SlideShare a Scribd company logo
反転授業の絵解き
次の授業までに、このURLの動画を見て、
自宅で予習してくること。
はーい はーい
1 2
3 4
x
y
O
二次曲線
y=ax2+bふむ
ふむ・・・
それでは、各グループに分かれて、
仮定法を使って互いに質問してみましょう。
はーい
「もし明日、
晴れたら」が
わからないん
ですが・・・。
ああ、
それはね・・・。
反転授業の定義
• 通常の授業では
• 生徒は、教室で学習し、自宅で問題を解く。
• 教師の役目は、教室で講義することである。
• 反転授業(flip teaching)は、それを反転させる。
• 生徒は、自宅で学習し、教室で問題を解く。
• 教師の役割は、自宅学習用の教材を用意したり、
教室で個々の生徒に指導することになる。
通常授業 反転授業
教室で
学び
自宅で
深める
教室で
深める
自宅で
学び
反転授業の背景説明
• 反転授業を始めたのは
サルマン・カーン(Salman Khan)氏。
• ヘッジファンドで働くカーン氏が遠くの従兄弟のために、
勉強の説明ビデオを作成しyoutubeに載せたところ、
世界中からのアクセスを集めたのがきっかけ。
• カーン(Salman Khan)氏のTED講演「ビデオによる教育の再発明」は、
ネットで字幕付きで見ることができる。(20分20秒)
https://www.ted.com/talks/salman_khan_let_s_use_video_to_reinven
t_education?language=ja
反転授業のメリット
• 教室では、教師が一方的に教えるのではなく、
生徒が主体となって発表するので、双方向の授業を展開できる。
• 生徒が教え他の生徒が聞くので、「気づき」が生まれる。
• 教室でのディスカッションが活発になる。
• 教室では教師は授業をしないかわり、各生徒の活動を個別に見られるので、
習熟度に応じた指導ができる。
• 生徒の自宅での学習時間が増える。
• 学習の進度を早めることができる。
反転授業のデメリット
• 自宅で学習できるような良い教材を教師が用意する必要がある。
• 教えようとするのではなく、教室での生徒の主体的な学びを補助する、という
役割に徹することが難しい。
• ネットでの教材のアップや自宅でのネットを通じた学習、
掲示板・メールの使い方など、教師にも生徒にもITの知識が必要となる。
• 掲示板での質問に答えるなど、教員の負担が多くなる。
• 自宅での学習が必要なため、生徒の主体性が求められる。
• 教室でのグループ活動や発表が多くなるため、
コミュニケーションが苦手な生徒にとっては大変。
反転授業に適している活動
• 反転授業はすべての分野で使える。
• 特に向いているのは?
• 実習が入っている科目
• 必修科目や国家試験など、外的な動機付けがある授業
学習効果を高める反転授業のデザイン
http://flit.iii.u-tokyo.ac.jp/seminar/003-3.html
英語の中学・高校の授業の例1(自己紹介)
• 教員は、デジタル教材を用意する。
• 自宅では
• 生徒は自宅で、文法や翻訳をオンラインで学ぶ。
• 具体的には、単語を覚えたり、音読活動を行う。
• ネットで確認テストも受ける。
• 授業では
• 語彙の復習とテスト、英文理解の確認
• 生徒が数人のグループを組んで協同学習を行う。
• 互いに英語で自己紹介をする
• 互いにワークシートに、自己紹介を書きとめる
近畿大学附属高等学校の例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/10/56_677/_html/-char/ja/
英語の中学・高校の授業の例2(クイズ)
• 学校側で、疑問文の文法教材を用意する。
• 教材で学んだ疑問文を使った、クイズの英文を考えてくるよう、宿題を出す。
• 自宅では
• 生徒は自宅で、文法をオンラインで学ぶ。
• クイズの英文については生徒の作品を、事前に掲示板に書かせ、教員が添削する。
• 授業では
• 文法の復習とテストを行い、理解の確認をする。
• 生徒を数個のグループに分け、各チーム対抗のクイズゲームを行う。
• (a) 各チームから1人ずつ出す。
• (b) さらにそのうちの1人が出題し、他の人が回答する。
• 正解者のチームにポイントを与える。
• これを順に繰り返し、一周したら、各チームから別の人を出す。
英語の中学・高校の授業の例3(ミニ・プレゼン)
• 教員は、「自分の行きたい世界遺産」のテンプレート・スライドを作成し、
学生に配布する。
• また「チェックリスト(1)-展開や言語中心」も配布する。
• 自宅では
• 生徒は自宅で、 「チェックリスト(1)- 展開や言語中心 -」を見ながら、5分~10分
のプレゼン練習をする。
• 授業では
• グループ分けをする。
• まずグループ内で相互に発表・意見交換をして、良くない点を直す。
• 「(2)- 聴衆を引き付ける話し方やジェスチャー -」を見ながら練習。
• 次回の授業で、各自、全員の前で発表する。
高校英語の授業の例4
反転授業用に作られたサイトmanaveeを活用する
• デジタル教材を自分で撮影するのは大変。
• Youtubeなどで検索しても良いが、専用サイトがある。
• たとえば
http://manavee.com/ にアクセスする。
• 自分の担当している科目をクリックする
(たとえば「高校英語」を選択する)
http://manavee.com/
「とらますく」先生の高校英語の教材
• 「アルファベット」から始まり、基礎を徹底的に解説している。
• 1コンテンツは5分~20分程度
• 2017年3月現在、38コンテンツある
01)総合イントロダクション1
02)総合イントロダクション2
03)英語学習理論1
04)英語学習理論2
05)英語学習理論3
06)英語学習理論4
07)SOEL
「block1イントロダクション」
08)「アルファベット」
09)「be動詞1-1」
10)「be動詞1-2」
11)「be動詞1-3」
12)「be動詞1-4」
13)「be動詞1-5」
14)「be動詞1-6」
15)「be動詞1-7」
16)「be動詞2-1」
17)「be動詞2-2」
18)「be動詞2-3」
19)「be動詞2-4」
20)「be動詞2-5」
21)「be動詞2-6」
22)「be動詞2-7」
23)「be動詞2-8」
24)「be動詞3-1」
25)「be動詞3-2」
26)「be動詞4-1」
27)「be動詞4-2」
28)「be動詞4-3」
29)「be動詞4-4」
30)「be動詞4-5」
31)「be動詞4-6」
32)「be動詞4-7」
33)「be動詞4-8」
34)「there be構文1」
35)「there be構文2」
36)「there be構文3」
37)「there be構文4」
38)「there be構文5」
授業最初に、動画を見たかの確認テストを出す
• 動画を見ていれば誰でも解ける穴埋めテストを出す。
• 動画を見ていない人は、授業に出ると恥ずかしいという
雰囲気をつくる。
確認テスト
Q01. This chocolate is ( )
このチョコレートは私のものです。
Q02. Are these fruits ( ) ?
これらの果物は彼らのものですか?
所有格を用いた作文を作らせる
• 所有格を用いた肯定文、否定文、疑問文の作文をさせる。
• 学生を指名し、英語の所有格を用いた会話をさせる。
Your T-shirt is nice!
Is this your choice?
Thanks!
It’s my choice.
My sister dislike this color.
Yellow is not her favorite color.
高校英語の授業の例5(TED講演動画の利用)
• TEDの講演動画を利用する。
• たとえば料理人、ジェイミーオリバーの「子供たちに食の教育を 」
• http://www.ted.com/talks/jamie_oliver?language=ja
• 21分46秒の動画
• 日本語字幕付き版もあるので、
英語が苦手な学生でも大丈夫
• 「給食のミルクに砂糖を入れるな!
6年間でこんなになるんだぞ!」
と、床に角砂糖をぶちまけるシーンが有名。
ジェイミーオリバー
日本語の対訳サイトを利用できる
• TEDには、日本語字幕版のほか、
しばしば有志による対訳サイトが存在する。
• だから、英語の聞き取りができなかったり、
英語のテキストが欲しい場合には、
そのサイトを利用できる。
• テスト問題の作成に利用できる。
• また、後のディスカッション時に
学生が読み直すことができ、
充実したディスカッションが可能。
TEDの英文日本語訳資料
https://sites.google.com/site/
tedjapaneseenglishnote/list/
teach-every-child-about-food
ディスカッション
• 「アメリカの学校給食の現状をどう思うか、
日本の学校給食は今後、どうすべきか」について、
ディスカッションさせる
でも給食費が
高くなるよね。
今でも未払いの
親が多いのに・・・。
野菜をもっと
食べさせた方が
いいわよ!
高校英語の授業の例6(ライティング自動ソフトの
利用)
• Criterion(クライテリオン)という、
英作文自動添削サイトを利用する。
• ETS(Educational Testing Service・教育試験サービス)
という、世界で最大の教育テスト・評価を実施する
非営利民間財団が作ったサイト。 https://www.ets.org/
• 英作文をフォームに入力して送信すると、
数秒で、6点満点で評価が表示される
http://www.cieej.or.jp/toefl/criterion/features.html
英作文入力画面 採点結果
自宅で、おおよその悪いところを把握する
Criterionによる採点結果
• Criterionでは、「単語の選択」「文法」「構成」で、
三段階(Developing→Proficient→Advanced)で評価される。
学校でやること
• Criterionでカバーできなかった点(内容や構成)をクラスで聞く。
もしくは先生に教えてもらう学生同士で教えあう
まとめ
-反転授業のメリットを最大限に生かすには?-
• 常に「生徒主体」ということを忘れないこと。
• 今まで、教師主体の授業に慣れていると、つい不安になるが、
生徒を信頼すること。
• 生徒の自宅での学習意欲を増すような教材を厳選すること。
• 自宅学習を掲示板での指導やWebテストなどで、
きめ細かくフォローすること。

More Related Content

More from englishteacherotasuketoukai

オンデマンド型授業の様々な工夫
オンデマンド型授業の様々な工夫オンデマンド型授業の様々な工夫
オンデマンド型授業の様々な工夫
englishteacherotasuketoukai
 
オンライン授業について(理論編)
オンライン授業について(理論編)オンライン授業について(理論編)
オンライン授業について(理論編)
englishteacherotasuketoukai
 
オンライン授業の功罪
オンライン授業の功罪オンライン授業の功罪
オンライン授業の功罪
englishteacherotasuketoukai
 
英語プレゼンテーションの技法_2020
英語プレゼンテーションの技法_2020英語プレゼンテーションの技法_2020
英語プレゼンテーションの技法_2020
englishteacherotasuketoukai
 
外部ワークショップ例
外部ワークショップ例外部ワークショップ例
外部ワークショップ例
englishteacherotasuketoukai
 
強調学習(2)
強調学習(2)強調学習(2)
強調学習(2)
englishteacherotasuketoukai
 
アクティブ・ラーニング(2)
アクティブ・ラーニング(2)アクティブ・ラーニング(2)
アクティブ・ラーニング(2)
englishteacherotasuketoukai
 
学習科学と英語教育
学習科学と英語教育学習科学と英語教育
学習科学と英語教育
englishteacherotasuketoukai
 
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングアクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニング
englishteacherotasuketoukai
 
協調学習
協調学習協調学習
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングアクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニング
englishteacherotasuketoukai
 
new2 1
new2 1new2 1
1 4
1 41 4
1 3
1 31 3

More from englishteacherotasuketoukai (20)

オンデマンド型授業の様々な工夫
オンデマンド型授業の様々な工夫オンデマンド型授業の様々な工夫
オンデマンド型授業の様々な工夫
 
オンライン授業について(理論編)
オンライン授業について(理論編)オンライン授業について(理論編)
オンライン授業について(理論編)
 
オンライン授業の功罪
オンライン授業の功罪オンライン授業の功罪
オンライン授業の功罪
 
英語プレゼンテーションの技法_2020
英語プレゼンテーションの技法_2020英語プレゼンテーションの技法_2020
英語プレゼンテーションの技法_2020
 
外部ワークショップ例
外部ワークショップ例外部ワークショップ例
外部ワークショップ例
 
強調学習(2)
強調学習(2)強調学習(2)
強調学習(2)
 
アクティブ・ラーニング(2)
アクティブ・ラーニング(2)アクティブ・ラーニング(2)
アクティブ・ラーニング(2)
 
学習科学と英語教育
学習科学と英語教育学習科学と英語教育
学習科学と英語教育
 
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングアクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニング
 
協調学習
協調学習協調学習
協調学習
 
協調学習
協調学習協調学習
協調学習
 
反転授業
反転授業反転授業
反転授業
 
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングアクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニング
 
4 3
4 34 3
4 3
 
new2 1
new2 1new2 1
new2 1
 
1 4
1 41 4
1 4
 
1 3
1 31 3
1 3
 
文章 サシカエ原稿
文章 サシカエ原稿文章 サシカエ原稿
文章 サシカエ原稿
 
2 12
2 122 12
2 12
 
2 11
2 112 11
2 11
 

反転授業