SlideShare a Scribd company logo
英語教育
リサーチメソッド
第8回
June 4th, 2014
!
!
!
亘理 陽一
eywatar@ipc.shizuoka.ac.jp
第7回: 観察調査(2)
• 前回の感想から
• ディスカッション:授業観察の報告
• 講義:観察記述の用途と課題
• タスク:Study Box/Further Reading
Feedback
• Tally SheetとObservation Scheduleについて,
授業がどの分野でどのように進むのか,ま
た何が知りたいのか,先生・生徒のどちら
に焦点を当てるのか考えて質問項目を考え
ないと,まとめるときに意味がないなと感
じました。リアルタイムで実施するため質
問項目を少なめにしないといけないため…
Task 2
観察記述の枠組み
モード
方式
リアルタイム メモ→振り返り 録音・録画
数値的分析法 a) Tally Sheet
b) SCORE
c) Hopkins’ Seating Chart
j) BIAS
項目別評価法 d) Observation Schedule d) OS
タイプ分類法 e) FLINT
(f) COLT Part A)
f) COLT Part A
g) TALOS
f) COLT Part B
記述式分析法 h)
i) Uptake Sheets
授業観察の実施
• 5/27(火) 9:40-10:30
• S市中学校1年(男子21、女子19)
• 英語: Let’s introduce ourselves!
ディスカッション
• 観察のポイント
• 追加項目: TS, OSそれぞれ
• 感想、観察して気づいたこと
• 質疑応答
観察記述の用途
• 授業の実態のある側面についての記述・
把握
• 授業の実態の変化についての記述・把握
• 信念としての知識and/or先験的な知識
と、実態との比較
観察記述の用途: 例
• teacher’s beliefとactual classroom interactionの比較・対照
• 熟練教師と新任教師のclassroom interactionの比較・対照
• JTLの、授業での英語と日本語の使い方の調査
• 上手くいっていないinteractionの発見と改善法
• 授業中のL2 exposureの量の測定
観察記述の課題
• 既存の枠組みを用いる意義と限界(Cf.
Spada & Lyster, 1997; van Lier, 1997)
• ペアワーク、グループワークでのインタ
ラクションの分析法の開発
• 一般化とサンプル抽出・選択のバランス
(Study Box参照)
Task
研究事例検討
• Background
• Research question
• Method/ Statistical tools
• Qualitative data analysis
• Results
• Generalizability
研究事例検討
Background
• The study examines the“silent period”among
children, especially, in immigrant contexts,
learning their L2, English.
• This article focuses on just one of the students
who remained relatively silent throughout the
year.
研究事例検討
Research question
• how a kindergarten student undergoing the
silent period began to create and express
meaning in the new ... environment of school,
• while also attending to the tasks of becoming a ...
member ..., learning a new language, and gaining
knowledge of the content of instruction.
研究事例検討
Method
• participant observations(参与観察), for an
academic year at the school, observing students’
in-class and out-of-class behaviors regularly.
• Interviews with teachers and students
• Three types of classroom activities
研究事例検討
Qualitative data analysis
• Each of the three activity types, in conjunction
with Juan’s (mostly non-verbal) participation in
the activity
• and how his participation changed over time.
研究事例検討
Results
• for Juan“language learning”was not merely a
result of repetition or mimicking, but instead, it
was an intentional, transformative, and complex
process of meaning-making involving an
understanding and creation of shared semiotic
systems through joint participation in sign-
mediated activities
研究事例検討
Generalizability
• Students in the silent period are in fact actively
constructing meanings and are participating
psychologically in lessons in various ways, many
of them non-verbal but foundational to their later
oral and literate development in English.
• no explanation about how typical Juan’s case was
課題5
• 実施した観察記述・分析のまとめ
• 和文A4一枚以上
• お礼のメールにファイルを添付して授業担当者にも
報告・提出すること

More Related Content

Viewers also liked

Letmetho20151219key
Letmetho20151219keyLetmetho20151219key
Letmetho20151219key
youwatari
 
Rm20140702 11key
Rm20140702 11keyRm20140702 11key
Rm20140702 11key
youwatari
 
Rm20140625 10key
Rm20140625 10keyRm20140625 10key
Rm20140625 10keyyouwatari
 
Rm20140507 4key
Rm20140507 4keyRm20140507 4key
Rm20140507 4keyyouwatari
 
Rm20140723 14key
Rm20140723 14keyRm20140723 14key
Rm20140723 14keyyouwatari
 
Rm20140730 15key
Rm20140730 15keyRm20140730 15key
Rm20140730 15key
youwatari
 
Rm20140416 1key
Rm20140416 1keyRm20140416 1key
Rm20140416 1keyyouwatari
 
Rm20140423 2key
Rm20140423 2keyRm20140423 2key
Rm20140423 2keyyouwatari
 
Rm20140521 6key
Rm20140521 6keyRm20140521 6key
Rm20140521 6keyyouwatari
 

Viewers also liked (9)

Letmetho20151219key
Letmetho20151219keyLetmetho20151219key
Letmetho20151219key
 
Rm20140702 11key
Rm20140702 11keyRm20140702 11key
Rm20140702 11key
 
Rm20140625 10key
Rm20140625 10keyRm20140625 10key
Rm20140625 10key
 
Rm20140507 4key
Rm20140507 4keyRm20140507 4key
Rm20140507 4key
 
Rm20140723 14key
Rm20140723 14keyRm20140723 14key
Rm20140723 14key
 
Rm20140730 15key
Rm20140730 15keyRm20140730 15key
Rm20140730 15key
 
Rm20140416 1key
Rm20140416 1keyRm20140416 1key
Rm20140416 1key
 
Rm20140423 2key
Rm20140423 2keyRm20140423 2key
Rm20140423 2key
 
Rm20140521 6key
Rm20140521 6keyRm20140521 6key
Rm20140521 6key
 

Similar to Rm20140604 8key

Rm20150617 7key
Rm20150617 7keyRm20150617 7key
Rm20150617 7key
youwatari
 
Rm20150422 2key
Rm20150422 2keyRm20150422 2key
Rm20150422 2key
youwatari
 
Tefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkeyTefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkeyyouwatari
 
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
Ken Urano
 
理解型インプットタスクを用いた授業実践
理解型インプットタスクを用いた授業実践理解型インプットタスクを用いた授業実践
理解型インプットタスクを用いた授業実践
Yu Tamura
 
Rm20150624 8key
Rm20150624 8keyRm20150624 8key
Rm20150624 8key
youwatari
 
Rm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkeyRm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkeyyouwatari
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
youwatari
 
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
N.K KooZN
 
LETkansai_20130511_watari_key
LETkansai_20130511_watari_keyLETkansai_20130511_watari_key
LETkansai_20130511_watari_keyyouwatari
 
Tefl20130604 7key
Tefl20130604 7keyTefl20130604 7key
Tefl20130604 7keyyouwatari
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンスsympo2011
 
Tefl20140603 6key
Tefl20140603 6keyTefl20140603 6key
Tefl20140603 6keyyouwatari
 
Tefl20140617 8key
Tefl20140617 8keyTefl20140617 8key
Tefl20140617 8keyyouwatari
 
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
Hiroaki KOKUBU
 
Tefl20130528 6key
Tefl20130528 6keyTefl20130528 6key
Tefl20130528 6keyyouwatari
 
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo TsudaNECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
NECTJ
 
学習意欲継続のためのeラーニング教材チェックリスト要素の検討
学習意欲継続のためのeラーニング教材チェックリスト要素の検討学習意欲継続のためのeラーニング教材チェックリスト要素の検討
学習意欲継続のためのeラーニング教材チェックリスト要素の検討
Yuki Amano
 
自己調整学習能力形成を促すeラーニングコンテンツ推薦手法の提案~日本語学習者を例として~
自己調整学習能力形成を促すeラーニングコンテンツ推薦手法の提案~日本語学習者を例として~自己調整学習能力形成を促すeラーニングコンテンツ推薦手法の提案~日本語学習者を例として~
自己調整学習能力形成を促すeラーニングコンテンツ推薦手法の提案~日本語学習者を例として~
Akiko Kai
 

Similar to Rm20140604 8key (20)

Rm20150617 7key
Rm20150617 7keyRm20150617 7key
Rm20150617 7key
 
Rm20150422 2key
Rm20150422 2keyRm20150422 2key
Rm20150422 2key
 
Tefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkeyTefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkey
 
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
 
理解型インプットタスクを用いた授業実践
理解型インプットタスクを用いた授業実践理解型インプットタスクを用いた授業実践
理解型インプットタスクを用いた授業実践
 
Rm20150624 8key
Rm20150624 8keyRm20150624 8key
Rm20150624 8key
 
JSET2010
JSET2010JSET2010
JSET2010
 
Rm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkeyRm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkey
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
 
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
 
LETkansai_20130511_watari_key
LETkansai_20130511_watari_keyLETkansai_20130511_watari_key
LETkansai_20130511_watari_key
 
Tefl20130604 7key
Tefl20130604 7keyTefl20130604 7key
Tefl20130604 7key
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス
 
Tefl20140603 6key
Tefl20140603 6keyTefl20140603 6key
Tefl20140603 6key
 
Tefl20140617 8key
Tefl20140617 8keyTefl20140617 8key
Tefl20140617 8key
 
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
 
Tefl20130528 6key
Tefl20130528 6keyTefl20130528 6key
Tefl20130528 6key
 
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo TsudaNECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
 
学習意欲継続のためのeラーニング教材チェックリスト要素の検討
学習意欲継続のためのeラーニング教材チェックリスト要素の検討学習意欲継続のためのeラーニング教材チェックリスト要素の検討
学習意欲継続のためのeラーニング教材チェックリスト要素の検討
 
自己調整学習能力形成を促すeラーニングコンテンツ推薦手法の提案~日本語学習者を例として~
自己調整学習能力形成を促すeラーニングコンテンツ推薦手法の提案~日本語学習者を例として~自己調整学習能力形成を促すeラーニングコンテンツ推薦手法の提案~日本語学習者を例として~
自己調整学習能力形成を促すeラーニングコンテンツ推薦手法の提案~日本語学習者を例として~
 

More from youwatari

亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
youwatari
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
youwatari
 
Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016
youwatari
 
Ppp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版keyPpp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版key
youwatari
 
ゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512keyゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512key
youwatari
 
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
youwatari
 
Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015
youwatari
 
Rm20150805 14key
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14key
youwatari
 
Rm20150715 12key
Rm20150715 12keyRm20150715 12key
Rm20150715 12key
youwatari
 
Rm20150708 10key
Rm20150708 10keyRm20150708 10key
Rm20150708 10key
youwatari
 
Rm20150701 9key
Rm20150701 9keyRm20150701 9key
Rm20150701 9key
youwatari
 
Rm20150520 6key
Rm20150520 6keyRm20150520 6key
Rm20150520 6key
youwatari
 
Rm20150513 4key
Rm20150513 4keyRm20150513 4key
Rm20150513 4key
youwatari
 
Rm20150508 3key
Rm20150508 3keyRm20150508 3key
Rm20150508 3key
youwatari
 
Rm20150415 1key
Rm20150415 1keyRm20150415 1key
Rm20150415 1key
youwatari
 
IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730
youwatari
 
Celes20150627 seminar
Celes20150627 seminarCeles20150627 seminar
Celes20150627 seminar
youwatari
 
Celes45wakwat
Celes45wakwatCeles45wakwat
Celes45wakwat
youwatari
 
Seltcd20141105 5key
Seltcd20141105 5keySeltcd20141105 5key
Seltcd20141105 5key
youwatari
 
Seltcd20141029 4key
Seltcd20141029 4keySeltcd20141029 4key
Seltcd20141029 4key
youwatari
 

More from youwatari (20)

亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
 
Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016
 
Ppp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版keyPpp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版key
 
ゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512keyゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512key
 
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
 
Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015
 
Rm20150805 14key
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14key
 
Rm20150715 12key
Rm20150715 12keyRm20150715 12key
Rm20150715 12key
 
Rm20150708 10key
Rm20150708 10keyRm20150708 10key
Rm20150708 10key
 
Rm20150701 9key
Rm20150701 9keyRm20150701 9key
Rm20150701 9key
 
Rm20150520 6key
Rm20150520 6keyRm20150520 6key
Rm20150520 6key
 
Rm20150513 4key
Rm20150513 4keyRm20150513 4key
Rm20150513 4key
 
Rm20150508 3key
Rm20150508 3keyRm20150508 3key
Rm20150508 3key
 
Rm20150415 1key
Rm20150415 1keyRm20150415 1key
Rm20150415 1key
 
IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730
 
Celes20150627 seminar
Celes20150627 seminarCeles20150627 seminar
Celes20150627 seminar
 
Celes45wakwat
Celes45wakwatCeles45wakwat
Celes45wakwat
 
Seltcd20141105 5key
Seltcd20141105 5keySeltcd20141105 5key
Seltcd20141105 5key
 
Seltcd20141029 4key
Seltcd20141029 4keySeltcd20141029 4key
Seltcd20141029 4key
 

Rm20140604 8key