SlideShare a Scribd company logo
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
実験数学 3
(大阪大学理学部数学科 3 年・4 年)
第 7 回: 楕円曲線の数理
鈴木 譲
大阪大学
2013 年 6 月 6 日
2013 年 6 月 13 日
2013 年 6 月 20 日
1 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
楕円曲線における座標環
K: 体
¯K: K の代数閉体
a, b ∈ K (4a2 + 27b3 ̸= 0)
E := {(X, Y ) ∈ ¯K2
|Y 2
= X3
+ aX + b} ∪ {O}
E(K) := {(X, Y ) ∈ K2
|Y 2
= X3
+ aX + b} ∪ {O}
∆ := 4a3 + 27b2 ̸= 0 ⇐⇒ X3 + aX + b = 0 が重根をもたない
2 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
楕円曲線における座標環 K[E]
{
x : E{O} → ¯K, P(a, b) → a
y : E{O} → ¯K, P(a, b) → b
E の座標環 K[E]
.
.
K を係数とする x, y についての多項式 f (x, y) のなす環
K[E] の各元は、E{O} → ¯K とみなせる
(y2
− x3
− ax − b)(P) = 0 , P ̸= O
 
K[E] は、K[X, Y ] を Y 2 − X3 − aX − b で割った剰余 (剰余環)
3 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
K[E] ∋ f (x, y) = v(x) + yw(x), v(x), w(x) ∈ K[x]
(Z のどの元より小さい −∞ を入れて、Z ∪ {−∞} の < を再設定)
deg : K[E] → Z ∪ {−∞}, f → max{2 degx (v), 3 + 2 degx (w)}
degx (0) = −∞, deg(0) = −∞
¯f (x, y) =: v(x) − yw(x)
N(f ) := f (x, y)¯f (x, y) = v2
(x) − (x3
+ ax + b)w2
(x) ∈ K[x]
4 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
次数 deg の性質
deg(f ) = degx (N(f ))
f (x, y) = v1(x) + yw1(x), g(x, y) = v2(x) + yw2(x), s(x) =
x3 + ax + b とおくと、
N(fg) = N((v1 + yw1)(v2 + yw2))
= (v1v2 + sw1w2)2
− s(v1w2 + v2w1)2
= v2
1 v2
2 + s2
w2
1 w2
2 − s(v2
1 w2
2 + w2
1 v2
2 )
= (v2
1 − sw2
1 )(v2
2 − sw2
2 ) = N(f )N(g)
deg(fg) = degx (N(fg)) = degx (N(f )N(g))
= degx (N(f )) + degx (N(g)) = deg(f ) + deg(g)
5 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
楕円曲線における有理関数体 K(E)
K[E]2 = {f /g|f , g ∈ K[E]} の同値類を、
f1/g1 = f2/g2 ⇐⇒ f1g2 = f2g1
と定めると、K(E) := K[E]2/ ∼ は、演算 +, ·
f /g · f /2 = f1f2/g1g2
f1/g1 + f2/g2 = (f1g2 + f2g1)/g1g2
について、体をなす。
K[E] でなくても、一般の整域 R({0} ではなく、零因子をもたな
い可換環) について、R2/ ∼ は体をなすことが知られている。
6 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
∞ ̸∈ ¯K
r ∈ K(E) の P ̸= O での値
.
.
r = f /g, g(P) ̸= 0 なる f , g ∈ K[E] が存在するとき、
r(P) := f (P)/g(P)、存在しないとき r(P) := ∞
K(E) の各元は、E{O} → ¯K ∪ {∞} とみなせる
7 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
無限遠点 O における K(E) の各元の値
r = f /g ∈ K(E)
f , g の最高次の係数を α, β として、
r(O) :=



0 (deg(f ) < deg(g))
α/β (deg(f ) = deg(g))
∞ (deg(f ) > deg(g))
K(E) の各元は、E → ¯K ∪ {∞} とみなせる
 
deg(y2 − x3 − ax − b) = deg(0) = −∞, deg(1) = 0,
(y2 − x3 − ax − b)(O) = 0 より
(y2
− x3
− ax − b)(P) = 0 , P ∈ E
f ∈ K[E] =⇒ f (O) = ∞
8 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
極と零点
r ∈ K(E) が、P ∈ E で極 (零点)
.
.
.
r(P) = ∞ (r(P) = 0)
P ∈ E における局所パタメータ
.
.
1 以下の性質を満足する u(P) = 0 なる u ∈ K(E) が存在:
各 K(E) ∋ r ̸= 0 で、適当な s(P) ̸= 0, ∞ なる s ∈ K(E), d ∈ Z を
用いて r = ud
s とできる
.
2 同じ性質を満足する v(P) = 0 なる v ∈ K(E) が存在すれば、各 r
に対する d の値 (ordP (r) = d) は同じになる。
P ̸= O, [2]P ̸= O: P(α, β) で u(x, y) := x − α
[2]P = O: u(x, y) := y
P = O: u(x, y) := x/y
9 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
r(x, y) = u(x, y)d
s(x, y) の例 (1)
P(α, β), β ̸= 0(⇐⇒ [2]P ̸= O)
. 1 u(x, y) = x − α は、局所パラメータ
.
.
1 r(x, y) = x − γ, α ̸= γ:
d = 0, s(x, y) = x − γ とおけば、s(P) ̸= 0, ∞
.
.
2 r(x, y) = (x − α)2
y:
d = 2, s(x, y) = y とおけば、s(P) ̸= 0, ∞
.
2 u(x, y) = (x − α)2
は、局所パラメータではない
.
.
1 r(x, y) = x − α:
s(P) ̸= 0, ∞ なる d ∈ Z, s ∈ K(E) が存在しない
3 u(x, y) = (x − α)(x − γ), α ̸= γ は、局所パラメータ
1 r(x, y) = x − α:
d = 1, s(x, y) = x − γ とおけば、s(P) ̸= 0, ∞
2 r(x, y) = [x − α]−2
:
d = −1, s(x, y) = (x − γ)2
とおけば、s(P) ̸= 0, ∞
10 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
r(x, y) = u(x, y)d
s(x, y) の例 (2)
P(α, 0), β ̸= 0(⇐⇒ [2]P = O)
y2
= (x − α)(x − α′
)(x − α′′
) , α, α′
, α′′
∈ ¯K
.
1 u(x, y) = y は、局所パラメータ
.
.
1 r(x, y) = x − γ:
d = 0, s(x, y) = x − γ とおけば、s(P) ̸= 0, ∞
.
.
2 r(x, y) = x − α, α ̸= γ:
d = 2, s(x, y) = [(x − α′
)(x − α′′
)]−1
とおけば、s(P) ̸= 0, ∞
.
3 r(x, y) = (x − α)2
y:
d = 5, s(x, y) = [(x − α′
)(x − α′′
)]−2
とおけば、s(P) ̸= 0, ∞
2 u(x, y) = x − α
1 r(x, y) = y:
s(P) ̸= 0, ∞ なる d ∈ Z, s ∈ K(E) が存在しない
11 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
証明 (1): P ̸= O, [2]P ̸= O: P(α, β) で u(x, y) := x − α
r = f /g, f (P) = 0, g(P) ̸= 0, f = ud s の形でかければよい。
 
f (x, y) = v(x) + yw(x) ∈ K(E) では、¯f (x, y) = v(x) − yw(x) と
おいて、
.
1 f (P) = ¯f (P) = 0 のとき、y(P) = β ̸= 0 (0 だと [2]P = O)
v(α) + βw(α) = 0, v(α) − βw(α) = 0 を解いて、v(α) = w(α) = 0
となり、f (x, y) = (x − a)s1(x, y) なる s1 が存在。
.
2 f (P) = 0, ¯f (P) ̸= 0 のとき、f (x, y) = s(x)/¯f (x, y) で、
¯f (α, β) ̸= 0, s(α) = 0。f (x, y) = (x − a)s1(x, y) なる s1 が存在。
3 いずれの場合でも、s1 に対して、さらに繰り返す。
f (x, y) = (x − α)d
s1(x, y) なら、N(f ) = (x − α)2d
N(s1) となり、1
変数の次数が毎回減少して、有限回の繰り返しで終わる
r が極をもつとき、g ∈ K[E] について同様に行い、g = ud1 s な
ら、d = −d1。
12 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
証明 (2): [2]P ̸= O: u(x, y) := y
[2]P = O なる P は、異なる 3 点 (γ1, 0), (γ2, 0), (γ3, 0)
.
1 f (γ1, 0) = v(γ1) + 0 · w(γ1) = 0 より、v(x) = (x − γ1)v1(x) なる
v1 が存在。
.
2 γ1, γ2, γ3, 0 は異なるので、w1(x) = (x − γ2)(x − γ3)w(x) として
f (x, y) = (x − γ1)v1(x) + yw(x) =
y2
v1(x) + yw1(x)
(x − γ2)(x − γ3)
= y[
yv1(x) + w1(x)
(x − γ2)(x − γ3)
]
3 yv1(x) + w1(x) に対して、さらに繰り返す。v(x) から因子を取り出
しているだけなので、有限回の繰り返しで終わる
13 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
証明 (3): P = O
r = f /g, r(O) = 0 より、deg(f ) − deg(g) = d < 0。
deg(y) − deg(x) = 1 より、deg(yd f ) = deg(xd g)、したがって
(y/x)d r(O) ̸= 0, ∞
r = (x/y)d
[(y/x)d
r]
14 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
証明 (4): ordP(r), r ∈ K(E), P ∈ E の一意性
.
1 u = ve
s, v = uf
t, s(P), t(P) ̸= 0, ∞, u(P) = v(P) = 0 とおくと、
u = uef
te
s
.
2 ef ̸= 1 であれば、両辺を u で割って P を代入すると、0 = 1(矛
盾)。e = f = 1。
15 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
∑
P∈E{O} ordP(f ) = deg f , f ∈ K[E]
n := deg f = degx (N(f ))
f ¯f = (x − α1) · · · (x − αn) , α1, · · · , αn ∈ ¯K とおくと、
.
1 s(αi ) ̸= 0 =⇒ ordP (x − αi ) = 1, (αi , βi ), (αi , −βi ) の 2 点存在
.
2 s(αi ) = 0 =⇒ ordP (x − αi ) = 2, (αi , 0) の 1 点存在
∑
P∈E{O}
ordP(f ¯f ) =
∑
i:s(αi )=0
ordP(x−αi )+2
∑
i:s(αi )̸=0
ordP(x−αi ) = 2n
f (αi , βi ) = 0 ⇐⇒ ¯f (αi , −βi ) = 0
∑
P∈E{O}
ordP(f ) =
∑
P∈E{O}
ordP(¯f ) = n
16 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
∑
P∈E ordP(r) = 0, r ∈ K(E)
f ∈ K[E] について、
.
1 f = (x
y )d
[(y
x )d
f ] とおくと、x/y が局所パラメータ
.
2 (y
x )d
f (O) ̸= 0, ∞ より、deg(yd
f ) = deg(xd
)
.
3 deg y − deg x = 1 より、d = − deg f = ordO(f )
.
4
∑
P∈E ordP (f ) =
∑
P∈E{O} ordP (f ) + ordO(f ) = 0
r = f /g ∈ K(E) についても同様
17 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
因子群 Div(E)
集合 S で生成される自由アーベル群
.
.
有限個の s ∈ S を除いて 0 を対応付ける S → Z の集合
演算:
∑
s∈S m1(s)s +
∑
s∈S m2(s)s =
∑
s∈S (m1(s) + m2(s))s
E の因子群 Div(E)
.
E によって生成される自由アーベル群
(各要素を m : E → Z でなく、
∑
P∈E m(P) < P > と書く。)
18 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
deg(∆) :=
∑
P∈E m(P) ∈ Z, ∆ =
∑
P∈E m(P) < P >∈ Div(E)
(次数)
Div0
(E) := {∆ ∈ Div(E)| deg(∆) = 0}
div(r) :=
∑
P∈E ordP (r) < P >∈ Div0
(E), r ∈ K(E) (主因子)
Prin(E) := {div(r)|r ∈ E(K)}
∆1 ∼ ∆2 ⇐⇒ ∆1 − ∆2 = div(r), ∆1, ∆2 ∈ Div(E), ∃r ∈ K(E) (線
形同値)
Pic(E) : Div(E)/Prin(E) (因子類群)
Pic0
(E) := Div0
(E)/Prin(E) (因子類群)
|∆| :=
∑
P∈E |m(P)| ∈ Z, ∆ =
∑
P∈E m(P) < P >∈ Div(E) (ノ
ルム)
19 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
因子類群 Pic0
(E) = Div0
(E)/Prin(E) の代表元
任意の ∆ ∈ Div0(E) について、Pic0(E) の代表元をさだめる
∆0 ∼ ∆, |∆0| ≤ 1 なる ∆0 ∈ Div0
(E) が存在して一意
∆ ∼< P > − < O > なる P ∈ E が存在して一意
各 r ∈ K(E) について
∑
P∈E{O}
ordP(r) = deg(r) ,
∑
P∈E
ordP(r) = 0
より、上記の 2 命題は同値
20 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
直線 (関数) l(x, y) = Ax + By + C ∈ K(E) (A, B ∈ K)
∑
P∈E{O} ordP(l) =
{
max{2 · 1, 3 + 2 · 0} = 3 (B ̸= 0)
max{2 · 1, 3 + 2 · (−∞}) = 2 (B = 0)
deg(l) =
∑
P∈E}
ordP(l) = 0
B ̸= 0 のとき、l(P) = l(Q) = l(R) = 0 のとき、
div(l) =< P > + < Q > + < R > −3 < O > , R = −(P + Q)
P = Q =⇒ div(l) = 2 < P > + < R > −3 < O > , R = −[2]P
B = 0, A ̸= 0 のとき、
div(l) =< P > + < R > −2 < O > , R = −P
[2]P = O =⇒ P = R =⇒ div(l) = 2 < P > −2 < O >
21 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
証明 (1): 存在性
.
1 ∆ =
∑
P∈E n(P) < P > で、n(P), n(Q) > 0, P ̸= Q を含むとき、
P, Q, R を通る直線を l として、div(l) =< P > + < Q >
+ < R > −3 < O >, ∆′
:= ∆ − div(l)。n(P), n(Q) < 0 のと
き,∆′
:= ∆ + div(l)。いずれも、|∆′
| ≤ |∆| − 1, ∆′
∼ ∆。
.
2 ∆ = n(P) < P > −n(Q) < Q > +n < O >, n ∈ Z,
n(P), n(Q) > 0, P ̸= Q を含むとき n(P) ≥ 2 であれば、[2]P ̸= O
のとき P を通る接線を l、[2]P = O のとき Q を通る B = 0 の直線
を l として、それぞれ div(l) = 2 < P > + < R > −3 < O >、
div(l) = 2 < P > −2 < O > を用いて、∆′
:= ∆ − div(l) とする。
n(Q) ≥ 2 のときも同様。いずれも、|∆′
| ≤ |∆| − 1, ∆′
∼ ∆。
3 ∆ =< P > − < Q > のとき、P を通る B = 0 の直線を l として、
div(l) =< P > + < R > −2 < O > ([2]P = O のとき、P = R)。
∆′
:= ∆ − div(l) = − < Q > − < R > +2 < O >。
|∆′
| = |∆| = 2 だが、1 をあと 1 回だけ適用して終了する。
22 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
r(P) ̸= ∞, P ∈ E{O} =⇒ r ∈ K[E]
r(x, y) = u(x) + yv(x),¯r(x, y) = u(x) − yv(x)
r(P) ̸= ∞ ⇐⇒ ¯r(P) ̸= ∞, P ∈ E{O}
r(x, y) + ¯r(x, y) = 2u(x) も極を持たないので、u(x) ∈ K[x]
yv(x) = r(x, y) − u(x) も極をもたないので、
{yv(x)}2 = s(x){v(x)}2 も極を持たない。
v(x) が x = a ∈ ¯K で極をもてば、x = a で s(x) = 0 が重根を保つ
必要があり、v(x) ∈ K[x]。
したがって、u, v ∈ K[x], r = u + yv ∈ K[E]。
23 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
証明 (2): 一意性
. 1 任意の ∆ ∈ Div0
(E) について、∆ ∼< P > − < O >,
∆ ∼< Q > − < O > とすると、div(q) =< P > − < Q > なる
q ∈ K(E) が存在。
.
2 div(r) =< R > − < O > なる r ∈ K(E), R ∈ E が存在。
(証明の存在性で示した方法)
.
3 r(P) ̸= ∞, P ∈ E{O} より、r ∈ K[E]。
.
4 deg0 = −∞, deg1 = 0, degx = 2, deg y = 3 より、
r ∈ K[E] =⇒ |div(r)| ̸= 1
5 < P >=< Q >。
24 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
σ : Pic0
(E) → E
¯σ : Div0(E) → E, ¯σ(∆) = P, ∆ ∼< P > − < O >
div(r) ∼ 0, ¯σ(div(r)) = O, r ∈ K(E)
σ : Pic0 → E
.
.
¯σ から誘発される、全単射
任意の P ∈ E に対して、< P > − < O >∈ Div0 より、
σ(< P > − < O >) = P
25 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
楕円曲線における加算は、結合法則が成立する
異なる 3 点 P, Q ∈ E, R = −P − Q を結ぶ直線 l について、
div(l) =< P > + < Q > + < R > −3 < O >
R, −R を結ぶ直線 l′ について
div(l′
) =< R > + < −R > −2 < O >
(< P + Q > − < O >) − (< P > − < O >) − (< Q > − < O >)
= < P + Q > − < P > − < Q > + < O >= div(l′
/l) ∼ 0
したがって、κ := σ−1 について、
κ(P + Q) − κ(P) − κ(Q) = 0
κ((P + Q) + R) = κ(P + (Q + R)) = κ(P) + κ(Q) + κ(R)
κ は全単射ゆえ、これは (P + Q) + R = P + (Q + R) を意味する。
26 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E)
∆ ∼ 0 ⇐⇒ deg(∆) = 0, sum(∆) = 0
sum : Div(E) → E,
∑
n(P) < P >→
∑
n(P)P
¯σ(< P > + < Q > −2 < O >)
= ¯σ(< P + Q > − < O >] >) = P + Q
deg(∆) = 0 を仮定すると、∆ =
∑
n(P) < P > について、
¯σ(∆) = ¯σ(∆ − deg ∆ < O >)
= ¯σ(
∑
n(P) < P > −{
∑
n(P)}O) = sum(∆)
∆ ∼ 0 ⇐⇒ ¯σ(∆) = O ⇐⇒ sum(∆) = O
27 / 27
実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理

More Related Content

What's hot

2016年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2016. 11. 24)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2016. 11. 24)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2016. 11. 24)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2016. 11. 24)
Akira Asano
 
Linera lgebra
Linera lgebraLinera lgebra
Linera lgebra
Shin Asakawa
 
C05
C05C05
C06
C06C06
回帰
回帰回帰
回帰
Shin Asakawa
 
複素数・四元数と図形の回転
複素数・四元数と図形の回転複素数・四元数と図形の回転
複素数・四元数と図形の回転
Yoshihiro Mizoguchi
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2016. 12. 1)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2016. 12. 1)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2016. 12. 1)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2016. 12. 1)
Akira Asano
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
Akira Asano
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第7回 2階線形微分方程式(1) (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第7回 2階線形微分方程式(1) (2018. 11. 6)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第7回 2階線形微分方程式(1) (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第7回 2階線形微分方程式(1) (2018. 11. 6)
Akira Asano
 
C02
C02C02
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2018. 10. 23)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2018. 10. 23)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2018. 10. 23)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2018. 10. 23)
Akira Asano
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
Akira Asano
 
Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明
Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明
Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明
Yoshihiro Mizoguchi
 
Moig 05
Moig 05Moig 05
Moig 05
Zenghan Liang
 
スペクトラル・クラスタリング
スペクトラル・クラスタリングスペクトラル・クラスタリング
スペクトラル・クラスタリング
Akira Miyazawa
 
Grcosmo 44 slide
Grcosmo 44 slideGrcosmo 44 slide
Grcosmo 44 slide
KENTAROHARA
 
Bayes Independence Test - HSIC と性能を比較する-
Bayes Independence Test - HSIC と性能を比較する-Bayes Independence Test - HSIC と性能を比較する-
Bayes Independence Test - HSIC と性能を比較する-
Joe Suzuki
 

What's hot (20)

2016年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2016. 11. 24)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2016. 11. 24)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2016. 11. 24)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2016. 11. 24)
 
Linera lgebra
Linera lgebraLinera lgebra
Linera lgebra
 
C05
C05C05
C05
 
C06
C06C06
C06
 
分布 isseing333
分布 isseing333分布 isseing333
分布 isseing333
 
2013 03 25
2013 03 252013 03 25
2013 03 25
 
回帰
回帰回帰
回帰
 
複素数・四元数と図形の回転
複素数・四元数と図形の回転複素数・四元数と図形の回転
複素数・四元数と図形の回転
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2016. 12. 1)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2016. 12. 1)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2016. 12. 1)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2016. 12. 1)
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第7回 2階線形微分方程式(1) (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第7回 2階線形微分方程式(1) (2018. 11. 6)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第7回 2階線形微分方程式(1) (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第7回 2階線形微分方程式(1) (2018. 11. 6)
 
C02
C02C02
C02
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2018. 10. 23)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2018. 10. 23)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2018. 10. 23)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2018. 10. 23)
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
 
Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明
Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明
Coq関係計算ライブラリの開発と写像の性質の証明
 
Slides act6420-e2014-ts-1
Slides act6420-e2014-ts-1Slides act6420-e2014-ts-1
Slides act6420-e2014-ts-1
 
Moig 05
Moig 05Moig 05
Moig 05
 
スペクトラル・クラスタリング
スペクトラル・クラスタリングスペクトラル・クラスタリング
スペクトラル・クラスタリング
 
Grcosmo 44 slide
Grcosmo 44 slideGrcosmo 44 slide
Grcosmo 44 slide
 
Bayes Independence Test - HSIC と性能を比較する-
Bayes Independence Test - HSIC と性能を比較する-Bayes Independence Test - HSIC と性能を比較する-
Bayes Independence Test - HSIC と性能を比較する-
 

Similar to 公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理

公開鍵暗号4: 有限体
公開鍵暗号4: 有限体公開鍵暗号4: 有限体
公開鍵暗号4: 有限体Joe Suzuki
 
曲面の面積の計算と証明
曲面の面積の計算と証明曲面の面積の計算と証明
曲面の面積の計算と証明
nabeshimamasataka
 
曲面の面積の計算と証明
曲面の面積の計算と証明 曲面の面積の計算と証明
曲面の面積の計算と証明
政孝 鍋島
 
linhyp.pdf
linhyp.pdflinhyp.pdf
linhyp.pdf
MuiKanarine
 
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
第8章 ガウス過程回帰による異常検知第8章 ガウス過程回帰による異常検知
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
Chika Inoshita
 
公開鍵暗号(3): 離散対数問題
公開鍵暗号(3): 離散対数問題公開鍵暗号(3): 離散対数問題
公開鍵暗号(3): 離散対数問題
Joe Suzuki
 
Deep learning _linear_algebra___probablity___information
Deep learning _linear_algebra___probablity___informationDeep learning _linear_algebra___probablity___information
Deep learning _linear_algebra___probablity___information
takutori
 
公開鍵暗号(2): 有限体
公開鍵暗号(2): 有限体公開鍵暗号(2): 有限体
公開鍵暗号(2): 有限体
Joe Suzuki
 
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log DistortionRate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
奈良先端大 情報科学研究科
 
Nn bp formula
Nn bp formulaNn bp formula
Nn bp formula
Shuichi Jinushi
 
公開鍵暗号5: 離散対数問題
公開鍵暗号5: 離散対数問題公開鍵暗号5: 離散対数問題
公開鍵暗号5: 離散対数問題Joe Suzuki
 
Topic model
Topic modelTopic model
Topic model
saireya _
 
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説Tomonari Masada
 
PRML ベイズロジスティック回帰
PRML ベイズロジスティック回帰PRML ベイズロジスティック回帰
PRML ベイズロジスティック回帰hagino 3000
 
Prml9
Prml9Prml9
ndwave3.pdf
ndwave3.pdfndwave3.pdf
ndwave3.pdf
MuiKanarine
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
Akira Asano
 
代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介
Masahiro Sakai
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)
Akira Asano
 

Similar to 公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理 (20)

公開鍵暗号4: 有限体
公開鍵暗号4: 有限体公開鍵暗号4: 有限体
公開鍵暗号4: 有限体
 
曲面の面積の計算と証明
曲面の面積の計算と証明曲面の面積の計算と証明
曲面の面積の計算と証明
 
曲面の面積の計算と証明
曲面の面積の計算と証明 曲面の面積の計算と証明
曲面の面積の計算と証明
 
linhyp.pdf
linhyp.pdflinhyp.pdf
linhyp.pdf
 
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
第8章 ガウス過程回帰による異常検知第8章 ガウス過程回帰による異常検知
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
 
公開鍵暗号(3): 離散対数問題
公開鍵暗号(3): 離散対数問題公開鍵暗号(3): 離散対数問題
公開鍵暗号(3): 離散対数問題
 
Deep learning _linear_algebra___probablity___information
Deep learning _linear_algebra___probablity___informationDeep learning _linear_algebra___probablity___information
Deep learning _linear_algebra___probablity___information
 
公開鍵暗号(2): 有限体
公開鍵暗号(2): 有限体公開鍵暗号(2): 有限体
公開鍵暗号(2): 有限体
 
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log DistortionRate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
 
Nn bp formula
Nn bp formulaNn bp formula
Nn bp formula
 
公開鍵暗号5: 離散対数問題
公開鍵暗号5: 離散対数問題公開鍵暗号5: 離散対数問題
公開鍵暗号5: 離散対数問題
 
Topic model
Topic modelTopic model
Topic model
 
統計概論 isseing333
統計概論 isseing333統計概論 isseing333
統計概論 isseing333
 
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説
SIRM(Subset Infinite Relational Models)の式導出の解説
 
PRML ベイズロジスティック回帰
PRML ベイズロジスティック回帰PRML ベイズロジスティック回帰
PRML ベイズロジスティック回帰
 
Prml9
Prml9Prml9
Prml9
 
ndwave3.pdf
ndwave3.pdfndwave3.pdf
ndwave3.pdf
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
 
代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第12回 複素関数・正則関数 (2014. 12. 18)
 

More from Joe Suzuki

RとPythonを比較する
RとPythonを比較するRとPythonを比較する
RとPythonを比較する
Joe Suzuki
 
R集会@統数研
R集会@統数研R集会@統数研
R集会@統数研
Joe Suzuki
 
E-learning Development of Statistics and in Duex: Practical Approaches and Th...
E-learning Development of Statistics and in Duex: Practical Approaches and Th...E-learning Development of Statistics and in Duex: Practical Approaches and Th...
E-learning Development of Statistics and in Duex: Practical Approaches and Th...
Joe Suzuki
 
分枝限定法でモデル選択の計算量を低減する
分枝限定法でモデル選択の計算量を低減する分枝限定法でモデル選択の計算量を低減する
分枝限定法でモデル選択の計算量を低減する
Joe Suzuki
 
連続変量を含む条件付相互情報量の推定
連続変量を含む条件付相互情報量の推定連続変量を含む条件付相互情報量の推定
連続変量を含む条件付相互情報量の推定
Joe Suzuki
 
E-learning Design and Development for Data Science in Osaka University
E-learning Design and Development for Data Science in Osaka UniversityE-learning Design and Development for Data Science in Osaka University
E-learning Design and Development for Data Science in Osaka University
Joe Suzuki
 
UAI 2017
UAI 2017UAI 2017
UAI 2017
Joe Suzuki
 
AMBN2017 サテライトワークショップ
AMBN2017 サテライトワークショップAMBN2017 サテライトワークショップ
AMBN2017 サテライトワークショップ
Joe Suzuki
 
CRAN Rパッケージ BNSLの概要
CRAN Rパッケージ BNSLの概要CRAN Rパッケージ BNSLの概要
CRAN Rパッケージ BNSLの概要
Joe Suzuki
 
Forest Learning from Data
Forest Learning from DataForest Learning from Data
Forest Learning from Data
Joe Suzuki
 
A Bayesian Approach to Data Compression
A Bayesian Approach to Data CompressionA Bayesian Approach to Data Compression
A Bayesian Approach to Data Compression
Joe Suzuki
 
A Conjecture on Strongly Consistent Learning
A Conjecture on Strongly Consistent LearningA Conjecture on Strongly Consistent Learning
A Conjecture on Strongly Consistent Learning
Joe Suzuki
 
A Generalization of the Chow-Liu Algorithm and its Applications to Artificial...
A Generalization of the Chow-Liu Algorithm and its Applications to Artificial...A Generalization of the Chow-Liu Algorithm and its Applications to Artificial...
A Generalization of the Chow-Liu Algorithm and its Applications to Artificial...
Joe Suzuki
 
A Generalization of Nonparametric Estimation and On-Line Prediction for Stati...
A Generalization of Nonparametric Estimation and On-Line Prediction for Stati...A Generalization of Nonparametric Estimation and On-Line Prediction for Stati...
A Generalization of Nonparametric Estimation and On-Line Prediction for Stati...
Joe Suzuki
 
研究紹介(学生向け)
研究紹介(学生向け)研究紹介(学生向け)
研究紹介(学生向け)
Joe Suzuki
 
Bayesian Criteria based on Universal Measures
Bayesian Criteria based on Universal MeasuresBayesian Criteria based on Universal Measures
Bayesian Criteria based on Universal Measures
Joe Suzuki
 
MDL/Bayesian Criteria based on Universal Coding/Measure
MDL/Bayesian Criteria based on Universal Coding/MeasureMDL/Bayesian Criteria based on Universal Coding/Measure
MDL/Bayesian Criteria based on Universal Coding/Measure
Joe Suzuki
 
The Universal Measure for General Sources and its Application to MDL/Bayesian...
The Universal Measure for General Sources and its Application to MDL/Bayesian...The Universal Measure for General Sources and its Application to MDL/Bayesian...
The Universal Measure for General Sources and its Application to MDL/Bayesian...
Joe Suzuki
 
Universal Prediction without assuming either Discrete or Continuous
Universal Prediction without assuming either Discrete or ContinuousUniversal Prediction without assuming either Discrete or Continuous
Universal Prediction without assuming either Discrete or Continuous
Joe Suzuki
 
Bayesian network structure estimation based on the Bayesian/MDL criteria when...
Bayesian network structure estimation based on the Bayesian/MDL criteria when...Bayesian network structure estimation based on the Bayesian/MDL criteria when...
Bayesian network structure estimation based on the Bayesian/MDL criteria when...
Joe Suzuki
 

More from Joe Suzuki (20)

RとPythonを比較する
RとPythonを比較するRとPythonを比較する
RとPythonを比較する
 
R集会@統数研
R集会@統数研R集会@統数研
R集会@統数研
 
E-learning Development of Statistics and in Duex: Practical Approaches and Th...
E-learning Development of Statistics and in Duex: Practical Approaches and Th...E-learning Development of Statistics and in Duex: Practical Approaches and Th...
E-learning Development of Statistics and in Duex: Practical Approaches and Th...
 
分枝限定法でモデル選択の計算量を低減する
分枝限定法でモデル選択の計算量を低減する分枝限定法でモデル選択の計算量を低減する
分枝限定法でモデル選択の計算量を低減する
 
連続変量を含む条件付相互情報量の推定
連続変量を含む条件付相互情報量の推定連続変量を含む条件付相互情報量の推定
連続変量を含む条件付相互情報量の推定
 
E-learning Design and Development for Data Science in Osaka University
E-learning Design and Development for Data Science in Osaka UniversityE-learning Design and Development for Data Science in Osaka University
E-learning Design and Development for Data Science in Osaka University
 
UAI 2017
UAI 2017UAI 2017
UAI 2017
 
AMBN2017 サテライトワークショップ
AMBN2017 サテライトワークショップAMBN2017 サテライトワークショップ
AMBN2017 サテライトワークショップ
 
CRAN Rパッケージ BNSLの概要
CRAN Rパッケージ BNSLの概要CRAN Rパッケージ BNSLの概要
CRAN Rパッケージ BNSLの概要
 
Forest Learning from Data
Forest Learning from DataForest Learning from Data
Forest Learning from Data
 
A Bayesian Approach to Data Compression
A Bayesian Approach to Data CompressionA Bayesian Approach to Data Compression
A Bayesian Approach to Data Compression
 
A Conjecture on Strongly Consistent Learning
A Conjecture on Strongly Consistent LearningA Conjecture on Strongly Consistent Learning
A Conjecture on Strongly Consistent Learning
 
A Generalization of the Chow-Liu Algorithm and its Applications to Artificial...
A Generalization of the Chow-Liu Algorithm and its Applications to Artificial...A Generalization of the Chow-Liu Algorithm and its Applications to Artificial...
A Generalization of the Chow-Liu Algorithm and its Applications to Artificial...
 
A Generalization of Nonparametric Estimation and On-Line Prediction for Stati...
A Generalization of Nonparametric Estimation and On-Line Prediction for Stati...A Generalization of Nonparametric Estimation and On-Line Prediction for Stati...
A Generalization of Nonparametric Estimation and On-Line Prediction for Stati...
 
研究紹介(学生向け)
研究紹介(学生向け)研究紹介(学生向け)
研究紹介(学生向け)
 
Bayesian Criteria based on Universal Measures
Bayesian Criteria based on Universal MeasuresBayesian Criteria based on Universal Measures
Bayesian Criteria based on Universal Measures
 
MDL/Bayesian Criteria based on Universal Coding/Measure
MDL/Bayesian Criteria based on Universal Coding/MeasureMDL/Bayesian Criteria based on Universal Coding/Measure
MDL/Bayesian Criteria based on Universal Coding/Measure
 
The Universal Measure for General Sources and its Application to MDL/Bayesian...
The Universal Measure for General Sources and its Application to MDL/Bayesian...The Universal Measure for General Sources and its Application to MDL/Bayesian...
The Universal Measure for General Sources and its Application to MDL/Bayesian...
 
Universal Prediction without assuming either Discrete or Continuous
Universal Prediction without assuming either Discrete or ContinuousUniversal Prediction without assuming either Discrete or Continuous
Universal Prediction without assuming either Discrete or Continuous
 
Bayesian network structure estimation based on the Bayesian/MDL criteria when...
Bayesian network structure estimation based on the Bayesian/MDL criteria when...Bayesian network structure estimation based on the Bayesian/MDL criteria when...
Bayesian network structure estimation based on the Bayesian/MDL criteria when...
 

公開鍵暗号7: 楕円曲線の数理

  • 1. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 実験数学 3 (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年) 第 7 回: 楕円曲線の数理 鈴木 譲 大阪大学 2013 年 6 月 6 日 2013 年 6 月 13 日 2013 年 6 月 20 日 1 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 2. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 楕円曲線における座標環 K: 体 ¯K: K の代数閉体 a, b ∈ K (4a2 + 27b3 ̸= 0) E := {(X, Y ) ∈ ¯K2 |Y 2 = X3 + aX + b} ∪ {O} E(K) := {(X, Y ) ∈ K2 |Y 2 = X3 + aX + b} ∪ {O} ∆ := 4a3 + 27b2 ̸= 0 ⇐⇒ X3 + aX + b = 0 が重根をもたない 2 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 3. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 楕円曲線における座標環 K[E] { x : E{O} → ¯K, P(a, b) → a y : E{O} → ¯K, P(a, b) → b E の座標環 K[E] . . K を係数とする x, y についての多項式 f (x, y) のなす環 K[E] の各元は、E{O} → ¯K とみなせる (y2 − x3 − ax − b)(P) = 0 , P ̸= O   K[E] は、K[X, Y ] を Y 2 − X3 − aX − b で割った剰余 (剰余環) 3 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 4. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) K[E] ∋ f (x, y) = v(x) + yw(x), v(x), w(x) ∈ K[x] (Z のどの元より小さい −∞ を入れて、Z ∪ {−∞} の < を再設定) deg : K[E] → Z ∪ {−∞}, f → max{2 degx (v), 3 + 2 degx (w)} degx (0) = −∞, deg(0) = −∞ ¯f (x, y) =: v(x) − yw(x) N(f ) := f (x, y)¯f (x, y) = v2 (x) − (x3 + ax + b)w2 (x) ∈ K[x] 4 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 5. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 次数 deg の性質 deg(f ) = degx (N(f )) f (x, y) = v1(x) + yw1(x), g(x, y) = v2(x) + yw2(x), s(x) = x3 + ax + b とおくと、 N(fg) = N((v1 + yw1)(v2 + yw2)) = (v1v2 + sw1w2)2 − s(v1w2 + v2w1)2 = v2 1 v2 2 + s2 w2 1 w2 2 − s(v2 1 w2 2 + w2 1 v2 2 ) = (v2 1 − sw2 1 )(v2 2 − sw2 2 ) = N(f )N(g) deg(fg) = degx (N(fg)) = degx (N(f )N(g)) = degx (N(f )) + degx (N(g)) = deg(f ) + deg(g) 5 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 6. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 楕円曲線における有理関数体 K(E) K[E]2 = {f /g|f , g ∈ K[E]} の同値類を、 f1/g1 = f2/g2 ⇐⇒ f1g2 = f2g1 と定めると、K(E) := K[E]2/ ∼ は、演算 +, · f /g · f /2 = f1f2/g1g2 f1/g1 + f2/g2 = (f1g2 + f2g1)/g1g2 について、体をなす。 K[E] でなくても、一般の整域 R({0} ではなく、零因子をもたな い可換環) について、R2/ ∼ は体をなすことが知られている。 6 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 7. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) ∞ ̸∈ ¯K r ∈ K(E) の P ̸= O での値 . . r = f /g, g(P) ̸= 0 なる f , g ∈ K[E] が存在するとき、 r(P) := f (P)/g(P)、存在しないとき r(P) := ∞ K(E) の各元は、E{O} → ¯K ∪ {∞} とみなせる 7 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 8. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 無限遠点 O における K(E) の各元の値 r = f /g ∈ K(E) f , g の最高次の係数を α, β として、 r(O) :=    0 (deg(f ) < deg(g)) α/β (deg(f ) = deg(g)) ∞ (deg(f ) > deg(g)) K(E) の各元は、E → ¯K ∪ {∞} とみなせる   deg(y2 − x3 − ax − b) = deg(0) = −∞, deg(1) = 0, (y2 − x3 − ax − b)(O) = 0 より (y2 − x3 − ax − b)(P) = 0 , P ∈ E f ∈ K[E] =⇒ f (O) = ∞ 8 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 9. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 極と零点 r ∈ K(E) が、P ∈ E で極 (零点) . . . r(P) = ∞ (r(P) = 0) P ∈ E における局所パタメータ . . 1 以下の性質を満足する u(P) = 0 なる u ∈ K(E) が存在: 各 K(E) ∋ r ̸= 0 で、適当な s(P) ̸= 0, ∞ なる s ∈ K(E), d ∈ Z を 用いて r = ud s とできる . 2 同じ性質を満足する v(P) = 0 なる v ∈ K(E) が存在すれば、各 r に対する d の値 (ordP (r) = d) は同じになる。 P ̸= O, [2]P ̸= O: P(α, β) で u(x, y) := x − α [2]P = O: u(x, y) := y P = O: u(x, y) := x/y 9 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 10. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) r(x, y) = u(x, y)d s(x, y) の例 (1) P(α, β), β ̸= 0(⇐⇒ [2]P ̸= O) . 1 u(x, y) = x − α は、局所パラメータ . . 1 r(x, y) = x − γ, α ̸= γ: d = 0, s(x, y) = x − γ とおけば、s(P) ̸= 0, ∞ . . 2 r(x, y) = (x − α)2 y: d = 2, s(x, y) = y とおけば、s(P) ̸= 0, ∞ . 2 u(x, y) = (x − α)2 は、局所パラメータではない . . 1 r(x, y) = x − α: s(P) ̸= 0, ∞ なる d ∈ Z, s ∈ K(E) が存在しない 3 u(x, y) = (x − α)(x − γ), α ̸= γ は、局所パラメータ 1 r(x, y) = x − α: d = 1, s(x, y) = x − γ とおけば、s(P) ̸= 0, ∞ 2 r(x, y) = [x − α]−2 : d = −1, s(x, y) = (x − γ)2 とおけば、s(P) ̸= 0, ∞ 10 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 11. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) r(x, y) = u(x, y)d s(x, y) の例 (2) P(α, 0), β ̸= 0(⇐⇒ [2]P = O) y2 = (x − α)(x − α′ )(x − α′′ ) , α, α′ , α′′ ∈ ¯K . 1 u(x, y) = y は、局所パラメータ . . 1 r(x, y) = x − γ: d = 0, s(x, y) = x − γ とおけば、s(P) ̸= 0, ∞ . . 2 r(x, y) = x − α, α ̸= γ: d = 2, s(x, y) = [(x − α′ )(x − α′′ )]−1 とおけば、s(P) ̸= 0, ∞ . 3 r(x, y) = (x − α)2 y: d = 5, s(x, y) = [(x − α′ )(x − α′′ )]−2 とおけば、s(P) ̸= 0, ∞ 2 u(x, y) = x − α 1 r(x, y) = y: s(P) ̸= 0, ∞ なる d ∈ Z, s ∈ K(E) が存在しない 11 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 12. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 証明 (1): P ̸= O, [2]P ̸= O: P(α, β) で u(x, y) := x − α r = f /g, f (P) = 0, g(P) ̸= 0, f = ud s の形でかければよい。   f (x, y) = v(x) + yw(x) ∈ K(E) では、¯f (x, y) = v(x) − yw(x) と おいて、 . 1 f (P) = ¯f (P) = 0 のとき、y(P) = β ̸= 0 (0 だと [2]P = O) v(α) + βw(α) = 0, v(α) − βw(α) = 0 を解いて、v(α) = w(α) = 0 となり、f (x, y) = (x − a)s1(x, y) なる s1 が存在。 . 2 f (P) = 0, ¯f (P) ̸= 0 のとき、f (x, y) = s(x)/¯f (x, y) で、 ¯f (α, β) ̸= 0, s(α) = 0。f (x, y) = (x − a)s1(x, y) なる s1 が存在。 3 いずれの場合でも、s1 に対して、さらに繰り返す。 f (x, y) = (x − α)d s1(x, y) なら、N(f ) = (x − α)2d N(s1) となり、1 変数の次数が毎回減少して、有限回の繰り返しで終わる r が極をもつとき、g ∈ K[E] について同様に行い、g = ud1 s な ら、d = −d1。 12 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 13. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 証明 (2): [2]P ̸= O: u(x, y) := y [2]P = O なる P は、異なる 3 点 (γ1, 0), (γ2, 0), (γ3, 0) . 1 f (γ1, 0) = v(γ1) + 0 · w(γ1) = 0 より、v(x) = (x − γ1)v1(x) なる v1 が存在。 . 2 γ1, γ2, γ3, 0 は異なるので、w1(x) = (x − γ2)(x − γ3)w(x) として f (x, y) = (x − γ1)v1(x) + yw(x) = y2 v1(x) + yw1(x) (x − γ2)(x − γ3) = y[ yv1(x) + w1(x) (x − γ2)(x − γ3) ] 3 yv1(x) + w1(x) に対して、さらに繰り返す。v(x) から因子を取り出 しているだけなので、有限回の繰り返しで終わる 13 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 14. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 証明 (3): P = O r = f /g, r(O) = 0 より、deg(f ) − deg(g) = d < 0。 deg(y) − deg(x) = 1 より、deg(yd f ) = deg(xd g)、したがって (y/x)d r(O) ̸= 0, ∞ r = (x/y)d [(y/x)d r] 14 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 15. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 証明 (4): ordP(r), r ∈ K(E), P ∈ E の一意性 . 1 u = ve s, v = uf t, s(P), t(P) ̸= 0, ∞, u(P) = v(P) = 0 とおくと、 u = uef te s . 2 ef ̸= 1 であれば、両辺を u で割って P を代入すると、0 = 1(矛 盾)。e = f = 1。 15 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 16. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) ∑ P∈E{O} ordP(f ) = deg f , f ∈ K[E] n := deg f = degx (N(f )) f ¯f = (x − α1) · · · (x − αn) , α1, · · · , αn ∈ ¯K とおくと、 . 1 s(αi ) ̸= 0 =⇒ ordP (x − αi ) = 1, (αi , βi ), (αi , −βi ) の 2 点存在 . 2 s(αi ) = 0 =⇒ ordP (x − αi ) = 2, (αi , 0) の 1 点存在 ∑ P∈E{O} ordP(f ¯f ) = ∑ i:s(αi )=0 ordP(x−αi )+2 ∑ i:s(αi )̸=0 ordP(x−αi ) = 2n f (αi , βi ) = 0 ⇐⇒ ¯f (αi , −βi ) = 0 ∑ P∈E{O} ordP(f ) = ∑ P∈E{O} ordP(¯f ) = n 16 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 17. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) ∑ P∈E ordP(r) = 0, r ∈ K(E) f ∈ K[E] について、 . 1 f = (x y )d [(y x )d f ] とおくと、x/y が局所パラメータ . 2 (y x )d f (O) ̸= 0, ∞ より、deg(yd f ) = deg(xd ) . 3 deg y − deg x = 1 より、d = − deg f = ordO(f ) . 4 ∑ P∈E ordP (f ) = ∑ P∈E{O} ordP (f ) + ordO(f ) = 0 r = f /g ∈ K(E) についても同様 17 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 18. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 因子群 Div(E) 集合 S で生成される自由アーベル群 . . 有限個の s ∈ S を除いて 0 を対応付ける S → Z の集合 演算: ∑ s∈S m1(s)s + ∑ s∈S m2(s)s = ∑ s∈S (m1(s) + m2(s))s E の因子群 Div(E) . E によって生成される自由アーベル群 (各要素を m : E → Z でなく、 ∑ P∈E m(P) < P > と書く。) 18 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 19. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) deg(∆) := ∑ P∈E m(P) ∈ Z, ∆ = ∑ P∈E m(P) < P >∈ Div(E) (次数) Div0 (E) := {∆ ∈ Div(E)| deg(∆) = 0} div(r) := ∑ P∈E ordP (r) < P >∈ Div0 (E), r ∈ K(E) (主因子) Prin(E) := {div(r)|r ∈ E(K)} ∆1 ∼ ∆2 ⇐⇒ ∆1 − ∆2 = div(r), ∆1, ∆2 ∈ Div(E), ∃r ∈ K(E) (線 形同値) Pic(E) : Div(E)/Prin(E) (因子類群) Pic0 (E) := Div0 (E)/Prin(E) (因子類群) |∆| := ∑ P∈E |m(P)| ∈ Z, ∆ = ∑ P∈E m(P) < P >∈ Div(E) (ノ ルム) 19 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 20. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 因子類群 Pic0 (E) = Div0 (E)/Prin(E) の代表元 任意の ∆ ∈ Div0(E) について、Pic0(E) の代表元をさだめる ∆0 ∼ ∆, |∆0| ≤ 1 なる ∆0 ∈ Div0 (E) が存在して一意 ∆ ∼< P > − < O > なる P ∈ E が存在して一意 各 r ∈ K(E) について ∑ P∈E{O} ordP(r) = deg(r) , ∑ P∈E ordP(r) = 0 より、上記の 2 命題は同値 20 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 21. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 直線 (関数) l(x, y) = Ax + By + C ∈ K(E) (A, B ∈ K) ∑ P∈E{O} ordP(l) = { max{2 · 1, 3 + 2 · 0} = 3 (B ̸= 0) max{2 · 1, 3 + 2 · (−∞}) = 2 (B = 0) deg(l) = ∑ P∈E} ordP(l) = 0 B ̸= 0 のとき、l(P) = l(Q) = l(R) = 0 のとき、 div(l) =< P > + < Q > + < R > −3 < O > , R = −(P + Q) P = Q =⇒ div(l) = 2 < P > + < R > −3 < O > , R = −[2]P B = 0, A ̸= 0 のとき、 div(l) =< P > + < R > −2 < O > , R = −P [2]P = O =⇒ P = R =⇒ div(l) = 2 < P > −2 < O > 21 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 22. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 証明 (1): 存在性 . 1 ∆ = ∑ P∈E n(P) < P > で、n(P), n(Q) > 0, P ̸= Q を含むとき、 P, Q, R を通る直線を l として、div(l) =< P > + < Q > + < R > −3 < O >, ∆′ := ∆ − div(l)。n(P), n(Q) < 0 のと き,∆′ := ∆ + div(l)。いずれも、|∆′ | ≤ |∆| − 1, ∆′ ∼ ∆。 . 2 ∆ = n(P) < P > −n(Q) < Q > +n < O >, n ∈ Z, n(P), n(Q) > 0, P ̸= Q を含むとき n(P) ≥ 2 であれば、[2]P ̸= O のとき P を通る接線を l、[2]P = O のとき Q を通る B = 0 の直線 を l として、それぞれ div(l) = 2 < P > + < R > −3 < O >、 div(l) = 2 < P > −2 < O > を用いて、∆′ := ∆ − div(l) とする。 n(Q) ≥ 2 のときも同様。いずれも、|∆′ | ≤ |∆| − 1, ∆′ ∼ ∆。 3 ∆ =< P > − < Q > のとき、P を通る B = 0 の直線を l として、 div(l) =< P > + < R > −2 < O > ([2]P = O のとき、P = R)。 ∆′ := ∆ − div(l) = − < Q > − < R > +2 < O >。 |∆′ | = |∆| = 2 だが、1 をあと 1 回だけ適用して終了する。 22 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 23. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) r(P) ̸= ∞, P ∈ E{O} =⇒ r ∈ K[E] r(x, y) = u(x) + yv(x),¯r(x, y) = u(x) − yv(x) r(P) ̸= ∞ ⇐⇒ ¯r(P) ̸= ∞, P ∈ E{O} r(x, y) + ¯r(x, y) = 2u(x) も極を持たないので、u(x) ∈ K[x] yv(x) = r(x, y) − u(x) も極をもたないので、 {yv(x)}2 = s(x){v(x)}2 も極を持たない。 v(x) が x = a ∈ ¯K で極をもてば、x = a で s(x) = 0 が重根を保つ 必要があり、v(x) ∈ K[x]。 したがって、u, v ∈ K[x], r = u + yv ∈ K[E]。 23 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 24. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 証明 (2): 一意性 . 1 任意の ∆ ∈ Div0 (E) について、∆ ∼< P > − < O >, ∆ ∼< Q > − < O > とすると、div(q) =< P > − < Q > なる q ∈ K(E) が存在。 . 2 div(r) =< R > − < O > なる r ∈ K(E), R ∈ E が存在。 (証明の存在性で示した方法) . 3 r(P) ̸= ∞, P ∈ E{O} より、r ∈ K[E]。 . 4 deg0 = −∞, deg1 = 0, degx = 2, deg y = 3 より、 r ∈ K[E] =⇒ |div(r)| ̸= 1 5 < P >=< Q >。 24 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 25. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) σ : Pic0 (E) → E ¯σ : Div0(E) → E, ¯σ(∆) = P, ∆ ∼< P > − < O > div(r) ∼ 0, ¯σ(div(r)) = O, r ∈ K(E) σ : Pic0 → E . . ¯σ から誘発される、全単射 任意の P ∈ E に対して、< P > − < O >∈ Div0 より、 σ(< P > − < O >) = P 25 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 26. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) 楕円曲線における加算は、結合法則が成立する 異なる 3 点 P, Q ∈ E, R = −P − Q を結ぶ直線 l について、 div(l) =< P > + < Q > + < R > −3 < O > R, −R を結ぶ直線 l′ について div(l′ ) =< R > + < −R > −2 < O > (< P + Q > − < O >) − (< P > − < O >) − (< Q > − < O >) = < P + Q > − < P > − < Q > + < O >= div(l′ /l) ∼ 0 したがって、κ := σ−1 について、 κ(P + Q) − κ(P) − κ(Q) = 0 κ((P + Q) + R) = κ(P + (Q + R)) = κ(P) + κ(Q) + κ(R) κ は全単射ゆえ、これは (P + Q) + R = P + (Q + R) を意味する。 26 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理
  • 27. 楕円曲線における座標環と有理関数体 極と零点 因子群 Div(E) ∆ ∼ 0 ⇐⇒ deg(∆) = 0, sum(∆) = 0 sum : Div(E) → E, ∑ n(P) < P >→ ∑ n(P)P ¯σ(< P > + < Q > −2 < O >) = ¯σ(< P + Q > − < O >] >) = P + Q deg(∆) = 0 を仮定すると、∆ = ∑ n(P) < P > について、 ¯σ(∆) = ¯σ(∆ − deg ∆ < O >) = ¯σ( ∑ n(P) < P > −{ ∑ n(P)}O) = sum(∆) ∆ ∼ 0 ⇐⇒ ¯σ(∆) = O ⇐⇒ sum(∆) = O 27 / 27 実験数学 3, (大阪大学理学部数学科 3 年・4 年), 第 7 回: 楕円曲線の数理