO2排出量を実質ゼロにし、その後も維持していく計画「Net Zero + Nature (ネットゼロ+自
然)」を掲げた。
 温室効果ガスの排出でカーボンニュートラルを達成しているAppleが、 総合的なカーボンフットプリントをIPCC目標に
20年前倒しでネットゼロを達成すると計画。
 2030年までにサプライチェーンの100%カーボンニュートラル達成をコミット。
世界で最も環境にやさしいウェブ会議 Crewdle
Key Findings
1. サステナビリティが戦略のコアに位置づけられる
CES2022のKeynoteで登壇したGMやSamsungなどはカーボンニュートラルの取り組みを強くア
ピール。最重要課題はサステナビリティというメッセージを発信した。
2. 選定基準は環境面への配慮
これまでの製品やサービスを利用する際の選定ポイントでは価格や使いやすさなどが重要な選
定基準だったが、価格と同じように環境面も重要な選定基準になる。
これまでの選定基準
1. 価格
2. 映像・音声の品質
3. セキュリティ
4. 機能(Slack連携、ウェビナー機能 etc.)
5. 費用対効果
今後の選定基準
1. 価格
2. 環境面
3. 映像・音声の品質
4. セキュリティ
5. 機能(Slack連携、ウェビナー機能 etc.)
6. 費用対効果
社名 Crewdle
設立 2020年
本社 カナダ、モントリオール
従業員 5-10
資金調達
累計
$2.4M(約3.1億円)
投資家
Michel Lozeau
Anges Quebec など
チーム
Pierre Campeau
(Co-Founder)
URL https://crewdle.com/
Crunchbaseデータベース参照
コンセプトは”世界で最も環境にやさしいウェブ会議”
世界で最も環境にやさしいウェブ会議 Crewdle
リアルタイムにストレス度をチェック brething.ai
概要
• 長時間パソコンに向かって仕事をしている人の健康のサポー
トを目指しているヘルスケアスタートアップ。
• 新型コロナウイルスの影響で在宅勤務の浸透や会議のオンラ
イン化などでパソコンに向かう時間が増えた人などを対象と
している。
社名
設立 2018年
本社 アメリカ
従業員 1-10
資金調達
累計
$2.4M(約3.1億円)シード
投資家
Techstars
GTMfound など
チーム
Hannes Bend
(Co-Founder & CEO)
URL https://www.breathing.ai/
Crunchbaseデータベース参照
Breathing.aiウェブサイトより引用
「Mind Share Partners’ 2021 Mental Health at Work Report
」によると、授業員の91%がメンタルヘルスサポートを必要とし
ていると回答。また77%のリモートで働く従業員がburnoutを経
験しているというデータを発表。
リアルタイムにストレス度をチェック brething.ai
Brething.aiに注目した理由:リラックス機能
• Brething.aiの機能
• Chromeの拡張機能で提供される。
• パソコンのカメラを使って表情から心拍数や呼吸数などを認識してリアルタイムにユーザーのス
トレス度を検知。
• 1〜3分程度で実施できるガイド付きの瞑想や座位での運動などを提案してくれる。
• ユーザーが落ち着く色を学習し心拍数に応じて画面の色を変化させてリラックスを促す機能を備
えている。
ユーザーが落ち着く色を学習して画面の色を変化させる
(Brething.ai公式ウェブサイトより引用)
ユーザーの健康状態をトラッキングして分析
(Brething.ai公式ウェブサイトより引用)
BIPROGY USA
注目スタートアップ
Tomohiro Katazawa
注目領域
注目領域
SaaSサービス
Web3.0 VR/AR
Hardware
Edge AI
セキュリティー
VR/AR
注目領域
SaaS セキュリティー
VR/AR
Hardware
Web3.0
Edge AI
注目領域
Hardware
• Wave デジタル名刺プラットフォーム、物理的な名刺をデジタル化
• able Innovations 患者自動搬出ロボット
• Dots for アフリカに特化したデジタルサービスプラットフォーム
• pktPal Web3.0×ネットワーク通信、既設のインターネット上にVPNを利用した分散
ネットワークを構築するネットワーク提供者が参加者に対してネット通信を提供する
SaaS
• Holmetrics Microsoft製品を利用している社員の挙動などを分析し、エンゲージメントをデ
イリーで確認できるワークマネージメントサービス
• Tribe 顧客リレーションシップ、顧客サポートなどを実施するためのプラットフォーム
• SIDEKICK リモートワーク向けZoomを利用した社員オンボーディングソリューション
• Cleverfi パブリックWiFiへ接続をワンクリックで可能にする認証オーケストレーション
• Crewdle Peer to Peerのビデオカンファレンスツールを提供
• Credivera 個人のデジタルクレデンシャル申請、検証、共有などのワークフローを備えたプ
ラットフォーム
注目領域
セキュリティー
• Private AI ドキュメントやデータなどの個人情報やそれに分類されるキーワードを検知し、マスキ
ングを可能にするAI
• Leeward Security セキュアゲートウェイ型HTML5利用のリモートアクセス
• C2Cyber ベンダーリスク、プロジェクトリスクマネージメント
Edge AI
• In Vision エッジデバイスでの画像認識、分析
• FutuRocket 電球ソケット接続型エッジデバイスでの画像認識、分析
Web3.0
• Tapestri.io スマホ内でバックグラウンドで動作し、データ収集と匿名化したデータの共有によるデー
タ販売アプリ
• AWORDPOOL NFTやゲーミングなどWeb3.0環境のユーザーエンゲージメント管理プラットフォーム
AR/VR
• geogram 現実世界にバーチャルイベントやエンゲージメントを追加するデジタルツイン作成プラッ
トフォーム
• Community Core Connection 医療プラットフォーム×VR
holmetrics
Private AI
Dots for Inc
Net One Systems USA
注目スタートアップ
Masaharu Inoue
Collision 2022 とはあまり関係ありませんが、、
国連気候レポートにて、「炭素除去は必要不可欠」
カナダにて使い捨てプラスチックの製造・使用を禁止する法案が発表
世界最大規模の LGBTQ+イベント - Pride Parade がTorontoにて
「エコ意識の高いカナダ」「ダイバーシティへの深い寛容性を持つトロント」を反映してか、
エコ関連Startup、女性Founderが多く参加 => climate tech, education tech にフォーカス
Greenly - Carbon Management
カーボン・フットプリントの「見える化、削減方法、オフセットの提案」をサービス
企業の会計データ(購買記録)と連携することで即時にスタート可能
HQ - Paris, France
Founded Year - 2019
Stage - Series A
Total Raised - $26.49M
可視化・削減・オフセットの3つが揃ったPlatform
Amazon, Shopifyなど100を超える購買App/Cloud Appとの連携
エキスパートによる企業に応じた削減プランの立案サービスも提供(人も介在する)
InnerPlant - Living sensor (植物センサー)
合成生物学、センサーシステム、データサイエンスを統合した
Living Sensor (植物センサー)で作成するデータプラットフォーム
植物がストレス環境下に発する物質をドローン・衛星で瞬時に捉え、データ解析を実施
HQ - California, USA
Founded Year - 2018
Stage – Seed VC
Total Raised - $5.65M
Living Sensor (植物センサー)という他に無い発想
農場での化学物質削減、スケールするソリューション(収穫物がセンサーそのもの)
2500億ドルが化学薬品
に(30%は過剰適用)
収穫物の20%は病原体
に負けてしまう
Geogram - ARを使った空間コラボレーション/デジタルツイン
ARで現実世界とデジタルをオーバーレイする空間コラボレーションプラットフォーム
設計・配置などのオンサイト作業をデジタル化
HQ - Ontario, Canada
Founded Year -
Stage –
Total Raised -
スマホ使用型の簡易AR活用
デジタル設計物と現実世界のリアルタイム同期
仮想的な設備プランニングなど、デジタルツインに向かう製品志向
Planet Possible - 環境問題の教育プラットフォーム
SDGs・環境問題に特化した教育プラットフォーム
自らのアクションをコミュニティーに投稿することも可能
HQ – New York, USA
Founded Year -
Stage –
Total Raised -
高品質、且つ、興味を引く環境コンテンツ
エコな取り組みの共有コミュニティー
Founderは現Google AIエンジニア
Tribe – 企業向けコミュニティ プラットフォーム
どのような企業・用途にもカスタマイズ可能なコミュニティプラットフォーム
No code/Low codeで技術バックグランド無しに素早く作成
HQ - Ontario, Canada
Founded Year - 2018
Stage – Seed VC
Total Raised - $7.5M
今の時代に即したコミュニティ(Instagram, LinkedIn, TikTok like)
「全てのコミュニティはユニークである」の発想(高いカスタマイズ性)
No codeでエンジニアリング要素を削減、コミュニティー醸成にフォーカス出来る
• ディスカッション促進
• コンテンツ検査(差別、い
じめ、暴力的な表現)
• 分析機能
その他 - コンタクトしたStartup
社名 概要 一言コメント
Carbonhound Carbonhound simplifies carbon management for SMEs
by bundling measurement, reduction, offset and
marketing services in one place.
カーボンマネージメントツール
ITインフラへに対しては、現在、実装中
ESGTree Good ESG management reduces risk & cost, improves
employee engagement & has reputational benefits.
Join ESGTree now to uncover hidden value.
ESGマネージメント
担当者は8年の実績を強調
Positive Degree LARGE SCALE, GREENER EDGE COMPUTING
Environmental solution to the computing problem
Imagine accessing a green server in every house
データセンターをエコに
サーバーが発する熱で発電し、データセンター
で再利用
Eco Matrix Innovative SaaS application to help building designers
build most energy efficient buildings at least capital &
operational costs
ビルをエコにするための設計Saas
Aitera inc We build AI solutions in SaaS mode supporting
environment remediation projects
management/decision assist tools for sustainable
remediation
企業と科学者が繋がれるプラットフォーム
AIでそのプロセスを最適化
Rethink
Intelligence
Tracking impact with data and AI. The software
automates reporting, invoicing and payment
processing alleviating administration time/cost
Food Wasteの問題にAI画像解析にて
カーボンも計測できる、この点でも環境に配慮
その他 - コンタクトしたStartup
社名 概要 一言コメント
ChargeLab API first EV charger Management platform EV Station 向けのsoftwareを開発
Moduly A smart energy solution for electricity users to reduce
energy consumption, peak demand, carbon footprint,
cost & avoid power outages.
小型バッテリを設置して電力が安いときに貯め
ておく、ピーク時にも対応できるようにする
Viridisterra We transform the cost of reforestation and carbon
offsetting in an impact investment that generate
returns for all stakeholders
森林伐採して得られる金額の4倍を投資して、
それを防ぐアプローチ
Q & A
Discussion
Toronto
Waterloo
Tronto & Waterloo Tech Corridor
Tronto
• トロントは、ハイテク分野で、カナダでは最大、北米で第3位
• 290万人の人口のうち、65万人がテクノロジー関連企業の就労者
• ウォータールー地域(Waterloo)はテックスタートアップの集積地
• 積極的な移民政策、多様性を受け入れるコミュニティ、テック人材のハブ化
• トロント大学で、ディープラーニングなど AI の基礎技術が誕生
• ベンチャー投資を促進、イノベーション・エコシステムを育成
Newsletter
スタートアップ、カンファレンス、シリコンバレー、テックニュース などを
独自の視点で情報配信しています。各サイトにアクセスして購読登録を!
Nissho Electronics USA
Follow the Silicon Valley
BIPROGY USA
NexTalk
Net One Systems USA
Bay Area Newsletter

More Related Content

What's hot

Fredric jameson
Fredric jamesonFredric jameson
Fredric jamesontcaple
 
Development media theory (Mass communication theory)
Development media theory (Mass communication theory)Development media theory (Mass communication theory)
Development media theory (Mass communication theory)AribaTanveer
 
Media Hegemony theory by Ahsan Asghar
Media Hegemony theory by Ahsan AsgharMedia Hegemony theory by Ahsan Asghar
Media Hegemony theory by Ahsan AsgharAhsan Asghar
 
Public sphere and internet
Public sphere and internetPublic sphere and internet
Public sphere and internetpumascomm
 
Modernism vs post modernism
Modernism vs post modernismModernism vs post modernism
Modernism vs post modernismmatcol
 
Environmental Crisis and the Role of Media
Environmental Crisis and the Role of MediaEnvironmental Crisis and the Role of Media
Environmental Crisis and the Role of Mediaijtsrd
 
Can Actor Network Theory be used in Understanding Planning Processes?
Can Actor Network Theory be used in Understanding Planning Processes?Can Actor Network Theory be used in Understanding Planning Processes?
Can Actor Network Theory be used in Understanding Planning Processes?H.H.K.R Nayomi (Nayomi Kankanamge)
 
Cultivation Theory -ZK
Cultivation Theory -ZKCultivation Theory -ZK
Cultivation Theory -ZKZareen Khan
 

What's hot (9)

Fredric jameson
Fredric jamesonFredric jameson
Fredric jameson
 
Development media theory (Mass communication theory)
Development media theory (Mass communication theory)Development media theory (Mass communication theory)
Development media theory (Mass communication theory)
 
Media Hegemony theory by Ahsan Asghar
Media Hegemony theory by Ahsan AsgharMedia Hegemony theory by Ahsan Asghar
Media Hegemony theory by Ahsan Asghar
 
Public sphere and internet
Public sphere and internetPublic sphere and internet
Public sphere and internet
 
Modernism vs post modernism
Modernism vs post modernismModernism vs post modernism
Modernism vs post modernism
 
Environmental Crisis and the Role of Media
Environmental Crisis and the Role of MediaEnvironmental Crisis and the Role of Media
Environmental Crisis and the Role of Media
 
Can Actor Network Theory be used in Understanding Planning Processes?
Can Actor Network Theory be used in Understanding Planning Processes?Can Actor Network Theory be used in Understanding Planning Processes?
Can Actor Network Theory be used in Understanding Planning Processes?
 
Cultivation Theory -ZK
Cultivation Theory -ZKCultivation Theory -ZK
Cultivation Theory -ZK
 
Aaai
AaaiAaai
Aaai
 

Similar to 【日商USA】webinar 2022.6.30 世界最大級のテックカンファレンス Collision 2022 フィードバックセミナー

0112特別canpass ver6
0112特別canpass ver60112特別canpass ver6
0112特別canpass ver6Yuichi Morito
 
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼンQPITS_Official
 
『ハイブリッドクラウド研究会』創立について
『ハイブリッドクラウド研究会』創立について『ハイブリッドクラウド研究会』創立について
『ハイブリッドクラウド研究会』創立についてMasahiko Ebisuda
 
PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...
PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...
PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...Daiyu Hatakeyama
 
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
日本の中小企業のIT導入10年の振り返りYuichi Morito
 
20180322 wingarc saikido_panel
20180322 wingarc saikido_panel20180322 wingarc saikido_panel
20180322 wingarc saikido_panelHideki Ojima
 
デジタル時代の企業変革 2019
デジタル時代の企業変革 2019デジタル時代の企業変革 2019
デジタル時代の企業変革 2019Ikuo Misao
 
A04_これがデジタル変革だ!3 か月で B2C の WEB ポータルをスクラッチした Microsoft クラウドネイティブ の開発事例 [Micros...
A04_これがデジタル変革だ!3 か月で B2C の WEB ポータルをスクラッチした Microsoft クラウドネイティブ の開発事例 [Micros...A04_これがデジタル変革だ!3 か月で B2C の WEB ポータルをスクラッチした Microsoft クラウドネイティブ の開発事例 [Micros...
A04_これがデジタル変革だ!3 か月で B2C の WEB ポータルをスクラッチした Microsoft クラウドネイティブ の開発事例 [Micros...日本マイクロソフト株式会社
 
JPC2016: PUP-01 知って得する MPN 最新情報
JPC2016: PUP-01 知って得する MPN 最新情報JPC2016: PUP-01 知って得する MPN 最新情報
JPC2016: PUP-01 知って得する MPN 最新情報MPN Japan
 
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~Ken Azuma
 
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」Makoto Shimizu
 
IT革命からコミュニティ、コミュニケーション革命に!
IT革命からコミュニティ、コミュニケーション革命に!IT革命からコミュニティ、コミュニケーション革命に!
IT革命からコミュニティ、コミュニケーション革命に!Yuichi Morito
 
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部MPN Japan
 
電通、リクルート、サントリーショッピングクラブ、有名企業がいち早く選んだ kintone を徹底解説
電通、リクルート、サントリーショッピングクラブ、有名企業がいち早く選んだ kintone を徹底解説電通、リクルート、サントリーショッピングクラブ、有名企業がいち早く選んだ kintone を徹底解説
電通、リクルート、サントリーショッピングクラブ、有名企業がいち早く選んだ kintone を徹底解説Cybozucommunity
 
基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」Cybozucommunity
 
【Azureデータ分析シリーズ】非専門家向け/利用部門主導で始めるデータ分析_ナレッジコミュニケーション公開資料
【Azureデータ分析シリーズ】非専門家向け/利用部門主導で始めるデータ分析_ナレッジコミュニケーション公開資料【Azureデータ分析シリーズ】非専門家向け/利用部門主導で始めるデータ分析_ナレッジコミュニケーション公開資料
【Azureデータ分析シリーズ】非専門家向け/利用部門主導で始めるデータ分析_ナレッジコミュニケーション公開資料Takaya Nakanishi
 
【会社概要資料】STC.pdf
【会社概要資料】STC.pdf【会社概要資料】STC.pdf
【会社概要資料】STC.pdfKosukeWada1
 
デジタル時代の企業変革 - 2020
デジタル時代の企業変革 - 2020デジタル時代の企業変革 - 2020
デジタル時代の企業変革 - 2020Ikuo Misao
 
企画開発運用部門の協調とは
企画開発運用部門の協調とは企画開発運用部門の協調とは
企画開発運用部門の協調とはUNIRITA Incorporated
 

Similar to 【日商USA】webinar 2022.6.30 世界最大級のテックカンファレンス Collision 2022 フィードバックセミナー (20)

0112特別canpass ver6
0112特別canpass ver60112特別canpass ver6
0112特別canpass ver6
 
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
 
『ハイブリッドクラウド研究会』創立について
『ハイブリッドクラウド研究会』創立について『ハイブリッドクラウド研究会』創立について
『ハイブリッドクラウド研究会』創立について
 
PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...
PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...
PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...
 
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
 
20180322 wingarc saikido_panel
20180322 wingarc saikido_panel20180322 wingarc saikido_panel
20180322 wingarc saikido_panel
 
デジタル時代の企業変革 2019
デジタル時代の企業変革 2019デジタル時代の企業変革 2019
デジタル時代の企業変革 2019
 
20190117 teamup
20190117 teamup20190117 teamup
20190117 teamup
 
A04_これがデジタル変革だ!3 か月で B2C の WEB ポータルをスクラッチした Microsoft クラウドネイティブ の開発事例 [Micros...
A04_これがデジタル変革だ!3 か月で B2C の WEB ポータルをスクラッチした Microsoft クラウドネイティブ の開発事例 [Micros...A04_これがデジタル変革だ!3 か月で B2C の WEB ポータルをスクラッチした Microsoft クラウドネイティブ の開発事例 [Micros...
A04_これがデジタル変革だ!3 か月で B2C の WEB ポータルをスクラッチした Microsoft クラウドネイティブ の開発事例 [Micros...
 
JPC2016: PUP-01 知って得する MPN 最新情報
JPC2016: PUP-01 知って得する MPN 最新情報JPC2016: PUP-01 知って得する MPN 最新情報
JPC2016: PUP-01 知って得する MPN 最新情報
 
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
 
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
 
IT革命からコミュニティ、コミュニケーション革命に!
IT革命からコミュニティ、コミュニケーション革命に!IT革命からコミュニティ、コミュニケーション革命に!
IT革命からコミュニティ、コミュニケーション革命に!
 
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
 
電通、リクルート、サントリーショッピングクラブ、有名企業がいち早く選んだ kintone を徹底解説
電通、リクルート、サントリーショッピングクラブ、有名企業がいち早く選んだ kintone を徹底解説電通、リクルート、サントリーショッピングクラブ、有名企業がいち早く選んだ kintone を徹底解説
電通、リクルート、サントリーショッピングクラブ、有名企業がいち早く選んだ kintone を徹底解説
 
基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」
 
【Azureデータ分析シリーズ】非専門家向け/利用部門主導で始めるデータ分析_ナレッジコミュニケーション公開資料
【Azureデータ分析シリーズ】非専門家向け/利用部門主導で始めるデータ分析_ナレッジコミュニケーション公開資料【Azureデータ分析シリーズ】非専門家向け/利用部門主導で始めるデータ分析_ナレッジコミュニケーション公開資料
【Azureデータ分析シリーズ】非専門家向け/利用部門主導で始めるデータ分析_ナレッジコミュニケーション公開資料
 
【会社概要資料】STC.pdf
【会社概要資料】STC.pdf【会社概要資料】STC.pdf
【会社概要資料】STC.pdf
 
デジタル時代の企業変革 - 2020
デジタル時代の企業変革 - 2020デジタル時代の企業変革 - 2020
デジタル時代の企業変革 - 2020
 
企画開発運用部門の協調とは
企画開発運用部門の協調とは企画開発運用部門の協調とは
企画開発運用部門の協調とは
 

More from NISSHO USA

【日商USA】Wbinar 2024.4.5 SXSW2024から見える最新テックトレンド
【日商USA】Wbinar 2024.4.5 SXSW2024から見える最新テックトレンド【日商USA】Wbinar 2024.4.5 SXSW2024から見える最新テックトレンド
【日商USA】Wbinar 2024.4.5 SXSW2024から見える最新テックトレンドNISSHO USA
 
【日商USA】Webinar 2024.3.15 Mobile World Congress 2024 ~通信事業者がどうやって産業を変えていくか?~
【日商USA】Webinar 2024.3.15 Mobile World Congress 2024 ~通信事業者がどうやって産業を変えていくか?~【日商USA】Webinar 2024.3.15 Mobile World Congress 2024 ~通信事業者がどうやって産業を変えていくか?~
【日商USA】Webinar 2024.3.15 Mobile World Congress 2024 ~通信事業者がどうやって産業を変えていくか?~NISSHO USA
 
【日商USA】Webinar 2024.2.13 米国小売最新トレンドをNRF2024からお届け!
【日商USA】Webinar 2024.2.13 米国小売最新トレンドをNRF2024からお届け!【日商USA】Webinar 2024.2.13 米国小売最新トレンドをNRF2024からお届け!
【日商USA】Webinar 2024.2.13 米国小売最新トレンドをNRF2024からお届け!NISSHO USA
 
【日商USA】CES2024を振り返り ~今年のテックトレンドについてご紹介~
【日商USA】CES2024を振り返り ~今年のテックトレンドについてご紹介~【日商USA】CES2024を振り返り ~今年のテックトレンドについてご紹介~
【日商USA】CES2024を振り返り ~今年のテックトレンドについてご紹介~NISSHO USA
 
【日商USA】Webinar 2023.12.13 AWS re:Invent ハイライト ~データ活用の最先端を垣間見る~
【日商USA】Webinar 2023.12.13 AWS re:Invent ハイライト ~データ活用の最先端を垣間見る~【日商USA】Webinar 2023.12.13 AWS re:Invent ハイライト ~データ活用の最先端を垣間見る~
【日商USA】Webinar 2023.12.13 AWS re:Invent ハイライト ~データ活用の最先端を垣間見る~NISSHO USA
 
【日商USA】Fyuz 通信革命の舞台裏~ OpenRANの未来を探る
【日商USA】Fyuz 通信革命の舞台裏~ OpenRANの未来を探る【日商USA】Fyuz 通信革命の舞台裏~ OpenRANの未来を探る
【日商USA】Fyuz 通信革命の舞台裏~ OpenRANの未来を探るNISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.11.10 米国金融業界のトレンドを、Money 20/20からお届け!
【日商USA】webinar 2023.11.10 米国金融業界のトレンドを、Money 20/20からお届け!【日商USA】webinar 2023.11.10 米国金融業界のトレンドを、Money 20/20からお届け!
【日商USA】webinar 2023.11.10 米国金融業界のトレンドを、Money 20/20からお届け!NISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.10.27 米国小売業界の最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.10.27 米国小売業界の最新トレンド【日商USA】webinar 2023.10.27 米国小売業界の最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.10.27 米国小売業界の最新トレンドNISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像NISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.10.6 クラウドだけじゃない!Edge AIの進化とは?
【日商USA】webinar 2023.10.6 クラウドだけじゃない!Edge AIの進化とは? 【日商USA】webinar 2023.10.6 クラウドだけじゃない!Edge AIの進化とは?
【日商USA】webinar 2023.10.6 クラウドだけじゃない!Edge AIの進化とは? NISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.7.14 Collision2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.7.14 Collision2023 フィードバック【日商USA】webinar 2023.7.14 Collision2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.7.14 Collision2023 フィードバックNISSHO USA
 
【日商USA】Finovate 2023 Spring 金融業界最新トレンド
【日商USA】Finovate 2023 Spring 金融業界最新トレンド【日商USA】Finovate 2023 Spring 金融業界最新トレンド
【日商USA】Finovate 2023 Spring 金融業界最新トレンドNISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.7.7 NANOG88 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.7.7 NANOG88 フィードバック【日商USA】webinar 2023.7.7 NANOG88 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.7.7 NANOG88 フィードバックNISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.6.2 International Telecom Weekからみる通信事業者最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.6.2 International Telecom Weekからみる通信事業者最新トレンド【日商USA】webinar 2023.6.2 International Telecom Weekからみる通信事業者最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.6.2 International Telecom Weekからみる通信事業者最新トレンドNISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバックNISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.4.14 ShopTalk2023から見る小売業界最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.4.14 ShopTalk2023から見る小売業界最新トレンド【日商USA】webinar 2023.4.14 ShopTalk2023から見る小売業界最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.4.14 ShopTalk2023から見る小売業界最新トレンドNISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.4.7 SXSW2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.4.7 SXSW2023 フィードバック【日商USA】webinar 2023.4.7 SXSW2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.4.7 SXSW2023 フィードバックNISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.2.3 NRF2023から見る小売業界最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.2.3  NRF2023から見る小売業界最新トレンド【日商USA】webinar 2023.2.3  NRF2023から見る小売業界最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.2.3 NRF2023から見る小売業界最新トレンドNISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2023.1.20 シリコンバレー駐在員が語る CES 2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.1.20 シリコンバレー駐在員が語る CES 2023 フィードバック【日商USA】webinar 2023.1.20 シリコンバレー駐在員が語る CES 2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.1.20 シリコンバレー駐在員が語る CES 2023 フィードバックNISSHO USA
 
【日商USA】webinar 2022.11.18 Money20/20 から見る金融業界トレンド
【日商USA】webinar 2022.11.18 Money20/20 から見る金融業界トレンド【日商USA】webinar 2022.11.18 Money20/20 から見る金融業界トレンド
【日商USA】webinar 2022.11.18 Money20/20 から見る金融業界トレンドNISSHO USA
 

More from NISSHO USA (20)

【日商USA】Wbinar 2024.4.5 SXSW2024から見える最新テックトレンド
【日商USA】Wbinar 2024.4.5 SXSW2024から見える最新テックトレンド【日商USA】Wbinar 2024.4.5 SXSW2024から見える最新テックトレンド
【日商USA】Wbinar 2024.4.5 SXSW2024から見える最新テックトレンド
 
【日商USA】Webinar 2024.3.15 Mobile World Congress 2024 ~通信事業者がどうやって産業を変えていくか?~
【日商USA】Webinar 2024.3.15 Mobile World Congress 2024 ~通信事業者がどうやって産業を変えていくか?~【日商USA】Webinar 2024.3.15 Mobile World Congress 2024 ~通信事業者がどうやって産業を変えていくか?~
【日商USA】Webinar 2024.3.15 Mobile World Congress 2024 ~通信事業者がどうやって産業を変えていくか?~
 
【日商USA】Webinar 2024.2.13 米国小売最新トレンドをNRF2024からお届け!
【日商USA】Webinar 2024.2.13 米国小売最新トレンドをNRF2024からお届け!【日商USA】Webinar 2024.2.13 米国小売最新トレンドをNRF2024からお届け!
【日商USA】Webinar 2024.2.13 米国小売最新トレンドをNRF2024からお届け!
 
【日商USA】CES2024を振り返り ~今年のテックトレンドについてご紹介~
【日商USA】CES2024を振り返り ~今年のテックトレンドについてご紹介~【日商USA】CES2024を振り返り ~今年のテックトレンドについてご紹介~
【日商USA】CES2024を振り返り ~今年のテックトレンドについてご紹介~
 
【日商USA】Webinar 2023.12.13 AWS re:Invent ハイライト ~データ活用の最先端を垣間見る~
【日商USA】Webinar 2023.12.13 AWS re:Invent ハイライト ~データ活用の最先端を垣間見る~【日商USA】Webinar 2023.12.13 AWS re:Invent ハイライト ~データ活用の最先端を垣間見る~
【日商USA】Webinar 2023.12.13 AWS re:Invent ハイライト ~データ活用の最先端を垣間見る~
 
【日商USA】Fyuz 通信革命の舞台裏~ OpenRANの未来を探る
【日商USA】Fyuz 通信革命の舞台裏~ OpenRANの未来を探る【日商USA】Fyuz 通信革命の舞台裏~ OpenRANの未来を探る
【日商USA】Fyuz 通信革命の舞台裏~ OpenRANの未来を探る
 
【日商USA】webinar 2023.11.10 米国金融業界のトレンドを、Money 20/20からお届け!
【日商USA】webinar 2023.11.10 米国金融業界のトレンドを、Money 20/20からお届け!【日商USA】webinar 2023.11.10 米国金融業界のトレンドを、Money 20/20からお届け!
【日商USA】webinar 2023.11.10 米国金融業界のトレンドを、Money 20/20からお届け!
 
【日商USA】webinar 2023.10.27 米国小売業界の最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.10.27 米国小売業界の最新トレンド【日商USA】webinar 2023.10.27 米国小売業界の最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.10.27 米国小売業界の最新トレンド
 
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
 
【日商USA】webinar 2023.10.6 クラウドだけじゃない!Edge AIの進化とは?
【日商USA】webinar 2023.10.6 クラウドだけじゃない!Edge AIの進化とは? 【日商USA】webinar 2023.10.6 クラウドだけじゃない!Edge AIの進化とは?
【日商USA】webinar 2023.10.6 クラウドだけじゃない!Edge AIの進化とは?
 
【日商USA】webinar 2023.7.14 Collision2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.7.14 Collision2023 フィードバック【日商USA】webinar 2023.7.14 Collision2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.7.14 Collision2023 フィードバック
 
【日商USA】Finovate 2023 Spring 金融業界最新トレンド
【日商USA】Finovate 2023 Spring 金融業界最新トレンド【日商USA】Finovate 2023 Spring 金融業界最新トレンド
【日商USA】Finovate 2023 Spring 金融業界最新トレンド
 
【日商USA】webinar 2023.7.7 NANOG88 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.7.7 NANOG88 フィードバック【日商USA】webinar 2023.7.7 NANOG88 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.7.7 NANOG88 フィードバック
 
【日商USA】webinar 2023.6.2 International Telecom Weekからみる通信事業者最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.6.2 International Telecom Weekからみる通信事業者最新トレンド【日商USA】webinar 2023.6.2 International Telecom Weekからみる通信事業者最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.6.2 International Telecom Weekからみる通信事業者最新トレンド
 
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
 
【日商USA】webinar 2023.4.14 ShopTalk2023から見る小売業界最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.4.14 ShopTalk2023から見る小売業界最新トレンド【日商USA】webinar 2023.4.14 ShopTalk2023から見る小売業界最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.4.14 ShopTalk2023から見る小売業界最新トレンド
 
【日商USA】webinar 2023.4.7 SXSW2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.4.7 SXSW2023 フィードバック【日商USA】webinar 2023.4.7 SXSW2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.4.7 SXSW2023 フィードバック
 
【日商USA】webinar 2023.2.3 NRF2023から見る小売業界最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.2.3  NRF2023から見る小売業界最新トレンド【日商USA】webinar 2023.2.3  NRF2023から見る小売業界最新トレンド
【日商USA】webinar 2023.2.3 NRF2023から見る小売業界最新トレンド
 
【日商USA】webinar 2023.1.20 シリコンバレー駐在員が語る CES 2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.1.20 シリコンバレー駐在員が語る CES 2023 フィードバック【日商USA】webinar 2023.1.20 シリコンバレー駐在員が語る CES 2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.1.20 シリコンバレー駐在員が語る CES 2023 フィードバック
 
【日商USA】webinar 2022.11.18 Money20/20 から見る金融業界トレンド
【日商USA】webinar 2022.11.18 Money20/20 から見る金融業界トレンド【日商USA】webinar 2022.11.18 Money20/20 から見る金融業界トレンド
【日商USA】webinar 2022.11.18 Money20/20 から見る金融業界トレンド
 

【日商USA】webinar 2022.6.30 世界最大級のテックカンファレンス Collision 2022 フィードバックセミナー

Editor's Notes

  1. Web Summit 8万人 CES(Consumer Electronics Show) 18万人→ 4万人 SXSW 20万人 → 7万人
  2. Web Summit 8万人 CES(Consumer Electronics Show) 18万人→ 4万人 SXSW 20万人 → 7万人
  3. Web Summit 8万人 CES(Consumer Electronics Show) 18万人→ 4万人 SXSW 20万人 → 7万人