SlideShare a Scribd company logo
国立国会図書館をめぐるデータオープン化の現状と展望
~データの利活用促進に向けた取組~
利活用サービスの実際
東京大学情報基盤センター
国立国会図書館非常勤調査員
中村覚
1
発表内容 - 活用事例紹介
● 人文情報学分野におけるオープンデータの活用例
● 国立国会図書館オープンデータの活用例
● ジャパンサーチの活用例
● その他オープンデータ・ソフトウェアの活用例
2
人文情報学分野における
オープンデータの活用
3
IIIF(トリプルアイエフ)とは?
● International Image Interoperability Framework
● 画像などのWebコンテンツを共有するための国際的な枠組み
● 2010年頃から、スタンフォード大図書館、英国図書館、フランス国立図書館、オック
スフォード大ボドリアン図書館などの主導により開発が進められる。
● 現在、国内外600機関以上がIIIFを採用し、画像を公開している。
● おもな導入機関(国内)
○ 東京大学、京都大学、島根大学、九州大学、慶應義塾大学、国立国会図書館、国文学研究資料
館、国立歴史民族博物館、 etc...
4
富士川文庫デジタル連携プロジェクト
● 京都大学図書館機構と慶應義塾
大学メディアセンターによる、富士
川文庫のWeb上での統合を目指し
たプロジェクト
● 公開資料件数
○ 京都大学: 4,710件
○ 慶應義塾大学: 450件
○ 東京大学: 172件
西岡千文. IIIFを利用した富士川文庫資料の再統合の試み,
じんもんこん2018論文集, Vol.2018, pp.291-296, 2018.12.
5http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/rdl/digital_fujikawa/
IIIF Manifests for
Buddhist Studies
● 永崎研宣氏(人文情報学研究所)
● 分野に特化したIIIF Manifestの共
有サイト
○ 仏教研究に有益なIIIFデータを世界中
の機関から収集
永崎研宣, 下田正弘. オープン化が拓くデジタルアーカイブ
の高度利活用:IIIF Manifests for Buddhist Studiesの運用
を通じて, じんもんこん2018論文集, Vol.2018, pp.389-394,
2018.12.
6http://bauddha.dhii.jp/SAT/iiifmani/show.php
顔貌コレクション
● 人文学オープンデータ共同利用セ
ンター(CODH)
● 国文学研究資料館、慶應義塾大
学、京都大学附属図書館が公開す
るIIIF画像から、顔貌だけを横断的
に収集して新しいキュレーションを
作成
鈴木親彦, 髙岸輝, 北本朝展. 顔貌コレクション(顔コレ):精
読と遠読を併用した美術史の様式研究に向けて, じんもんこ
ん2018論文集, Vol.2018, pp.249-256, 2018.12.
7http://codh.rois.ac.jp/face/
国文学研究資料館 × CODHのオープンデータ
● 3つのオープンデータセット
● 研究者のため
○ 日本古典籍データセット
● 機械のため
○ 日本古典籍くずし字データセット
○ KMNISTデータセット
● 市民のため
○ 江戸料理レシピデータセット
山本和明. 人文学の検証可能性とオープンデータ, Japan
Open Science Summit 2018, 
http://doi.org/10.20676/00000335
8http://codh.rois.ac.jp/
みんなで翻刻
● 歴史災害史料の市民参加型翻刻
プロジェクト:2017年1月公開
● 翻刻されたテキストは CC BY-SA
で公開
○ 4,000人を超える人々が登録
○ 470点の災害史料が翻刻
○ 入力された文字:520万文字超
橋本雄太. 歴史地震研究における異分野連携とシチズンサ
イエンス, Japan Open Science Summit 2018,
http://doi.org/10.20676/00000337
9https://honkoku.org/
国立国会図書館オープンデータの活用
10
IIIF Discovery in Japan
11
● 国内機関が公開するIIIFデータに
対する横断検索システム
● 国立国会図書館デジタルコレクショ
ンで公開されているIIIFデータ(約
400,000点)の収集にあたり、オー
プンデータセット「国立国会図書館
デジタルコレクション書誌情報」を
利用
中村覚, 永崎研宣. 日本国内のIIIF準拠画像に対する横断
検索システムの構築, 研究報告人文科学とコンピュータ
(CH), Vol. 2018-CH-118, No. 8, pp.1-6, 2018.8.
http://id.nii.ac.jp/1001/00190728/
http://iiif2.dl.itc.u-tokyo.ac.jp
ジャパンサーチの活用
12
Applications with Japan Search SPARQL Endpoint
13
● Japan SearchのSPARQL
Endpointに対する問い合わせ
● 検索結果の可視化プログラムの開
発
● 特に利活用スキーマの
schema:spatial(コンテンツに関係
する場所の情報)を利用
○ 緯度・経度の情報を利用
https://nakamura196.github.io/jpsearch/
ギャラリーの自動作成
● NDL次世代システム開発研究室に
おける実験的な取り組み
● 関連するギャラリーの自動生成
○ Wikipediaの内部リンクを利用
○ 例:歌川広重 => ゴッホ、モネ、等
● 関連する展示会、Europeanaや
DPLA等の外部MLA機関における
作品の提示
○ MLAエンドポイントとの統合クエリ
○ (神崎正英氏作成)の利用
14
東京大学DA事業との接続
● Japan Searchと東京大学DA事業
のSPARQL Endpointの横断検索
● 検索結果の可視化プログラムの開
発
● 特に利活用スキーマの
jps:accessInfo(アクセス情報プロ
パティ)を利用
○ コンテンツへのアクセスとその利用の
ための情報(機関の名称ほか)
15
16
その他オープンデータ・ソフトウェア
17
「TEIで青空文庫」勉強会
18
● TEI-C東アジア/日本語分科会
● TEI(Text Encoding Initiative)
○ 人文学のためのテクスト構造化のガイ
ドライン
● TEIの使い方を学ぶ勉強会
○ TEIによるマークアップの対象として、
青空文庫のテキストを利用
○ TEIガイドラインの日本語化、日本語に
よるガイドライン作成も同時に進めて
いる
https://github.com/TEI-EAJ/aozora_tei
電子展示『捃拾帖』
● 東京大学総合図書館所蔵の田中
芳男文庫『捃拾帖』1〜18帖
● 貼り込み資料単位の検索が可能
● 複数の機関が提供する各種リソー
ス(IIIFデータ・オープンデータ・ソフ
トウェア)を組み合わせて利用
中村覚. IIIFとオープンデータを用いた『捃拾帖』内容検索シ
ステムの開発, デジタルアーカイブ学会誌, Vol.3, No.2,
pp.155-158, 2019.3.
19https://kunshujo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/
全体像
20
シ
ス
テ
ム
デ
ー
タ
プ
ロ
セ
ス
画像検索
オンライン上で複数人
の共同作業による貼り
込み資料の識別
機械学習(深層学習)を
用いた物体検出
IIIFマニフェスト
アノテーション付きIIIF
マニフェスト
キュレーション
リスト
自動切り出し
画像リスト
人間文化研究機構
「歴史地名データ」
東京大学史料編纂所
「摺物データベース」
CODH
IIIF Curation Platform
研
究
成
果
オープンサイエンス データサイエンス
オープンデータ OSS
LOD
情報学人文学図書館
まとめ
21
データ利活用の促進に向けて
22
オープンデータ 機械可読なデータ (国際的・標準的な)規格への準拠
メディア
(画像等)
テキストメタデータ
まとめ - 活用事例紹介
● 人文情報学分野におけるオープンデータ
● 国立国会図書館オープンデータ
○ IIIF Discovery in Japan
● ジャパンサーチ
○ Applications with Japan Search SPARQL Endpoint
○ ギャラリーの自動作成
○ 東京大学デジタルアーカイブズ構築事業との接続
● その他オープンデータ・ソフトウェア
○ 「TEIで青空文庫」勉強会,電子展示『捃拾帖』
23
ご静聴ありがとうございました。
24

More Related Content

What's hot

Introduction to the entity linking app for Encyclopedie
Introduction to the entity linking app for EncyclopedieIntroduction to the entity linking app for Encyclopedie
Introduction to the entity linking app for Encyclopedie
AyanoKokaze
 
Omekaを用いたデジタルコレクションの公開と活用
Omekaを用いたデジタルコレクションの公開と活用Omekaを用いたデジタルコレクションの公開と活用
Omekaを用いたデジタルコレクションの公開と活用
Satoru Nakamura
 
Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題
Masao Takaku
 
オープンサイエンスによる学術情報流通の変化と大学図書館の研究データ管理:Data Citation Indexの可能性
オープンサイエンスによる学術情報流通の変化と大学図書館の研究データ管理:Data Citation Indexの可能性オープンサイエンスによる学術情報流通の変化と大学図書館の研究データ管理:Data Citation Indexの可能性
オープンサイエンスによる学術情報流通の変化と大学図書館の研究データ管理:Data Citation Indexの可能性
Ui Ikeuchi
 
20211210 jaspul
20211210 jaspul20211210 jaspul
20211210 jaspul
理子 茂出木
 
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)Ikki Ohmukai
 
日本人の情報行動から見る「孤独」
日本人の情報行動から見る「孤独」日本人の情報行動から見る「孤独」
日本人の情報行動から見る「孤独」
min2fly
 
Linked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試み
Linked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試みLinked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試み
Linked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試み
AWAlab
 
オープンデータを用いたリスク学習の教材作成
オープンデータを用いたリスク学習の教材作成オープンデータを用いたリスク学習の教材作成
オープンデータを用いたリスク学習の教材作成
Daisuke Yoshida
 
[2015年度] 国連情報の探し方セミナー(前期アカデミックスキルセミナー )
[2015年度] 国連情報の探し方セミナー(前期アカデミックスキルセミナー )[2015年度] 国連情報の探し方セミナー(前期アカデミックスキルセミナー )
[2015年度] 国連情報の探し方セミナー(前期アカデミックスキルセミナー )
Infromation Literacy Working Group, Hokkaido University Library
 
Welcome to opendata world
Welcome to opendata worldWelcome to opendata world
Welcome to opendata world
Nobuo Kawaguchi
 
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)Ikki Ohmukai
 
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
Sayoko Shimoyama
 
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
Shu Higashi
 
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
Takashi Koga
 
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)kulibrarians
 
03 ndl search_kawase_joss2019_c1_ndl
03 ndl search_kawase_joss2019_c1_ndl03 ndl search_kawase_joss2019_c1_ndl
03 ndl search_kawase_joss2019_c1_ndl
SeiyaTAKASHINA
 
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
Ui Ikeuchi
 
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
Yasuyuki Minamiyama
 
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
KAMURA
 

What's hot (20)

Introduction to the entity linking app for Encyclopedie
Introduction to the entity linking app for EncyclopedieIntroduction to the entity linking app for Encyclopedie
Introduction to the entity linking app for Encyclopedie
 
Omekaを用いたデジタルコレクションの公開と活用
Omekaを用いたデジタルコレクションの公開と活用Omekaを用いたデジタルコレクションの公開と活用
Omekaを用いたデジタルコレクションの公開と活用
 
Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題
 
オープンサイエンスによる学術情報流通の変化と大学図書館の研究データ管理:Data Citation Indexの可能性
オープンサイエンスによる学術情報流通の変化と大学図書館の研究データ管理:Data Citation Indexの可能性オープンサイエンスによる学術情報流通の変化と大学図書館の研究データ管理:Data Citation Indexの可能性
オープンサイエンスによる学術情報流通の変化と大学図書館の研究データ管理:Data Citation Indexの可能性
 
20211210 jaspul
20211210 jaspul20211210 jaspul
20211210 jaspul
 
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
 
日本人の情報行動から見る「孤独」
日本人の情報行動から見る「孤独」日本人の情報行動から見る「孤独」
日本人の情報行動から見る「孤独」
 
Linked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試み
Linked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試みLinked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試み
Linked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試み
 
オープンデータを用いたリスク学習の教材作成
オープンデータを用いたリスク学習の教材作成オープンデータを用いたリスク学習の教材作成
オープンデータを用いたリスク学習の教材作成
 
[2015年度] 国連情報の探し方セミナー(前期アカデミックスキルセミナー )
[2015年度] 国連情報の探し方セミナー(前期アカデミックスキルセミナー )[2015年度] 国連情報の探し方セミナー(前期アカデミックスキルセミナー )
[2015年度] 国連情報の探し方セミナー(前期アカデミックスキルセミナー )
 
Welcome to opendata world
Welcome to opendata worldWelcome to opendata world
Welcome to opendata world
 
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
 
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
 
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
 
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
 
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
 
03 ndl search_kawase_joss2019_c1_ndl
03 ndl search_kawase_joss2019_c1_ndl03 ndl search_kawase_joss2019_c1_ndl
03 ndl search_kawase_joss2019_c1_ndl
 
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
 
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
 
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
 

Similar to 05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl

オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地
Ui Ikeuchi
 
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
 
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
Yusuke Yamamoto
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
Takashi Koga
 
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンスあのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
Eriko Amano
 
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
kulibrarians
 
研究データ
研究データ研究データ
研究データ
Taro misumi
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
Katsusuke Shigeta
 
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントインターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
Masahiko Shoji
 
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
Yasuyuki Minamiyama
 
IODD 2016
IODD 2016IODD 2016
IODD 2016
CodeForTokyo
 
オープンデータ東海開催報告
オープンデータ東海開催報告オープンデータ東海開催報告
オープンデータ東海開催報告
Nobuo Kawaguchi
 
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
Yoji Kiyota
 
研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは
National Institute of Informatics (NII)
 
津山市オープンデータの活用 ー「津山市財政見守り隊」の作成と津山市オープンデータの課題と展望ー
津山市オープンデータの活用 ー「津山市財政見守り隊」の作成と津山市オープンデータの課題と展望ー津山市オープンデータの活用 ー「津山市財政見守り隊」の作成と津山市オープンデータの課題と展望ー
津山市オープンデータの活用 ー「津山市財政見守り隊」の作成と津山市オープンデータの課題と展望ー
Hagihara Ryosuke
 
20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズTomoaki Watanabe
 
なぜ5つ星オープンデータなのか ー リンクトオープンデータとオープンガバメント
なぜ5つ星オープンデータなのか ー リンクトオープンデータとオープンガバメントなぜ5つ星オープンデータなのか ー リンクトオープンデータとオープンガバメント
なぜ5つ星オープンデータなのか ー リンクトオープンデータとオープンガバメント
Toru Takahashi
 
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)Ikki Ohmukai
 
Open Science and ORCID (in Japanese)
Open Science and ORCID (in Japanese)Open Science and ORCID (in Japanese)
Open Science and ORCID (in Japanese)
Yasuhiro Murayama
 
政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
Takashi Koga
 

Similar to 05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl (20)

オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地
 
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
 
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
 
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンスあのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
 
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
 
研究データ
研究データ研究データ
研究データ
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
 
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントインターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
 
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
 
IODD 2016
IODD 2016IODD 2016
IODD 2016
 
オープンデータ東海開催報告
オープンデータ東海開催報告オープンデータ東海開催報告
オープンデータ東海開催報告
 
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
 
研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは
 
津山市オープンデータの活用 ー「津山市財政見守り隊」の作成と津山市オープンデータの課題と展望ー
津山市オープンデータの活用 ー「津山市財政見守り隊」の作成と津山市オープンデータの課題と展望ー津山市オープンデータの活用 ー「津山市財政見守り隊」の作成と津山市オープンデータの課題と展望ー
津山市オープンデータの活用 ー「津山市財政見守り隊」の作成と津山市オープンデータの課題と展望ー
 
20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ
 
なぜ5つ星オープンデータなのか ー リンクトオープンデータとオープンガバメント
なぜ5つ星オープンデータなのか ー リンクトオープンデータとオープンガバメントなぜ5つ星オープンデータなのか ー リンクトオープンデータとオープンガバメント
なぜ5つ星オープンデータなのか ー リンクトオープンデータとオープンガバメント
 
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
 
Open Science and ORCID (in Japanese)
Open Science and ORCID (in Japanese)Open Science and ORCID (in Japanese)
Open Science and ORCID (in Japanese)
 
政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
 

05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl