SlideShare a Scribd company logo
アクティブ・ラーニング
・ アンケートを用いた調査学習の例
・ 異文化体験サイトの例
・ 日本のソフトカルチャーを紹介する例
1
アクティブ・ラーニングとは
• 教員による一方向的な講義形式の教育とは
異なり、学修者の能動的な学修への参加を
取り入れた教授・学習法の総称。
2
(新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考
える力を育成する大学へ~(答申) (平成24年8月28日)用語集より:文部科学省)
アクティブ・ラーニングのメリット
• 学修者が能動的に学修することによって、認
知的、倫理的、社会的能力、 教養、知識、経
験を含めた汎用的能力の育成を図る。
3
(新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考
える力を育成する大学へ~(答申) (平成24年8月28日)用語集より:文部科学省)
アクティブ・ラーニングの方法
• 発見学習、問題解決学習、体験学習、調査
学習等が含まれるが、教室内でのグループ・
ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク
等も有効なアクティブ・ラーニングの方法であ
る。
4
(新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考
える力を育成する大学へ~(答申) (平成24年8月28日)用語集より:文部科学省)
アンケートを用いた調査学習の例
• ねらい
– 英語を使って、グループで興味のあることを調査
し、発表することで英語学習のモチベーションを
高め、英語に対する敷居を低くする。
• 英語学習のポイント
– アンケート項目を英語で作成する。
– アンケート結果を英語でまとめる。
– 調査を英語でプレゼンテーションする。
5
アンケートを用いた調査学習の例
• 流れ
– グループを作る。
– グループ内で調査の計画を立てる。
– 英語で質問項目を作成する(各自)。
– 各自の質問項目をアンケートにする。
– アンケートを実施する。
– アンケートデータの入力・集計をする。
– 調査について英語のプレゼンテーションの準備をす
る。
– 調査について英語でプレゼンテーションをする。
– プレゼンテーションに関して相互評価を行う。
6
アンケートを用いた調査学習の例
• 工夫点
– グループは英語が得意・不得意、性格などを考慮して教員が
決める。
– グループでテーマを決める際、調査できるようなテーマに導く。
– 各自で質問項目を考えるときは、各自が集中できる環境をつく
る。自宅学習でも良い。
– グループで質問項目を持ち寄り議論しアンケートにする際には、
教員は口出しをしない。
– アンケートを実施する際は時間を有効に使うことができるよう、
グループごとにアンケートの配布・回収の時間を決める。
– プレゼンテーション準備の際には、教員はPowerPointの使い方
を簡単に説明する。
– 相互評価は、教員が専用の評価用紙を準備し、生徒に配布し
ておく。
7
異文化体験サイトの例
• ねらい
– ICTを活用して、異文化体験をすることで、留学への
モチベーションを高める。また、留学前学習にも活用
できる。
– 継続することで、コンテンツが充実し、下級生にとって
も役に立てることができる。
• 英語学習のポイント
– インタビュー項目を英語で作成する。
– 英語でインタビューをする。
– 英語のインタビューデータを記事にする。
– 英語のウェブコンテンツを作成する。
8
異文化体験サイトの例
• 流れ
– 生徒がグループになって、インタビュー項目を話し合う。
– 英語の先生方に留学や海外経験をインタビューする。
– 留学生がいれば、留学生の自国のことをインタビューする。
– グループでインタビューのデータを記事にする。
– 「異文化体験の面白さ」というウェブサイトを皆で作る。
– Content management system (CMS)やLearning
Management System (LMS) などを使用する場合、質問
コーナーを作って、情報を増やしていく。
– また継続して、各地域に住んでいる外国人などのインタ
ビューも加えていく。
9
異文化体験サイトの例
• 工夫点
– 英語の先生や留学生とのコミュニケーションによって、
英語に対する敷居が低くするため、楽しめるようイン
タビューの方法を工夫する。
– 留学生へのインタビューでは、事前にその留学生の
国の文化について調べさせてもよい。
– ウェブサイトを作成する際には、情報の教員とも連携
し、Content management system (CMS)やLearning
Management System (LMS) などを活用する。
– 次年度も使用できるように、ウェブサイトの構造につ
いては実施する英語の教員と情報の教員と設計に
は時間をかけるとよい。
10
日本のソフトカルチャーを紹介する例
• ねらい
– 生徒が興味を持っていると思われる、アニメやJ-ポッ
プ、小説や映画などについて、英語で発信することで、
生徒が楽しみながら英語を学習できる。
– 海外の中学生や高校生とのコミュニケーションによっ
て、生の英語に触れることや、また試行錯誤しながら
使える英語を学習できる。
• 英語学習のポイント
– 英語で紹介文を書く。
– 英語で書かれた相手国の紹介文を読む。
– 生の英語に触れられる。
11
日本のソフトカルチャーを紹介する例
• 流れ
– 外国にぜひ紹介したいアニメ、小説、映画、J-ポッ
プなどのソフトカルチャーについて話し合う。
– 話し合いの上、紹介したいカルチャーについて紹
介文を書く。
– 紹介文をを海外の中学や高校に送って交信をす
る。
– 相手の国からも、彼らが紹介したい文化も同じよ
うに送ってもらう。
12
日本のソフトカルチャーを紹介する例
• 工夫点
– 外国にぜひ紹介したいソフトカルチャーについて
話し合う際には、インターネットを活用すると良い。
– 紹介したいカルチャーについて紹介文を書く際に
は、ワードなどを使って、何度も校正することで、
表現を学ぶことができる。
– やりとりする相手の国については教員があらかじ
め準備をする必要がある。
– 相手の国から届く時間も考慮して授業計画を立
てる。
13
まとめ
• 英語の授業でのアクティブ・ラーニングの導
入には、実際の活動の中で英語を使う場面を
作ることが大切である。
• 3つの例では、生徒の関心のある事柄につい
て、ICTを活用し、グループで問題解決をする
活動を通して、英語に対する敷居を低くし、英
語学習のモチベーションを高めることが期待
される。
14
TEDを用いる例1
個別に選んで紹介する
• ねらい
– 生徒それぞれが自分の興味のある内容のプレゼ
ンテーションを選択できるため、英語を身近に感
じることができる。
– 生の英語に触れることができる。
– 自分の選んだプレゼンテーションについて、授業
内で紹介を行うことで、その準備の過程や発表の
質疑応答を通して、発表者自身もプレゼンテー
ションの内容の理解につながる。
– ICT活用になる。
15
TEDを用いる例1
個別に選んで紹介する
• 英語学習のポイント
– 生の英語プレゼンテーションに触れることができ
る。
– TEDに興味を持った生徒が、その後の英語学習
に活用できる。
– 一人でじっくりとTEDの映像を見るため、自分の
ペースで理解できる。
16
TEDを用いる例1
個別に選んで紹介する
• 流れ
– 各生徒が個別に複数のTEDを見る。
– 各生徒が一つのプレゼンテーションを選択する。
– その内容で英語(あるいは日本語)で、簡単な発
表資料を作成し、クラスで紹介する。
– 自己評価、他者評価など相互評価をする。
17
TEDを用いる例1
個別に選んで紹介する
• 工夫点
– 生徒それぞれが自分の興味のあるプレゼンテー
ションを選ぶことが重要である。
– また、選ぶ過程で様々なプレゼンテーションを見
ることも意味があるため、一つのプレゼンテーショ
ンを選ぶまでの時間は十分にとることが大切であ
る。
18
TEDを用いる例2
グループで選んで紹介する
• ねらい
– プレゼンテーションの選択の過程で、グループで
プレゼンテーションを一緒に見て議論することで、
英語に対する理解が深まる。
– 生の英語に触れることができる。
– ICT活用になる。
19
TEDを用いる例2
グループで選んで紹介する
• 英語学習のポイント
– 生の英語プレゼンテーションに触れることができ
る。
– TEDに興味を持った生徒が、その後の英語学習
に活用できる。
– TEDの映像の内容について、グループで議論する
ことで、一人では気づかなかった英語表現や内
容の理解につながる。
20
TEDを用いる例2
グループで選んで紹介する
• 流れ
– 複数の生徒がグループになって一緒に複数の
TEDを見る。
– グループの中でプレゼンテーションを一つ選び、
その内容を英語でまとめる。
• まとめ方は、ポスターでも良いし、パワーポイントを用
いても良い。
– ポスター(あるいは口頭発表)後に、クラス全員で
そのTEDを見る。
– その後、質疑応答を行う。
21
TEDを用いる例2
グループで選んで紹介する
• 工夫点
– プレゼンテーションの選択の過程で、グループで
プレゼンテーションを一緒に見て議論することが
重要である。
– 英語のプレゼンテーションの映像を、自分たちで
まとめて、英語で発表することで英語で表現する
力も身につく。
– この例では、特にプレゼンテーション選択の際の
議論と発表準備のための時間を十分にとること
が大切である。
22

More Related Content

Viewers also liked

new2 1
new2 1new2 1
4-4
4-44-4
new2 2
new2 2new2 2
アクティブ・ラーニングだいけんきゅう!
アクティブ・ラーニングだいけんきゅう!アクティブ・ラーニングだいけんきゅう!
アクティブ・ラーニングだいけんきゅう!
TakeshiYamamoto634
 

Viewers also liked (14)

2 5
2 52 5
2 5
 
2 3
2 32 3
2 3
 
new2 3
new2 3new2 3
new2 3
 
2 11
2 112 11
2 11
 
2 1
2 12 1
2 1
 
2 6
2 62 6
2 6
 
2 7
2 72 7
2 7
 
4 2
4 24 2
4 2
 
new2 1
new2 1new2 1
new2 1
 
4-4
4-44-4
4-4
 
2 12
2 122 12
2 12
 
1 5
1 51 5
1 5
 
new2 2
new2 2new2 2
new2 2
 
アクティブ・ラーニングだいけんきゅう!
アクティブ・ラーニングだいけんきゅう!アクティブ・ラーニングだいけんきゅう!
アクティブ・ラーニングだいけんきゅう!
 

Similar to アクティブ・ラーニング

Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会
TANREN Inc.
 
2012spring guidance01&02
2012spring guidance01&022012spring guidance01&02
2012spring guidance01&02Eiji Tomida
 
思考を動かす学習デザイン: 認知、学習、そして図書館
思考を動かす学習デザイン: 認知、学習、そして図書館思考を動かす学習デザイン: 認知、学習、そして図書館
思考を動かす学習デザイン: 認知、学習、そして図書館
茂生 河島
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンスsympo2011
 
2010fall guidance05
2010fall guidance052010fall guidance05
2010fall guidance05Eiji Tomida
 
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
Richard Pinner
 
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈からアクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
Chihiro (千裕) Kunimoto (國本)
 
20160213発表資料
20160213発表資料20160213発表資料
20160213発表資料
社中 伊能
 
2011fall guidance04edu2
2011fall guidance04edu22011fall guidance04edu2
2011fall guidance04edu2Eiji Tomida
 
教科教育学における研究方法論の系譜
教科教育学における研究方法論の系譜教科教育学における研究方法論の系譜
教科教育学における研究方法論の系譜
Hiroshi Unzai
 
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学ikiikilab
 
日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状
Katsusuke Shigeta
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEiji Tomida
 
学生の主体性を引き出す導入教育としてのオリエンテーションの再構築 ―教学IRとしての学習成果アセスメント―
学生の主体性を引き出す導入教育としてのオリエンテーションの再構築 ―教学IRとしての学習成果アセスメント―学生の主体性を引き出す導入教育としてのオリエンテーションの再構築 ―教学IRとしての学習成果アセスメント―
学生の主体性を引き出す導入教育としてのオリエンテーションの再構築 ―教学IRとしての学習成果アセスメント―
Nobuhiko Kondo
 
学習科学と英語教育
学習科学と英語教育学習科学と英語教育
学習科学と英語教育
englishteacherotasuketoukai
 
いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
Katsusuke Shigeta
 
オープンエデュケーションとは?
オープンエデュケーションとは?オープンエデュケーションとは?
オープンエデュケーションとは?
Katsusuke Shigeta
 
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
Makito Yurita
 
20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援
Shigeki Sugita
 

Similar to アクティブ・ラーニング (20)

Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会
 
2012spring guidance01&02
2012spring guidance01&022012spring guidance01&02
2012spring guidance01&02
 
思考を動かす学習デザイン: 認知、学習、そして図書館
思考を動かす学習デザイン: 認知、学習、そして図書館思考を動かす学習デザイン: 認知、学習、そして図書館
思考を動かす学習デザイン: 認知、学習、そして図書館
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス
 
2010fall guidance05
2010fall guidance052010fall guidance05
2010fall guidance05
 
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
 
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈からアクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
 
20160213発表資料
20160213発表資料20160213発表資料
20160213発表資料
 
2011fall guidance04edu2
2011fall guidance04edu22011fall guidance04edu2
2011fall guidance04edu2
 
教科教育学における研究方法論の系譜
教科教育学における研究方法論の系譜教科教育学における研究方法論の系譜
教科教育学における研究方法論の系譜
 
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
 
日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状
 
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011all
 
学生の主体性を引き出す導入教育としてのオリエンテーションの再構築 ―教学IRとしての学習成果アセスメント―
学生の主体性を引き出す導入教育としてのオリエンテーションの再構築 ―教学IRとしての学習成果アセスメント―学生の主体性を引き出す導入教育としてのオリエンテーションの再構築 ―教学IRとしての学習成果アセスメント―
学生の主体性を引き出す導入教育としてのオリエンテーションの再構築 ―教学IRとしての学習成果アセスメント―
 
学習科学と英語教育
学習科学と英語教育学習科学と英語教育
学習科学と英語教育
 
いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
 
オープンエデュケーションとは?
オープンエデュケーションとは?オープンエデュケーションとは?
オープンエデュケーションとは?
 
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
 
20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援
 

More from englishteacherotasuketoukai

ハイブリッド型、HyFlex型授業の様々な工夫
ハイブリッド型、HyFlex型授業の様々な工夫ハイブリッド型、HyFlex型授業の様々な工夫
ハイブリッド型、HyFlex型授業の様々な工夫
englishteacherotasuketoukai
 
リアルタイム型授業の様々な工夫
リアルタイム型授業の様々な工夫リアルタイム型授業の様々な工夫
リアルタイム型授業の様々な工夫
englishteacherotasuketoukai
 
オンデマンド型授業の様々な工夫
オンデマンド型授業の様々な工夫オンデマンド型授業の様々な工夫
オンデマンド型授業の様々な工夫
englishteacherotasuketoukai
 
オンライン授業について(理論編)
オンライン授業について(理論編)オンライン授業について(理論編)
オンライン授業について(理論編)
englishteacherotasuketoukai
 
オンライン授業の功罪
オンライン授業の功罪オンライン授業の功罪
オンライン授業の功罪
englishteacherotasuketoukai
 
英語プレゼンテーションの技法_2020
英語プレゼンテーションの技法_2020英語プレゼンテーションの技法_2020
英語プレゼンテーションの技法_2020
englishteacherotasuketoukai
 
外部ワークショップ例
外部ワークショップ例外部ワークショップ例
外部ワークショップ例
englishteacherotasuketoukai
 
強調学習(2)
強調学習(2)強調学習(2)
強調学習(2)
englishteacherotasuketoukai
 
アクティブ・ラーニング(2)
アクティブ・ラーニング(2)アクティブ・ラーニング(2)
アクティブ・ラーニング(2)
englishteacherotasuketoukai
 
反転学習 2019
反転学習 2019反転学習 2019
反転学習 2019
englishteacherotasuketoukai
 
反転授業
反転授業反転授業
協調学習
協調学習協調学習
1 4
1 41 4
1 3
1 31 3

More from englishteacherotasuketoukai (15)

ハイブリッド型、HyFlex型授業の様々な工夫
ハイブリッド型、HyFlex型授業の様々な工夫ハイブリッド型、HyFlex型授業の様々な工夫
ハイブリッド型、HyFlex型授業の様々な工夫
 
リアルタイム型授業の様々な工夫
リアルタイム型授業の様々な工夫リアルタイム型授業の様々な工夫
リアルタイム型授業の様々な工夫
 
オンデマンド型授業の様々な工夫
オンデマンド型授業の様々な工夫オンデマンド型授業の様々な工夫
オンデマンド型授業の様々な工夫
 
オンライン授業について(理論編)
オンライン授業について(理論編)オンライン授業について(理論編)
オンライン授業について(理論編)
 
オンライン授業の功罪
オンライン授業の功罪オンライン授業の功罪
オンライン授業の功罪
 
英語プレゼンテーションの技法_2020
英語プレゼンテーションの技法_2020英語プレゼンテーションの技法_2020
英語プレゼンテーションの技法_2020
 
外部ワークショップ例
外部ワークショップ例外部ワークショップ例
外部ワークショップ例
 
強調学習(2)
強調学習(2)強調学習(2)
強調学習(2)
 
アクティブ・ラーニング(2)
アクティブ・ラーニング(2)アクティブ・ラーニング(2)
アクティブ・ラーニング(2)
 
反転学習 2019
反転学習 2019反転学習 2019
反転学習 2019
 
反転授業
反転授業反転授業
反転授業
 
協調学習
協調学習協調学習
協調学習
 
1 4
1 41 4
1 4
 
1 3
1 31 3
1 3
 
文章 サシカエ原稿
文章 サシカエ原稿文章 サシカエ原稿
文章 サシカエ原稿
 

アクティブ・ラーニング