SlideShare a Scribd company logo
オープンデータと 
地理/ 防災教育 
2014.8.20 日本学術会議 
シンポジウム 
「オープンデータと学校教育」 
伊藤智章(静岡県立裾野高等学校)
概要 
1.はじめに 
2.事例紹介 
3.まとめと提言
1.はじめに
平成26年度科研費奨励研究 
オープンデータを活用した 
汎用性の高い防災教育教材 
の開発と実践
想定浸水区域(福知山市)
国土数値情報⇒KMLマニュアル 
http://itochiriback.seesaa.net/article/403894440.html
なぜ今、 
オープンデータ 
なのか?
オープンデータ 
を活用する人材 
とは何か?
(1)なぜ今(今さら?)、 
「オープンデータ」なのか? 
・地理情報はオープンで 
あることが大前提 
・地名や位置は、 
誰のものでもない
地理情報の整備・提供 
は国レベルで先行 
自治体レベルで独占 
一般市民へはアレンジし 
ようのない一方的な提供 
が続いてきた
典型例=ハザードマップ 
(含:Web-GIS)
素材(データ) 
それ自体はまずくない
腕によりをかけて 
料理した結果
「ジャイアンシチュー」 
を量産して来た 
藤子不二雄(1977)『ドラえもん13巻』44p.
「ジャイアンシチュー」と 
「ハザードマップ」の共通点 
・限られたスペース(地図・なべ)に 
大量の具材(情報)を入れている 
・好みに関わらず全員(強制)配布
新学習指導要領は 
「ハザードマップの活用」を 
謳っているが
「ジャイアンシチュー」 
で行われる地理・防災教育。 
危険か?住まない方がいいか? 
どっちだ? 
・・・・極めて一面的な解釈に終始
ま、滅多に使うもんじゃないし 
批判しても角が立つし・・・。 
黙っておこう
「オープンデータ化」 
素材そのものを提供すること 
ただし、使いづらい
シチュー刺身定食 
冷たいものは冷たく、 
熱いものは熱く 
味付けはシンプルに
地理教育・防災教育は 
劇的に変わるはず
「スマホアプリ」「Webアプリ」 
作りが全盛だが 
日々の授業にはちょっと不向き。 
「デパ地下の惣菜」 
を学校給食で出すようなもの)
2.事例紹介
キーワードは 
「アプリ化」
原材料を手に入れ 
自分で地図を作る
既にあるマップを 
美味しくアレンジする
仕入れは「ネットから」 
とは限らない 
食器はパソコン/スマホ 
だけではない。 
→“アナログアプリ”の威力
【事例1】ビッグマップ 
A4 50枚にプリントアウト 
(勤務校の文化祭展示)2014.6.1
GISソフト「地図太郎Plus」 
普通のPCとA4プリンタが 
あれば、ビッグマップが作れる
国土交通大臣賞受賞(2011) 
(標高区分図のビッグマップ) 
「オープンデータ」の充実 
で、より多様なアレンジが可能に
沼津付近の標高と元禄東海地震 
(1703.12.31)の津波到達範囲 
(静岡県オープンデータ)
裾野市の町内会区割りと避難所の分布 
(裾野市オープンデータ)
裾野市内の土石流警戒斜面 
(国土数値情報)
・防災訓練・防災イベント用の 
オーダーメイド・ハザードマップ 
利用シーンを考えて地図を作り、 
一緒に使い(解説し)、フィードバック 
を受けて改善する経験→教育効果
• 町内会の合意事項を 
書き込んでおく白地図が欲しい 
• 妊産婦、幼児を連れた母親向けに 
情報提供できる地図が欲しい。 
危険個所探しの地図 
→解決策(ソリューション) 
ファーストの地図へ
【事例2】 
災害に対応するための 
既存資料の 
“オープンデータ化”
公開はされている資料に 
ひと手間かけて 
二次利用しやすくする 
→おいしくする 
→過程で学ぶ
(1)ハザードマップに位置情報 
を与えてGoogle Earthへ
フリーGISソフト“QGIS” 
ハザードマップに位置情報を与えピタッと合 
うように自動変形する機能あり 
http://itochiriback.seesaa.net/article/223297951.html
(2)災害情報の可視化 
(2014年2月山梨豪雪) 
甲府市125cm 
(2/14-15) 
国土数値情報「気象平年値メッシュ」より 
山梨県の降雪量(積算値)
データ加工のためのマニュアル 
作成・公開 
http://itochiriback.seesaa.net/article/389586828.html
県が発表する孤立集落の一覧 
集落名と世帯数がただ並ぶだけ 
⇒ニュースは読み上げるだけ
住所を調べて緯度経度を 
振り、データ化
更に使いやすく 
できればこのプロセスを 
生徒にやらせたい
孤立集落の地理的分布 
×水系
孤立集落の地理的分布 
東京都 
×地形図 
山梨県
孤立集落の地理的分布 
東京都 
山梨県 
×水系+土石流警戒斜面
(3)iPadアプリ 
「震災記憶地図」
3.まとめと提言
地理教育・防災教育から見た 
「オープンデータ」 
・地理情報はオープンで 
あることが大前提 
・地名や位置は、 
誰のものでもない
我々、教員の役割は
「ジャイアンシチュー」 
(とその礼賛)から 
脱却すること 
藤子不二雄(1977)『ドラえもん13巻』44p.
どう?危険か? 
住まない方がいいか? 
どっちだ?
素晴らしい実践が!!! 
高まる防災意識!!!
「素材」に立ち戻り 
ちゃんと料理しなおす 
チャンスが到来!
シチュー刺身定食へ 
味付けは、各自でどうぞ
素材をもっと 
使いやすく!
アプリケーション 
スマホのソフトを作り、 
既存データを 
利用することだけが 
「オープンデータの活用」 
とは限らない
より良い素材をよりおいしく 
•地理に限らずすべての 
教師の本能です

More Related Content

What's hot

20140927稚内マッピングパーティー
20140927稚内マッピングパーティー20140927稚内マッピングパーティー
20140927稚内マッピングパーティー
Jyun Tanaka
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明Kuniyasu MOKUDAI
 
八王子駅前防災マップ作り ~防災インフラマッピングパーティ~
八王子駅前防災マップ作り ~防災インフラマッピングパーティ~八王子駅前防災マップ作り ~防災インフラマッピングパーティ~
八王子駅前防災マップ作り ~防災インフラマッピングパーティ~
Kimiya Fujisawa
 
20141108下川マッピングパーティ
20141108下川マッピングパーティ20141108下川マッピングパーティ
20141108下川マッピングパーティ
Jyun Tanaka
 
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)
Jun Iio
 
地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌
Masahiko Shoji
 
地理情報システム(GIS)とプライバシー
地理情報システム(GIS)とプライバシー地理情報システム(GIS)とプライバシー
地理情報システム(GIS)とプライバシー
Jun Iio
 
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
Masahiko Shoji
 
地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library
地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library 地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library
地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library
良和 日向
 
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
Masahiko Shoji
 
バースト検知手法を用いた桜の見頃推定
バースト検知手法を用いた桜の見頃推定バースト検知手法を用いた桜の見頃推定
バースト検知手法を用いた桜の見頃推定
Takashi Inui
 
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoyaOpendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Nobuo Kawaguchi
 
【UDC2015】データ可視化 130 会津若松市公園設備のオープンデータ化
【UDC2015】データ可視化 130 会津若松市公園設備のオープンデータ化【UDC2015】データ可視化 130 会津若松市公園設備のオープンデータ化
【UDC2015】データ可視化 130 会津若松市公園設備のオープンデータ化
CSISi
 
20140325e aac ワークショップaoki
20140325e aac ワークショップaoki20140325e aac ワークショップaoki
20140325e aac ワークショップaoki
和人 青木
 
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
SeiyaTAKASHINA
 
RyoWako_Slides gisa2013
RyoWako_Slides gisa2013RyoWako_Slides gisa2013
RyoWako_Slides gisa2013Ryo Wako
 
20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki
20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki
20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki
和人 青木
 
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
Yasuyuki Minamiyama
 
埋蔵文化財行政におけるデジタル情報の活用ー九州・熊本における取組み事例ー
埋蔵文化財行政におけるデジタル情報の活用ー九州・熊本における取組み事例ー埋蔵文化財行政におけるデジタル情報の活用ー九州・熊本における取組み事例ー
埋蔵文化財行政におけるデジタル情報の活用ー九州・熊本における取組み事例ー
利邦 宮本
 
キラリマッピングプロジェクトOsm実習20141018
キラリマッピングプロジェクトOsm実習20141018キラリマッピングプロジェクトOsm実習20141018
キラリマッピングプロジェクトOsm実習20141018
和人 青木
 

What's hot (20)

20140927稚内マッピングパーティー
20140927稚内マッピングパーティー20140927稚内マッピングパーティー
20140927稚内マッピングパーティー
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明
 
八王子駅前防災マップ作り ~防災インフラマッピングパーティ~
八王子駅前防災マップ作り ~防災インフラマッピングパーティ~八王子駅前防災マップ作り ~防災インフラマッピングパーティ~
八王子駅前防災マップ作り ~防災インフラマッピングパーティ~
 
20141108下川マッピングパーティ
20141108下川マッピングパーティ20141108下川マッピングパーティ
20141108下川マッピングパーティ
 
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)
 
地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌
 
地理情報システム(GIS)とプライバシー
地理情報システム(GIS)とプライバシー地理情報システム(GIS)とプライバシー
地理情報システム(GIS)とプライバシー
 
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
 
地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library
地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library 地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library
地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library
 
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
 
バースト検知手法を用いた桜の見頃推定
バースト検知手法を用いた桜の見頃推定バースト検知手法を用いた桜の見頃推定
バースト検知手法を用いた桜の見頃推定
 
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoyaOpendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
 
【UDC2015】データ可視化 130 会津若松市公園設備のオープンデータ化
【UDC2015】データ可視化 130 会津若松市公園設備のオープンデータ化【UDC2015】データ可視化 130 会津若松市公園設備のオープンデータ化
【UDC2015】データ可視化 130 会津若松市公園設備のオープンデータ化
 
20140325e aac ワークショップaoki
20140325e aac ワークショップaoki20140325e aac ワークショップaoki
20140325e aac ワークショップaoki
 
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
 
RyoWako_Slides gisa2013
RyoWako_Slides gisa2013RyoWako_Slides gisa2013
RyoWako_Slides gisa2013
 
20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki
20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki
20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki
 
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
 
埋蔵文化財行政におけるデジタル情報の活用ー九州・熊本における取組み事例ー
埋蔵文化財行政におけるデジタル情報の活用ー九州・熊本における取組み事例ー埋蔵文化財行政におけるデジタル情報の活用ー九州・熊本における取組み事例ー
埋蔵文化財行政におけるデジタル情報の活用ー九州・熊本における取組み事例ー
 
キラリマッピングプロジェクトOsm実習20141018
キラリマッピングプロジェクトOsm実習20141018キラリマッピングプロジェクトOsm実習20141018
キラリマッピングプロジェクトOsm実習20141018
 

Viewers also liked

G空間EXPOプレゼン(ダイジェスト版)
G空間EXPOプレゼン(ダイジェスト版)G空間EXPOプレゼン(ダイジェスト版)
G空間EXPOプレゼン(ダイジェスト版)
Tomoaki Ito
 
Ipadatlasーj
IpadatlasーjIpadatlasーj
Ipadatlasーj
Tomoaki Ito
 
How to Search in PubMed® Tutorial
How to Search in PubMed® TutorialHow to Search in PubMed® Tutorial
How to Search in PubMed® TutorialMizPati
 
Snow-manyuaru1.5
Snow-manyuaru1.5Snow-manyuaru1.5
Snow-manyuaru1.5
Tomoaki Ito
 
iPad atras in Sendai
iPad atras in SendaiiPad atras in Sendai
iPad atras in Sendai
Tomoaki Ito
 
snow-manual001
snow-manual001snow-manual001
snow-manual001
Tomoaki Ito
 
Field work with iPad
Field work with iPadField work with iPad
Field work with iPad
Tomoaki Ito
 
Snowmanyaru1.5
Snowmanyaru1.5Snowmanyaru1.5
Snowmanyaru1.5
Tomoaki Ito
 
Riskling
RisklingRiskling
Riskling
Tomoaki Ito
 
Giswork2012 oct07
Giswork2012 oct07Giswork2012 oct07
Giswork2012 oct07Tomoaki Ito
 
Sendai20130808
Sendai20130808Sendai20130808
Sendai20130808
Tomoaki Ito
 
iPad 地図帳(日本地理教育学会)
iPad 地図帳(日本地理教育学会)iPad 地図帳(日本地理教育学会)
iPad 地図帳(日本地理教育学会)
Tomoaki Ito
 
iPad地図帳アイデアソンG-Expo2014
iPad地図帳アイデアソンG-Expo2014iPad地図帳アイデアソンG-Expo2014
iPad地図帳アイデアソンG-Expo2014
Tomoaki Ito
 
ハザードマップDIY(地図学会ワークショップ)
ハザードマップDIY(地図学会ワークショップ)ハザードマップDIY(地図学会ワークショップ)
ハザードマップDIY(地図学会ワークショップ)
Tomoaki Ito
 
G-Expo 20131114
G-Expo 20131114G-Expo 20131114
G-Expo 20131114
Tomoaki Ito
 
Aid Hiroshima Manual
Aid Hiroshima ManualAid Hiroshima Manual
Aid Hiroshima Manual
Tomoaki Ito
 
Self hazardmap20140817
Self hazardmap20140817Self hazardmap20140817
Self hazardmap20140817
Tomoaki Ito
 

Viewers also liked (18)

G空間EXPOプレゼン(ダイジェスト版)
G空間EXPOプレゼン(ダイジェスト版)G空間EXPOプレゼン(ダイジェスト版)
G空間EXPOプレゼン(ダイジェスト版)
 
Ipadatlasーj
IpadatlasーjIpadatlasーj
Ipadatlasーj
 
How to Search in PubMed® Tutorial
How to Search in PubMed® TutorialHow to Search in PubMed® Tutorial
How to Search in PubMed® Tutorial
 
Snow-manyuaru1.5
Snow-manyuaru1.5Snow-manyuaru1.5
Snow-manyuaru1.5
 
Ipad atlas
Ipad atlasIpad atlas
Ipad atlas
 
iPad atras in Sendai
iPad atras in SendaiiPad atras in Sendai
iPad atras in Sendai
 
snow-manual001
snow-manual001snow-manual001
snow-manual001
 
Field work with iPad
Field work with iPadField work with iPad
Field work with iPad
 
Snowmanyaru1.5
Snowmanyaru1.5Snowmanyaru1.5
Snowmanyaru1.5
 
Riskling
RisklingRiskling
Riskling
 
Giswork2012 oct07
Giswork2012 oct07Giswork2012 oct07
Giswork2012 oct07
 
Sendai20130808
Sendai20130808Sendai20130808
Sendai20130808
 
iPad 地図帳(日本地理教育学会)
iPad 地図帳(日本地理教育学会)iPad 地図帳(日本地理教育学会)
iPad 地図帳(日本地理教育学会)
 
iPad地図帳アイデアソンG-Expo2014
iPad地図帳アイデアソンG-Expo2014iPad地図帳アイデアソンG-Expo2014
iPad地図帳アイデアソンG-Expo2014
 
ハザードマップDIY(地図学会ワークショップ)
ハザードマップDIY(地図学会ワークショップ)ハザードマップDIY(地図学会ワークショップ)
ハザードマップDIY(地図学会ワークショップ)
 
G-Expo 20131114
G-Expo 20131114G-Expo 20131114
G-Expo 20131114
 
Aid Hiroshima Manual
Aid Hiroshima ManualAid Hiroshima Manual
Aid Hiroshima Manual
 
Self hazardmap20140817
Self hazardmap20140817Self hazardmap20140817
Self hazardmap20140817
 

Similar to 20140820

オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
Shu Higashi
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
Takashi Koga
 
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
Yasuyuki Minamiyama
 
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
Yasuyuki Minamiyama
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
Katsusuke Shigeta
 
20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会
良和 日向
 
オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地
Ui Ikeuchi
 
IPSJ77:「情報教育の支援につなげる」ために 明らかにすべきことは何か?
IPSJ77:「情報教育の支援につなげる」ために明らかにすべきことは何か?IPSJ77:「情報教育の支援につなげる」ために明らかにすべきことは何か?
IPSJ77:「情報教育の支援につなげる」ために 明らかにすべきことは何か?
Tomohiro Nishida
 
[2015-06-10] オンライン・クラウドサイエンス(市民科学)の潮流
[2015-06-10] オンライン・クラウドサイエンス(市民科学)の潮流[2015-06-10] オンライン・クラウドサイエンス(市民科学)の潮流
[2015-06-10] オンライン・クラウドサイエンス(市民科学)の潮流
Eli Kaminuma
 
オープンデータとは(北海道内自治体向け)
オープンデータとは(北海道内自治体向け)オープンデータとは(北海道内自治体向け)
オープンデータとは(北海道内自治体向け)
Takuya Yamagata
 
知識が生まれる場の作り方
知識が生まれる場の作り方知識が生まれる場の作り方
知識が生まれる場の作り方Masahiko Shoji
 
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
Taro misumi
 
教育の情報化における理解のポイント
教育の情報化における理解のポイント教育の情報化における理解のポイント
教育の情報化における理解のポイントYutaka Makabe
 
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
Masahiko Shoji
 
3. 北大URAシンポジウム発表資料 江端URA分 2015年10月6日
3. 北大URAシンポジウム発表資料 江端URA分 2015年10月6日3. 北大URAシンポジウム発表資料 江端URA分 2015年10月6日
3. 北大URAシンポジウム発表資料 江端URA分 2015年10月6日
Research Development Section, Hokkaido University / 北海道大学URAステーション
 
日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状
Katsusuke Shigeta
 
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
和人 青木
 
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
義広 河野
 
2014年度中部大学共同研究報告
2014年度中部大学共同研究報告2014年度中部大学共同研究報告
2014年度中部大学共同研究報告
Hiroaki Sengoku
 
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal CampNECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ
 

Similar to 20140820 (20)

オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
 
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
 
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
 
20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会
 
オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地
 
IPSJ77:「情報教育の支援につなげる」ために 明らかにすべきことは何か?
IPSJ77:「情報教育の支援につなげる」ために明らかにすべきことは何か?IPSJ77:「情報教育の支援につなげる」ために明らかにすべきことは何か?
IPSJ77:「情報教育の支援につなげる」ために 明らかにすべきことは何か?
 
[2015-06-10] オンライン・クラウドサイエンス(市民科学)の潮流
[2015-06-10] オンライン・クラウドサイエンス(市民科学)の潮流[2015-06-10] オンライン・クラウドサイエンス(市民科学)の潮流
[2015-06-10] オンライン・クラウドサイエンス(市民科学)の潮流
 
オープンデータとは(北海道内自治体向け)
オープンデータとは(北海道内自治体向け)オープンデータとは(北海道内自治体向け)
オープンデータとは(北海道内自治体向け)
 
知識が生まれる場の作り方
知識が生まれる場の作り方知識が生まれる場の作り方
知識が生まれる場の作り方
 
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
 
教育の情報化における理解のポイント
教育の情報化における理解のポイント教育の情報化における理解のポイント
教育の情報化における理解のポイント
 
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
 
3. 北大URAシンポジウム発表資料 江端URA分 2015年10月6日
3. 北大URAシンポジウム発表資料 江端URA分 2015年10月6日3. 北大URAシンポジウム発表資料 江端URA分 2015年10月6日
3. 北大URAシンポジウム発表資料 江端URA分 2015年10月6日
 
日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状
 
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
 
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
 
2014年度中部大学共同研究報告
2014年度中部大学共同研究報告2014年度中部大学共同研究報告
2014年度中部大学共同研究報告
 
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal CampNECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
 

More from Tomoaki Ito

13chikeizu
13chikeizu13chikeizu
13chikeizu
Tomoaki Ito
 
12kaigan s
12kaigan s12kaigan s
12kaigan s
Tomoaki Ito
 
Kasen
KasenKasen
010plate
010plate010plate
010plate
Tomoaki Ito
 
009trafic
009trafic009trafic
009trafic
Tomoaki Ito
 
003open
003open003open
003open
Tomoaki Ito
 
002slideshare.pptx
002slideshare.pptx002slideshare.pptx
002slideshare.pptx
Tomoaki Ito
 
001mekeblog
001mekeblog001mekeblog
001mekeblog
Tomoaki Ito
 
A008kanko sr
A008kanko srA008kanko sr
A008kanko sr
Tomoaki Ito
 
007 kokka
007 kokka007 kokka
007 kokka
Tomoaki Ito
 
Kokkyo2 ppt
Kokkyo2 pptKokkyo2 ppt
Kokkyo2 ppt
Tomoaki Ito
 
Kokkyo2 ppt
Kokkyo2 pptKokkyo2 ppt
Kokkyo2 ppt
Tomoaki Ito
 
005kokyo ppt
005kokyo ppt005kokyo ppt
005kokyo ppt
Tomoaki Ito
 
003zuhou ppt
003zuhou ppt003zuhou ppt
003zuhou ppt
Tomoaki Ito
 
002jisa
002jisa002jisa
002jisa
Tomoaki Ito
 
Howto ge
Howto geHowto ge
Howto ge
Tomoaki Ito
 
1 kaisetsu
1 kaisetsu1 kaisetsu
1 kaisetsu
Tomoaki Ito
 
A1chikyu
A1chikyuA1chikyu
A1chikyu
Tomoaki Ito
 
2019年度日本地理学会春季学術大会(専修大学)
2019年度日本地理学会春季学術大会(専修大学)2019年度日本地理学会春季学術大会(専修大学)
2019年度日本地理学会春季学術大会(専修大学)
Tomoaki Ito
 
地歴教員養成講座(静岡大学)
地歴教員養成講座(静岡大学)地歴教員養成講座(静岡大学)
地歴教員養成講座(静岡大学)
Tomoaki Ito
 

More from Tomoaki Ito (20)

13chikeizu
13chikeizu13chikeizu
13chikeizu
 
12kaigan s
12kaigan s12kaigan s
12kaigan s
 
Kasen
KasenKasen
Kasen
 
010plate
010plate010plate
010plate
 
009trafic
009trafic009trafic
009trafic
 
003open
003open003open
003open
 
002slideshare.pptx
002slideshare.pptx002slideshare.pptx
002slideshare.pptx
 
001mekeblog
001mekeblog001mekeblog
001mekeblog
 
A008kanko sr
A008kanko srA008kanko sr
A008kanko sr
 
007 kokka
007 kokka007 kokka
007 kokka
 
Kokkyo2 ppt
Kokkyo2 pptKokkyo2 ppt
Kokkyo2 ppt
 
Kokkyo2 ppt
Kokkyo2 pptKokkyo2 ppt
Kokkyo2 ppt
 
005kokyo ppt
005kokyo ppt005kokyo ppt
005kokyo ppt
 
003zuhou ppt
003zuhou ppt003zuhou ppt
003zuhou ppt
 
002jisa
002jisa002jisa
002jisa
 
Howto ge
Howto geHowto ge
Howto ge
 
1 kaisetsu
1 kaisetsu1 kaisetsu
1 kaisetsu
 
A1chikyu
A1chikyuA1chikyu
A1chikyu
 
2019年度日本地理学会春季学術大会(専修大学)
2019年度日本地理学会春季学術大会(専修大学)2019年度日本地理学会春季学術大会(専修大学)
2019年度日本地理学会春季学術大会(専修大学)
 
地歴教員養成講座(静岡大学)
地歴教員養成講座(静岡大学)地歴教員養成講座(静岡大学)
地歴教員養成講座(静岡大学)
 

20140820