SlideShare a Scribd company logo
処⽅箋データとNDBを⽤いた
処⽅動向調査
⽇本医薬総合研究所シンポジウム2018
2018/7/18 (⽊) 14:30~15:10
東京国際フォーラム ホール D7
奥村泰之
公益財団法⼈ 東京都医学総合研究所
精神⾏動医学研究分野 ⼼の健康プロジェクト
主席研究員
講演内容
⾃⼰紹介
抗不安・睡眠薬の処⽅実態調査
ADHD治療薬の処⽅実態調査
⽇本調剤DBとNDBの⽐較
3
⽇本調剤DBの研究成果(査読あり)
1. 引地和歌⼦, 奥村泰之, 松本俊彦, ⾕藤隆信, 鈴⽊秀⼈, ⽵島正,
福永⿓繁: 過量服薬による致死性の⾼い精神科治療薬の同定:
東京都監察医務院事例と処⽅データを⽤いた症例対照研究.
精神神経学雑誌 118: 3-13, 2016.
2. 奥村泰之, 稲⽥健, 松本俊彦, 清⽔沙友⾥: 診療報酬改定による
抗不安・睡眠薬の⾼⽤量・多剤処⽅の変化. 臨床精神薬理
18(9):1173-1188, 2015.
9
NDBの研究成果(査読あり)
1. Okumura Y et al: Glucose and prolactin monitoring in children and adolescents initiating
antipsychotic therapy. J Child Adolesc Psychopharmacol. in press.
2. Okumura Y et al: Prevalence, incidence, and persistence of ADHD drug use in Japan. Epidemiol
Psychiatr Sci. in press.
3. Okumura Y, Sakata N: Antidementia drug use in Japan: bridging the research-to-practice gap.
Int J Geriatr Psychiatry. in press.
4. Okumura Y et al : Psychiatric admissions and length of stay during fiscal years 2014 and 2015
in Japan: a retrospective cohort study using a nationwide claims database. J Epidemiol. in
press.
5. Okumura Y et al: Association of high psychiatrist staffing with prolonged hospitalization,
follow-up visits, and readmission in acute psychiatric units: a retrospective cohort study using a
nationwide claims database. Neuropsychiatr Dis Treat 14: 893, 902, 2018.
6. Sakata N, Okumura Y: Thyroid function tests before prescribing anti-dementia drugs: A
retrospective observational study. Clin Interv Aging 13: 1219-1223, 2018.
7. Okumura Y, Nishi D: Risk of recurrent overdose associated with prescribing patterns of
psychotropic medications after nonfatal overdose. Neuropsychiatr Dis Treat 13: 653-665, 2017.
8. Okumura Y et al: Epidemiology of overdose episodes from the period prior to hospitalization
for drug poisoning until discharge in Japan: an exploratory descriptive study using a
nationwide claims database. J Epidemiol 27(8): 373, 380, 2017.
9. 荒川亮介, 奥村泰之 他: ナショナルデータベースを⽤いた外来診療における抗不安薬・睡眠薬
の処⽅実態の検討. 臨床精神医学 44 (7):1003-1010. 2015.
10. 奥村泰之 他: ⽇本全国の統合失調症患者への抗精神病薬の処⽅パターン: ナショナルデータ
ベースの活⽤. 臨床精神薬理 16(8): 1201-1215, 2013.
10
抗不安・睡眠薬の処⽅実態調査
抗不安・睡眠薬,5つの作⽤
12
抗不安
鎮静
睡眠導⼊
筋弛緩
抗痙攣
浦部晶夫, 島⽥和幸, 川合眞⼀: 今⽇の治療薬 (2014年版): 解説と便覧. 南江堂, 東京, 2014.
抗不安・睡眠薬,広範囲,⾼頻度に活⽤
14
[1] 荒川亮介, 奥村泰之, 池野敬, ⾦吉晴, 伊藤弘⼈: 臨床精神医学 44 (7):1003-1010. 2015.
[2] 伏⾒清秀, 清⽔沙友⾥: 慢性疾患における多剤併⽤と副作⽤発現との関連に係る疫学調査の⼿法に関する研究, 2013.
[3] Akazawa, M., Imai, H., Igarashi, A. et al: Am J Geriatr Pharmacother 8: 146-160, 2010.
高齢者[3]
一般急性期入院[2]
非精神科外来[2]
精神科外来[1]
抗不安・睡眠薬の処方割合 (%)
0 20 40 60 80
11
33
14
75
⽇本の精神科,⾼頻度の多剤処⽅
15
[1] Mojtabai, R., Olfson, M.: Arch Gen Psychiatry 67: 26-36, 2010.
[2] Essock, S. M., Covell, N. H., Leckman-Westin, E. et al: Psychiatric services 60: 1595-1602, 2009.
[3] 荒川亮介, 奥村泰之, 池野敬, ⾦吉晴, 伊藤弘⼈: 臨床精神医学 44 (7):1003-1010. 2015.
日本 精神科外来[3]
日本 非精神科外来[3]
米国 精神科の低所得者[2]
米国 精神科外来[1]
抗不安・睡眠薬の多剤割合 (%)
0 10 20 30 40 50
41
3
3
4
多剤処⽅の抑制施策
16
H20年度改定 H22年度改定 H24年度改定 H26年度改定
精神科継続外来⽀援・
指導料 (55点/⽇) の新設
抗不安薬または睡眠薬を
多剤処⽅ (3種類以上) すると
✔指導料20%減算
抗不安薬または睡眠薬を
多剤処⽅ (3種類以上) すると
✔指導料100%減算
✔処⽅せん料56%減算
✔処⽅料52%+薬剤料20%減算
厚⽣労働省: 平成26年度診療報酬改定について: 第2 改定の概要: 1. 個別改定項⽬について
(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000037464.pdf)
抗不安薬と睡眠薬は別評価
同種薬3種類以上でも,規制対象外
17
抗不安薬 睡眠薬
Alprazolam Amobarbital
Bromazepam Barbital
Chlordiazepoxide Bromovalerylurea
Clorazepate dipotassium Brotizolam
Clotiazepam Chloral
Cloxazolam Chlorpromazine-promethazine-phenobarbital
Diazepam Estazolam
Etizolam Eszopiclone
Fludiazepam Flunitrazepam
Flutazolam Flurazepam
Flutoprazepam Haloxazolam
Gamma oryzanol Lormetazepam
Hydroxyzine Nimetazepam
Loflazepate Nitrazepam
Lorazepam Pentobarbital
Medazepam Phenobarbital
Mexazolam Quazepam
Oxazolam Ramelteon
Tandospirone Rilmazafone
Tofisopam Triazolam
Triclofos
Zolpidem
Zopiclone
ベンゾジアゼピン (BZ)
受容体作動薬
同種薬の多剤処⽅に薬理学的合理性はない
18
有効性頭打ち
依存
⾻折 死亡
[1] Manthey, L., Lohbeck, M., Giltay, E. J. et al: Addiction 107: 2173-2182, 2012.
[2] Vestergaard, P., Rejnmark, L., Mosekilde, L.: Calcif Tissue Int 82: 34-43, 2008.
[3] Weich, S., Pearce, H. L., Croft, P. et al: BMJ 348: g1996, 2014.
研究⽬的
診療報酬改定前後の精神科外来におい
て,抗不安・睡眠薬の⾼⽤量・多剤処⽅
の割合が変化したかを検討
19奥村泰之, 稲⽥健, 松本俊彦, 清⽔沙友⾥: 臨床精神薬理 18(9):1173-1188, 2015
研究のタイムライン
20
2014/12 2015/3 2015/8 2016/1 2016/4
論⽂印刷
中医協
データ⼊⼿ 平成28年度
診療報酬改定
論⽂投稿
⽅法,⽇本調剤DB
調査対象
⽇本調剤の全店舗 (2014年11⽉時点で498店)
適格基準
2011年4⽉から2014年11⽉
すべての研究期間にわたり1枚以上の処⽅箋を
応需している薬局
精神科 (⼼療内科含む) において交付された調
剤後の処⽅箋
21
主要評価項⽬
BZ受容体作動薬の⾼⽤量処⽅ (DZP換算*)
3倍超: 45 mg/⽇超
2~3倍: 30 mg/⽇超~45 mg/⽇以内
2倍以内: 15 mg/⽇超~30mg/⽇以内
*ジアゼパム換算⽤量の15 mg/⽇以下が最⾼臨床推奨量
22
⽇本調剤DBの選択理由
23
低価格
迅速なデータ⼊⼿期間
(⽐較的) 信頼できる診療科情報
317店舗,精神科処⽅箋,44か⽉110万枚
24
2011-04 2011-08 2011-12 2012-04 2012-08 2012-12 2013-04 2013-08 2013-12 2014-04 2014-08
23
77
22
78
23
77
23
77
22
78
23
77
23
77
23
77
23
77
22
78
23
77
23
77
23
77
22
78
23
77
23
77
22
78
23
77
23
77
23
77
23
77
23
77
23
77
23
77
22
78
22
78
22
78
22
78
22
78
22
78
22
78
22
78
22
78
22
78
22
78
22
78
21
79
22
78
22
78
22
78
21
79
22
78
22
78
22
78
03000600090001200015000180002100024000
精神科
⼼療内科
BZ,推奨量3倍超の⾼⽤量,2.8%➡2.1%
改定前から減少トレンド,改定影響なし
25
51015
受容体作動薬の高用量処方の割合BZ(%)
2011-04 2011-10 2012-04 2012-10 2013-04 2013-10 2014-04 2014-11
15.3% 15.2% 15.0% 14.8% 14.8%
14.1% 13.9%
13.3%
4.6% 4.6% 4.5% 4.4% 4.5% 4.4%
4.1%
3.7%
2.8% 2.6% 2.7% 2.6% 2.6%
2.3% 2.4%
2.1%
日16-30 mg/
日31-45 mg/
日> 45 mg/
年0.29%の減少トレンド
減算対象の抗不安薬の多剤処⽅,1.6%➡0.9%
H24年の改定効果あり
26
12345
抗不安薬と睡眠薬の多剤処方の割合(%)
2011-04 2011-10 2012-04 2012-10 2013-04 2013-10 2014-04 2014-11
4.5%
4.4%
4.5%
4.7% 4.7%
4.4%
4.2%
2.4%
1.6%
1.6% 1.7%
1.5% 1.4%
1.2% 1.2%
0.9%
睡眠薬
抗不安薬
年0.33%の減少トレンド
減算対象の睡眠薬の多剤処⽅,4.5%➡2.4%
H26年の改定効果あり
27
12345
抗不安薬と睡眠薬の多剤処方の割合(%)
2011-04 2011-10 2012-04 2012-10 2013-04 2013-10 2014-04 2014-11
4.5%
4.4%
4.5%
4.7% 4.7%
4.4%
4.2%
2.4%
1.6%
1.6% 1.7%
1.5% 1.4%
1.2% 1.2%
0.9%
睡眠薬
抗不安薬
年3.30%の減少トレンド
 抗不安薬3種類以上,H24年改定の効果あり
 睡眠薬3種類以上,H26年改定の劇的な効果
減算対象の多剤,明瞭な改定効果
28
減算対象薬をBZに変更するよう検討必要
平成28年度改定,反映されず
29
厚⽣労働省: 平成28年度診療報酬改定の概要
(https://hodanren.doc-net.or.jp/iryoukankei/16kaitei/0304_1/160304_setumei_2ika_all.pdf)
平成30年度改定,反映
30
厚⽣労働省: 平成30年度診療報酬改定の概要
(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000198532.pdf)
ADHD治療薬の処⽅実態調査
4つのADHD治療薬
⼀般名 商品名 販売開始年⽉
短時間作⽤型メチ
ルフェニデート
リタリン 2007年10⽉
から使⽤でき
ない
徐放型メチルフェ
ニデート
コンサータ 2007年12⽉
(処⽅医の規
制)
アトモキセチン ストラテラ 2009年6⽉
グアンファシン インチュニブ 2017年5⽉
32
⽶国⼩児科学会ガイドライン(⼩学⽣)
プライマリケア医は,FDAが承認する
ADHD治療薬を処⽅すべきである(エビデン
スの確信性A/強い推奨)
または,親や教師によるエビデンスに基
づく⾏動療法を処⽅すべきである,望ま
しくは併⽤(エビデンスの確信性B/強い推奨)
エビデンスは,中枢神経薬で特に強い
が,アトモキセチン,グアンファシン,
クロニジンは⼗分だが相対的に強くない
(エビデンスの確信性A/強い推奨)
34Subcommittee on Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder et al: Pediatrics. 2011 Nov;128(5):1007-22.
NICEガイドライン(⼩中学⽣)
薬物療法は,以下の条件を満たす場合に開
始すべきである
環境調整を実施し⾒直した後に,ADHD症状に
よって,まだ,少なくとも1つの領域において,
持続して深刻な⽀障がある
患者と養育者はADHDについて話し合っている
ベースラインのアセスメントを実施している
35NICE: Attention deficit hyperactivity disorder: diagnosis and management (https://www.nice.org.uk/guidance/ng87)
NICEガイドライン(⼩中学⽣)
36
メチルフェニデート
(短時間/⻑時間型)
リスデキサンフェタミン
デキストロアン
フェタミン
アトモキセチン
グアンファシン
6週の治療で反応不⼗分
6週の治療で反応不⼗分
忍容性不良 忍容性不良
NICE: Attention deficit hyperactivity disorder: diagnosis and management (https://www.nice.org.uk/guidance/ng87)
過剰処⽅の懸念
37NEWCASTLE HERALD (https://www.theherald.com.au/story/3783000/rising-misuse-of-ritalin/)
研究⽬的
⼦どもへのADHD治療薬の処⽅率を検討
38Okumura Y et al: Epidemiology and Psychiatric Sciences. in press.
研究のタイムライン
39
2016/10 2017/9 2018/2 2018/5
論⽂投稿利⽤申請 データ⼊⼿ 論⽂印刷
⽅法
データ源
NDB特別抽出
適格基準
2014年4⽉から2015年3⽉
18歳以下
研究期間の間に,少なくとも1回,ADHD治療
薬(徐放型メチルフェニデートあるいはアトモキセチン)の
処⽅を有する
40
主要評価項⽬
⼈⼝あたりの年間処⽅率
41
ADHD治療薬の処⽅を受けた⼈の数 (NDB)
⽇本の⼈⼝ (国勢調査)
NDBの選択理由
42
悉皆性の⾼さ
年間処⽅率の国際⽐較
43
0.2
0.2
0.4
0.5
1.4
5.3
イタリア
フランス
日本
英国
ノルウェー
米国
0 2 4 6
年間処方率 (%)
64
92
94
94
94
日本
トルコ
韓国
ノルウェー
英国
0 25 50 75 100
メチルフェニデート率 (%)
メチルフェニデートのシェア
44
過⼩処⽅の可能性
45
ADHDの有病率3.4~7.2%
重篤な⽀障を有する者の割合44%
1.5~3.2%の⼦どもは
薬物療法の恩恵を受けられる可能性
低いメチルフェニデート使⽤率の原因
46
メチルフェニデートの種類が少ない
短時間作⽤型がADHDに使⽤できない
アンバランスな規制がある
MPHの治験と統⼀的な規制が必要
⽇本調剤DBとNDBの⽐較
47
ADHD治療薬の処⽅実態の⽐較
データ源
⽇本調剤DBとNDB(参照基準)
適格基準
2014年4⽉から2015年3⽉
18歳以下
研究期間の間に,少なくとも1回,ADHD治療
薬(徐放型メチルフェニデートあるいはアトモキセチン)の
処⽅を有する
48
病診区分,病院に⼤きく偏る
50
52.2
47.8
69.5
30.5
0
20
40
60
NDB 日本調剤DB
構成比率(%)
診療所
病院
年齢層,低年齢に少し偏る
52
10.6
25.7
60.7
3.1
4.8
16.9
66.1
12.1
0
20
40
60
NDB 日本調剤DB
構成比率(%)
歳0-6
歳7-12
歳13-15
歳16-18
薬剤種別,ほぼ同分布
54
4.9
58.8
36.3
4.6
59.3
36.1
0
20
40
60
NDB 日本調剤DB
構成比率(%)
アトモキセチン
メチルフェニデート
併用
⽇本調剤DBの特徴
55
診療所よりも病院に偏る
年齢層・薬剤種別は,ほぼ等しい
薬剤シェアの迅速推計に有⽤
ADHD治療薬のシェア(DDD換算)
56
0%
25%
50%
75%
100%
構成比率(%)
atomoxetine
guanfacine
methylphenidate
H22~H23
(247店舗)
H28~H29
(445店舗)
H24~H25
(348店舗)
H26~H27
(408店舗)
Take Home Messages
57
低価格
迅速なデータ⼊⼿期間
(⽐較的) 信頼できる診療科情報
薬剤シェアの迅速推計

More Related Content

What's hot

20170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その220170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その2
SR WS
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
SR WS
 
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
Takashi Fujiwara
 
20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価
SR WS
 
データベース時代の疫学研究デザイン
データベース時代の疫学研究デザインデータベース時代の疫学研究デザイン
データベース時代の疫学研究デザイン
Koichiro Gibo
 
介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項
Yasuyuki Okumura
 
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
SR WS
 
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへRayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
SR WS
 
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
SR WS
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性
Yasuyuki Okumura
 
エビデンスの統合から推奨の作成
エビデンスの統合から推奨の作成エビデンスの統合から推奨の作成
エビデンスの統合から推奨の作成
Yasuyuki Okumura
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
SR WS
 
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
SR WS
 
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
SR WS
 
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Takashi J OZAKI
 
EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性
Hidemichi Yuasa
 
非劣性試験の入門
非劣性試験の入門非劣性試験の入門
非劣性試験の入門
Yasuyuki Okumura
 
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告:DB研究の手続き
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告:DB研究の手続き大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告:DB研究の手続き
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告:DB研究の手続き
Sayuri Shimizu
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 grade
SR WS
 
ディープラーニングアプリの可能性 -自動着色アプリPaintsChainer開発の経験から
ディープラーニングアプリの可能性 -自動着色アプリPaintsChainer開発の経験からディープラーニングアプリの可能性 -自動着色アプリPaintsChainer開発の経験から
ディープラーニングアプリの可能性 -自動着色アプリPaintsChainer開発の経験から
Preferred Networks
 

What's hot (20)

20170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その220170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その2
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
 
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
 
20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価
 
データベース時代の疫学研究デザイン
データベース時代の疫学研究デザインデータベース時代の疫学研究デザイン
データベース時代の疫学研究デザイン
 
介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項
 
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
 
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへRayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
 
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性
 
エビデンスの統合から推奨の作成
エビデンスの統合から推奨の作成エビデンスの統合から推奨の作成
エビデンスの統合から推奨の作成
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
 
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
 
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
 
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
Rによるやさしい統計学第20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」
 
EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性
 
非劣性試験の入門
非劣性試験の入門非劣性試験の入門
非劣性試験の入門
 
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告:DB研究の手続き
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告:DB研究の手続き大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告:DB研究の手続き
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告:DB研究の手続き
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 grade
 
ディープラーニングアプリの可能性 -自動着色アプリPaintsChainer開発の経験から
ディープラーニングアプリの可能性 -自動着色アプリPaintsChainer開発の経験からディープラーニングアプリの可能性 -自動着色アプリPaintsChainer開発の経験から
ディープラーニングアプリの可能性 -自動着色アプリPaintsChainer開発の経験から
 

Similar to 処方箋データとNDBを用いた処方動向調査

高齢者への向精神薬処方に関する研究
高齢者への向精神薬処方に関する研究高齢者への向精神薬処方に関する研究
高齢者への向精神薬処方に関する研究
Yasuyuki Okumura
 
G122 いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
G122  いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...G122  いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
G122 いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
Takehiko Ito
 
Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003
Naoki Nago
 
Digital human 2022-network
Digital human 2022-networkDigital human 2022-network
Digital human 2022-network
Jun Kashihara
 
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
Yasuyuki Okumura
 
PPIharm
PPIharmPPIharm
PPIharm
Naoki Nago
 
臨床疫学研究からみた 不適切かもしれない向精神薬使用
臨床疫学研究からみた不適切かもしれない向精神薬使用臨床疫学研究からみた不適切かもしれない向精神薬使用
臨床疫学研究からみた 不適切かもしれない向精神薬使用
Yasuyuki Okumura
 
精神医学7月号2011
精神医学7月号2011精神医学7月号2011
精神医学7月号2011
Sakata Masatoshi
 
費用対効果分析とは?
費用対効果分析とは?費用対効果分析とは?
費用対効果分析とは?
Takashi Fujiwara
 
理学療法ジャーナル7月号2011
理学療法ジャーナル7月号2011理学療法ジャーナル7月号2011
理学療法ジャーナル7月号2011
Sakata Masatoshi
 
不登校講演会相談会精神科医・内海聡先生不登校講演会相談会新宿エルタワー東京都不登校講演会相談東京都新宿エルタワー不登校講演会相談東京都新宿エルタワー
不登校講演会相談会精神科医・内海聡先生不登校講演会相談会新宿エルタワー東京都不登校講演会相談東京都新宿エルタワー不登校講演会相談東京都新宿エルタワー不登校講演会相談会精神科医・内海聡先生不登校講演会相談会新宿エルタワー東京都不登校講演会相談東京都新宿エルタワー不登校講演会相談東京都新宿エルタワー
不登校講演会相談会精神科医・内海聡先生不登校講演会相談会新宿エルタワー東京都不登校講演会相談東京都新宿エルタワー不登校講演会相談東京都新宿エルタワー
不登校引きこもり解決判定無料AI 杉浦 孝宣 不登校引きこもり中高生解決率90%以上
 
精神医学9月号2011
精神医学9月号2011精神医学9月号2011
精神医学9月号2011
Sakata Masatoshi
 
精神医学9月号2011
精神医学9月号2011精神医学9月号2011
精神医学9月号2011
Sakata Masatoshi
 
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?musako-oncology
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
Yoshitake Takebayashi
 
精神医学10月号2011
精神医学10月号2011精神医学10月号2011
精神医学10月号2011
Sakata Masatoshi
 
G214 中 ルミ・天野 博・いとうたけひこ (2014年8月). 在宅看護にいかすエネルギーフィールドへのケア: ヒーリングタッチの効果, 第38回生命...
G214 中 ルミ・天野 博・いとうたけひこ (2014年8月). 在宅看護にいかすエネルギーフィールドへのケア: ヒーリングタッチの効果, 第38回生命...G214 中 ルミ・天野 博・いとうたけひこ (2014年8月). 在宅看護にいかすエネルギーフィールドへのケア: ヒーリングタッチの効果, 第38回生命...
G214 中 ルミ・天野 博・いとうたけひこ (2014年8月). 在宅看護にいかすエネルギーフィールドへのケア: ヒーリングタッチの効果, 第38回生命...
Takehiko Ito
 
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdfPreregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Jun Kashihara
 
総合リハビリテーション0511
総合リハビリテーション0511総合リハビリテーション0511
総合リハビリテーション0511Sakata Masatoshi
 
Letterの書き方
Letterの書き方Letterの書き方
Letterの書き方
SR WS
 

Similar to 処方箋データとNDBを用いた処方動向調査 (20)

高齢者への向精神薬処方に関する研究
高齢者への向精神薬処方に関する研究高齢者への向精神薬処方に関する研究
高齢者への向精神薬処方に関する研究
 
G122 いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
G122  いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...G122  いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
G122 いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
 
Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003
 
Digital human 2022-network
Digital human 2022-networkDigital human 2022-network
Digital human 2022-network
 
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
大規模医療データベースを活用した治療効果研究の計画と報告
 
PPIharm
PPIharmPPIharm
PPIharm
 
臨床疫学研究からみた 不適切かもしれない向精神薬使用
臨床疫学研究からみた不適切かもしれない向精神薬使用臨床疫学研究からみた不適切かもしれない向精神薬使用
臨床疫学研究からみた 不適切かもしれない向精神薬使用
 
精神医学7月号2011
精神医学7月号2011精神医学7月号2011
精神医学7月号2011
 
費用対効果分析とは?
費用対効果分析とは?費用対効果分析とは?
費用対効果分析とは?
 
理学療法ジャーナル7月号2011
理学療法ジャーナル7月号2011理学療法ジャーナル7月号2011
理学療法ジャーナル7月号2011
 
不登校講演会相談会精神科医・内海聡先生不登校講演会相談会新宿エルタワー東京都不登校講演会相談東京都新宿エルタワー不登校講演会相談東京都新宿エルタワー
不登校講演会相談会精神科医・内海聡先生不登校講演会相談会新宿エルタワー東京都不登校講演会相談東京都新宿エルタワー不登校講演会相談東京都新宿エルタワー不登校講演会相談会精神科医・内海聡先生不登校講演会相談会新宿エルタワー東京都不登校講演会相談東京都新宿エルタワー不登校講演会相談東京都新宿エルタワー
不登校講演会相談会精神科医・内海聡先生不登校講演会相談会新宿エルタワー東京都不登校講演会相談東京都新宿エルタワー不登校講演会相談東京都新宿エルタワー
 
精神医学9月号2011
精神医学9月号2011精神医学9月号2011
精神医学9月号2011
 
精神医学9月号2011
精神医学9月号2011精神医学9月号2011
精神医学9月号2011
 
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
 
精神医学10月号2011
精神医学10月号2011精神医学10月号2011
精神医学10月号2011
 
G214 中 ルミ・天野 博・いとうたけひこ (2014年8月). 在宅看護にいかすエネルギーフィールドへのケア: ヒーリングタッチの効果, 第38回生命...
G214 中 ルミ・天野 博・いとうたけひこ (2014年8月). 在宅看護にいかすエネルギーフィールドへのケア: ヒーリングタッチの効果, 第38回生命...G214 中 ルミ・天野 博・いとうたけひこ (2014年8月). 在宅看護にいかすエネルギーフィールドへのケア: ヒーリングタッチの効果, 第38回生命...
G214 中 ルミ・天野 博・いとうたけひこ (2014年8月). 在宅看護にいかすエネルギーフィールドへのケア: ヒーリングタッチの効果, 第38回生命...
 
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdfPreregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
 
総合リハビリテーション0511
総合リハビリテーション0511総合リハビリテーション0511
総合リハビリテーション0511
 
Letterの書き方
Letterの書き方Letterの書き方
Letterの書き方
 

More from Yasuyuki Okumura

曝露がアンカーとなるデザイン
曝露がアンカーとなるデザイン曝露がアンカーとなるデザイン
曝露がアンカーとなるデザイン
Yasuyuki Okumura
 
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
Yasuyuki Okumura
 
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
Yasuyuki Okumura
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
Yasuyuki Okumura
 
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らすLancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
Yasuyuki Okumura
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
Yasuyuki Okumura
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
Yasuyuki Okumura
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス
Yasuyuki Okumura
 
万延する研究報告の質の低さの問題への 総合的対策
万延する研究報告の質の低さの問題への総合的対策万延する研究報告の質の低さの問題への総合的対策
万延する研究報告の質の低さの問題への 総合的対策
Yasuyuki Okumura
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
Yasuyuki Okumura
 
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシス
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシスうつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシス
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシスYasuyuki Okumura
 
狩人研究の紹介
狩人研究の紹介狩人研究の紹介
狩人研究の紹介
Yasuyuki Okumura
 
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方無作為化比較試験の方法の批判的な読み方
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方Yasuyuki Okumura
 
生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方
Yasuyuki Okumura
 
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
Yasuyuki Okumura
 
非薬物療法の介入研究の必須事項
非薬物療法の介入研究の必須事項非薬物療法の介入研究の必須事項
非薬物療法の介入研究の必須事項
Yasuyuki Okumura
 

More from Yasuyuki Okumura (16)

曝露がアンカーとなるデザイン
曝露がアンカーとなるデザイン曝露がアンカーとなるデザイン
曝露がアンカーとなるデザイン
 
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
 
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
英語での論文執筆の基礎② 方法・結果・考察・結論
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
 
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らすLancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
Lancet特集号の理解: 研究の価値を高め無駄を減らす
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス
 
万延する研究報告の質の低さの問題への 総合的対策
万延する研究報告の質の低さの問題への総合的対策万延する研究報告の質の低さの問題への総合的対策
万延する研究報告の質の低さの問題への 総合的対策
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
 
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシス
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシスうつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシス
うつ病への集団認知行動療法の有効性と認容性: 系統的展望とメタ・アナリシス
 
狩人研究の紹介
狩人研究の紹介狩人研究の紹介
狩人研究の紹介
 
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方無作為化比較試験の方法の批判的な読み方
無作為化比較試験の方法の批判的な読み方
 
生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方
 
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
循環器病関連疾患と精神疾患の併発による生活支出に占める医療費の自己負担額の増分
 
非薬物療法の介入研究の必須事項
非薬物療法の介入研究の必須事項非薬物療法の介入研究の必須事項
非薬物療法の介入研究の必須事項
 

処方箋データとNDBを用いた処方動向調査