SlideShare a Scribd company logo
地域資料活用事例としての
ウィキペディア・タウン
2017.07.29
慶應義塾大学 大学院校舎 313教室
都留文科大学 情報センター
日向 良和
ウィキペディアタウン都留
• 平成27年度、平成28年度
• 博物館学芸員資格科目「博物館情報メ
ディア論」
• 科目の目標(一部)
博物館におけるICT技術の活用と情報発信の重要
性について理解する。
平成27年度
• ウィキペディアタウン都留2015
• 学生33名、一般7名(内3名県外)
• 4回分講義を土曜日1日にまとめる
• 外部講師:日下九八氏、さかおり氏
• テーマ「雛鶴神社」「都留市立図書
館」「石船神社」「盛里村」
平成27年度
• 会場・資料協力:都留市立図書館
• 当日スケジュール
• 10時~12時:雛鶴神社、石船神社
でウォーキングを兼ねたフィールド
ワーク
• 13時~17時:地域資料を利用して
記事作成
2015フィー
ルドワーク
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Wikipedia_town_in_tsuru_2
0151122.JPG by Araisyohei CC BY-SA 4.0
フィールドワーク
• 雛鶴神社氏子総代会の協力
• 地元の方に神社までの道案内と説明を
依頼
• 途中、六地蔵などのポイント
• 株式会社ATR Creative社(現Stroly)
開発スマホアプリ「ちずぶらり」利用
フィールドワーク
片道、約2キロ程度。往復1時間。11月寒い。
https://openstreetmap.jp/map#zoom=17&l
at=35.5609&lon=138.99053&layers=00BFF
© OpenStreetMap contributors
「ちずぶらり」
• さまざまな地図とGPS情報を重ね合わ
せる。
• 古地図と重ね合わせることで昔の道や
川をたどることが可能
• 「つるぶらり」(ダウンロード中)
「ちずぶらり」
• 日向父実家あたり
• 寺社、道、川は残ってい
る
• 元の地図は江戸時代都留
市史図版編所蔵「朝日曽
雌村」地図
「ちずぶらり」
• 往復1時間の道歩き
• 雛鶴神社で30分の縁起・伝説説明
• 雛鶴姫伝説
• 学生は写真撮影、さまざまな説明を記
録していく(供の松など)
記事編集
• 都留市立図書館にて
• 13時~17時
• 17時より作成した記事発表
• 13時~30分ほど、ウィキペディア
の方針・編集に関するレクチャ
(日下九八氏)
記事編集
• 学生・一般混合で4グループ
• 1グループ1テーマ
• 記事の書き方はウィキペディアンがサ
ポートするが、基本は参加者主導
• 資料探索サポートは市立図書館司書+
日向
記事編集
• 成果発表
• 『雛鶴神社』
• 『石船神社』
• 『都留市立図書館』
• 『盛里村』
それぞれの目標
• 大学として:
地域の博物館に勤務
• 地域資料の活用法
• 「ウィキペディア・タウン」
• 実施ノウハウ身につけること
それぞれの目標
• 大学として:
聞き取った説明を編集
• 資料などで確認
• 地域を説明する「デジタル資料」を作
成する体験
• スキル・ノウハウなどを体験する
それぞれの目標
• 市立図書館として利用の中で
• 地域資料収集・保存・意義をPR
• 収集・保存の意義が、郷土研究家以外
にも認知されることで、収集・保存が
持続的進むことを期待
• 地方の博物館でも同様
それぞれの目標
• 地域に対して
• 地域住民たちの地域に対する「誇り」
「思い」を発信
• 説明による地域の再発見
実施まで
① 「ウィキペディアン」を探す
• 図書館総合展で知り合う
• 口コミが多い
② 記事・フィールドワーク先を決める
• 記事の特筆性(ウィキペディアンと相談)
• 1時間程度のフィールドワーク
• 案内人
③ 連絡・調整
記事の特筆性
• 百科事典の項目としてふさわしいか
• 普遍性、一般性価値のある記事か
• 既に同項目が充実していないか
• などをウィキペディアンに判断
• ウィキペディアンはベテランが必要
記事の特筆性
• 地域で作り立ち、紹介したい事物
• ウィキペディア記事としてふさわしい
かは一致しない
• 図書館資料が少ない、もしくはない
• 地域研究家の研究メモは資料になりに
くい。(公刊、もしくは図書館等に所
蔵され検証できるものがよい)
地域情報の発信
• 地域資料をもとにウィキペディアタウン
の記事は作成
• インターネット上で発見されやすいウィ
キペディア
• 独自サーバなどを立てる必要がない
• オープンなライセンスでの公開
• 地域情報発信の方法として優れている。
イベントとして
• 「ぶらタモリ」などの流行
• まちあるきで地域の再発見
• 自分の知ったことを情報発信
• いつも使っているウィキペディア
• オープンなデジタルアーカイブ
地域資料を知る
• 図書館・博物館に地域資料があること
の認知度を上げる
• 記事作成には情報が必須
• 保存、継承の意識を高める
• 著作権、肖像権などの意識(インター
ネットにオープンなライセンスで公開
するため)

More Related Content

Similar to 地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library

ウィキペディアタウン In 都留
ウィキペディアタウン In 都留ウィキペディアタウン In 都留
ウィキペディアタウン In 都留
良和 日向
 
Ogura_Hyakunin-Isshu_LOD_at_TokyoMetro_OD_20240222
Ogura_Hyakunin-Isshu_LOD_at_TokyoMetro_OD_20240222Ogura_Hyakunin-Isshu_LOD_at_TokyoMetro_OD_20240222
Ogura_Hyakunin-Isshu_LOD_at_TokyoMetro_OD_20240222
Nanako Takahashi
 
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
理子 茂出木
 
都市工学における情報技術の利用 | 山本覚
都市工学における情報技術の利用 | 山本覚都市工学における情報技術の利用 | 山本覚
都市工学における情報技術の利用 | 山本覚data-artist
 
Code4lib2023_practice_of_generativeAI
Code4lib2023_practice_of_generativeAICode4lib2023_practice_of_generativeAI
Code4lib2023_practice_of_generativeAI
Nanako Takahashi
 
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
Yusuke Nakamura
 
2015LETシンポジウム コーパス構築について
2015LETシンポジウム コーパス構築について2015LETシンポジウム コーパス構築について
2015LETシンポジウム コーパス構築について
WritingMaetriX
 
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)Ikki Ohmukai
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッションAkiko Orita
 
係レベルで企画する機動力の高いプチ研修会実施報告
係レベルで企画する機動力の高いプチ研修会実施報告係レベルで企画する機動力の高いプチ研修会実施報告
係レベルで企画する機動力の高いプチ研修会実施報告
Yuji Nonaka
 
歴史資産活用に係るオープンデータの重要性とその活用方法としてのウィキ町史プロジェクト
歴史資産活用に係るオープンデータの重要性とその活用方法としてのウィキ町史プロジェクト歴史資産活用に係るオープンデータの重要性とその活用方法としてのウィキ町史プロジェクト
歴史資産活用に係るオープンデータの重要性とその活用方法としてのウィキ町史プロジェクト
Takuya Yamagata
 
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
Masanori Yamada
 
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
Yusuke Nakamura
 
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
Takashi Koga
 
Code4lib2014(福島)
Code4lib2014(福島)Code4lib2014(福島)
Code4lib2014(福島)
Yukihiro Fukusima
 
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼンJun Nakahara
 
2019年GIS学会企画セッション 徳島大付属図書館 佐々木様発表資料
2019年GIS学会企画セッション 徳島大付属図書館 佐々木様発表資料2019年GIS学会企画セッション 徳島大付属図書館 佐々木様発表資料
2019年GIS学会企画セッション 徳島大付属図書館 佐々木様発表資料
OSgeo Japan
 
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
Yusuke Yamamoto
 
デジタル・ヒューマニティーズの動向と課題
デジタル・ヒューマニティーズの動向と課題デジタル・ヒューマニティーズの動向と課題
デジタル・ヒューマニティーズの動向と課題
Nagasaki Kiyonori
 

Similar to 地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library (20)

ウィキペディアタウン In 都留
ウィキペディアタウン In 都留ウィキペディアタウン In 都留
ウィキペディアタウン In 都留
 
Ogura_Hyakunin-Isshu_LOD_at_TokyoMetro_OD_20240222
Ogura_Hyakunin-Isshu_LOD_at_TokyoMetro_OD_20240222Ogura_Hyakunin-Isshu_LOD_at_TokyoMetro_OD_20240222
Ogura_Hyakunin-Isshu_LOD_at_TokyoMetro_OD_20240222
 
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
 
都市工学における情報技術の利用 | 山本覚
都市工学における情報技術の利用 | 山本覚都市工学における情報技術の利用 | 山本覚
都市工学における情報技術の利用 | 山本覚
 
Code4lib2023_practice_of_generativeAI
Code4lib2023_practice_of_generativeAICode4lib2023_practice_of_generativeAI
Code4lib2023_practice_of_generativeAI
 
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
 
2015LETシンポジウム コーパス構築について
2015LETシンポジウム コーパス構築について2015LETシンポジウム コーパス構築について
2015LETシンポジウム コーパス構築について
 
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
 
係レベルで企画する機動力の高いプチ研修会実施報告
係レベルで企画する機動力の高いプチ研修会実施報告係レベルで企画する機動力の高いプチ研修会実施報告
係レベルで企画する機動力の高いプチ研修会実施報告
 
歴史資産活用に係るオープンデータの重要性とその活用方法としてのウィキ町史プロジェクト
歴史資産活用に係るオープンデータの重要性とその活用方法としてのウィキ町史プロジェクト歴史資産活用に係るオープンデータの重要性とその活用方法としてのウィキ町史プロジェクト
歴史資産活用に係るオープンデータの重要性とその活用方法としてのウィキ町史プロジェクト
 
科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける
科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける
科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける
 
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
 
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
 
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
 
Code4lib2014(福島)
Code4lib2014(福島)Code4lib2014(福島)
Code4lib2014(福島)
 
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
 
2019年GIS学会企画セッション 徳島大付属図書館 佐々木様発表資料
2019年GIS学会企画セッション 徳島大付属図書館 佐々木様発表資料2019年GIS学会企画セッション 徳島大付属図書館 佐々木様発表資料
2019年GIS学会企画セッション 徳島大付属図書館 佐々木様発表資料
 
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
 
デジタル・ヒューマニティーズの動向と課題
デジタル・ヒューマニティーズの動向と課題デジタル・ヒューマニティーズの動向と課題
デジタル・ヒューマニティーズの動向と課題
 

More from 良和 日向

20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会
良和 日向
 
Learningcommons
LearningcommonsLearningcommons
Learningcommons
良和 日向
 
夢ナビLIVE仙台 講義LIBVE「図書館の未来」
夢ナビLIVE仙台 講義LIBVE「図書館の未来」夢ナビLIVE仙台 講義LIBVE「図書館の未来」
夢ナビLIVE仙台 講義LIBVE「図書館の未来」
良和 日向
 
図書館間連携に向けてShare
図書館間連携に向けてShare図書館間連携に向けてShare
図書館間連携に向けてShare
良和 日向
 
電子黒板・タブレット
電子黒板・タブレット電子黒板・タブレット
電子黒板・タブレット
良和 日向
 
H28教員免許更新講習講義スライド
H28教員免許更新講習講義スライドH28教員免許更新講習講義スライド
H28教員免許更新講習講義スライド
良和 日向
 
公共図書館の役割とはなにか
公共図書館の役割とはなにか公共図書館の役割とはなにか
公共図書館の役割とはなにか
良和 日向
 
Wikipediaと図書館
Wikipediaと図書館Wikipediaと図書館
Wikipediaと図書館
良和 日向
 

More from 良和 日向 (8)

20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会
 
Learningcommons
LearningcommonsLearningcommons
Learningcommons
 
夢ナビLIVE仙台 講義LIBVE「図書館の未来」
夢ナビLIVE仙台 講義LIBVE「図書館の未来」夢ナビLIVE仙台 講義LIBVE「図書館の未来」
夢ナビLIVE仙台 講義LIBVE「図書館の未来」
 
図書館間連携に向けてShare
図書館間連携に向けてShare図書館間連携に向けてShare
図書館間連携に向けてShare
 
電子黒板・タブレット
電子黒板・タブレット電子黒板・タブレット
電子黒板・タブレット
 
H28教員免許更新講習講義スライド
H28教員免許更新講習講義スライドH28教員免許更新講習講義スライド
H28教員免許更新講習講義スライド
 
公共図書館の役割とはなにか
公共図書館の役割とはなにか公共図書館の役割とはなにか
公共図書館の役割とはなにか
 
Wikipediaと図書館
Wikipediaと図書館Wikipediaと図書館
Wikipediaと図書館
 

地域資料活用事例としてのウィキペディア・タウン Wikipedia town Tsuru and Local material in Library