GenerativeArt—MadewithUnity
Luis Paolino
Operation Specialist
Unityのグラフィックス表現の進化と
ソリューションでの活用
2
Unity
Other
Unityは
最先端の
リアルタイム3D
統合開発環境です
Unity is the leading real-time 3D development platform
3
20+ のプラットフォームとテクノロジーをサポート
4
私たちは、クリエイターが
増えるほど、世界はより良い
場所になると信じています
We believe the world is a better place with more creators in it
Graphics
GenerativeArt—MadewithUnity
SRPLegacy URP
HDRP Ray tracing
こんなのを聞いたことありますか?
GenerativeArt—MadewithUnity
なんとなく分かるけど ...
よく分からない ...
GenerativeArt—MadewithUnity
Scriptable Rendering Pipeline
グラフィックがリアリズムに大きく
近づいた結果ができます
Universal Rendering Pipeline
High Definition Rendering Pipeline
2005年~のBuild In Rendering
SRP
Ray tracing
URP
HDRP
Legacy
Legacy
2005年からのBuild inのレンダラーパイプラインです
● 今の時代のスタンダード クオリティにむけて、
パフォーマンスのチューニングとても難しいです
● レンダラのカスタマイズもできません
ブラックボックス
Interactive Contents
AR VR
Scriptable Render Pipeline
スクリプタブルレンダーパイプライン(SRP)は、
ターゲットプラットフォームに応じてレンダリングプロセス
を調整できるので、ハードウェアに合わせて
パフォーマンスを最適化できます。
● Customize rendering processes on a granular level
● Control how your performance resources are used
● Ability to author your own render pipeline
● Also available: Universal Render Pipeline and
High-Definition Render Pipeline (HDRP)
Status and roadmap
● 2019.1: Universal Verified
● 2019.3: HDRP Verified
SRPからのテンプレート
HDRPURP
Unityでオプティマイズされている二つのテンプレートを用意し
ております。URPとHDRP
Universal Rendering Pipeline
(元LWRP)
High Definition Rendering Pipeline
Universal Render Pipeline
ユニバーサルレンダーパイプラインは、
美しいグラフィックスとパフォーマンスを
実現しながらも幅広い種類のプラットフォームに
スケーリング可能な強力なソリューションです
● LWRPの進化したレンダリングパイプラインです
● Easy to extend and customize using C# script
● Scales across low, mid- and high-end devices
● AR & VR like Hololens or Oculus Quest
● More performant than the Legacy pipeline
Status and roadmap
● 2019.1: Verified
● 2019.3: Camera Stacking, Shadow Mask
● 2020.1: Deferred Rendering
High-Definition Render Pipeline (HDRP)
完全に統合された物理ベースのレンダリングと
驚異的で妥協のない GPU パフォーマンスを提供する
HDRP は、高い忠実度が求められる制作物に最適です。
● 物理ベースレンダリング
● 一元的、かつ一貫したライティング
● 特定のレンダリングパスに依存しない機能
Status and roadmap
● 2018.1: Preview
● 2019.3: Verified
* Windup Film
* Courtesy of Laurent Harduin
GPU Progressive Lightmapper
このパストレーシングベースでプログレッシブフィードバック
付きのライトマッパーは GPU で実行されます。
このライトマッパーでは、インタラクティブなアップデートと
連続的なフィードバックにより、ライティングおよび
レベルデザインのイテレーションが非常に高速に処理されます。
● Uses the GPU to generate baked lightmaps and light probes
● 10x performance increase vs. CPU Progressive
Lightmapper
● Support for progressive updates, direct lighting, indirect
lighting, shadowmasks and AO, all light types, environment
lighting, emission, multiple bounces, and view prioritization
Status and roadmap
● 2019.1: Preview
HDRP
http://aec.unity3d.jp/* 無料でダウンロード:
HDRP
Unity Japanのオフィスの3Dスキャン、リトポロジーと Unity HDRP
HDRP
HDRP
本日Unity Japan OfficeをVARJOでVR体験できます
Ray Tracing
Real-time Ray Tracing
リアルタイムレイトレーシングによってグラフィックが
リアリズムに大きく近づいた結果、これまでリアルタイム
領域では不可能だと考えられていたグローバルな
レンダリングエフェクトへの扉が開かれました。
● Built on top of HDRP for the highest fidelity
● Takes advantage of rasterization when fastest performance is
important
● Provides reflections and accurate dynamic computations for
global lighting
● Simple workflows to get accurate reflections and lighting
● Correct rendering of transparent objects
Status and roadmap
● 2019.1: Experimental
● 2019.3: Preview
Unity Hub
Unity HubでSRPのテンプレートを用意しています
Legacy、HDRP と URP
Unity HubというのはUnity本体ではなく、
Unityプロジェクト、プロジェクトテンプレートと
Unityのバージョンを管理してくれるツールです
Unity Hub
Unity HubというのはUnity本体ではなく、Unityプロジェクト、
プロジェクトテンプレートとUnityのバージョンを
管理してくれるツールです
Unity Editor バージョン管理 プロジェクト管理
Post-Processing
An artist- and designer-friendly tool to apply
realistic filters to scenes.
● Professional grade post-processing tools
● Advanced color grading
● Simulate physical camera and film properties
● Works with Cinemachine and Timeline
Status and roadmap
● 2019.1: Preview
● 2019.3: Verified
Post Processing Current state
31
2020.12019.32019.22019.12018.3
Built-in
URP
HDRP
Post-processing Stack v2
Universal/Post-processing HDRP/Post-processing
Shader Graph
Shader Graph を使用すると、リアルタイムで視覚的に構築する
ことによって、シェーダーを簡単に作成できます。ネットワークグ
ラフ内でノードを作成してつなぐだけ。コードを書く必要はありま
せん。
● サーフェスの外観を手続き的に変更する
● UV をワープおよびアニメーション化する
● なじみのある画像調整操作を使用して、オブジェクトの外観を変更する
● オブジェクトの情報(ワールドでの位置、法線、カメラとの距離など)に
基づいてオブジェクトのサーフェスを変更する
● Material Inspector を使用して、シーンのコンテキストでのシェーダー
のビジュアルをすばやく調整する
● サブグラフを作成して、複数のグラフや複数のユーザー間でノードネッ
トワークを共有する
Status and roadmap
● 2019.1: Verified
● 2019.3: VFX Graph Support
Shader Graph
https://github.com/Unity-Technologies/MeasuredMaterialLibraryHDRP
オープンソースのマテリア ルライブラリー
* 無料でダウンロード:
Package Manager
Unity 2017.2 では、Package Manager が導入されました。
これは、Unity で開発された新しい機能をみなさんの
プロジェクト内で動的に読み込みと更新ができる API を
伴うモジュールシステムです。
● Unityツールをインストール、アンインストールや
パッケージの更新ができます。
● GithubとAsset Storeからのパッケージも管理できます。
Status and roadmap
● 2019.1: Verified
● 2019.3: Asset Store Integration
Visual Effect Graph
Visual Effect Graph は、ノードベースの動作と GPU ベース
の演算能力によって、次世代の
ビジュアルエフェクトを作成することを可能にします。
● Build node-based VFX without programming
● See your results in real-time
● Create configurable, reusable next-generation
effects
Status
● 2018.3: Preview (HDRP)
● 2019.3: Verified (HDRP)
● 2020.x: Preview (Universal Render Pipeline)
Polybrush
オブジェクト配置 テクスチャー ブレンディング
メッシュー スカルプ 頂点カラー  ブラッシュ
Unity エディターで直接テクスチャやカラーのブレンド、メッシュのスカルプト、オブジェクトの散布が可能になります。
ProBuilder
Unity に統合された ProBuilder は、3D モデリングツールとレベルデザインツールをユニークな形で組み合わせたハイブリッド
ツールです。シンプルなジオメトリの作成に最適化されているツールですが、細かな編集や UV 展開を行うこともできます。
シンプルなダイナミック UX 多彩なシェープ制作 UV編集
Proceduralシェープ 頂点カラー ExtrudeとInsert
GenerativeArt—MadewithUnity
What’s next ?
GenerativeArt—MadewithUnity
Unity Roadmap
:
Full: 12月 2019
LTS: Q1 2020
End of LTS: Q1 2022
Beta: 1月 2020
Full: 4月 2020
Unity Roadmap
MVP feature, Visual scripting
(ビジュアルスクリプティング)
● ビジュアルにロジック製作ができるツール。
● 非プログラマーにもプログラミングを身近に。
● DOTS用、拡張可能、独自ノードも作成可能。
Status and roadmap
● 2020.1: Preview
● TBC: Verified
GenerativeArt—MadewithUnity
Want to learn more?
Tutorial:
Unity and Oculus
Tutorial:
The power of photogrammetry:
Simulating the real world in VR
Tutorial:
Customizing Snaps
Prototype assets with
ProBuilder
GenerativeArt—MadewithUnity
知識のギャップを埋め、Unityで成功を最大化します。
● Training
● Workshop
● Consulting
● Custom Service
Training & consultancy
GenerativeArt—MadewithUnity
ご清聴ありがとうございました
GenerativeArt—MadewithUnity

【Unity道場 名古屋SP】Unityのグラフィックス表現の進化とソリューションでの活用