SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
Silent Minority(サイレント・マイノリティ)
Report
Kazumichi (Mario) Sakata
Follow
Product Manager at Pivotal Labs
Nov. 22, 2015
•
0 likes
•
11,572 views
1
of
27
Silent Minority(サイレント・マイノリティ)
Nov. 22, 2015
•
0 likes
•
11,572 views
Download Now
Download to read offline
Report
Design
2015年11月22日(土)に福岡にて開催された「#UXJapan Forum」で発表したスライドです。
Kazumichi (Mario) Sakata
Follow
Product Manager at Pivotal Labs
Recommended
C-P-S Fit in LEAN UX Design(LEAN UXデザインにおけるCPS仮説検証モデル)
Kazumichi (Mario) Sakata
5.1K views
•
29 slides
Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜
Kazumichi (Mario) Sakata
5.9K views
•
31 slides
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
Kazumichi (Mario) Sakata
4.8K views
•
17 slides
Lean UX Quest in Tokyo
Kazumichi (Mario) Sakata
5.9K views
•
26 slides
User Centered Agile
Kazumichi (Mario) Sakata
1.5K views
•
34 slides
Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam
Akihiko Kodama
23.8K views
•
35 slides
More Related Content
What's hot
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
Kazumichi (Mario) Sakata
22.7K views
•
39 slides
design to Design @ Design dot
Kazumichi (Mario) Sakata
5.2K views
•
10 slides
UX0,1,100
UX Tokyo
21K views
•
33 slides
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
Kazumichi (Mario) Sakata
18.8K views
•
46 slides
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
Akihiko Kodama
8.5K views
•
21 slides
[Uxtokyojam]2014 final public
Yuichi Inobori
25.2K views
•
69 slides
What's hot
(20)
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
Kazumichi (Mario) Sakata
•
22.7K views
design to Design @ Design dot
Kazumichi (Mario) Sakata
•
5.2K views
UX0,1,100
UX Tokyo
•
21K views
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
Kazumichi (Mario) Sakata
•
18.8K views
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
Akihiko Kodama
•
8.5K views
[Uxtokyojam]2014 final public
Yuichi Inobori
•
25.2K views
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料
Satoru MURAKOSHI
•
24.1K views
Materialism for UX Design
Fumiya Yamamoto
•
21.4K views
Rethinking hx uxtokyo_jam
Satoru MURAKOSHI
•
20.9K views
Designing Culture at #LeanUXja
Kazumichi (Mario) Sakata
•
8.4K views
事業創造のための顧客体験デザイン
Akihiko Kodama
•
6.7K views
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
Takahiro Ishiyama
•
57.3K views
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)
Kazumichi (Mario) Sakata
•
2.2K views
UIも大事だよ。という話。@Opt Group Tech Day
Tetsuya Takeda
•
2.4K views
画面じゃなくて体験をデザインしよう!事業サイドとデザイナーで認識を一致させるカスタマージャーニーマップ作成ワークショップ
Akihiko Kodama
•
2.3K views
LeanUX とこれからの HCD
Kazumichi (Mario) Sakata
•
6.8K views
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI
•
17.1K views
インターフェイスという名の付く会社が考えるUX
Yasushi Senda
•
2.7K views
The Way of the (Co-)Prototyping チームでUser Interfaceをプロトタイピングする
Mikihiro Fujii
•
10.5K views
そもそもディレクターにとって失敗とは何か
Satoru MURAKOSHI
•
6.8K views
Viewers also liked
ぼくと人間中心設計の七年間戦争
Kazumichi (Mario) Sakata
6.1K views
•
43 slides
Articulating Design Decisions / デザインの伝え方
Kazumichi (Mario) Sakata
2.4K views
•
18 slides
組織とサービスデザインーサービスを基点とした2つのユーザー体験を考える
Kazumichi (Mario) Sakata
12.4K views
•
36 slides
UX デザインに求められる「3つの目」
Kazumichi (Mario) Sakata
15.3K views
•
13 slides
サービスデザインの骨格と視点
Kazumichi (Mario) Sakata
12.8K views
•
37 slides
浪江町タブレット利用者像
Code for Japan
5.7K views
•
10 slides
Viewers also liked
(17)
ぼくと人間中心設計の七年間戦争
Kazumichi (Mario) Sakata
•
6.1K views
Articulating Design Decisions / デザインの伝え方
Kazumichi (Mario) Sakata
•
2.4K views
組織とサービスデザインーサービスを基点とした2つのユーザー体験を考える
Kazumichi (Mario) Sakata
•
12.4K views
UX デザインに求められる「3つの目」
Kazumichi (Mario) Sakata
•
15.3K views
サービスデザインの骨格と視点
Kazumichi (Mario) Sakata
•
12.8K views
浪江町タブレット利用者像
Code for Japan
•
5.7K views
もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだら
Kazumichi (Mario) Sakata
•
14K views
アイデア説明_140626
Code for Japan
•
4.2K views
Meta Service Design
Kazumichi (Mario) Sakata
•
17.7K views
Designing Culture with Lean UX
Kazumichi (Mario) Sakata
•
10.3K views
未来予報によるSXSW2016予報 〜5年間から見えてきたSXSWが持つテーマ
VISIONGRAPH miraiyoho
•
6.9K views
伝わる仕組みとサービスデザイン
Kazumichi (Mario) Sakata
•
3.5K views
マテリアルデザイン
Akio Yonekura
•
5.1K views
ユーザーストーリー・マッピング
Tarumoto Tetsuya
•
24.2K views
Lean UX Workshop at Movida Japan #3
Kazumichi (Mario) Sakata
•
31.7K views
10 Tips for Creating Great User Stories
Roman Pichler
•
38.3K views
20140131 万葉帰社日発表 チーム積み重ね 公開版
tatsuo sakurai
•
80.1K views
Similar to Silent Minority(サイレント・マイノリティ)
ux_team_of_one
Yahoo!デベロッパーネットワーク
3.8K views
•
86 slides
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
ITOJUN
3.2K views
•
45 slides
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
ITOJUN
660 views
•
47 slides
Devsumi2013 community
Developers Summit
1.9K views
•
19 slides
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
Hub DotnetDeveloper
374 views
•
48 slides
利用者の声分析ワークショップ (XP祭り2020)
chachaki chachaki
326 views
•
37 slides
Similar to Silent Minority(サイレント・マイノリティ)
(20)
ux_team_of_one
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
3.8K views
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
ITOJUN
•
3.2K views
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
ITOJUN
•
660 views
Devsumi2013 community
Developers Summit
•
1.9K views
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
Hub DotnetDeveloper
•
374 views
利用者の声分析ワークショップ (XP祭り2020)
chachaki chachaki
•
326 views
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
•
1.2K views
デザインリサーチとデザインマネージメントによる価値提供
Members_corp
•
1.9K views
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
•
28.8K views
毎年恒例イベントを Azure Media Services を使ってオンラインで
Tetsuya Odashima
•
627 views
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
webcampusschoo
•
1.1K views
ユーザー企業とSIerの協業で実現するエンタープライズアジャイル - Agile Japan 2015
満徳 関
•
869 views
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
masashi takehara
•
3.2K views
次世代マーケティング戦略インフォセミナー発表原稿20120607
MROC Japan
•
1.2K views
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
•
104.2K views
UX - 業務システムにも感動を
Yasunobu Kawaguchi
•
4.1K views
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
Masaya Ando
•
3.8K views
マンガ駆動開発のすゝめ
Kazuhide Okamura
•
6.4K views
Fit11
Masa Tadokoro
•
256 views
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Shunsuke Kawai
•
3.4K views
More from Kazumichi (Mario) Sakata
UX 2.0
Kazumichi (Mario) Sakata
4.8K views
•
15 slides
First Impressions Matter: LeanUX Design of Landing Page #2
Kazumichi (Mario) Sakata
3.7K views
•
44 slides
Why’d you have to go and make ‘UX’ things so complicated?
Kazumichi (Mario) Sakata
1.3K views
•
11 slides
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
Kazumichi (Mario) Sakata
332.5K views
•
27 slides
First Impressions Matter: LeanUX Design of Landing Page #1
Kazumichi (Mario) Sakata
6.4K views
•
28 slides
Agile Experience Design Framework
Kazumichi (Mario) Sakata
2K views
•
1 slide
More from Kazumichi (Mario) Sakata
(9)
UX 2.0
Kazumichi (Mario) Sakata
•
4.8K views
First Impressions Matter: LeanUX Design of Landing Page #2
Kazumichi (Mario) Sakata
•
3.7K views
Why’d you have to go and make ‘UX’ things so complicated?
Kazumichi (Mario) Sakata
•
1.3K views
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
Kazumichi (Mario) Sakata
•
332.5K views
First Impressions Matter: LeanUX Design of Landing Page #1
Kazumichi (Mario) Sakata
•
6.4K views
Agile Experience Design Framework
Kazumichi (Mario) Sakata
•
2K views
LeanUX at Tech Talk
Kazumichi (Mario) Sakata
•
1.5K views
Agile UX NYC 2012 Redux in Tokyo (#AgileUXNYC_ja)
Kazumichi (Mario) Sakata
•
3.4K views
AgileUXNYC
Kazumichi (Mario) Sakata
•
663 views
Silent Minority(サイレント・マイノリティ)
1.
MINORITY サイレント・マイノリティ SILENT KAZUMICHI SAKATA UX Japan
Forum 2015 | November 22nd 2015 @mariosakata Recruit Technologies / UX Tokyo
2.
Recruit Technologies Member’s
Blog http://blog.recruit-tech.co.jp/2015/08/28/recruit_two_cx/
3.
— Tim Brown
CEO, IDEO 人々の生活や目に見えないニーズに応えるための 学びの体験を増やすためには、創造性を追求する以外に どのような方法があるだろう?
4.
根拠となる要素を抽出し 後付けとして利用する。 ユーザーの 「声」を利用する ユーザーの 「声」を参考にする お客様の声として以降の 施策検討の材料とする。 ユーザーの 「声」を取り入れる 消費者からの意見を可能 な限り聞いて反映する。 ユーザーの「声」を聞く を取り巻く様々な目的と思惑
5.
声を実現しても改善に直結せず 利用に至らないことも結果として少なくはない。 image courtesy shutterstock ユーザーの声に応えれば ユーザーは満足するという前提が間違っている。 傾けるべきはユーザーの「声」ではなく ユーザーの体験、ユーザーの声なき「声」である。
6.
問題定義 > 問題解決 問題解決の「質」は問題定義の「質」に比例する。 問題解決よりも問題の再発防止を。 image
courtesy shutterstock
7.
ICE BREAK QUICK
WORKSHOP アイスブレイクを兼ねたミニワークショップ
8.
出題者は次のスライドから出題する問いを 1つ選び、声を発さずに表現してください。 回答者は観察し、質問を当ててください。 出題者を1人決めてください。 ほかの人は回答者となります。 3人1組のペアをつくってください。 * 4人1組でも可
9.
このシャツの大きめのサイズは どこに置いていますか? 赤いネクタイと白いネクタイ、 どちらが似合っていますか? あなたが着ているその服は、 どこで探せますか? この服、もう少し 安くならないですか?
10.
image courtesy organic
consumers — Shannon Galpin,Adventurer 声なき声に耳を傾けることが 無関心への最大の武器。
11.
SILENT NEEDS サイレント・ニーズを探る5つのステップ
12.
Observing Analyzing Interviewing
Immersing Empathy Sharing Insights 1. 観察をする 2. 初期仮説分析 3. インタビュー 4. 共感に浸る 5. 洞察の共有 柔軟に 分析せよ 深く 探究せよ 五感を 解放せよ 5 STEPS TO GATHER INSIGHTS FROM SILENT NEEDS サイレント・ニーズを探る5つのステップ モチベーションを 与えよ 好奇心旺盛に なれ
13.
Observing 1. 行動に影響を与える因子はなにか? 2. 周囲の環境への適応方法はなにか? 3.
一番気にしていることはなにか? 4. 目立ったボディランゲージやジェスチャーは なにか? 5. 行動パターン(癖)は見られるか? STEP 1 image courtesy Clint Koehler via Compfight cc 好奇心旺盛になれ 観察をする
14.
STEP 2 image courtesy
IDEO Analyzing 1. 基本デモグラフィックは? (年齢、性別、家族構成など) 2. 行動特性は? (熟練者 対 初心者) 3. モチベーションはどこから生まれるのか? (行動に移す要因) 初期化説分析 柔軟に分析せよ
15.
STEP 3 Interviewing 1.
オープン質問を聞く 2. 「実際に見せてもらえますか?」 3. 広く浅く、から深く狭く 4. 信頼関係を構築する 5. ギャップに注意する インタビュー image courtesy shutterstock 深く探究せよ
17.
STEP 4 Immersing
Empathy 1. 視点を変える 2. 自身にハンディキャップを与える 3. DIY 4. アナログな体験をする 共感に浸る image courtesy shutterstock 五感を解放せよ
18.
STEP 5 Sharing
Insights 1. 個別のデータ(個票)を収集する 2. 統合と分散を繰り返し意味を見出す 3. 洞察を加える 4. 視点を展開する (ストーリーテリング) 洞察の共有 モチベーションを与えよ
19.
image courtesy shutterstock 料理されている様子をずっと見ていると、 その料理を食べたらどんな味だろうか?と 思うがあまり食べたい気持ちになるように、 プロセスを見せることがやがて共感を生む。
20.
最後にユーザーに会ったのはいつですか? image courtesy shutterstock
21.
月に1回、ユーザーと会話する機会を 半強制的に設け、アジェンダを 募集するオペレーションを設計。 カスタマージャーニーマップを 基軸とした定期モニタリングを開始。30customers
22.
利用ステージ プロセス 解決方針 タッチポイント 思考(発話) 感情曲線 計画をする メニューを決める 注文をする
商品を受け取る 座る 食べる 知る / 思い出す / 気づく 探す / 選ぶ 並ぶ / 注文する 並ぶ / 受け取る 探す / 座る 食べる / 片付ける CMを見てお腹が空く ハンバーガーが食べた い欲求にかられる 友人に新しいメニュー を紹介される 時間があまりないため ファーストフードに 決める ファーストフードの 看板を探す お店を見つける お店まで歩く 看板メニューを 見る お財布を見る 列に並ぶ レジ前のメニューを 見る 店内で食べることを 決める 注文をする 料金を支払う 列に並ぶ レシートの番号を 確認する 商品を受け取る ケチャップを注文 する 店内の空席を見る 二階まで階段で歩く 左右に人がない一人 用カウンターに座る トレイを席に置く ハンバーガーの封を 開ける ナプキンを探す 商品を食べる トレイを持ち上げる 荷物を隣の席に置く 返却トレイに戻し ゴミを捨てる 荷物を取り退店する • そういえばもうお昼か • マクドナルド、メニューが 変わったんだ • バベポが美味しいとか 聞いたな • お昼行ってみようかな • この通りになにかあったはず • あ、あそこかな • ここだ、このハンバーガー かな • そういえばお金足りるかな… • お昼時だから混んでるな • あ、そういえば昔よく 食べていたビッグマック あるのかな? • 一応あるんだ • 懐かしいな、やっぱり これ食べよう • みんなやっぱり新メニュー 食べるんだな • 新メニューいつまでだろう? • 次来るときに食べよう • 一階はやっぱり 空いてないか… • 二階は空いているだろう • あった、ここでいいや • ビッグマック、美味しい んだけどソースで口の 周りが汚れるんだよな • あれ、ナプキンがない • 一緒に着いてきた クーポン、新メニューは 対象外なのか… 課題まとめ • メニュー改定に伴う 従来のメニューの取り扱いが不明。 • 来店時に空席状況がわからないため 店内で食べるか、テイクアウトか 判断できない。 • トレイを両手で持つ際に荷物が 邪魔になる。 • ナプキンやケチャップなどの 品の置き場所がわからない。 主要解決策 1. 来店時にメニュー一覧をプッシュで通知し、選択肢を限定しないようにする。 2. 空席状況を店員より商品受け取り時にお知らせする(事前に空席状況を可視化する)。 3. ナプキンやケチャップなどの備品はカウンター横に設置するなど場所を統一する。 ブランドに紐づく 商品イメージの拡張 固定商品と非固定商品の 棲み分け 空席または混雑状況の 可視化 商品周辺の備品の 取り扱いと配置の見直し 空席または混雑状況の 可視化 商品周辺の備品の 取り扱いと配置の見直し
23.
ユーザーをわかったつもり症候群からの脱却 初期化説の進化を促す 視点を変える 洞察 × n
の学びの蓄積 行動の背景にある影響因子の抽出 表面的な解決を未然に防ぐ ユーザーへの共感が組織的に強化される 各セグメントへ人格を割り当て理解を促進する 目的 結果 image courtesy shutterstock
24.
WRAP UP Silent
Minority Matters 声なき声をマイノリティにしてはならない
25.
ユーザーの「声」を聞く それはサービス改善に必要なエッセンスであることに変わりはない。 声のみに耳を傾けていては本質的なニーズの抽出が困難 根本の解決には至らず、問題の再発が繰り返される。 ユーザーの「声」なき「声」にこそ価値がある ユーザーの「声」なき「声」を大切にしない組織やサービスに未来はない。 サイレント・マイノリティ
26.
UXにおける競合優位性は、 同じ業界の誰よりもユーザーのことを 理解できているかで決まる。 image courtesy shutterstock
27.
ありがとうございました http://www.slideshare.net/kazumichisakata KAZUMICHI SAKATA UX Japan
Forum 2015 | November 22nd 2015