SlideShare a Scribd company logo
関節リウマチにおける 
エタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤 
への変更に関するアンケート調査 
豊橋市民病院リウマチ科 
平野裕司平原慎也宮入祐一磯野正晶大石幸由
研究の背景と目的 
■ エタネルセプト(ETN)は本邦では2番目に、米国では1番目に 
関節リウマチに対して臨床承認された生物学的製剤である。 
■ ETNは皮下注射製剤であり、自己注射が認可されており、自己注射 
で投与を行っている症例も多数である。 
■ 本邦では2005年にバイアル製剤が、2008年にシリンジ製剤が承認 
されているが、2013年に新たにペン製剤が承認された。 
■ ペン製剤はより患者さんにとっての利便性が改善することが期待 
されるが、本邦における実臨床でのデータは少数であるので 
本研究ではアンケート調査を中心にシリンジ製剤からペン製剤 
への変更についての調査研究をおこなった。 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
症例・方法 
■ 症例:豊橋市民病院リウマチ科においてエンブレル 
シリンジ製剤を自己注射している症例の中で 
ペン製剤を紹介し、変更の希望をうかがった44例。 
■ 方法:①まずシリンジ製剤に関するアンケートを施行 
②シリンジ製剤からペン製剤への変更の意思を聴取 
ペン製剤使用例をP群、シリンジ製剤使用例をS群 
③ペン製剤への変更例(P群)については数か月後に 
ペン製剤に関するアンケート調査を施行。 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
調査項目 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital 
■ 患者背景 
■ S群とP群の割合の推移 
■ P群とS群の患者背景比較、アンケートスコア比較 
■ P群のペン製剤使用後アンケートの解析、変更前との比較 
■ P群の変更前後における疾患活動性比較、注射部位比較 
■ いったんペン製剤に変更するも、その後シリンジ製剤へ 
もどった症例の供覧
本研究で使用したアンケート 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
本研究で使用したアンケートの質問項目 
1.使いやすさ 
2.使い方の習得 
3.廃棄方法 
4.注射をすること(簡便性) 
5.持ちやすさ 
6.注射時の液漏れ 
7.注射時間の長さ 
8.旅行、レジャーへの負担 
9.日常活動(家事、育児)への負担 
10.仕事への負担(勤労者) 
11.注射に対する緊張感、不安 
12.針に対する緊張感、不安 
13.自己注射に対する嫌悪感、不安 
14.針刺し事故(指など) 
15.外観(見た目) 
16.針を刺した時の痛み 
17.薬液を注入したときの痛み 
18.注入後の痛み 
■ 以上の項目について5段階で評価していただいた。 
■ 一番良好であるという評価を0点、最悪であるという評価を4点とし 
各項目ごとの評価とともに、平均スコアも評価対象とした。 
■ エンブレルペン紹介前にシリンジ製剤に関して1回施行し、エンブレル 
ペンに変更した方は変更後数か月後に、ペン製剤に関して再度施行した。 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
結果
患者背景(n=44) 
平均or 実数SD or % 最小最大 
年齢58.5 14.5 25 80 
性別 
女性37 0.841 
男性7 0.159 
RA罹病期間(年) 12.2 7.8 2.0 29.0 
Stage 
I 10 0.227 
II 7 0.159 
III 15 0.341 
IV 12 0.273 
Class 
1 4 0.091 
2 19 0.432 
3 21 0.477 
4 0 0.000 
ETN投与量 
50mg/w 38 0.864 
50mg/2w 6 0.136 
DAS28-CRP 2.24 2.41 0.99 17.00 
SDAI 4.1 4.3 0.5 25.3 
CRP(mg/dl) 0.39 0.70 0.01 3.84 
MMP-3(ng/ml) 62.2 48.7 11.4 193.1 
患者VAS(mm) 15.2 18.2 0.0 95.0 
医師VAS(mm) 11.0 7.3 5.0 40.0 
mHAQ 0.347 0.554 0.000 2.750 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
100% 
90% 
80% 
70% 
60% 
50% 
40% 
30% 
20% 
10% 
0% 
シリンジ製剤とペン製剤の使用割合の推移 
S群P群 
31例 
(70.5%) 
研究開始前ペン製剤変更後最終評価時 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital 
44例 
(100.0%) 
13例 
(29.5%) 
29例 
(66.0%) 
15例 
(34.1%)
最終観察時S群とP群の患者背景比較 
最終評価時S群(n=15) 最終評価時P群(n=29) 
P値 
平均or 実数SD or % 平均or 実数SD or % 
年齢56.0 17.8 59.9 12.6 0.4955 
女性12 0.800 25 0.862 
性別 
0.5936 
男性3 0.200 4 0.138 
RA罹病期間(年) 11.5 6.9 12.6 8.4 0.7376 
I II 6 0.400 11 0.379 
Stage 
0.8937 
III IV 9 0.600 18 0.621 
Class 
1 2 8 0.533 15 0.517 
0.9193 
3 4 7 0.467 14 0.483 
ETN使用期間(日) 1672.4 798.9 1466.8 899.2 0.4651 
DAS28-CRP 1.95 0.46 2.38 2.95 0.4138 
SDAI 3.9 1.8 4.2 5.2 0.1580 
CRP (mg/dl) 0.50 0.63 0.34 0.74 0.1540 
MMP-3 (ng/ml) 77.7 54.2 54.1 44.5 0.0996 
患者VAS (mm) 15.7 12.1 14.9 20.8 0.3275 
医師VAS (mm) 11.3 5.5 10.9 8.1 0.3812 
mHAQ 0.558 0.739 0.237 0.403 0.0877 
シリンジのアンケートスコア(合計) 24.4 8.9 24.0 9.9 0.9901 
シリンジのアンケートスコア(平均) 1.4 0.5 1.4 0.6 0.9506 
有意差検定にはMann-Whitney U-test あるいはChi-square testを使用した。 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
P群における変更前後のアンケートスコア比較(n=28) 
2.5 変更前最終評価時 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital 
2.0 
1.5 
1.0 
0.5 
0.0
P群における変更前後のアンケートスコア比較(n=28) 
2.5 変更前最終評価時 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital 
2.0 
1.5 
1.0 
0.5 
0.0 
* * 
* 
* 
* 
* 
* 
* 
* * 
* 群間有意差有り(Wilcoxon signed-rank test)
P群の変更前後における疾患活動性比較、注射部位比較 
変更前最終評価時 
P値 
平均or 実数SD or % 平均or 実数SD or % 
DAS28-CRP 2.38 2.95 1.98 1.00 0.4123 
SDAI 4.2 5.2 5.1 5.9 0.0184 
CRP (mg/dl) 0.34 0.74 0.38 0.68 1.0000 
MMP-3 (ng/ml) 54.1 44.5 56.8 46.7 0.4456 
患者VAS (mm) 14.9 20.8 17.5 20.5 0.0974 
医師VAS (mm) 10.9 8.1 12.7 10.6 0.2093 
mHAQ 0.237 0.403 0.223 0.421 0.5896 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital 
注射部位 
腹部26 0.963 23 0.852 
0.1590 
大腿1 0.037 4 0.148 
有意差検定にはWilcoxon signed-rank test あるいはChi-square testを使用した。
ペン製剤からシリンジ製剤へ逆戻りした2症例 
■ 症例11(OY):変更時66歳女性。2000年にRA発症。2009/11よりインフリ 
キシマブ、2010/1よりエタネルセプト開始。2014/3/19よりペン製剤に変更。 
自己注射可能であったが、2014/7にご本人よりシリンジ製剤に戻したいとの 
申し出があり、ペン製剤は中止となった。理由はペンのボタンを押すのに力 
が必要であるが本人は握力が少ないため困難であるとのことであった。 
握力は右=11.1kg、左=9.6kg。 
■ 症例14(NK):変更時63歳女性。1990年にRA発症。2006/9よりインフリ 
キシマブ、2009/5よりエタネルセプト開始。2014/3/28よりペン製剤に 
変更。自己注射可能であったが、2014/5にご本人よりシリンジ製剤に戻し 
たいとの申し出があり、ペン製剤は中止となった。理由は腹部に注射しずら 
い、疼痛が強い、ボタンを押し続けるのが困難、などであった。 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
考察
シリンジ製剤からペン製剤への変更に関する他の研究より 
(日本) 
■ シリンジ製剤からペン製剤へ変更したRA10例に対し27項目のアンケート 
調査を行ったところ、ペン型製剤は簡単性、便利性、信頼性、安全性、 
フィーリング性、デバイス特性、疼痛性、使用意向で優れていた。 
小井戸ら第58回日本リウマチ学会 
■ シリンジ製剤からペン型製剤へ切り替えたRA10例に対してアンケート調査 
を施行。持ちやすさは40%はペン型が持ちやすいとしたが30%はシリンジ 
型のほうが持ちやすいと回答。注入速度では50%がペン型のほうがいいと 
回答し、40%がシリンジ型がよいと回答した。疼痛については50%はペン 
型が痛みが少ないとし、30%がシリンジ型が痛みが少ないと回答した。 
大島ら第58回日本リウマチ学会 
我々の研究も加えて考えると、それぞれの患者さんのおかれた条件によって、 
シリンジ製剤とペン型製剤を使い分ける必要がある可能性を示唆していると 
考えられた。
シリンジ製剤からペン製剤への変更に関する他の研究より 
(海外) 
シリンジ製剤からペン製剤に変更した30例について、変更の前後でさまざまな 
質問に関してVAS(1-10)によるアンケート調査を施行。 
Garcia-Diaz et al. Ann Rheum Dis 2012; 71: 735
Garcia-Diaz et al. Ann Rheum Dis 2012; 71: 735
104例の患者を使用(RA58, PsA31, AS15) 
First phase: ペン型製剤の使用法について 
2時間のEducation sessionを行い、それに 
ついてアンケート調査を行う。 
Second phase: 8回のエンブレルペン型 
製剤を投与 
【質問】 
1.あなたは今回のセッションを開催するという考えに興味を持ちましたか? 
2.ペン型製剤を用いた治療についての情報を理解できましたか? 
3.シリンジ製剤からペン型製剤への変更に興味がありますか? 
4.ペン型製剤の使用法を理解しましたか? 
5.提供された情報を基にして、エンブレルのペン型製剤の自己注射が実現可能 
Borras-Blasco et al. Expert Opin Biol Ther. 2013 
であると思いますか? 
6.このようなセッションの組織化に興味がありますか? 
7.今回のミーティングの満足度はどの程度ですか? 
スコアリング 
1:全くそうではない。2:いくらかそうではない。3:いくらかそうである。 
4:いくらかそうである。5:かなりそうである。
Borras-Blasco et al. Expert Opin Biol Ther. 2013 
セッションの内容 
リウマチ医と専門薬剤師による情報提供。注射の手順が図示された資料の配布。 
空のデバイスを用いた自己注射の練習。 
薬剤師やリウマチ医との質問や討論の機会
Borras-Blasco et al. Expert Opin Biol Ther. 2013
まとめとして 
~我々の研究から考えるペン型製剤の使用上の注意~ 
1.シリンジ製剤からペン製剤への変更は希望者に関してはおおむね良好 
であり、促してもよいと考えられる。 
2.ペン型製剤注射手技の習得には、不安を感じる方もおられるので、 
丁寧な指導が必要。 
3.注射後の疼痛がやや強いと言われる方もおられた。これは一定速度での 
注入が影響したか?自分の注射注入ペースを重要視する方には、シリンジ 
製剤がベターか? 
4.ペン型製剤への変更時に、注射部位の変更(腹部から大腿)も取り入れる 
ことを考慮の中に入れるべきである。腹部での注射ではボタンを押しにくい 
と言われた方もおられた。 
5.持ちやすさ、液漏れの少なさ、注射時間の短さ、仕事への負担の少なさ、 
針や注射への不安感の少なさ、針刺し時や注入時の疼痛の少なさ、器具 
のデザインにおいてペン型製剤は優れていると考えられた。 
Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital

More Related Content

What's hot

乳がんに対する標準治療と非標準治療Web用
乳がんに対する標準治療と非標準治療Web用乳がんに対する標準治療と非標準治療Web用
乳がんに対する標準治療と非標準治療Web用
Noriyuki Katsumata
 
抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪
Noriyuki Katsumata
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルmusako-oncology
 
がん治療の真実
がん治療の真実がん治療の真実
がん治療の真実
Noriyuki Katsumata
 
アキレス腱障害の治療に関する文献まとめ Achilles tendinopathy
アキレス腱障害の治療に関する文献まとめ Achilles tendinopathyアキレス腱障害の治療に関する文献まとめ Achilles tendinopathy
アキレス腱障害の治療に関する文献まとめ Achilles tendinopathy
目白整形外科内科 Mejiro Orthopedics and Internal medicine Clinic
 
25jsphcs S33-5
25jsphcs S33-525jsphcs S33-5
Meiji ebm2011
Meiji ebm2011Meiji ebm2011
Meiji ebm2011
Naoki Nago
 
「抗がん剤は効かない」は本当か
「抗がん剤は効かない」は本当か「抗がん剤は効かない」は本当か
「抗がん剤は効かない」は本当か
Noriyuki Katsumata
 
がん薬物療法総論
がん薬物療法総論がん薬物療法総論
がん薬物療法総論musako-oncology
 
【医療従事者向け】腫瘍内科入門
【医療従事者向け】腫瘍内科入門【医療従事者向け】腫瘍内科入門
【医療従事者向け】腫瘍内科入門musako-oncology
 
分子標的治療薬~肺がん~
分子標的治療薬~肺がん~ 分子標的治療薬~肺がん~
分子標的治療薬~肺がん~
kiyonet
 
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
Atsushi Shiraishi
 
非劣性試験の入門
非劣性試験の入門非劣性試験の入門
非劣性試験の入門
Yasuyuki Okumura
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
SR WS
 
肺癌骨転移の治療
肺癌骨転移の治療肺癌骨転移の治療
肺癌骨転移の治療
Akihiro Shiroshita
 
国立がんセンターEbm
国立がんセンターEbm国立がんセンターEbm
国立がんセンターEbmNaoki Nago
 
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
Atsushi Shiraishi
 
「治験・臨床試験」について考える
「治験・臨床試験」について考える「治験・臨床試験」について考える
「治験・臨床試験」について考えるmusako-oncology
 
膝関節内側側副靱帯(MCL)損傷まとめ
膝関節内側側副靱帯(MCL)損傷まとめ膝関節内側側副靱帯(MCL)損傷まとめ

What's hot (20)

乳がんに対する標準治療と非標準治療Web用
乳がんに対する標準治療と非標準治療Web用乳がんに対する標準治療と非標準治療Web用
乳がんに対する標準治療と非標準治療Web用
 
抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキル
 
がん治療の真実
がん治療の真実がん治療の真実
がん治療の真実
 
アキレス腱障害の治療に関する文献まとめ Achilles tendinopathy
アキレス腱障害の治療に関する文献まとめ Achilles tendinopathyアキレス腱障害の治療に関する文献まとめ Achilles tendinopathy
アキレス腱障害の治療に関する文献まとめ Achilles tendinopathy
 
25jsphcs S33-5
25jsphcs S33-525jsphcs S33-5
25jsphcs S33-5
 
Meiji ebm2011
Meiji ebm2011Meiji ebm2011
Meiji ebm2011
 
研修医の心得2016
研修医の心得2016研修医の心得2016
研修医の心得2016
 
「抗がん剤は効かない」は本当か
「抗がん剤は効かない」は本当か「抗がん剤は効かない」は本当か
「抗がん剤は効かない」は本当か
 
がん薬物療法総論
がん薬物療法総論がん薬物療法総論
がん薬物療法総論
 
【医療従事者向け】腫瘍内科入門
【医療従事者向け】腫瘍内科入門【医療従事者向け】腫瘍内科入門
【医療従事者向け】腫瘍内科入門
 
分子標的治療薬~肺がん~
分子標的治療薬~肺がん~ 分子標的治療薬~肺がん~
分子標的治療薬~肺がん~
 
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
 
非劣性試験の入門
非劣性試験の入門非劣性試験の入門
非劣性試験の入門
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
 
肺癌骨転移の治療
肺癌骨転移の治療肺癌骨転移の治療
肺癌骨転移の治療
 
国立がんセンターEbm
国立がんセンターEbm国立がんセンターEbm
国立がんセンターEbm
 
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
 
「治験・臨床試験」について考える
「治験・臨床試験」について考える「治験・臨床試験」について考える
「治験・臨床試験」について考える
 
膝関節内側側副靱帯(MCL)損傷まとめ
膝関節内側側副靱帯(MCL)損傷まとめ膝関節内側側副靱帯(MCL)損傷まとめ
膝関節内側側副靱帯(MCL)損傷まとめ
 

Viewers also liked

Acr 2014 poster
Acr 2014 poster Acr 2014 poster
Acr 2014 poster
Yuji Hirano
 
ACR2014 poster
ACR2014 posterACR2014 poster
ACR2014 poster
Yuji Hirano
 
関節リウマチにおけるMTX週16mg投与の有効性と安全性の解析 JCR2015
関節リウマチにおけるMTX週16mg投与の有効性と安全性の解析 JCR2015関節リウマチにおけるMTX週16mg投与の有効性と安全性の解析 JCR2015
関節リウマチにおけるMTX週16mg投与の有効性と安全性の解析 JCR2015
Yuji Hirano
 
中部リウマチ2015 ロコモとRA 20150831
中部リウマチ2015 ロコモとRA 20150831中部リウマチ2015 ロコモとRA 20150831
中部リウマチ2015 ロコモとRA 20150831
Yuji Hirano
 
中部リウマチ Tcz tb上昇 20150831
中部リウマチ Tcz tb上昇 20150831中部リウマチ Tcz tb上昇 20150831
中部リウマチ Tcz tb上昇 20150831
Yuji Hirano
 
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
Shun Yagi
 

Viewers also liked (6)

Acr 2014 poster
Acr 2014 poster Acr 2014 poster
Acr 2014 poster
 
ACR2014 poster
ACR2014 posterACR2014 poster
ACR2014 poster
 
関節リウマチにおけるMTX週16mg投与の有効性と安全性の解析 JCR2015
関節リウマチにおけるMTX週16mg投与の有効性と安全性の解析 JCR2015関節リウマチにおけるMTX週16mg投与の有効性と安全性の解析 JCR2015
関節リウマチにおけるMTX週16mg投与の有効性と安全性の解析 JCR2015
 
中部リウマチ2015 ロコモとRA 20150831
中部リウマチ2015 ロコモとRA 20150831中部リウマチ2015 ロコモとRA 20150831
中部リウマチ2015 ロコモとRA 20150831
 
中部リウマチ Tcz tb上昇 20150831
中部リウマチ Tcz tb上昇 20150831中部リウマチ Tcz tb上昇 20150831
中部リウマチ Tcz tb上昇 20150831
 
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
 

Similar to 関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査

臨床に生かすために知っておきたい医学統計
臨床に生かすために知っておきたい医学統計臨床に生かすために知っておきたい医学統計
臨床に生かすために知っておきたい医学統計
Noriyuki Katsumata
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
Yasuyuki Okumura
 
「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門
yokomitsuken5
 
EBM診療ガイドライン作成編1:エビデンスがない場合の推奨
EBM診療ガイドライン作成編1:エビデンスがない場合の推奨EBM診療ガイドライン作成編1:エビデンスがない場合の推奨
EBM診療ガイドライン作成編1:エビデンスがない場合の推奨
Hidemichi Yuasa
 
「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例yokomitsuken5
 
Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Kuniaki Sano
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
Yasuyuki Okumura
 
「治験・臨床試験」について考える
「治験・臨床試験」について考える「治験・臨床試験」について考える
「治験・臨床試験」について考える
Noriyuki Katsumata
 
医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~
医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~
医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~
Analytics2014
 
日本の医療機関での抗菌薬使用状況  ~Global PPSの結果からわかること~
日本の医療機関での抗菌薬使用状況  ~Global PPSの結果からわかること~日本の医療機関での抗菌薬使用状況  ~Global PPSの結果からわかること~
日本の医療機関での抗菌薬使用状況  ~Global PPSの結果からわかること~
Yoshiaki Gu
 
EBMCovid19Ivermectin
EBMCovid19IvermectinEBMCovid19Ivermectin
EBMCovid19Ivermectin
Naoki Nago
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
Yasuyuki Okumura
 
犬のリンパ腫におけるCD20
犬のリンパ腫におけるCD20犬のリンパ腫におけるCD20
犬のリンパ腫におけるCD20
Masanao Ichimata
 
Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003
Naoki Nago
 
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
Takashi Fujiwara
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
makoto hikosaka
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
信 彦坂
 
アントラサイクリンと心毒性
アントラサイクリンと心毒性アントラサイクリンと心毒性
アントラサイクリンと心毒性
Masanao Ichimata
 
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
Yasuaki Sagara
 
スマートフォンカメラとペットボトルを用いた握力計測手法の提案(SIG-DeMO研究会)
スマートフォンカメラとペットボトルを用いた握力計測手法の提案(SIG-DeMO研究会)スマートフォンカメラとペットボトルを用いた握力計測手法の提案(SIG-DeMO研究会)
スマートフォンカメラとペットボトルを用いた握力計測手法の提案(SIG-DeMO研究会)
sugiuralab
 

Similar to 関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査 (20)

臨床に生かすために知っておきたい医学統計
臨床に生かすために知っておきたい医学統計臨床に生かすために知っておきたい医学統計
臨床に生かすために知っておきたい医学統計
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
 
「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門
 
EBM診療ガイドライン作成編1:エビデンスがない場合の推奨
EBM診療ガイドライン作成編1:エビデンスがない場合の推奨EBM診療ガイドライン作成編1:エビデンスがない場合の推奨
EBM診療ガイドライン作成編1:エビデンスがない場合の推奨
 
「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例
 
Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
 
「治験・臨床試験」について考える
「治験・臨床試験」について考える「治験・臨床試験」について考える
「治験・臨床試験」について考える
 
医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~
医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~
医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~
 
日本の医療機関での抗菌薬使用状況  ~Global PPSの結果からわかること~
日本の医療機関での抗菌薬使用状況  ~Global PPSの結果からわかること~日本の医療機関での抗菌薬使用状況  ~Global PPSの結果からわかること~
日本の医療機関での抗菌薬使用状況  ~Global PPSの結果からわかること~
 
EBMCovid19Ivermectin
EBMCovid19IvermectinEBMCovid19Ivermectin
EBMCovid19Ivermectin
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
 
犬のリンパ腫におけるCD20
犬のリンパ腫におけるCD20犬のリンパ腫におけるCD20
犬のリンパ腫におけるCD20
 
Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003
 
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
 
アントラサイクリンと心毒性
アントラサイクリンと心毒性アントラサイクリンと心毒性
アントラサイクリンと心毒性
 
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
臨床家が知っておくべき臨床疫学・統計
 
スマートフォンカメラとペットボトルを用いた握力計測手法の提案(SIG-DeMO研究会)
スマートフォンカメラとペットボトルを用いた握力計測手法の提案(SIG-DeMO研究会)スマートフォンカメラとペットボトルを用いた握力計測手法の提案(SIG-DeMO研究会)
スマートフォンカメラとペットボトルを用いた握力計測手法の提案(SIG-DeMO研究会)
 

関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査

  • 1. 関節リウマチにおける エタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤 への変更に関するアンケート調査 豊橋市民病院リウマチ科 平野裕司平原慎也宮入祐一磯野正晶大石幸由
  • 2. 研究の背景と目的 ■ エタネルセプト(ETN)は本邦では2番目に、米国では1番目に 関節リウマチに対して臨床承認された生物学的製剤である。 ■ ETNは皮下注射製剤であり、自己注射が認可されており、自己注射 で投与を行っている症例も多数である。 ■ 本邦では2005年にバイアル製剤が、2008年にシリンジ製剤が承認 されているが、2013年に新たにペン製剤が承認された。 ■ ペン製剤はより患者さんにとっての利便性が改善することが期待 されるが、本邦における実臨床でのデータは少数であるので 本研究ではアンケート調査を中心にシリンジ製剤からペン製剤 への変更についての調査研究をおこなった。 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
  • 3. 症例・方法 ■ 症例:豊橋市民病院リウマチ科においてエンブレル シリンジ製剤を自己注射している症例の中で ペン製剤を紹介し、変更の希望をうかがった44例。 ■ 方法:①まずシリンジ製剤に関するアンケートを施行 ②シリンジ製剤からペン製剤への変更の意思を聴取 ペン製剤使用例をP群、シリンジ製剤使用例をS群 ③ペン製剤への変更例(P群)については数か月後に ペン製剤に関するアンケート調査を施行。 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
  • 4. 調査項目 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital ■ 患者背景 ■ S群とP群の割合の推移 ■ P群とS群の患者背景比較、アンケートスコア比較 ■ P群のペン製剤使用後アンケートの解析、変更前との比較 ■ P群の変更前後における疾患活動性比較、注射部位比較 ■ いったんペン製剤に変更するも、その後シリンジ製剤へ もどった症例の供覧
  • 5. 本研究で使用したアンケート Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
  • 6. 本研究で使用したアンケートの質問項目 1.使いやすさ 2.使い方の習得 3.廃棄方法 4.注射をすること(簡便性) 5.持ちやすさ 6.注射時の液漏れ 7.注射時間の長さ 8.旅行、レジャーへの負担 9.日常活動(家事、育児)への負担 10.仕事への負担(勤労者) 11.注射に対する緊張感、不安 12.針に対する緊張感、不安 13.自己注射に対する嫌悪感、不安 14.針刺し事故(指など) 15.外観(見た目) 16.針を刺した時の痛み 17.薬液を注入したときの痛み 18.注入後の痛み ■ 以上の項目について5段階で評価していただいた。 ■ 一番良好であるという評価を0点、最悪であるという評価を4点とし 各項目ごとの評価とともに、平均スコアも評価対象とした。 ■ エンブレルペン紹介前にシリンジ製剤に関して1回施行し、エンブレル ペンに変更した方は変更後数か月後に、ペン製剤に関して再度施行した。 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
  • 8. 患者背景(n=44) 平均or 実数SD or % 最小最大 年齢58.5 14.5 25 80 性別 女性37 0.841 男性7 0.159 RA罹病期間(年) 12.2 7.8 2.0 29.0 Stage I 10 0.227 II 7 0.159 III 15 0.341 IV 12 0.273 Class 1 4 0.091 2 19 0.432 3 21 0.477 4 0 0.000 ETN投与量 50mg/w 38 0.864 50mg/2w 6 0.136 DAS28-CRP 2.24 2.41 0.99 17.00 SDAI 4.1 4.3 0.5 25.3 CRP(mg/dl) 0.39 0.70 0.01 3.84 MMP-3(ng/ml) 62.2 48.7 11.4 193.1 患者VAS(mm) 15.2 18.2 0.0 95.0 医師VAS(mm) 11.0 7.3 5.0 40.0 mHAQ 0.347 0.554 0.000 2.750 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
  • 9. 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% シリンジ製剤とペン製剤の使用割合の推移 S群P群 31例 (70.5%) 研究開始前ペン製剤変更後最終評価時 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital 44例 (100.0%) 13例 (29.5%) 29例 (66.0%) 15例 (34.1%)
  • 10. 最終観察時S群とP群の患者背景比較 最終評価時S群(n=15) 最終評価時P群(n=29) P値 平均or 実数SD or % 平均or 実数SD or % 年齢56.0 17.8 59.9 12.6 0.4955 女性12 0.800 25 0.862 性別 0.5936 男性3 0.200 4 0.138 RA罹病期間(年) 11.5 6.9 12.6 8.4 0.7376 I II 6 0.400 11 0.379 Stage 0.8937 III IV 9 0.600 18 0.621 Class 1 2 8 0.533 15 0.517 0.9193 3 4 7 0.467 14 0.483 ETN使用期間(日) 1672.4 798.9 1466.8 899.2 0.4651 DAS28-CRP 1.95 0.46 2.38 2.95 0.4138 SDAI 3.9 1.8 4.2 5.2 0.1580 CRP (mg/dl) 0.50 0.63 0.34 0.74 0.1540 MMP-3 (ng/ml) 77.7 54.2 54.1 44.5 0.0996 患者VAS (mm) 15.7 12.1 14.9 20.8 0.3275 医師VAS (mm) 11.3 5.5 10.9 8.1 0.3812 mHAQ 0.558 0.739 0.237 0.403 0.0877 シリンジのアンケートスコア(合計) 24.4 8.9 24.0 9.9 0.9901 シリンジのアンケートスコア(平均) 1.4 0.5 1.4 0.6 0.9506 有意差検定にはMann-Whitney U-test あるいはChi-square testを使用した。 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
  • 11. P群における変更前後のアンケートスコア比較(n=28) 2.5 変更前最終評価時 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0
  • 12. P群における変更前後のアンケートスコア比較(n=28) 2.5 変更前最終評価時 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 * * * * * * * * * * * 群間有意差有り(Wilcoxon signed-rank test)
  • 13. P群の変更前後における疾患活動性比較、注射部位比較 変更前最終評価時 P値 平均or 実数SD or % 平均or 実数SD or % DAS28-CRP 2.38 2.95 1.98 1.00 0.4123 SDAI 4.2 5.2 5.1 5.9 0.0184 CRP (mg/dl) 0.34 0.74 0.38 0.68 1.0000 MMP-3 (ng/ml) 54.1 44.5 56.8 46.7 0.4456 患者VAS (mm) 14.9 20.8 17.5 20.5 0.0974 医師VAS (mm) 10.9 8.1 12.7 10.6 0.2093 mHAQ 0.237 0.403 0.223 0.421 0.5896 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital 注射部位 腹部26 0.963 23 0.852 0.1590 大腿1 0.037 4 0.148 有意差検定にはWilcoxon signed-rank test あるいはChi-square testを使用した。
  • 14. ペン製剤からシリンジ製剤へ逆戻りした2症例 ■ 症例11(OY):変更時66歳女性。2000年にRA発症。2009/11よりインフリ キシマブ、2010/1よりエタネルセプト開始。2014/3/19よりペン製剤に変更。 自己注射可能であったが、2014/7にご本人よりシリンジ製剤に戻したいとの 申し出があり、ペン製剤は中止となった。理由はペンのボタンを押すのに力 が必要であるが本人は握力が少ないため困難であるとのことであった。 握力は右=11.1kg、左=9.6kg。 ■ 症例14(NK):変更時63歳女性。1990年にRA発症。2006/9よりインフリ キシマブ、2009/5よりエタネルセプト開始。2014/3/28よりペン製剤に 変更。自己注射可能であったが、2014/5にご本人よりシリンジ製剤に戻し たいとの申し出があり、ペン製剤は中止となった。理由は腹部に注射しずら い、疼痛が強い、ボタンを押し続けるのが困難、などであった。 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital
  • 16. シリンジ製剤からペン製剤への変更に関する他の研究より (日本) ■ シリンジ製剤からペン製剤へ変更したRA10例に対し27項目のアンケート 調査を行ったところ、ペン型製剤は簡単性、便利性、信頼性、安全性、 フィーリング性、デバイス特性、疼痛性、使用意向で優れていた。 小井戸ら第58回日本リウマチ学会 ■ シリンジ製剤からペン型製剤へ切り替えたRA10例に対してアンケート調査 を施行。持ちやすさは40%はペン型が持ちやすいとしたが30%はシリンジ 型のほうが持ちやすいと回答。注入速度では50%がペン型のほうがいいと 回答し、40%がシリンジ型がよいと回答した。疼痛については50%はペン 型が痛みが少ないとし、30%がシリンジ型が痛みが少ないと回答した。 大島ら第58回日本リウマチ学会 我々の研究も加えて考えると、それぞれの患者さんのおかれた条件によって、 シリンジ製剤とペン型製剤を使い分ける必要がある可能性を示唆していると 考えられた。
  • 18. Garcia-Diaz et al. Ann Rheum Dis 2012; 71: 735
  • 19. 104例の患者を使用(RA58, PsA31, AS15) First phase: ペン型製剤の使用法について 2時間のEducation sessionを行い、それに ついてアンケート調査を行う。 Second phase: 8回のエンブレルペン型 製剤を投与 【質問】 1.あなたは今回のセッションを開催するという考えに興味を持ちましたか? 2.ペン型製剤を用いた治療についての情報を理解できましたか? 3.シリンジ製剤からペン型製剤への変更に興味がありますか? 4.ペン型製剤の使用法を理解しましたか? 5.提供された情報を基にして、エンブレルのペン型製剤の自己注射が実現可能 Borras-Blasco et al. Expert Opin Biol Ther. 2013 であると思いますか? 6.このようなセッションの組織化に興味がありますか? 7.今回のミーティングの満足度はどの程度ですか? スコアリング 1:全くそうではない。2:いくらかそうではない。3:いくらかそうである。 4:いくらかそうである。5:かなりそうである。
  • 20. Borras-Blasco et al. Expert Opin Biol Ther. 2013 セッションの内容 リウマチ医と専門薬剤師による情報提供。注射の手順が図示された資料の配布。 空のデバイスを用いた自己注射の練習。 薬剤師やリウマチ医との質問や討論の機会
  • 21. Borras-Blasco et al. Expert Opin Biol Ther. 2013
  • 22. まとめとして ~我々の研究から考えるペン型製剤の使用上の注意~ 1.シリンジ製剤からペン製剤への変更は希望者に関してはおおむね良好 であり、促してもよいと考えられる。 2.ペン型製剤注射手技の習得には、不安を感じる方もおられるので、 丁寧な指導が必要。 3.注射後の疼痛がやや強いと言われる方もおられた。これは一定速度での 注入が影響したか?自分の注射注入ペースを重要視する方には、シリンジ 製剤がベターか? 4.ペン型製剤への変更時に、注射部位の変更(腹部から大腿)も取り入れる ことを考慮の中に入れるべきである。腹部での注射ではボタンを押しにくい と言われた方もおられた。 5.持ちやすさ、液漏れの少なさ、注射時間の短さ、仕事への負担の少なさ、 針や注射への不安感の少なさ、針刺し時や注入時の疼痛の少なさ、器具 のデザインにおいてペン型製剤は優れていると考えられた。 Dept. of Rheumatology, Toyohashi Municipal Hospital