SlideShare a Scribd company logo
⾮劣性試験の⼊⾨
奥村泰之
⼀般財団法⼈ 医療経済研究・社会保険福祉協会
医療経済研究機構 研究部 主任研究員
臨床疫学研究における報告の質向上のための統計学の研究会 第29回研究集会
2017/5/20 (⼟) 14:30~17:45
東京医科⻭科⼤学 湯島キャンパス
1号館⻄7階 ⼝腔保健学科第3講義室
発表構成
⾮劣性試験とは
⾮劣性マージンの定め⽅
⾮劣性の検討法
Rによる例数設計法
2
⾮劣性試験とは
無作為化⽐較試験 (RCT) の型
4
症
例
登
録
無
作
為
化
実
験
群
対
照
群
ア
ウ
ト
カ
ム
測
定
現在 未来
優越性試験 (superiority trial)
対照群に対する実験群の優越性
5
0
C is betterE is better
Lesaffre E: Bull NYU Hosp Jt Dis. 2008;66(2):150-4.
「優れている」
と判断する限界値
6
0
「劣っていない」
と判断する限界値
Lesaffre E: Bull NYU Hosp Jt Dis. 2008;66(2):150-4.
S is betterT is better
⾮劣性試験 (noninferiority trial)
標準的介⼊に対する試験的介⼊の⾮劣性
⾮劣性試験を使う理由
有効な介⼊があるため,プラセボ対照試
験が⾮倫理的である[1]
数多くの有効な薬があり,その組み合わ
せによって,種類・⽤量・時期の異なる
様々な治療戦略がある[2]
7
[1] Non-inferiority clinical trials to establish effectiveness (https://www.fda.gov/downloads/Drugs/Guidances/UCM202140.pdf)
[2] Landewé R, van der Heijde D: Curr Opin Rheumatol. 2016 May;28(3):316-22.
⾮劣性試験を実施する前提,
標準的介⼊に対する試験的介⼊のメリット
利⽤可能性が⾼い
費⽤が安い
侵襲性が低い
有害事象が少ない
実施が容易
8Piaggio G et al: JAMA. 2012 Dec 26;308(24):2594-604.
⾮劣性試験を実施できない状況
9Non-inferiority clinical trials to establish effectiveness (https://www.fda.gov/downloads/Drugs/Guidances/UCM202140.pdf)
標準的介⼊の有効性が⼩さいため,⾮劣性試
験で必要な標本サイズが現実的ではない
標準的介⼊の有効性について,研究間の異質
性が⼤きい
⾮劣性マージンを決定するために必要なエビ
デンスがない
標準的介⼊の有効性を検討した時代と,医療
⽔準が⼤きく異なる
論⽂数,増加傾向
10
1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016
出版年
0
100
200
300
400
PubMed検索式: (noninferiority[tiab] OR non-inferiority[tiab]) AND randomized controlled trial[pt]
ハイ・インパクトの⾮劣性試験 (IF >10; n=168)
低いガイドライン遵守率
11
感度分析の実施
欠測値処理法の記述
有意水準と信頼限界の一致
解析と 解析の実施ITT PP
非劣性マージンの合理性の記述
遵守率
0 10 20 30 40 50 60
38.1
33.3
56.5
60.1
45.8
Rehal S et al: BMJ Open. 2016 Oct 7;6(10):e012594.
⾮劣性マージンの定め⽅
⾮劣性マージン (δ)
13
0
「劣っていない」
と判断する限界値
S is betterT is better
δ
⾮劣性マージンとは
試験的介⼊と標準的介⼊の間の,臨床的
に許容できる最⼤の差[1]
⾮劣性試験により統計的に棄却するよう
試みる,標準的介⼊に対して試験的介⼊
が劣っている程度[2]
14
[1] Non-inferiority clinical trials to establish effectiveness (https://www.fda.gov/downloads/Drugs/Guidances/UCM202140.pdf)
[2] Choice of control group and related issues in clinical trials (https://www.pmda.go.jp/files/000156803.pdf)
統計的検定,帰無仮説
試験的介⼊は標準的介⼊よりδ以上劣る
15
改善悪化
標準的介⼊の
アウトカム(S)
δST 
⾮劣性
マージン (δ)
試験的介⼊の
アウトカム(T)
Ng TH: Noninferiority testing in clinical trials issues and challenges. 2015.
統計的検定,対⽴仮説
試験的介⼊は標準的介⼊よりδ未満劣る
16
改善悪化
標準的介⼊の
アウトカム(S)
δST 
試験的介⼊の
アウトカム(T)
⾮劣性
マージン (δ)
Ng TH: Noninferiority testing in clinical trials issues and challenges. 2015.
⾮劣性マージン (δ) の定め⽅,
係数 (ε) と標準的介⼊の効果 (S-P) を設定
17Ng TH: Noninferiority testing in clinical trials issues and challenges. 2015.
先⾏研究からプラセボに対する
標準的介⼊の効果を設定
主観的に係数を
設定
係数(ε)>1,標準的介⼊と⽐べて劣っていな
くても,プラセボより劣ることがある
18
 PS1.1δ 
改善悪化
標準的介⼊の
アウトカム(S)
プラセボの
アウトカム(P)
⾮劣性マージン (δ)
Ng TH: Noninferiority testing in clinical trials issues and challenges. 2015.
試験的介⼊の
アウトカム(T)
係数(ε)>0.5,標準的介⼊と⽐べて劣っていな
くても,些末な効果しかないことがある
19
 PS0.9δ 
改善悪化
標準的介⼊の
アウトカム(S)
プラセボの
アウトカム(P)
⾮劣性マージン (δ)
Ng TH: Noninferiority testing in clinical trials issues and challenges. 2015.
試験的介⼊の
アウトカム(T)
保持率(1-ε)の意味,試験的介⼊の効果,
標準的介⼊の効果の~%超を保持
20
    PSε1PT 
Ng TH: Noninferiority testing in clinical trials issues and challenges. 2015.
プラセボに対する
標準的介⼊の効果
プラセボに対する
試験的介⼊の効果
効果の保持率
⾼い保持率の関連要因
アウトカムの重要性
死亡 vs 治療の失敗
標準的介⼊のリスクの低さ
(死亡率) 10% vs 30%
試験的介⼊のメリット
費⽤が安い vs 有害事象が少ない
21Gayet-Ageron A et al: J Clin Epidemiol. 2015 Oct;68(10):1144-51.
保持率の定め⽅,主観を伴う,
慣例50%[1],抗⽣剤90%[2]
22
[1] Althunian TA et al: Trials. 2017 Mar 7;18(1):107. doi: 10.1186/s13063-017-1859-x
[2] Althunian TA et al: Br J Clin Pharmacol. 2017 Mar 2. doi: 10.1111/bcp.13280
 PSεδ 
0
15.82
20
44
45.65
50
55
60
67
70
75
80
85
保持率
0 10 20 30 40 50 60
10.0
15.4
0.0
7.7
3.3
0.0
3.3
0.0
3.3
0.0
46.7
53.8
3.3
0.0
6.7
0.0
10.0
0.0
6.7
7.7
3.3
7.7
3.3
0.0
0.0
7.7 固定マージン法 (n=13)
点推定法 (n=30)
標準的介⼊の効果の定め⽅,
⾮劣性の検討法による
23
 PSεδ 
点推定値法 (point-estimate method)
先⾏研究からプラセボに対する標準的介⼊の
有効性の推定値を設定する
固定マージン法 (fixed-margin method)
先⾏研究からプラセボに対する標準的介⼊の
有効性の推定値の下限値を設定する
統合法 (synthesis method)
標準的介⼊の効果を定める必要がない
Althunian TA et al: Trials. 2017 Mar 7;18(1):107. doi: 10.1186/s13063-017-1859-x
先⾏研究が複数ある場合①
24Non-inferiority clinical trials to establish effectiveness (https://www.fda.gov/downloads/Drugs/Guidances/UCM202140.pdf)
ケース①
 各研究は標準的介⼊の有効性を⽀持している
 効果の⼤きさは研究間で⼀貫している
ケース②
 複数の⼩さな先⾏研究がある
 ⼀部は標準的介⼊の有効性を⽀持していない
メタアナリシスにより効果推定値を統合
異質性に注意を払い
メタアナリシスにより効果推定値を統合
先⾏研究が複数ある場合②
25Non-inferiority clinical trials to establish effectiveness (https://www.fda.gov/downloads/Drugs/Guidances/UCM202140.pdf)
ケース③
 複数の⼤きな先⾏研究がある
 ⼀部は標準的介⼊の有効性を⽀持していない
ケース④
 同⼀薬剤クラスで複数の薬剤の研究がある
 薬剤間で効果の⼤きさが⼀貫してない
有効性が否定的となる理由を説明できない限り
⾮劣性試験を⾏うことに疑問が残る
メタアナリシスによる効果推定値を統合し
効果の⼤きな薬剤を標準的介⼊とする
分析感度*(assay sensitivity),⾮劣性試験の必要条件
*無効な介⼊と有効な介⼊を弁別する能⼒
26
適切に計画・実施された先⾏研究において
プラセボに対する標準的介⼊の有効性が⽰されている
⾮劣性試験においてバイアス (e.g., ⽋測バイアス) を
最⼩化するよう質が担保されている
Non-inferiority clinical trials to establish effectiveness (https://www.fda.gov/downloads/Drugs/Guidances/UCM202140.pdf)
先⾏研究と⾮劣性試験が類似している (不変性の仮定)
不変性の仮定 (constancy assumption)
27
hPSPS 
先⾏研究における
プラセボに対する
標準的介⼊の効果
⾮劣性試験における
プラセボに対する
標準的介⼊の効果 (未知)
Ng TH: Noninferiority testing in clinical trials issues and challenges. 2015.
不変性の仮定,先⾏研究との類似性
28
患者の特性
重要な併⽤療法
アウトカムの定義
標準的介⼊の内容
適格基準
分析⼿法
Non-inferiority clinical trials to establish effectiveness (https://www.fda.gov/downloads/Drugs/Guidances/UCM202140.pdf)
割引率(discounting),
不変性の仮定の逸脱への対処法
29
hPSPS  
先⾏研究における
プラセボに対する
標準的介⼊の効果
割引率
(0~1)
Ng TH: Noninferiority testing in clinical trials issues and challenges. 2015.
⾮劣性の検討法
⾮劣性の検討法,3種類
31
名称 概要
固定マージン法 ①研究計画段階に,⾮劣性マージン (保持
率と標準的介⼊の効果) を設定
②⾮劣性試験の結果から仮説検定
点推定法 標準的介⼊の効果について,不確実性を考
慮しないことを除いて,固定マージン法と
同⼀
統合法 ①研究計画段階に,保持率を設定
②先⾏研究と⾮劣性試験の結果を統合
Non-inferiority clinical trials to establish effectiveness (https://www.fda.gov/downloads/Drugs/Guidances/UCM202140.pdf)
FDAは固定マージン法を推奨
英語表記
 fixed-margin method
 95%-95% method
 confidence interval method
 indirect confidence interval comparison method
32
解析の⼿順
33
①標準的介⼊の効果の推定
(リスク差/リスク⽐/オッズ⽐/平均値差/平均値⽐/ハザード⽐)
②標準的介⼊の効果の設定
③保持率の設定と⾮劣性マージンの算出
④解釈の整理
⑤試験的介⼊の効果推定と仮説検定
背景,⼈⼯膝関節置換術後,
30%~40%に静脈⾎栓症
34Lassen MR et al: N Engl J Med. 2009 Aug 6;361(6):594-604.
標準的介⼊ (⾎栓予防) のデメリット
注射薬 (ヘパリン)
慎重な⽤量調整 (ビタミンk拮抗薬)
わずらわしい (医療機器)
35Lassen MR et al: N Engl J Med. 2009 Aug 6;361(6):594-604.
ADVANCEー1,
⼈⼯膝関節置換術後の⾎栓予防
36
P : ⼈⼯膝関節置換術を施⾏予定の患者
I : 経⼝薬アピキサバンと注射プラセボ (試験的介⼊)
C : 注射薬エノキサパリンと経⼝プラセボ (標準的介⼊)
O : 深部静脈⾎栓症+⾮致死的肺塞栓+全死亡
T : 予定された治療期間 (術後10~14⽇)
Lassen MR et al: N Engl J Med. 2009 Aug 6;361(6):594-604.
①標準的介⼊のリスク差の推定
エノキサパリン vs プラセボ
37Wangge G et al: CMAJ. 2013 Feb 19;185(3):222-7.
P is betterS is better
 PSεδ 
Study
Random effects model
Heterogeneity: I-squared=59.1%, tau-squared=0.0098, p=0.0621
1986-Turpie
1992-Leclerc
1996-Kalodiki
1997-Samama
Events
6
11
12
11
Total
225
50
65
32
78
Standard
Events
21
37
13
28
Total
203
50
64
14
75
Placebo
-0.6-0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6
Risk Difference
RD
-0.36
-0.30
-0.41
-0.55
-0.23
95%-CI
[-0.49; -0.23]
[-0.46; -0.14]
[-0.56; -0.26]
[-0.77; -0.34]
[-0.37; -0.10]
Study
Random effects model
Heterogeneity: I-squared=59.1%, tau-squared=0.0098, p=0.0621
1986-Turpie
1992-Leclerc
1996-Kalodiki
1997-Samama
Events
6
11
12
11
Total
225
50
65
32
78
Standard
Events
21
37
13
28
Total
203
50
64
14
75
Placebo
-0.6-0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6
Risk Difference
RD
-0.36
-0.30
-0.41
-0.55
-0.23
95%-CI
[-0.49; -0.23]
[-0.46; -0.14]
[-0.56; -0.26]
[-0.77; -0.34]
[-0.37; -0.10]
②標準的介⼊のリスク差,
効果推定値の下限に設定
38Wangge G et al: CMAJ. 2013 Feb 19;185(3):222-7.
P is betterS is better
 PSεδ 
③保持率の設定と
⾮劣性マージンの算出
1−ε=0.67
δ=(1−0.67)×−0.23=−0.08
39Wangge G et al: CMAJ. 2013 Feb 19;185(3):222-7.
 PSεδ 
-0.2 -0.1 0.0 0.1 0.2
リスク差
④解釈の整理
40
S is betterT is better
δ
1. 試験的介⼊は優れている
2. 試験的介⼊は劣っていない
3. ⾮劣性は不確実である
4. 試験的介⼊は劣っている
値が⼤きいと標準的介⼊が優れているよう解
釈するため,−0.08から0.08に変換
-0.2 -0.1 0.0 0.1 0.2
リスク差
0.00 [-0.02; 0.02]
⑤試験的介⼊のリスク差の推定と仮説検定
9.0% (試験的介⼊)−8.8% (標準的介⼊)=0.1% (95%CI: −2.2%, 2.5%)
41Wangge G et al: CMAJ. 2013 Feb 19;185(3):222-7.
試験的介⼊は劣っていない
S is betterT is better
δ
①標準的介⼊のリスク⽐の推定
エノキサパリン vs プラセボ
42Wangge G et al: CMAJ. 2013 Feb 19;185(3):222-7.
P is betterS is better
 PSεδ 
Study
Random effects model
Heterogeneity: I-squared=0%, tau-squared=0, p=0.7717
1986-Turpie
1992-Leclerc
1996-Kalodiki
1997-Samama
Events
6
11
12
11
Total
225
50
65
32
78
Standard
Events
21
37
13
28
Total
203
50
64
14
75
Placebo
0.2 0.5 1 2 5
Risk Ratio
RR
0.35
0.29
0.29
0.40
0.38
95%-CI
[0.26; 0.47]
[0.13; 0.65]
[0.16; 0.52]
[0.25; 0.65]
[0.20; 0.70]
②標準的介⼊のリスク⽐,
効果推定値の下限に設定
43Wangge G et al: CMAJ. 2013 Feb 19;185(3):222-7.
 PSεδ 
P is betterS is better
Study
Random effects model
Heterogeneity: I-squared=0%, tau-squared=0, p=0.7717
1986-Turpie
1992-Leclerc
1996-Kalodiki
1997-Samama
Events
6
11
12
11
Total
225
50
65
32
78
Standard
Events
21
37
13
28
Total
203
50
64
14
75
Placebo
0.2 0.5 1 2 5
Risk Ratio
RR
0.35
0.29
0.29
0.40
0.38
95%-CI
[0.26; 0.47]
[0.13; 0.65]
[0.16; 0.52]
[0.25; 0.65]
[0.20; 0.70]
③保持率を設定と
⾮劣性マージンの算出
1−ε=0.67
log(δ)=(1−0.67)×log(0.46)=−0.25
δ=exp(−0.25)=0.78
44Wangge G et al: CMAJ. 2013 Feb 19;185(3):222-7.
 PSεδ 
リスク⽐やハザード⽐は
対数を式に適⽤する
0.5 1.0 1.5 2.0
リスク比
④解釈の整理
45
S is betterT is better
δ
1. 試験的介⼊は優れている
2. 試験的介⼊は劣っていない
3. ⾮劣性は不確実である
4. 試験的介⼊は劣っている
値が⼤きいと標準的介⼊が優れているよう解
釈するため,0.78から1.28 (1/0.78) に変換
0.5 1.0 1.5 2.0
リスク比
1.02 [0.78; 1.32]
⑤試験的介⼊のリスク⽐の推定と仮説検定
9.0% (試験的介⼊)/8.8% (標準的介⼊)=1.02 (95%CI: 0.78, 1.32)
46Wangge G et al: CMAJ. 2013 Feb 19;185(3):222-7.
⾮劣性は不確実である
S is betterT is better
δ
⽐と差の違い
特徴 ⽐ 差
先⾏研究におけるプラセボに対する標準的
介⼊の効果の変動への頑健性[1]
○ ×
先⾏研究と⾮劣性試験におけるアウトカム
発現率の相違への頑健性[2]
○ ×
患者への治療意思決定との関係性[3]
△ ○
リスクとベネフィットのトレードオフの解
釈可能性[3]
△ ○
47
[1] Althunian TA et al: Br J Clin Pharmacol. 2017 Mar 2. doi: 10.1111/bcp.13280
[2] Kaul S, Diamond GA: Ann Intern Med. 2006 Jul 4;145(1):62-9.
[3] Wangge G et al: CMAJ. 2013 Feb 19;185(3):222-7.
⾮劣性試験では⽐か差により
検定結果が異なることがある
Rによる例数設計法
帰無仮説と対⽴仮説
49
δST:H1 
δST:H0 
VS.
有意⽔準と信頼区間の対応
50
有意⽔準 信頼区間
⽚側2.5% 両側95% or ⽚側97.5%
⽚側5.0% 両側90% or ⽚側95%
⾮劣性試験の仮説は⽚側検定
事例,リスク差の例数設計
» Our sample size calculation was based on the primary efficacy
endpoint, all-cause mortality in the ITT population from first
dose of study drug to day 42. Roughly 255 patients per
group were required for an 80% power to demonstrate that
the upper limit of the 95% CI for a treatment difference was
10% or less (prespecified non-inferiority margin for this
endpoint). This calculation was based on a one-sided, large-
sample, normal-approximation and non-inferiority test at a
2·5% significance level. A 20% mortality rate was assumed
for both drugs in the primary efficacy population.
51Maertens JA et al: Lancet. 2016 Feb 20;387(10020):760-9.
Rによるリスク差の例数設計
52
» library(gsDesign)
» nBinomial (
p1=⺟集団における群1のイベント発⽣率,
p2=⺟集団における群2のイベント発⽣率,
delta0=⾮劣性マージン,
alpha=有意⽔準 (⽚側2.5%),
beta=1-検定⼒
)
事例,平均値差の例数設計
» We calculated the sample size for a one-sided Student’s t test
with a significance level of 2·5% and a power of 80% based
on the clinically determined non-inferiority margin for a
difference in BMI of 0·75 kg/m², assuming a SD of 1·45
(appendix). This procedure led to a required sample size of
60 patients per group. Assuming a drop-out rate of 30%,[ref]
we calculated a sample size of 85 patients per treatment
group.
53Herpertz-Dahlmann B et al: Lancet. 2014 Apr 5;383(9924):1222-9.
Rによる平均値差の例数設計
54
» library(gsDesign)
» nNormal(
delta1=⾮劣性マージン,
delta0=⺟集団平均値差 (デフォルトは0 [同等を想定]),
sd=プールした標準偏差,
alpha=有意⽔準 (⽚側2.5%),
beta=1-検定⼒
)
⾮劣性マージンが広いほど,
必要症例数が⼩さい
p1=.4, p2=.4, beta=.2, alpha=.025
55
0.05 0.10 0.15 0.20
50010001500200025003000
非劣性マージン
必要症例数
標準的介⼊に対する試験的介⼊の効果が
⼤きいほど,必要症例数が⼩さい
p1=.4, delta=0.05, beta=.2, alpha=.025
56
0.38 0.40 0.42 0.44
2000400060008000
p2
必要症例数
推薦図書
57
網羅的⼊⾨書 例数設計全般
推薦論⽂
58
まずはここから[1]
FDAの推奨[2]
[1] Althunian TA et al: Trials. 2017 Mar 7;18(1):107. doi: 10.1186/s13063-017-1859-x
[2] Non-inferiority clinical trials to establish effectiveness
(https://www.fda.gov/downloads/Drugs/Guidances/UCM202140.pdf)

More Related Content

What's hot

傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装takehikoihayashi
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果
Makoto Hirakawa
 
階層ベイズによるワンToワンマーケティング入門
階層ベイズによるワンToワンマーケティング入門階層ベイズによるワンToワンマーケティング入門
階層ベイズによるワンToワンマーケティング入門shima o
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス
Yasuyuki Okumura
 
ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析
Shushi Namba
 
Analysis of clinical trials using sas 勉強用 isseing333
Analysis of clinical trials using sas 勉強用 isseing333Analysis of clinical trials using sas 勉強用 isseing333
Analysis of clinical trials using sas 勉強用 isseing333Issei Kurahashi
 
深層学習の不確実性 - Uncertainty in Deep Neural Networks -
深層学習の不確実性 - Uncertainty in Deep Neural Networks -深層学習の不確実性 - Uncertainty in Deep Neural Networks -
深層学習の不確実性 - Uncertainty in Deep Neural Networks -
tmtm otm
 
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
takehikoihayashi
 
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
Shiga University, RIKEN
 
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
Yasuyuki Okumura
 
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
Shiga University, RIKEN
 
質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析
Mitsuo Shimohata
 
GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)
Masahiro Suzuki
 
ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介
Naoki Hayashi
 
一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM)
一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM) 一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM)
一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM)
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
 
統計的学習の基礎 5章前半(~5.6)
統計的学習の基礎 5章前半(~5.6)統計的学習の基礎 5章前半(~5.6)
統計的学習の基礎 5章前半(~5.6)
Kota Mori
 
ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択
kazutantan
 
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Takashi J OZAKI
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
Yoshitake Takebayashi
 
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
Kazuyuki Wakasugi
 

What's hot (20)

傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果
 
階層ベイズによるワンToワンマーケティング入門
階層ベイズによるワンToワンマーケティング入門階層ベイズによるワンToワンマーケティング入門
階層ベイズによるワンToワンマーケティング入門
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス
 
ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析
 
Analysis of clinical trials using sas 勉強用 isseing333
Analysis of clinical trials using sas 勉強用 isseing333Analysis of clinical trials using sas 勉強用 isseing333
Analysis of clinical trials using sas 勉強用 isseing333
 
深層学習の不確実性 - Uncertainty in Deep Neural Networks -
深層学習の不確実性 - Uncertainty in Deep Neural Networks -深層学習の不確実性 - Uncertainty in Deep Neural Networks -
深層学習の不確実性 - Uncertainty in Deep Neural Networks -
 
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
 
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
 
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
 
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
 
質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析
 
GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)
 
ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介
 
一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM)
一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM) 一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM)
一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM)
 
統計的学習の基礎 5章前半(~5.6)
統計的学習の基礎 5章前半(~5.6)統計的学習の基礎 5章前半(~5.6)
統計的学習の基礎 5章前半(~5.6)
 
ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択
 
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
SHAP値の考え方を理解する(木構造編)
 

Similar to 非劣性試験の入門

「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門
yokomitsuken5
 
「生物統計学」演習問題集
「生物統計学」演習問題集「生物統計学」演習問題集
「生物統計学」演習問題集
Keiji Miura
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
Yasuyuki Okumura
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
Yasuyuki Okumura
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
Yasuyuki Okumura
 
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方無作為化比較試験の方法の批判的な読み方
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方Yasuyuki Okumura
 
P値を使わないフィットネステストの評価法
P値を使わないフィットネステストの評価法P値を使わないフィットネステストの評価法
P値を使わないフィットネステストの評価法
Taisuke Kinugasa
 
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
Yasuaki Sagara
 
6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシス6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシス
SR WS
 
2022年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2)
2022年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2)2022年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2)
2022年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2)
Akira Asano
 
医学統計のはじめの一歩
医学統計のはじめの一歩医学統計のはじめの一歩
医学統計のはじめの一歩
Kawasaki University of Medical Welfare
 
Jcors_2021年アドベントカレンダー企画スライド
Jcors_2021年アドベントカレンダー企画スライドJcors_2021年アドベントカレンダー企画スライド
Jcors_2021年アドベントカレンダー企画スライド
MasayaITO6
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント
Senshu University
 
効果測定入門 Rによる傾向スコア解析
効果測定入門  Rによる傾向スコア解析効果測定入門  Rによる傾向スコア解析
効果測定入門 Rによる傾向スコア解析
aa_aa_aa
 
「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例yokomitsuken5
 
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査Yuji Hirano
 
骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析
骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析
骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析
Yohei Okada
 
ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上
Masahito Ohue
 
言いたいことと言えること talk at ATR 神谷研 セミナ 2008年12月
言いたいことと言えること talk at ATR 神谷研 セミナ 2008年12月言いたいことと言えること talk at ATR 神谷研 セミナ 2008年12月
言いたいことと言えること talk at ATR 神谷研 セミナ 2008年12月
Shigeyuki Oba
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 grade
SR WS
 

Similar to 非劣性試験の入門 (20)

「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門
 
「生物統計学」演習問題集
「生物統計学」演習問題集「生物統計学」演習問題集
「生物統計学」演習問題集
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
 
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方無作為化比較試験の方法の批判的な読み方
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方
 
P値を使わないフィットネステストの評価法
P値を使わないフィットネステストの評価法P値を使わないフィットネステストの評価法
P値を使わないフィットネステストの評価法
 
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
 
6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシス6診断精度のメタアナリシス
6診断精度のメタアナリシス
 
2022年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2)
2022年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2)2022年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2)
2022年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2)
 
医学統計のはじめの一歩
医学統計のはじめの一歩医学統計のはじめの一歩
医学統計のはじめの一歩
 
Jcors_2021年アドベントカレンダー企画スライド
Jcors_2021年アドベントカレンダー企画スライドJcors_2021年アドベントカレンダー企画スライド
Jcors_2021年アドベントカレンダー企画スライド
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント
 
効果測定入門 Rによる傾向スコア解析
効果測定入門  Rによる傾向スコア解析効果測定入門  Rによる傾向スコア解析
効果測定入門 Rによる傾向スコア解析
 
「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例
 
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
 
骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析
骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析
骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析
 
ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上
 
言いたいことと言えること talk at ATR 神谷研 セミナ 2008年12月
言いたいことと言えること talk at ATR 神谷研 セミナ 2008年12月言いたいことと言えること talk at ATR 神谷研 セミナ 2008年12月
言いたいことと言えること talk at ATR 神谷研 セミナ 2008年12月
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 grade
 

More from Yasuyuki Okumura

バリデーション研究の計画・報告・活用
バリデーション研究の計画・報告・活用バリデーション研究の計画・報告・活用
バリデーション研究の計画・報告・活用
Yasuyuki Okumura
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門
Yasuyuki Okumura
 
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
Yasuyuki Okumura
 
臨床疫学研究におけるNDBの利活用
臨床疫学研究におけるNDBの利活用臨床疫学研究におけるNDBの利活用
臨床疫学研究におけるNDBの利活用
Yasuyuki Okumura
 
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
Yasuyuki Okumura
 
データベース研究の報告
データベース研究の報告データベース研究の報告
データベース研究の報告
Yasuyuki Okumura
 
処方箋データとNDBを用いた処方動向調査
処方箋データとNDBを用いた処方動向調査処方箋データとNDBを用いた処方動向調査
処方箋データとNDBを用いた処方動向調査
Yasuyuki Okumura
 
過量服薬の再発予防に向けた臨床疫学研究
過量服薬の再発予防に向けた臨床疫学研究過量服薬の再発予防に向けた臨床疫学研究
過量服薬の再発予防に向けた臨床疫学研究
Yasuyuki Okumura
 
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
Yasuyuki Okumura
 
高齢者への向精神薬処方に関する研究
高齢者への向精神薬処方に関する研究高齢者への向精神薬処方に関する研究
高齢者への向精神薬処方に関する研究
Yasuyuki Okumura
 
エビデンスの統合から推奨の作成
エビデンスの統合から推奨の作成エビデンスの統合から推奨の作成
エビデンスの統合から推奨の作成
Yasuyuki Okumura
 
臨床疫学研究からみた 不適切かもしれない向精神薬使用
臨床疫学研究からみた不適切かもしれない向精神薬使用臨床疫学研究からみた不適切かもしれない向精神薬使用
臨床疫学研究からみた 不適切かもしれない向精神薬使用
Yasuyuki Okumura
 
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らすLancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
Yasuyuki Okumura
 
介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項
Yasuyuki Okumura
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性
Yasuyuki Okumura
 
万延する研究報告の質の低さの問題への 総合的対策
万延する研究報告の質の低さの問題への総合的対策万延する研究報告の質の低さの問題への総合的対策
万延する研究報告の質の低さの問題への 総合的対策
Yasuyuki Okumura
 
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシス
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシスうつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシス
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシスYasuyuki Okumura
 
狩人研究の紹介
狩人研究の紹介狩人研究の紹介
狩人研究の紹介
Yasuyuki Okumura
 
生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方
Yasuyuki Okumura
 
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
Yasuyuki Okumura
 

More from Yasuyuki Okumura (20)

バリデーション研究の計画・報告・活用
バリデーション研究の計画・報告・活用バリデーション研究の計画・報告・活用
バリデーション研究の計画・報告・活用
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門
 
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
NDBを用いた臨床疫学研究の留意点
 
臨床疫学研究におけるNDBの利活用
臨床疫学研究におけるNDBの利活用臨床疫学研究におけるNDBの利活用
臨床疫学研究におけるNDBの利活用
 
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
 
データベース研究の報告
データベース研究の報告データベース研究の報告
データベース研究の報告
 
処方箋データとNDBを用いた処方動向調査
処方箋データとNDBを用いた処方動向調査処方箋データとNDBを用いた処方動向調査
処方箋データとNDBを用いた処方動向調査
 
過量服薬の再発予防に向けた臨床疫学研究
過量服薬の再発予防に向けた臨床疫学研究過量服薬の再発予防に向けた臨床疫学研究
過量服薬の再発予防に向けた臨床疫学研究
 
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
 
高齢者への向精神薬処方に関する研究
高齢者への向精神薬処方に関する研究高齢者への向精神薬処方に関する研究
高齢者への向精神薬処方に関する研究
 
エビデンスの統合から推奨の作成
エビデンスの統合から推奨の作成エビデンスの統合から推奨の作成
エビデンスの統合から推奨の作成
 
臨床疫学研究からみた 不適切かもしれない向精神薬使用
臨床疫学研究からみた不適切かもしれない向精神薬使用臨床疫学研究からみた不適切かもしれない向精神薬使用
臨床疫学研究からみた 不適切かもしれない向精神薬使用
 
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らすLancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
 
介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性
 
万延する研究報告の質の低さの問題への 総合的対策
万延する研究報告の質の低さの問題への総合的対策万延する研究報告の質の低さの問題への総合的対策
万延する研究報告の質の低さの問題への 総合的対策
 
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシス
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシスうつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシス
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシス
 
狩人研究の紹介
狩人研究の紹介狩人研究の紹介
狩人研究の紹介
 
生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方
 
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
 

非劣性試験の入門