Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

UXデザインの居場所:UXなまトーク資料

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 37 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Viewers also liked (20)

Advertisement

Similar to UXデザインの居場所:UXなまトーク資料 (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

UXデザインの居場所:UXなまトーク資料

  1. 1. UXデザインの居場所 グリー株式会社 村越 悟 2015/02/25@CyberAgent UXなまトーク
  2. 2. 村越 悟 HCD-net 認定人間中心設計専門家 グリー株式会社 Japan Game事業本部 / Art部 Art Production グループ UX Design チーム マネージャー
  3. 3. 精神論です。
  4. 4. 悩めるUXデザイナー
  5. 5. 人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。 その代わり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。 - 本田宗一郎
  6. 6. UXデザインとは何ですか?
  7. 7. http://www.kickerstudio.com/2008/12/the-disciplines-of-user-experience/
  8. 8. UXデザインとは何ですか?
  9. 9. デザインは日本語では「設計」にもあたり、「形態」や「意匠」と訳され てきたが、それだけに限らず、人間の行為(その多くは目的を持つ)をよ り良いかたちで適えるための「計画」も意味する。人間が作り出すものは 特定の目的を持ち、それに適うようデザイナー(設計者)の手によって計 画されるのである。デザインの対象は、衣服、印刷物、工業製品、建築な どにとどまらず、都市や人生計画にもおよぶ。 - Wikipedia
  10. 10. http://uxdesignjobs.net/anywhere/senior-ux-designer/1460/ https://www.google.com/about/careers/search#!t=jo&jid=73875001&
  11. 11. 組織の個性に応じて、 求められているデザイン責任が違う
  12. 12. 求められている責任と、 求めている理想のギャップに常に苦しむ
  13. 13. わかるかい。おとうさん。マクルーハン教授は、人間の作った環境が、 逆にその中での彼の役割を決めてしまうといっているんだよ。 - マーシャル・マクルーハン「メディアはマッサージである」
  14. 14. UXデザインには居場所が必要
  15. 15. 自分自身の活動自体をデザインする
  16. 16. ユーザテストの工数圧縮を行い属人化を排除 ユーザテストの活動を組織に浸透させる 限られたリソース、限られた責任からスタート 次は「プロトタイピング」の浸透に着手
  17. 17. 中間層が組織の中である活動への理解を示そうとしたとき、UXデザイン の領域に限らず、やり方はほぼ一つで「小さな成功を積み重ねる」ことし かありません。ただ、その成功を連鎖させるのか、一発で終わらせるのか、 という部分には推進者のPR力などが大きく差がでます。組織における活 動も製品と同じでマーケティングとプロモーションが必要。 - 村越 悟:「組織の中で実践するUXデザイン」@Medium
  18. 18. 利用状況の 把握と明示 設計による 解決策 組織の 要求事項の 明示 要求事項に 対する設計の 評価 組織の状況の理解、ニーズの洞察 組織の現状から 責任範囲を定義する 成果を定量化する 組織にプレゼンする 当面の活動計画を立てる (Qごと、半期ごと) 自分HCDサイクル
  19. 19. UXデザインとは何ですか?
  20. 20. 現状を把握し、 自分自身の定義をすることからはじまる
  21. 21. その活動によって改善される組織課題は何か 賛同してくれる人はいるか 自分自身の役割を定義できるか 活動に計画性と拡張性があるか 手を取り合える相手はいるか 1. 2. 3. 4. 5.
  22. 22. エンドユーザからステークホルダーまで UXデザイナーの周りにいる人はみんなユーザー
  23. 23. そのデザイン活動によって 実現したいことはなんなのか
  24. 24. 良いモノが作り続けられる仕組み 良いモノが作り続けられる文化に寄与する - 村越 悟
  25. 25. 求められている責任と、 求めている理想のギャップに常に苦しむ
  26. 26. 理論ではなく、実践に根を下ろす。
  27. 27. 何かを深く信じれば、誰でも自分の中に 大きな力を見つけだし自分を乗り越えることができる。 - 本田 宗一郎
  28. 28. 自分の中のブレない信念(コンセプト)を決めよう
  29. 29. ぼくの前に道はない。ぼくの後ろに道はできる。 - 高村 光太郎
  30. 30. Thanks for your Attention. mediumの記事もぜひチェックしてみてください。 組織の中で実践するUXデザイン https://medium.com/@future79/ux-681e74144135

×