SlideShare a Scribd company logo
骨盤骨折の
身体所見の診断性能
Systematic review and
Meta-analysis
京都大学大学院 医学研究科
初期診療救急医学分野
予防医療学分野
岡田 遥平
対象論文
Diagnostic accuracy of physical examination for detecting
pelvic fractures among blunt trauma patients: a systematic
review and meta-analysis.
Okada Y, Nishioka N, Ohtsuru S, Tsujimoto Y.
World J Emerg Surg. 2020 Oct 2;15(1):56.
doi: 10.1186/s13017-020-00334-z.
PMID: 33008428
結果の要約
骨盤骨折の身体所見の
システマチックレビューとメタ解析を実施
メタ解析(HSROCモデル)の結果
感度85.9% [95%CI: 76.1-95.2]、特異度92%
サブグループ研究では
意識清明(GCS≥13)の患者のみ 感度 0.933 (0.847-0.998)
意識レベル低下(GCS≤13)の患者含む 感度0.761 (0.560-0.932)
患者の意識レベルによって感度が異なる可能性がある
結語
骨盤骨折に対しては
高次医療機関
全員に画像検査を行うべき
資源が限られた
重症患者の少ない
医療機関
身体所見に応じて画像検査を行うべき
骨盤骨折
交通事故などの多発外傷で発生
大出血を招き10-15%で出血性ショック
そのうちの1/3の症例で死亡
J Trauma 2016
カテーテル治療まで
1時間遅れる毎に
院内死亡の調整オッズ比1.8
J Trauma 2018
早期診断が必要
外傷における診療フロー
(骨盤骨折を中心に)
救急隊による骨盤の
視診、触診、不安定性
骨盤骨折疑い
重症と判断
高次医療機関
重症外傷における診療フロー
(骨盤骨折を中心に)
骨盤
視診、触診、
不安定性
医療機関
全例で
骨盤Xp
CT検査
確定診断
+
治療
カテーテル治療
固定など
骨盤部の身体所見
(ATLS,JPTECなど で標準化)
身体所見はあてになるのか?
その診断性能は?
視診:変形、出血、打撲痕など
触診:圧痛
不安定性:骨盤の動揺性
臨床疑問
もし、身体所見が役立つなら
骨盤
視診、触診
不安定性
医療機関
全例で
骨盤Xp
CT検査
+
XpやCTは省略可能か
コスト、被曝から
省略できるのは?
省略
省略
もし、身体所見が役立たないなら
骨盤
視診、触診
不安定性
医療機関
全例で
骨盤Xp
CT検査
+ 全例で
画像検査をするべき?
省略
先行研究
身体所見のSR(2004年) 12文献含む
感度 90%(95%CI: 85-93)
特異度 90%(95%CI: 84-94)
意識レベルが清明であれば感度が高く
画像検査の省略に有用と結論づけている
身体所見のSR(2004年) 10文献含む
陰性的中率 0.996-1.000
Arch Orthop trauma 2004, Injury 2018
先行研究の問題点
・重要な文献が含まれていない
・QUADAS-2で文献の質が評価されてない
・メタ解析の方法論に問題あり
・意識レベルが悪い場合は?
・臨床的な有用性について検討がない
よりRobust方法論を持って
SR+メタ解析を行わないといけない
身体所見の臨床的有用性
検査の利益 検査の不利益/害
正しく診断
早期に治療できる
無用な検査を回避できる
誤診
誤診が治療の遅延
無用な検査に繋がる
本研究の目的
骨盤骨折の身体所見の診断性能について
システマチックレビューとメタ解析を行い
臨床的な有用性を評価すること
方法
研究デザイン:システマチックレビュー
メタ解析
対象研究:鈍的外傷患者に対する
身体所見の骨盤骨折に対する
診断性能を評価した文献
(RCT, 観察研究)
*ただし、2-Gate デザインは除く
*2x2 tableのデータがないものは除外
方法
Patients: 鈍的外傷患者
Index test: 骨盤の身体所見
Target condition: 骨盤骨折
Reference standard: Xp or CT画像
方法
検索式
Population: Trauma patients
1: exp "Wounds and Injuries"/OR trauma.ti,ab. OR injur*.ti,ab.
Index test: Physical examination
2: exp Physical examination/ OR ((physical or clinical) ADJ2
(diagnosis or sign* OR symptom* OR assessment or finding* OR
evaluat* or examination*)).ti,ab,kw
Target condition: Pelvic fracture
3: ((fracture* or disrupt* or displac* or injur* or traum* or
rupture*) adj2 (pelvi* or ilia* or pubi*)).ti,ab.
Exclusion: Review, case report, and animal studies
4: Review.pt OR case reports.pt OR (exp animals/ NOT exp
humans/)
5: (1 AND 2 AND 3) NOT 4
協力: 京都大学医学図書館
方法
スクリーニング+データ抽出
2名の評価者が独立、ブラインドで実施
・題名、抄録でスクリーニング
・フルテキストでスクリーニング
・データ抽出シートでデータ抽出
その後、疑義があれば適宜議論で解決した
方法
文献の評価方法
QUADAS-2 toolに準じて
2名の評価者で文献を評価した。
文献の質の提示方法
信号機型の質の評価の要約
グラフィカルに要約(サンプルサイズで重み付け)
方法
メタ解析
Paired Forest plot
一次文献の感度、特異度95%CIを提示
診断性能のばらつきを提示
HSROCモデル
一次研究の特異度の中央値をもとに
Diagnostic odds ratio(DOR)と
統合された感度[95%CI]を求めた。
HSROC: Hierarcheral summary ROC
参考
HSROCモデル
ランダム効果モデルの一つ
=研究ごとの異質性を考慮
閾値もモデルのパラメータ
=研究における閾値の違いも考慮
診断性能の統合を行う
HSROC: Hierarcheral summary ROC
方法
サブグループ解析、メタ回帰
事前定義したサブグループ
年齢、患者状態(意識レベル)、
セッティング、検者属性、骨折のタイプ
骨折の定義の違い
それぞれを共変数としてメタ回帰を実施
Relative Diagnostic odds ratioを算出
方法
感度解析
事前定義した感度解析
異なる定義の身体所見の研究
画像Modalityが異なる研究
解析方法
それぞれを除外してメタ解析を実施
Post-hocの感度解析
Risk of Biasが高い研究
方法
Decision curve analysis
臨床的有用性の評価
複数のPrevalenceを仮定し
1000人中のTP,FP,TN,FNの数を提示
複数のPrevalenceとThresholdを仮定
Net-benefitを計算し提示
統計ソフト
SAS studio “MetaDAS” package
Review Manager 5.3
ROBVIS R package
CAST-HSROC application
倫理的配慮: SRのため倫理委員会の審議省略
プロトコル事前登録: [UMIN000038785]
プロトコル
Okada Y, Nishioka N, Tsujimoto Y. Diagnostic accuracy of physical
examination to detect the pelvic fractures among the blunt trauma
patients; systematic review and meta-analysis. medRxiv. 2020
CENTRAL (N=882)
Additinoal records identified through other sources (N=111)
Hand search the reference lists (N=1)
Identified records through database searching (N=2533)
MEDLINE via Ovid (N=474)
Trial registry (N=110)
Embase (N=1177)
Included for qualitative synthesis (N=20)
Included for meta-analysis (N=20)
Wrong purpose or type of study (N=7)
Wrong population (N=1)
Wrong index test / Reference (N=16)
2x2 table unavailable (N=1)
Full-text reviewed (N=50)
Excluded by full-text review (N=30)
Wrong case-control design (N=5)
Screened after duplicates removed (N=2644)
Excluded by title and abstract screening (N=2,594)
結果
2644文献のうち20文献が解析対象
Characteristics
Author Year Country Design Setting N
Pelvic Fx
Prevalence
Fund COI
Civil, et al 1988 USA Pro Trauma C 133 8 (6.0%) Unclear Unclear
Grant 1990 UK Pro ED 36 22 (61.1%) Unclear Unclear
Salvino, et al 1992 USA Pro Trauma C 810 39 (4.8%) Unclear Unclear
Yugueros, et
al
1995 USA Pro ED 608 59 (9.7%) Unclear Unclear
SD. John, et
al
1996 USA Retro Pediatric ED 292 6 (2.1%) Unclear Unclear
Heath, et al 1997 USA Pro ED 82 9 (11%) Unclear Unclear
Junkins, et al 2001 USA Pro
Pediatric
Trauma C
140 16 (11.4%) Unclear Unclear
Duane, et al 2002 USA Pro Trauma C 247 45 (18.2%) Unclear Unclear
Gonzalez, et
al
2002 USA Pro Trauma C 2176 97 (4.5%) Unclear Unclear
Pehle, et al 2003 Germany Pro ED 979 111 (11.3%) Unclear Unclear
Waydhas, et
al
2007 Germany Pro Trauma C 784 93 (11.9%) Unclear Unclear
Duane, et al 2008 USA Pro Trauma C 1388 168 (12.1%) Unclear Unclear
Duane, et al 2009 USA Pro Trauma C 197 8 (4.1%) Unclear Unclear
Shlamovitz,
et al
2009 USA Retro Trauma C 1316 109 (8.3%) Unclear Unclear
Lagisetty, et
al
2012 USA Retro
Pediatric
Trauma C
504 19 (3.8%) Unclear Unclear
Lustenberger,
et al
2016 Germany Retro
Trauma
registry
35490 7201 (20.3%) Unclear Unclear
Majidinejad,
et al
2018 Iran Pro ED 3527 224 (6.4%) Declared Declared
Schweigkofle
r, et al
2017 Germany Pro Trauma C 147 57 (38.8%) Unclear Declared
Leent, et al 2019 Netherlands Pro Trauma C 54 11 (20.3%) Unclear Unclear
Moosa, et al 2019 Pakistan Pro ED 133 16 (12.0%) Declared Declared
要約すると
20文献が解析対象(16 Pro, 4 Retro)
N=49043, 骨盤骨折あり16.9%
Prevalence
10.5% [IQR:5.1-16.5]
Settings
ほぼ外傷センターか大学の救急部門
12 USA, 6 EU, Iran, Pakistan
Author Year
Inclusion Index test Reference standard
Age(y) GCS Setting Ask Inspectio
n
Palpation Stability Other Modality Radiologi
st
Blind
Civil, et al 1988 - 15 In-hos + + + + + Xp + ?
Grant 1990 - - In-hos - - - + - Xp + ?
Salvino, et
al
1992 ≥12 ≥13 In-hos + + + + + Xp + -
Yugueros,
et al
1995 >13 ≥14 In-hos - - - + - Xp - +
SD. John,
et al
1996 <18 - In-hos + ? ? ? ? Xp or CT - ?
Heath, et
al
1997 ≥18 ≥14 In-hos ? ? ? ? ? Xp - ?
Junkins, et
al
2001 <18 - In-hos - + + + + Xp or CT + ?
Duane, et
al
2002 - - In-hos + + + + - Xp ? ?
Gonzalez,
et al
2002 > 14 ≥14 In-hos + + - + + Xp or CT + +
Pehle, et
al
2003 - - In-hos - + + + + Xp or CT - ?
Waydhas,
et al
2007 - ≤13 In-hos - - - + - Xp or CT - +
Duane, et
al
2008 >16 - In-hos + + - + - Xp or CT + ?
Duane, et
al
2009 >16 ≥13 In-hos + + - + + Xp ? ?
Shlamovit
z, et al
2009 - - In-hos + + + + - Xp or CT + ?
Lagisetty,
et al
2012 <18 - In-hos + + + + - Xp + +
Lustenber
ger, et al
2016 - - Pre-hos ? ? ? ? ? ? ? ?
Majidineja
d, et al
2018 5-64 - In-hos + - + - - Xp or CT ? ?
Schweigk
ofler, et al
2017 - - Both ? ? ? ? ? Xp or CT ? ?
Leent, et
al
2019 ≥18 - Pre-hos - - - + - Xp or CT ? ?
Moosa, et
al
2019 ≥ 16 15 In-hos - - + - - Xp + ?
要約すると
患者背景
小児のみ3文献
意識レベルGCS≥13のみ7文献
画像
10文献: Xpのみ, 10文献: Xp or CT
放射線科の読影9文献
身体所見
ほとんどが視診、触診、不安定性
一部他の所見も含む(直腸診など)
4文献で定義不明瞭
Risk of Bias
Applicability
QUADAS-2 tool assessment
Overall risk of bias “Low”
Paired Forest plot
特異度順に記載
感度は多少ばらつきがあることがわかる
HSROC model
一次文献の
特異度の中央値92%で
固定すると
感度85.9% [95%CI: 76.1-95.2]
DOR 76.8 [95%CI:37.3-157.9]
Prevalence 5% 10% 15%
TP 43 (38-48) 86 (76-95) 129 (114-143)
FN 7 (2-12) 14 (5-24) 21 (7-36)
TN 877 831 785
FP 73 69 65
この結果を1000人に当てはめると
Prevalence: 5-15%と仮定
*Prevalenceは大規模レジストリでUS9.8%、日本8.4%
-0.02
0
0.02
0.04
0.06
0.08
0.1
0.12
0.14
0.16
0.00 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50
Net-Benefit
Threshold
probability(p)
1:9 1:4 1:1.5 1:1 Weighting[p:(1-p)]
15%, Physical Examination
15%, All Imaging
10%, All Imaging
5%, All Imaging
No imaging
-0.02
0
0.02
0.04
0.06
0.08
0.1
0.12
0.14
0.16
0.00
Net-Benefit
(A) Primary analysis
10%, Physical Examination
5%, Physical Examination
Decision curve analysis
Defensive Resource limited
(Tend to avoid mis-diagnosis) (Tend to avoid unnecessary imaging)
-0.02
0
0.02
0.04
0.06
0.08
0.1
0.12
0.14
0.16
0.00 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05
Net-Benefit
Threshold
probability(p)
1:99 1:49 1:32 1:24 1:19 Weighting [p:(1-p)]
15%, Physical Examination
15%, All Imaging
10%, All Imaging
5%, All Imaging
No imaging
-0
0
0
0
0
0
0
0
Ne
(A) Primary analysis
10%, Physical Examination
5%, Physical Examination
Physical
Imaging
Favorable test
p=0.026, 1:37
Decision curve analysis (拡大)
Defensive Resource limited
(Tend to avoid mis-diagnosis) (Tend to avoid unnecessary imaging)
p=0.017, 1:59
p=0.008, 1:125
主解析の要約
メタ解析(HSROCモデル)の結果
感度85.9% [95%CI: 76.1-95.2]、特異度92%
Decision curve analysisの結果
1人の真陽性のために99人の偽陽性を許容するなら
つまりp=0.01なら
有病割合10、15%なら全例画像検査すべき
有病割合5%なら身体所見に応じて画像検査でよい
サブグループ解析
事前に設定したサブグループのうち
意識レベル清明(GCS≥13)の患者のみの研究
意識レベル不良(GCS≤13)の患者を含む研究
でサブグループ解析、メタ回帰を行った
(それ以外のサブグループは情報不足によりできず)
上段:意識レベル清明
下段:意識レベル不良を含む
Paired forest plot
意識レベル不良を含む研究は
研究間で感度のばらつきが大きい
=異質性が高い
HSROC(サブグループ)
黒:意識清明
赤:意識レベル低下を含む
メタ回帰の結果
Diagnostic Odds Ratio[95%CI]
意識清明: 342.8 [70.8-1659.9]
意識レベル低下:43.4 [20.4-92.0]
RDOR: 7.9[1.4-44.6] 異質性あり(p<0.027)
意識清明(GCS≥13)の患者のみ 感度 0.933 (0.847-0.998)
意識レベル低下(GCS≤13)の患者含む 感度0.761 (0.560-0.932)
ging) (Tend to avoid misdiagnosis) (Tend to avoid unnecessary imaging)
-0.02
0
0.02
0.04
0.06
0.08
0.1
0.12
0.14
0.16
0.00 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05
15%, GCS≥13 only
15%, including GCS≤13
15%, All Imaging
10%, GCS≥13 only
10%, including GCS≤13
10%, All Imaging
5%, GCS≥13 only
5%, including GCS≤13
5%, All Imaging
No Imaging
Net-Benefit
Threshold (p)
Weighting
ly
CS≤13
ly
CS≤13
y
S≤13
(p)
g
aging)
Defensive Resource limited
(Tend to avoid misdiagnosis) (Tend to avoid unnecessary imaging)
(B) Subgroup analysis
(on large scale)
1:99 1:49 1:32 1:24 1:19
サブグループ結果のまとめ
意識レベルによって
診断性能は異なる可能性がある
有病割合、意識レベル、偽陽性の許容の程度
によってNet-benefitは変わる
感度解析の結果
身体所見の定義
Referenceの定義が異なる研究を除外しても
診断性能は概ね同じ
High ROBの研究を除外
診断性能は少しだけ改善
考察 SRとメタ解析のまとめ
意識レベル 有病割合 無駄な検査の
許容の程度
身体所見の有用性は
状況に応じて変わる
考察 もし高度な医療機関なら
意識レベル低下 有病割合高い(15%) 検査のアクセス良い
見逃しが許されない
身体所見にかかわらず
すべての患者で画像検査を実施するべき
考察 もし資源が限られた
重症が少ない
意識清明 有病割合低い(5%)
検査のアクセス悪い
無駄な検査は避けたい
身体所見に応じて
画像検査を実施するべき
医療機関
考察 過去の研究と比較した
本研究の強み
・文献を網羅的にカバーしている
・文献の質的評価も行っている
・妥当性の高いメタ解析を行っている
・意識レベルによるメタ回帰を実施
・Net-benefitで臨床的有用性を評価
考察 本研究の限界
文献全体の質としては「低い」
*意識レベル良好のみの研究「高い」
意識レベル不良を含む研究「低い」
文献数20、過去最大であるが限られている
さらに文献があればより正確な推定
一次文献で不十分な記述
研究の評価に情報が不十分
結語
骨盤骨折に対しては
高次医療機関
全員に画像検査を行うべき
資源が限られた
重症患者の少ない
医療機関
身体所見に応じて画像検査を行うべき

More Related Content

Similar to 骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析

「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門
yokomitsuken5
 
大学ラグビー選手の頚椎椎間板変性
大学ラグビー選手の頚椎椎間板変性大学ラグビー選手の頚椎椎間板変性
大学ラグビー選手の頚椎椎間板変性
Yoshiyuki Imoo
 
肺癌脳転移の治療
肺癌脳転移の治療肺癌脳転移の治療
肺癌脳転移の治療
Akihiro Shiroshita
 
腰椎分離症の治療に関する文献まとめ Spondylolysis
腰椎分離症の治療に関する文献まとめ Spondylolysis腰椎分離症の治療に関する文献まとめ Spondylolysis
腰椎分離症の治療に関する文献まとめ Spondylolysis
目白整形外科内科 Mejiro Orthopedics and Internal medicine Clinic
 
矢状縫合早期癒合症の術後発達に関する検討
矢状縫合早期癒合症の術後発達に関する検討矢状縫合早期癒合症の術後発達に関する検討
矢状縫合早期癒合症の術後発達に関する検討
信 彦坂
 
環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として
環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として
環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として
takehikoihayashi
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
Yasuyuki Okumura
 
25jsphcs S42-3
25jsphcs S42-325jsphcs S42-3
25jsphcs S42-3
Keiichi Koido
 
25jsphcs S42-3
25jsphcs S42-325jsphcs S42-3
オンコロジストなるための掟3
オンコロジストなるための掟3オンコロジストなるための掟3
オンコロジストなるための掟3
Noriyuki Katsumata
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
Yasuyuki Okumura
 
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
Takashi Fujiwara
 
第52回日本核医学会学術総会腫瘍シンポジウム2012年10月北海道
第52回日本核医学会学術総会腫瘍シンポジウム2012年10月北海道第52回日本核医学会学術総会腫瘍シンポジウム2012年10月北海道
第52回日本核医学会学術総会腫瘍シンポジウム2012年10月北海道Masahiro Kikuchi
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
Yasuyuki Okumura
 
非劣性試験の入門
非劣性試験の入門非劣性試験の入門
非劣性試験の入門
Yasuyuki Okumura
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
Yasuyuki Okumura
 
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
Atsushi Shiraishi
 

Similar to 骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析 (20)

「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門
 
大学ラグビー選手の頚椎椎間板変性
大学ラグビー選手の頚椎椎間板変性大学ラグビー選手の頚椎椎間板変性
大学ラグビー選手の頚椎椎間板変性
 
肺癌脳転移の治療
肺癌脳転移の治療肺癌脳転移の治療
肺癌脳転移の治療
 
腰椎分離症の治療に関する文献まとめ Spondylolysis
腰椎分離症の治療に関する文献まとめ Spondylolysis腰椎分離症の治療に関する文献まとめ Spondylolysis
腰椎分離症の治療に関する文献まとめ Spondylolysis
 
矢状縫合早期癒合症の術後発達に関する検討
矢状縫合早期癒合症の術後発達に関する検討矢状縫合早期癒合症の術後発達に関する検討
矢状縫合早期癒合症の術後発達に関する検討
 
外傷診療 資料
外傷診療 資料外傷診療 資料
外傷診療 資料
 
環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として
環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として
環境分野における"EBPM"の可能性と危うさ:他山の石として
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
 
25jsphcs S42-3
25jsphcs S42-325jsphcs S42-3
25jsphcs S42-3
 
25jsphcs S42-3
25jsphcs S42-325jsphcs S42-3
25jsphcs S42-3
 
tadano m
tadano mtadano m
tadano m
 
オンコロジストなるための掟3
オンコロジストなるための掟3オンコロジストなるための掟3
オンコロジストなるための掟3
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
 
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
診断研究のメタアナリシスをやってみる(みたい)。
 
第52回日本核医学会学術総会腫瘍シンポジウム2012年10月北海道
第52回日本核医学会学術総会腫瘍シンポジウム2012年10月北海道第52回日本核医学会学術総会腫瘍シンポジウム2012年10月北海道
第52回日本核医学会学術総会腫瘍シンポジウム2012年10月北海道
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
 
非劣性試験の入門
非劣性試験の入門非劣性試験の入門
非劣性試験の入門
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
 
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
 
Fact
FactFact
Fact
 

骨盤骨折の身体所見の診断性能のシステマチックレビューとメタ解析