SlideShare a Scribd company logo
1 of 40
21世紀型科学教育の創造(GD1)
                             2010年12月18日




大学における科学コミュニケーション



石村源生 杉山滋郎
北海道大学 高等教育推進機構
科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
CoSTEPの事業活動
1.   科学技術コミュニケーターの養成
2.   北海道大学の学生の教育
3.   科学技術コミュニケーションの実践
4.   北海道大学の広報活動への貢献
5.   科学技術コミュニケーションの研究
CoSTEPの事業活動
                  科学技術
              コミュニケーションの実践




    科学技術        北海道大学の
コミュニケーターの養成    広報活動への貢献




  北海道大学の          科学技術
  学生の教育       コミュニケーションの研究
CoSTEPの事業活動
                  科学技術
              コミュニケーションの実践




    科学技術        北海道大学の
コミュニケーターの養成    広報活動への貢献




  北海道大学の          科学技術
  学生の教育       コミュニケーションの研究
CoSTEPの事業活動
                  科学技術
              コミュニケーションの実践




    科学技術        北海道大学の
コミュニケーターの養成    広報活動への貢献




  北海道大学の          科学技術
   学生の教育      コミュニケーションの研究
大学院生・大学生対象の科学技術コ
  ミュニケーション教育の目的
• 具体的なコミュニケーションスキルの習得
 – プレゼンテーション、ライティング、ディスカッション、ファシリ
   テーション、グラフィックデザイン、映像表現等
• 「他者」との接続可能性を考えるマインドセットの習得
 – 自分の専門分野を相対化して捉え、「他の分野」との接続可
   能性を考える
 – 他者に対する想像力を働かせ、自分との接続可能性を考える
2010年度開講科目
• 大学院生対象科目(大学院共通科目)
 1. 研究者のための音声・映像メディア活用法
 2. 科学技術コミュニケーションの基礎
 3. 科学コミュニケーション
• 学部生対象科目
 – 北海道大学の「いま」を知る
• 留学生対象科目
 – 日本語入門(上級)
2010年度開講科目
• 大学院生対象科目(大学院共通科目)
 1. 研究者のための音声・映像メディア活用法
 2. 科学技術コミュニケーションの基礎
 3. 科学コミュニケーション
• 学部生対象科目
 – 北海道大学の「いま」を知る
• 留学生対象科目
 – 日本語入門(上級)
1.研究者のための音声・映像メディア活用法

• 授業の目標
 – 自らが行っている研究の内容や社会的意義につ
   いて社会に発信し、研究者と市民との間で相互に
   理解しあうためのコミュニケーション手法を、より深
   く、包括的に学び、研究者として多様な場面で活
   用できるようにする。
 – 中でも映像、音声コンテンツの制作と、それを活
   用したプレゼンテーション技法について学ぶ。
1.研究者のための音声・映像メディア活用法

•   到達目標
    1. 研究の内容や社会的意義について、一般市民あるいは
       異なる分野の専門家とコミュニケーションするために必要
       な考え方、および手法の応用力を身につける。
    2. 音声メディアや映像メディアの制作と、プレゼンテーション
       への活用について、基礎的な手法を習得する。
•   開講日時・単位
    – 水曜日3時限
    – 4月7日~6月2日 (計8回) 1単位
•   履修者:13名
授業スケジュール
1. 授業の内容に関するガイダンス
2. 音声メディアと科学技術コミュニケーションについて
   • 相互インタビューの実施
3. 研究を音声(言葉と声)で表現する
   • Windows Movie Makerを使って、音声コンテンツを制作
4. 映像メディアと科学技術コミュニケーションについて
   • 音声コンテンツをベースに企画を作る
   • 構成のブレーンストーミングと決定
5. 映像コンテンツの構成を作る
   • 撮影技法の解説と実践
   • 撮影開始
6. 映像編集とは
   • Windows Movie Makerを用いた簡単な映像編集の実践
7. 映像編集の続き
   • 音響効果の使い方
8. 完成試写と講評、質疑応答
   • インターネットによる公開
2010年度開講科目
• 大学院生対象科目(大学院共通科目)
 1. 研究者のための音声・映像メディア活用法
 2. 科学技術コミュニケーションの基礎
 3. 科学コミュニケーション
• 学部生対象科目
 – 北海道大学の「いま」を知る
• 留学生対象科目
 – 日本語入門(上級)
2.科学技術コミュニケーションの基礎
• 授業の目標
  – 自らが行なっている研究の内容や社会的意
    義について、 一般市民に語り/理解をして
    もらい/研究に対して社会的な支援をして
    もらう必要があることを理解する。
  – そのうえで、研究者と市民との間で相互に
    理解しあうためには何が必要であるか、ど
    のような手法が適切であるかを知り、その
    手法の基礎を修得する。
2.科学技術コミュニケーションの基礎
• 到達目標
  1. 研究の内容や社会的意義について、一般市民あ
     るいは異なる分野の専門家にコミュニケーション
     するのに必要な考え方および手法の基礎を身に
     つける。
  2. オーラル・プレゼンテーションおよびサイエンス・ラ
     イティングの基礎を修得する。
• 開講日時・単位
 – 水曜日3時限
 – 4月7日および6月9日~7月21日(計8回) 1単位
• 履修者:37名
プレゼンテーション
• 課題
 – 受講者は、 6月2日までに以下の条件でプレゼン
   テーション資料(パワーポイント)を作成し、教員に
   提出する。何人かには、授業中に実演してもらう。
• 条件
 – テーマ:自分の研究内容の紹介
 – 対象:高校生
 – 発表時間:10分以内
プレゼンテーション
• 授業の進め方
 – 提出されたプレゼンテーション資料のうち教員が
   何点かを選び、作成者に実演してもらう。
 – 他の受講者は、気づいた点についてコメントする。
 – あわせて、内容およびデザインの観点から、教員
   がコメントする。
 – これを、3回(6月9日~23日)行う。
 – 受講者は、何回でもプレゼンテーション資料を改
   善して提出することができる。
ライティング
• 課題
 – 受講者は、 6月23日までに以下の条件で文章を
   作成し、教員に提出する。
• 条件
 – テーマ:自分の研究内容に関連する一般向け書籍
   の紹介
 – 対象:高校生
 – 分量:A4用紙1ページ以内
ライティング
• 授業の進め方
 – 提出された文章のうち教員が何点か選び、添削
   例を授業で紹介する。
 – 紹介しなかった文章についても、教員が個別にコ
   メントを返す。
 – これを3回(6月30日~7月14日)行う。
2010年度開講科目
• 大学院生対象科目(大学院共通科目)
 1. 研究者のための音声・映像メディア活用法
 2. 科学技術コミュニケーションの基礎
 3. 科学コミュニケーション
• 学部生対象科目
 – 北海道大学の「いま」を知る
• 留学生対象科目
 – 日本語入門(上級)
授業の目的
• 大学院修了者が、大学あるいは企業において自らの
  専門性を活かして仕事をする場合には、異なる専門
  性を持ったメンバーと共同することによって創造的な
  成果をあげていくことが期待される。
• さまざまな研究科・学院で学ぶ大学院生が集まって、
  このような能力を試される典型的な課題の一つであ
  る「共同研究企画」の立案にとりくむ。
• 科学コミュニケーションのスキルを学びながら、専門
  分野の異なる相手と効果的に意思疎通を図る能力
  を修得する。
• これらを通じてさらに、自分自身の「研究観」、自分
  の研究の「研究文脈」を再認識する。
到達目標
• 専門分野によって、考え方・手法・表現法など
  が異なることを理解する。
  →他者への想像力
• グループワークを通して、専門分野の異なる者
  同士でのコミュニケーション・スキルを高める。
  →協同学習
• 自分自身の研究観や、自分の研究と他の研
  究領域との関連を、より深く認識する。
  →リフレクション(省察)
開講情報
• 開講日時
 – 1日目   10/9(土)    10:00~16:00
 – 2日目   11/6(土)    10:00~16:00
 – 3日目   11/20(土)   10:00~16:00
 – 4日目   12/4(土)    10:00~16:00
• 履修者
 – 6名
授業の目的
• 大学院修了者が、大学あるいは企業において自らの
  専門性を活かして仕事をする場合には、異なる専門
  性を持ったメンバーと共同することによって創造的な
  成果をあげていくことが期待される。
• さまざまな研究科・学院で学ぶ大学院生が集まって、
  このような能力を試される典型的な課題の一つであ
  る「共同研究企画」の立案にとりくむ。
• 科学コミュニケーションのスキルを学びながら、専門
  分野の異なる相手と効果的に意思疎通を図る能力
  を修得する。
• これらを通じてさらに、自分自身の「研究観」、自分
  の研究の「研究文脈」を再認識する。
自分の「研究文脈」を探求しよう

               応用可能性

                           共同研究をしてみたい
                            他の分野の研究者



自分の研究を含む
より広い研究分野       自分の研究




           自分の研究を支える関連研究
自分の「研究文脈」を探求しよう
        他の研究     他の研究     他の研究
他の研究
                                      他の研究
       自分の研究(分野)「を応用することによって成り
他の研究   立っている(/発展させうる)他の研究(分野)群      他の研究


 自分の研究を含む
                自分の研究
 より広い研究分野



       自分の研究(分野)「に」応用することによって、自分の     他の研究
他の研究   研究(分野)を成り立たせている(/発展させうる)他の
                 研究(分野)群
                                     他の研究
他の研究    他の研究              他の研究
                 他の研究
なぜ「共同研究」か?
1. 「自分の研究を分かりやすく伝える」というプレゼン
   テーションのトレーニングがよく行われるが・・・
 •   誰に、何の目的で、という点が曖昧になってしまう危険性
2. 最終目標を「共同研究企画の立案」とする
 •   他の受講生に自分の研究との「接続可能性」をアピールしな
     ければならない
 •   他の受講生の研究の、自分との「接続可能性」を発見しな
     ければならない
3. 自分自身の「研究観」「共同研究観」を考える糧に
 •   自分の研究を、より広い文脈で捉えることにより、その社会
     的意義や、他の研究との関連を深く理解
 •   接続可能性が高い研究が「良い研究」なのかどうかを再考
なぜ「共同研究」か?
1. 「本当に」共同研究を行ってもらうわけではない。
2. しかし、共同研究の計画を立案することで自分
   の研究観、共同研究観をより深く理解し、自分
   の研究をより効果的に他人に伝えることができ
   る。
3. だから、「本気で」共同研究の計画を立案して
   欲しい。
授業の構造
                     オリエンテーション


①   自分の研究文脈の探求       教員による事例提示


                   研究文脈のワークシート記入     振り返り


                    小グループでのプレゼン

      研究文脈の
②    プレゼンテーション     フィードバックコメント→改善    振り返り


                    全体に対するプレゼン


                  共同研究企画のワークシート記入


③   共同研究企画の作成         相互ヒアリング        振り返り


                  共同研究企画のプレゼンテーション   振り返り
授業内容
1日目
• 自分の研究を多角的に再認識する(=「研究文脈」の探求)。
2日目
• 各自、自分の「研究文脈」について、少グループ内でプレゼンを行う。
• グループメンバーから改善のためのコメントをもらう。
3日目
• 各自、自分の「研究文脈」について、全員に対してプレゼンを行う。
• 他の受講者のプレゼンを聞いた上で、ワークシートを活用して自分と共同
  研究できそうな受講者を探す。
• 他の受講者と自分の研究内容を何らかの形で組み合わせた「共同研究」
  の企画書を作成する。
4日目
• 各自、共同研究の企画書についてのプレゼンを行う。
• 全体の作業を振り返り、自分自身の研究観や、研究文脈を再認識する契
  機とする。
1日目の授業内容
1. オリエンテーション
2. 教員による事例紹介1~4
3. 自分の「研究文脈」の探求
 –   自己紹介
 –   ワークシート記入
 –   意見交換(グループワーク)
4. 全員で共有
「研究文脈」探求のためのワークシート(1)
1.       自分の研究
     –    目的/概要/対象/手法/魅力/自分がその研究分野、テーマを
          選んだ理由/課題、等々
2.       応用可能性
     –    自分の研究を応用できそうな分野(複数回答可)
     –    どのように応用できると考えられるか。
     –    その応用が、どんな価値を持つと考えられるか。
     –    応用を実現するためには、他にどのような研究者の協力が必要と思
          われるか。
3.       自分の研究を支える関連研究
     –    自分の研究は、どのような関連研究(前提と成る研究成果)の存在
          によって成り立っているか(複数回答可)。
     –    どのような研究が発展すると、自分の研究はさらに発展すると考え
          られるか(複数回答可)。
「研究文脈」探求のためのワークシート(2)

4. 自分の研究を含むより広い研究分野
 –   自分の研究は、どのような研究分野に属するか
 –   その研究分野は、何を目的にどのような研究内容を扱っ
     ているか
5. 共同研究をしてみたい他の分野の研究者
 –   自分の研究と結びつけると面白くなりそうな他の分野の
     研究や、共同研究をしてみたい他の分野の研究者は、ど
     のようなものか(複数回答可)
 –   それによって、どのような研究の発展や新しい成果が期
     待できるか
 –   それらは、どのような点で価値があると考えられるか
授業内容
1日目
• 自分の研究を多角的に再認識する(=「研究文脈」の探求)。
2日目
• 各自、自分の「研究文脈」について、少グループ内でプレゼンを行う。
• グループメンバーから改善のためのコメントをもらう。
3日目
• 各自、自分の「研究文脈」について、全員に対してプレゼンを行う。
• 他の受講者のプレゼンを聞いた上で、ワークシートを活用して自分と共同
  研究できそうな受講者を探す。
• 他の受講者と自分の研究内容を何らかの形で組み合わせた「共同研究」
  の企画書を作成する。
4日目
• 各自、共同研究の企画書についてのプレゼンを行う。
• 全体の作業を振り返り、自分自身の研究観や、研究文脈を再認識する契
  機とする。
授業内容
1日目
• 自分の研究を多角的に再認識する(=「研究文脈」の探求)。
2日目
• 各自、自分の「研究文脈」について、少グループ内でプレゼンを行う。
• グループメンバーから改善のためのコメントをもらう。
3日目
• 各自、自分の「研究文脈」について、全員に対してプレゼンを行う。
• 他の受講者のプレゼンを聞いた上で、ワークシートを活用して自分と共同
  研究できそうな受講者を探す。
• 他の受講者と自分の研究内容を何らかの形で組み合わせた「共同研究」
  の企画書を作成する。
4日目
• 各自、共同研究の企画書についてのプレゼンを行う。
• 全体の作業を振り返り、自分自身の研究観や、研究文脈を再認識する契
  機とする。
研究内容   応用可能性   研究を支える   より広い研究   共同研究をし
        (    )                  関連研究     分野       てみたい他分
                                                  野の研究者
            さん
  自分


研究内容




応用可能性




研究を支え
る関連研究



より広い研
究分野



共同研究を
してみたい
他分野の研
究者
授業内容
1日目
• 自分の研究を多角的に再認識する(=「研究文脈」の探求)。
2日目
• 各自、自分の「研究文脈」について、少グループ内でプレゼンを行う。
• グループメンバーから改善のためのコメントをもらう。
3日目
• 各自、自分の「研究文脈」について、全員に対してプレゼンを行う。
• 他の受講者のプレゼンを聞いた上で、ワークシートを活用して自分と共同
  研究できそうな受講者を探す。
• 他の受講者と自分の研究内容を何らかの形で組み合わせた「共同研究」
  の企画書を作成する。
4日目
• 各自、共同研究の企画書についてのプレゼンを行う。
• 全体の作業を振り返り、自分自身の研究観や、研究文脈を再認識する契
  機とする。
受講生の振り返り(抜粋)
•   普段意識的にはめているカセをはずすことは大切だと思った。
    考えがやわらかくなったと思う。
•   工学、物理、地学など、まったく関わったことのない分野の話
    を聞くのは初めてで、いかに自分の見識がせまくなっていた
    のかを痛感した。
•   もし、実際に異分野での協同研究を実施しようとするなら、
    どのようなシステムをつくれば良いかを考えてみたい。
•   自分の研究を伝える難しさ、これから研究者にとって自分の
    研究を市民に伝えていくことは非常に重要なことだと思うが、
    基礎知識から共有していないと難しいと改めて思った。
•   頭のトレーニングになる。いつもは考えないようなことまで考
    えたし、そうすることは楽しくもあった。こういう企画を学会の
    中などで仕組んでみたら面白いかと思った。
授業の構造
                     オリエンテーション


①   自分の研究文脈の探求       教員による事例提示


                   研究文脈のワークシート記入     振り返り


                    小グループでのプレゼン

      研究文脈の
②    プレゼンテーション     フィードバックコメント→改善    振り返り


                    全体に対するプレゼン


                  共同研究企画のワークシート記入


③   共同研究企画の作成         相互ヒアリング        振り返り


                  共同研究企画のプレゼンテーション   振り返り
キーワード
• 必然性
• パターン
• リフレクション
2010年度開講科目
• 大学院生対象科目(大学院共通科目)
 1. 研究者のための音声・映像メディア活用法
 2. 科学技術コミュニケーションの基礎
 3. 科学コミュニケーション
• 学部生対象科目
 – 北海道大学の「いま」を知る
• 留学生対象科目
 – 日本語入門(上級)

More Related Content

Similar to 大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0

知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用Kotaro Miura
 
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念TomokiSaito6
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEiji Tomida
 
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)N.K KooZN
 
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学ikiikilab
 
Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会TANREN Inc.
 
Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaEiji Tomida
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and ClassroomNECTJ
 
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)博士のシェアハウス
 
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書Yusuke Yamamoto
 
Rm20150805 14key
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14keyyouwatari
 

Similar to 大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0 (20)

知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
 
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
 
各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察
各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察
各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察
 
プロジェクト型教育プログラムの意義と課題
プロジェクト型教育プログラムの意義と課題プロジェクト型教育プログラムの意義と課題
プロジェクト型教育プログラムの意義と課題
 
20121218 cc open_edu
20121218 cc open_edu20121218 cc open_edu
20121218 cc open_edu
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011all
 
科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)
科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)
科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)
 
科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける
科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける
科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける
 
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
 
授業資料1009ver2.0
授業資料1009ver2.0授業資料1009ver2.0
授業資料1009ver2.0
 
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
 
Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会
 
Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomida
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
 
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
 
Sakai 20120414
Sakai 20120414Sakai 20120414
Sakai 20120414
 
2013年度北海道大学CoSTEPオープニングワークショップ授業資料
2013年度北海道大学CoSTEPオープニングワークショップ授業資料2013年度北海道大学CoSTEPオープニングワークショップ授業資料
2013年度北海道大学CoSTEPオープニングワークショップ授業資料
 
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
 
2016.10.22
2016.10.222016.10.22
2016.10.22
 
Rm20150805 14key
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14key
 

More from Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学)

More from Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学) (20)

2022リサーチ入門3リサーチ戦略と調査テーマの理解2
2022リサーチ入門3リサーチ戦略と調査テーマの理解22022リサーチ入門3リサーチ戦略と調査テーマの理解2
2022リサーチ入門3リサーチ戦略と調査テーマの理解2
 
2022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解1
2022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解12022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解1
2022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解1
 
Education of science communication for graduate students
Education of science communication for graduate studentsEducation of science communication for graduate students
Education of science communication for graduate students
 
New Communication Formats for Effective Science Communication
New Communication Formats for Effective Science CommunicationNew Communication Formats for Effective Science Communication
New Communication Formats for Effective Science Communication
 
Homo Deus 読書会話題提供
Homo Deus 読書会話題提供Homo Deus 読書会話題提供
Homo Deus 読書会話題提供
 
科学技術・学術政策研究所講演20170731テイクホームメッセージ
科学技術・学術政策研究所講演20170731テイクホームメッセージ科学技術・学術政策研究所講演20170731テイクホームメッセージ
科学技術・学術政策研究所講演20170731テイクホームメッセージ
 
科学情報の現在と未来[抜粋]
科学情報の現在と未来[抜粋]科学情報の現在と未来[抜粋]
科学情報の現在と未来[抜粋]
 
2016年度CoSTEP受講説明会(札幌)用資料ver.4
2016年度CoSTEP受講説明会(札幌)用資料ver.42016年度CoSTEP受講説明会(札幌)用資料ver.4
2016年度CoSTEP受講説明会(札幌)用資料ver.4
 
カリキュラムに関わる各施策の目的―手段関係2
カリキュラムに関わる各施策の目的―手段関係2カリキュラムに関わる各施策の目的―手段関係2
カリキュラムに関わる各施策の目的―手段関係2
 
Development of Workshops for Handling Trans-Science Problems
Development of Workshops for Handling Trans-Science ProblemsDevelopment of Workshops for Handling Trans-Science Problems
Development of Workshops for Handling Trans-Science Problems
 
未来シナリオの描出と価値基準の構築のためのワークショップ手法の提案(第49回ことば工学研究会)
未来シナリオの描出と価値基準の構築のためのワークショップ手法の提案(第49回ことば工学研究会)未来シナリオの描出と価値基準の構築のためのワークショップ手法の提案(第49回ことば工学研究会)
未来シナリオの描出と価値基準の構築のためのワークショップ手法の提案(第49回ことば工学研究会)
 
看護ロボットについて考えるワークショップ20150829(確定版)
看護ロボットについて考えるワークショップ20150829(確定版)看護ロボットについて考えるワークショップ20150829(確定版)
看護ロボットについて考えるワークショップ20150829(確定版)
 
科学技術への市民参加としての「対話の場」とは何か20150613
科学技術への市民参加としての「対話の場」とは何か20150613科学技術への市民参加としての「対話の場」とは何か20150613
科学技術への市民参加としての「対話の場」とは何か20150613
 
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
 
北海道大学CoSTEP2015年度カリキュラムガイダンス イントロ部
北海道大学CoSTEP2015年度カリキュラムガイダンス イントロ部北海道大学CoSTEP2015年度カリキュラムガイダンス イントロ部
北海道大学CoSTEP2015年度カリキュラムガイダンス イントロ部
 
AHPにおける選択肢と評価基準の関係~「未来の科学館を考える」ワークショップを例として~
AHPにおける選択肢と評価基準の関係~「未来の科学館を考える」ワークショップを例として~AHPにおける選択肢と評価基準の関係~「未来の科学館を考える」ワークショップを例として~
AHPにおける選択肢と評価基準の関係~「未来の科学館を考える」ワークショップを例として~
 
AHPワークショップにおける選択肢と評価基準の決め方
AHPワークショップにおける選択肢と評価基準の決め方AHPワークショップにおける選択肢と評価基準の決め方
AHPワークショップにおける選択肢と評価基準の決め方
 
AHPとは何か、そしてAHPワークショップの目的は何か
AHPとは何か、そしてAHPワークショップの目的は何かAHPとは何か、そしてAHPワークショップの目的は何か
AHPとは何か、そしてAHPワークショップの目的は何か
 
Development of workshop for handling trans science problems based on ahp
Development of workshop for handling trans science problems based on ahpDevelopment of workshop for handling trans science problems based on ahp
Development of workshop for handling trans science problems based on ahp
 
研究文脈プレゼン例(石村)
研究文脈プレゼン例(石村)研究文脈プレゼン例(石村)
研究文脈プレゼン例(石村)
 

Recently uploaded

My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」
My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」
My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」inspirehighstaff03
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」inspirehighstaff03
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドKen Fukui
 
My Inspire High Award 2024「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
My Inspire High Award 2024「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdfMy Inspire High Award 2024「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
My Inspire High Award 2024「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdfinspirehighstaff03
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドKen Fukui
 
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」inspirehighstaff03
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドKen Fukui
 
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」inspirehighstaff03
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドKen Fukui
 
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award 2024    「孤独は敵なのか?」
My Inspire High Award 2024    「孤独は敵なのか?」My Inspire High Award 2024    「孤独は敵なのか?」
My Inspire High Award 2024    「孤独は敵なのか?」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」
My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」
My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」inspirehighstaff03
 
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slidessusere0a682
 
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」inspirehighstaff03
 
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」inspirehighstaff03
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドKen Fukui
 

Recently uploaded (20)

My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」
My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」
My Inspire High Award 2024「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」
My Inspire High Award 2024 「本当の『悪者』って何?」
 
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」
 
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」
My Inspire High Award 2024「老いることは不幸なこと?」
 
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」
My Inspire High Award 2024「なぜ議会への関心が低いのか?」
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
 
My Inspire High Award 2024「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
My Inspire High Award 2024「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdfMy Inspire High Award 2024「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
My Inspire High Award 2024「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
 
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」
My Inspire High Award2024「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
 
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」
My Inspire High Award 2024      「家族とは何か」
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
 
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」
My Inspire High Award 2024「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」
 
My Inspire High Award 2024    「孤独は敵なのか?」
My Inspire High Award 2024    「孤独は敵なのか?」My Inspire High Award 2024    「孤独は敵なのか?」
My Inspire High Award 2024    「孤独は敵なのか?」
 
My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」
My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」
My Inspire High Award 2024 「AIと仲良くなるには?」
 
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide
 
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」
My Inspire High Award 2024「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの」
 
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」
My Inspire High Award 2024  「正義って存在するの?」
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
 

大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0

  • 1. 21世紀型科学教育の創造(GD1) 2010年12月18日 大学における科学コミュニケーション 石村源生 杉山滋郎 北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 2. CoSTEPの事業活動 1. 科学技術コミュニケーターの養成 2. 北海道大学の学生の教育 3. 科学技術コミュニケーションの実践 4. 北海道大学の広報活動への貢献 5. 科学技術コミュニケーションの研究
  • 3. CoSTEPの事業活動 科学技術 コミュニケーションの実践 科学技術 北海道大学の コミュニケーターの養成 広報活動への貢献 北海道大学の 科学技術 学生の教育 コミュニケーションの研究
  • 4. CoSTEPの事業活動 科学技術 コミュニケーションの実践 科学技術 北海道大学の コミュニケーターの養成 広報活動への貢献 北海道大学の 科学技術 学生の教育 コミュニケーションの研究
  • 5. CoSTEPの事業活動 科学技術 コミュニケーションの実践 科学技術 北海道大学の コミュニケーターの養成 広報活動への貢献 北海道大学の 科学技術 学生の教育 コミュニケーションの研究
  • 6. 大学院生・大学生対象の科学技術コ ミュニケーション教育の目的 • 具体的なコミュニケーションスキルの習得 – プレゼンテーション、ライティング、ディスカッション、ファシリ テーション、グラフィックデザイン、映像表現等 • 「他者」との接続可能性を考えるマインドセットの習得 – 自分の専門分野を相対化して捉え、「他の分野」との接続可 能性を考える – 他者に対する想像力を働かせ、自分との接続可能性を考える
  • 7. 2010年度開講科目 • 大学院生対象科目(大学院共通科目) 1. 研究者のための音声・映像メディア活用法 2. 科学技術コミュニケーションの基礎 3. 科学コミュニケーション • 学部生対象科目 – 北海道大学の「いま」を知る • 留学生対象科目 – 日本語入門(上級)
  • 8. 2010年度開講科目 • 大学院生対象科目(大学院共通科目) 1. 研究者のための音声・映像メディア活用法 2. 科学技術コミュニケーションの基礎 3. 科学コミュニケーション • 学部生対象科目 – 北海道大学の「いま」を知る • 留学生対象科目 – 日本語入門(上級)
  • 9. 1.研究者のための音声・映像メディア活用法 • 授業の目標 – 自らが行っている研究の内容や社会的意義につ いて社会に発信し、研究者と市民との間で相互に 理解しあうためのコミュニケーション手法を、より深 く、包括的に学び、研究者として多様な場面で活 用できるようにする。 – 中でも映像、音声コンテンツの制作と、それを活 用したプレゼンテーション技法について学ぶ。
  • 10. 1.研究者のための音声・映像メディア活用法 • 到達目標 1. 研究の内容や社会的意義について、一般市民あるいは 異なる分野の専門家とコミュニケーションするために必要 な考え方、および手法の応用力を身につける。 2. 音声メディアや映像メディアの制作と、プレゼンテーション への活用について、基礎的な手法を習得する。 • 開講日時・単位 – 水曜日3時限 – 4月7日~6月2日 (計8回) 1単位 • 履修者:13名
  • 11. 授業スケジュール 1. 授業の内容に関するガイダンス 2. 音声メディアと科学技術コミュニケーションについて • 相互インタビューの実施 3. 研究を音声(言葉と声)で表現する • Windows Movie Makerを使って、音声コンテンツを制作 4. 映像メディアと科学技術コミュニケーションについて • 音声コンテンツをベースに企画を作る • 構成のブレーンストーミングと決定 5. 映像コンテンツの構成を作る • 撮影技法の解説と実践 • 撮影開始 6. 映像編集とは • Windows Movie Makerを用いた簡単な映像編集の実践 7. 映像編集の続き • 音響効果の使い方 8. 完成試写と講評、質疑応答 • インターネットによる公開
  • 12. 2010年度開講科目 • 大学院生対象科目(大学院共通科目) 1. 研究者のための音声・映像メディア活用法 2. 科学技術コミュニケーションの基礎 3. 科学コミュニケーション • 学部生対象科目 – 北海道大学の「いま」を知る • 留学生対象科目 – 日本語入門(上級)
  • 13. 2.科学技術コミュニケーションの基礎 • 授業の目標 – 自らが行なっている研究の内容や社会的意 義について、 一般市民に語り/理解をして もらい/研究に対して社会的な支援をして もらう必要があることを理解する。 – そのうえで、研究者と市民との間で相互に 理解しあうためには何が必要であるか、ど のような手法が適切であるかを知り、その 手法の基礎を修得する。
  • 14. 2.科学技術コミュニケーションの基礎 • 到達目標 1. 研究の内容や社会的意義について、一般市民あ るいは異なる分野の専門家にコミュニケーション するのに必要な考え方および手法の基礎を身に つける。 2. オーラル・プレゼンテーションおよびサイエンス・ラ イティングの基礎を修得する。 • 開講日時・単位 – 水曜日3時限 – 4月7日および6月9日~7月21日(計8回) 1単位 • 履修者:37名
  • 15. プレゼンテーション • 課題 – 受講者は、 6月2日までに以下の条件でプレゼン テーション資料(パワーポイント)を作成し、教員に 提出する。何人かには、授業中に実演してもらう。 • 条件 – テーマ:自分の研究内容の紹介 – 対象:高校生 – 発表時間:10分以内
  • 16. プレゼンテーション • 授業の進め方 – 提出されたプレゼンテーション資料のうち教員が 何点かを選び、作成者に実演してもらう。 – 他の受講者は、気づいた点についてコメントする。 – あわせて、内容およびデザインの観点から、教員 がコメントする。 – これを、3回(6月9日~23日)行う。 – 受講者は、何回でもプレゼンテーション資料を改 善して提出することができる。
  • 17. ライティング • 課題 – 受講者は、 6月23日までに以下の条件で文章を 作成し、教員に提出する。 • 条件 – テーマ:自分の研究内容に関連する一般向け書籍 の紹介 – 対象:高校生 – 分量:A4用紙1ページ以内
  • 18. ライティング • 授業の進め方 – 提出された文章のうち教員が何点か選び、添削 例を授業で紹介する。 – 紹介しなかった文章についても、教員が個別にコ メントを返す。 – これを3回(6月30日~7月14日)行う。
  • 19. 2010年度開講科目 • 大学院生対象科目(大学院共通科目) 1. 研究者のための音声・映像メディア活用法 2. 科学技術コミュニケーションの基礎 3. 科学コミュニケーション • 学部生対象科目 – 北海道大学の「いま」を知る • 留学生対象科目 – 日本語入門(上級)
  • 20. 授業の目的 • 大学院修了者が、大学あるいは企業において自らの 専門性を活かして仕事をする場合には、異なる専門 性を持ったメンバーと共同することによって創造的な 成果をあげていくことが期待される。 • さまざまな研究科・学院で学ぶ大学院生が集まって、 このような能力を試される典型的な課題の一つであ る「共同研究企画」の立案にとりくむ。 • 科学コミュニケーションのスキルを学びながら、専門 分野の異なる相手と効果的に意思疎通を図る能力 を修得する。 • これらを通じてさらに、自分自身の「研究観」、自分 の研究の「研究文脈」を再認識する。
  • 21. 到達目標 • 専門分野によって、考え方・手法・表現法など が異なることを理解する。 →他者への想像力 • グループワークを通して、専門分野の異なる者 同士でのコミュニケーション・スキルを高める。 →協同学習 • 自分自身の研究観や、自分の研究と他の研 究領域との関連を、より深く認識する。 →リフレクション(省察)
  • 22. 開講情報 • 開講日時 – 1日目 10/9(土) 10:00~16:00 – 2日目 11/6(土) 10:00~16:00 – 3日目 11/20(土) 10:00~16:00 – 4日目 12/4(土) 10:00~16:00 • 履修者 – 6名
  • 23. 授業の目的 • 大学院修了者が、大学あるいは企業において自らの 専門性を活かして仕事をする場合には、異なる専門 性を持ったメンバーと共同することによって創造的な 成果をあげていくことが期待される。 • さまざまな研究科・学院で学ぶ大学院生が集まって、 このような能力を試される典型的な課題の一つであ る「共同研究企画」の立案にとりくむ。 • 科学コミュニケーションのスキルを学びながら、専門 分野の異なる相手と効果的に意思疎通を図る能力 を修得する。 • これらを通じてさらに、自分自身の「研究観」、自分 の研究の「研究文脈」を再認識する。
  • 24. 自分の「研究文脈」を探求しよう 応用可能性 共同研究をしてみたい 他の分野の研究者 自分の研究を含む より広い研究分野 自分の研究 自分の研究を支える関連研究
  • 25. 自分の「研究文脈」を探求しよう 他の研究 他の研究 他の研究 他の研究 他の研究 自分の研究(分野)「を応用することによって成り 他の研究 立っている(/発展させうる)他の研究(分野)群 他の研究 自分の研究を含む 自分の研究 より広い研究分野 自分の研究(分野)「に」応用することによって、自分の 他の研究 他の研究 研究(分野)を成り立たせている(/発展させうる)他の 研究(分野)群 他の研究 他の研究 他の研究 他の研究 他の研究
  • 26. なぜ「共同研究」か? 1. 「自分の研究を分かりやすく伝える」というプレゼン テーションのトレーニングがよく行われるが・・・ • 誰に、何の目的で、という点が曖昧になってしまう危険性 2. 最終目標を「共同研究企画の立案」とする • 他の受講生に自分の研究との「接続可能性」をアピールしな ければならない • 他の受講生の研究の、自分との「接続可能性」を発見しな ければならない 3. 自分自身の「研究観」「共同研究観」を考える糧に • 自分の研究を、より広い文脈で捉えることにより、その社会 的意義や、他の研究との関連を深く理解 • 接続可能性が高い研究が「良い研究」なのかどうかを再考
  • 27. なぜ「共同研究」か? 1. 「本当に」共同研究を行ってもらうわけではない。 2. しかし、共同研究の計画を立案することで自分 の研究観、共同研究観をより深く理解し、自分 の研究をより効果的に他人に伝えることができ る。 3. だから、「本気で」共同研究の計画を立案して 欲しい。
  • 28. 授業の構造 オリエンテーション ① 自分の研究文脈の探求 教員による事例提示 研究文脈のワークシート記入 振り返り 小グループでのプレゼン 研究文脈の ② プレゼンテーション フィードバックコメント→改善 振り返り 全体に対するプレゼン 共同研究企画のワークシート記入 ③ 共同研究企画の作成 相互ヒアリング 振り返り 共同研究企画のプレゼンテーション 振り返り
  • 29. 授業内容 1日目 • 自分の研究を多角的に再認識する(=「研究文脈」の探求)。 2日目 • 各自、自分の「研究文脈」について、少グループ内でプレゼンを行う。 • グループメンバーから改善のためのコメントをもらう。 3日目 • 各自、自分の「研究文脈」について、全員に対してプレゼンを行う。 • 他の受講者のプレゼンを聞いた上で、ワークシートを活用して自分と共同 研究できそうな受講者を探す。 • 他の受講者と自分の研究内容を何らかの形で組み合わせた「共同研究」 の企画書を作成する。 4日目 • 各自、共同研究の企画書についてのプレゼンを行う。 • 全体の作業を振り返り、自分自身の研究観や、研究文脈を再認識する契 機とする。
  • 30. 1日目の授業内容 1. オリエンテーション 2. 教員による事例紹介1~4 3. 自分の「研究文脈」の探求 – 自己紹介 – ワークシート記入 – 意見交換(グループワーク) 4. 全員で共有
  • 31. 「研究文脈」探求のためのワークシート(1) 1. 自分の研究 – 目的/概要/対象/手法/魅力/自分がその研究分野、テーマを 選んだ理由/課題、等々 2. 応用可能性 – 自分の研究を応用できそうな分野(複数回答可) – どのように応用できると考えられるか。 – その応用が、どんな価値を持つと考えられるか。 – 応用を実現するためには、他にどのような研究者の協力が必要と思 われるか。 3. 自分の研究を支える関連研究 – 自分の研究は、どのような関連研究(前提と成る研究成果)の存在 によって成り立っているか(複数回答可)。 – どのような研究が発展すると、自分の研究はさらに発展すると考え られるか(複数回答可)。
  • 32. 「研究文脈」探求のためのワークシート(2) 4. 自分の研究を含むより広い研究分野 – 自分の研究は、どのような研究分野に属するか – その研究分野は、何を目的にどのような研究内容を扱っ ているか 5. 共同研究をしてみたい他の分野の研究者 – 自分の研究と結びつけると面白くなりそうな他の分野の 研究や、共同研究をしてみたい他の分野の研究者は、ど のようなものか(複数回答可) – それによって、どのような研究の発展や新しい成果が期 待できるか – それらは、どのような点で価値があると考えられるか
  • 33. 授業内容 1日目 • 自分の研究を多角的に再認識する(=「研究文脈」の探求)。 2日目 • 各自、自分の「研究文脈」について、少グループ内でプレゼンを行う。 • グループメンバーから改善のためのコメントをもらう。 3日目 • 各自、自分の「研究文脈」について、全員に対してプレゼンを行う。 • 他の受講者のプレゼンを聞いた上で、ワークシートを活用して自分と共同 研究できそうな受講者を探す。 • 他の受講者と自分の研究内容を何らかの形で組み合わせた「共同研究」 の企画書を作成する。 4日目 • 各自、共同研究の企画書についてのプレゼンを行う。 • 全体の作業を振り返り、自分自身の研究観や、研究文脈を再認識する契 機とする。
  • 34. 授業内容 1日目 • 自分の研究を多角的に再認識する(=「研究文脈」の探求)。 2日目 • 各自、自分の「研究文脈」について、少グループ内でプレゼンを行う。 • グループメンバーから改善のためのコメントをもらう。 3日目 • 各自、自分の「研究文脈」について、全員に対してプレゼンを行う。 • 他の受講者のプレゼンを聞いた上で、ワークシートを活用して自分と共同 研究できそうな受講者を探す。 • 他の受講者と自分の研究内容を何らかの形で組み合わせた「共同研究」 の企画書を作成する。 4日目 • 各自、共同研究の企画書についてのプレゼンを行う。 • 全体の作業を振り返り、自分自身の研究観や、研究文脈を再認識する契 機とする。
  • 35. 研究内容 応用可能性 研究を支える より広い研究 共同研究をし ( ) 関連研究 分野 てみたい他分 野の研究者 さん 自分 研究内容 応用可能性 研究を支え る関連研究 より広い研 究分野 共同研究を してみたい 他分野の研 究者
  • 36. 授業内容 1日目 • 自分の研究を多角的に再認識する(=「研究文脈」の探求)。 2日目 • 各自、自分の「研究文脈」について、少グループ内でプレゼンを行う。 • グループメンバーから改善のためのコメントをもらう。 3日目 • 各自、自分の「研究文脈」について、全員に対してプレゼンを行う。 • 他の受講者のプレゼンを聞いた上で、ワークシートを活用して自分と共同 研究できそうな受講者を探す。 • 他の受講者と自分の研究内容を何らかの形で組み合わせた「共同研究」 の企画書を作成する。 4日目 • 各自、共同研究の企画書についてのプレゼンを行う。 • 全体の作業を振り返り、自分自身の研究観や、研究文脈を再認識する契 機とする。
  • 37. 受講生の振り返り(抜粋) • 普段意識的にはめているカセをはずすことは大切だと思った。 考えがやわらかくなったと思う。 • 工学、物理、地学など、まったく関わったことのない分野の話 を聞くのは初めてで、いかに自分の見識がせまくなっていた のかを痛感した。 • もし、実際に異分野での協同研究を実施しようとするなら、 どのようなシステムをつくれば良いかを考えてみたい。 • 自分の研究を伝える難しさ、これから研究者にとって自分の 研究を市民に伝えていくことは非常に重要なことだと思うが、 基礎知識から共有していないと難しいと改めて思った。 • 頭のトレーニングになる。いつもは考えないようなことまで考 えたし、そうすることは楽しくもあった。こういう企画を学会の 中などで仕組んでみたら面白いかと思った。
  • 38. 授業の構造 オリエンテーション ① 自分の研究文脈の探求 教員による事例提示 研究文脈のワークシート記入 振り返り 小グループでのプレゼン 研究文脈の ② プレゼンテーション フィードバックコメント→改善 振り返り 全体に対するプレゼン 共同研究企画のワークシート記入 ③ 共同研究企画の作成 相互ヒアリング 振り返り 共同研究企画のプレゼンテーション 振り返り
  • 40. 2010年度開講科目 • 大学院生対象科目(大学院共通科目) 1. 研究者のための音声・映像メディア活用法 2. 科学技術コミュニケーションの基礎 3. 科学コミュニケーション • 学部生対象科目 – 北海道大学の「いま」を知る • 留学生対象科目 – 日本語入門(上級)