SlideShare a Scribd company logo
第一回 関西UE4
ハンズオンセミナー
自己紹介
フリーランスでゲームを作るお仕事してます
趣味でも勿論ゲーム作り
最近イラスト描き始めたり、モデリング始めたり
ゲームを作ることが生き甲斐
自己紹介
元々は家庭用ゲーム機のプログラマー
WiiとかDSとか3DSとかPSPとかPS3とかで
3Dアクションゲーム作ることが多かった
最近の実績だとスマホでMMO RPGとか
ネトゲは作るのが本当に難しい
アンリアルエンジンって?
エピック・ゲームズという会社が作った
最先端の技術が使われているゲームエンジン
GDC2014で月額19$というサブスクリプション
での提供が開始されて誰でも触れるように
どんなゲームで使われてる?
アンリアルトーナメントシリーズ
ギアーズオブウォーシリーズ
バイオショックシリーズ
マスエフェクトシリーズ
ボーダーランズシリーズ
バットマンシリーズ etc...
どんなゲームで使われてる?
ロストオデッセイ
ラストレムナント
アスラズラース
超速変形ジャイロゼッター
DmC デビルメイクライ
ギルティギア Xrd SIGN etc...
なぜゲームエンジンを使うの?
昨今のゲーム開発でゼロから
全て開発していくスタイルはとっくに限界
ゲームの面白さを数日から数週間で
伝えられるようなものを作成する必要がある
なぜゲームエンジンを使うの?
とにかくお金と時間が足りない
じゃあどうすればいいのか?
始めから機能が用意されているものを使おう!!
ゲームエンジンなんて便利なものがあった!!
なぜゲームエンジンを使うの?
ノウハウさえ出来てしまえば誰でも
ゲームが作れるようになる
プログラマーがいないと何も作れないでは
済まされないような状況になってきている
なぜゲームエンジンを使うの?
これからの時代ではプログラマー以外の職種、
アーティストやゲームデザイナーも
ゲームエンジンが扱えるようになる必要がある
単純に出来ることを増やしていけば効率化
に繋がるので、みんなで覚えましょう
なぜゲームエンジンを使うの?
しかしゲームエンジンも万能ではない
開発中に問題は当然のように沢山起きる
起きた問題にどのように対処していくかが、
ゲームエンジンを使っていく上でのカギとなる
なぜゲームエンジンを使うの?
ゲームエンジンが発展しても
プログラマーの地位が崩れることはありません
プログラマーの仕事がなくなることは
絶対にないので安心してください
海外でもプログラマーは引く手数多
なぜゲームエンジンを使うの?
ゲームのクオリティ
(メカニクスとしての面白さと見た目のインパクト)
を高めるためにもこれからの日本の
ゲーム業界でもゲームエンジンを
使いこなせる能力が重要となってきている
UE4が動く環境
エディター環境
Windows (一番安定)
Mac OS (ちょっと不安定)
Linux (かなり実験的)
UE4が動く環境
ランタイム環境
PC: Windows、Mac OS、Linux、
コンソール: PS4、XboxOne
スマートデバイス: iOS、Android
Web: HTML5 & WebGL
その他: SteamOS
UE4が動く環境
VR環境
Oculus Rift DK1 & DK2
※DK2も限定的に対応済み
Sony Project Morpheus
※多分ゲームエンジンでは唯一の環境
ゲームエンジン的 基本用語
レベル→マップ全てを構成する要素
アセット→ゲーム中使われる素材のこと
コリジョン→物体が当たった時の判定
イベント→何かが起きた時に発生するもの
イテレーション→繰り返し試して完成度を上げる
アンリアルエンジン 基本用語
アクター→レベル上に配置されていくモノたち
スタティックメッシュ→骨がない動かないアクター
スケルタルメッシュ→骨がある動くアクター
ポーン→動きをコントロールするキャラクターたち
スポーン→キャラクターがレベル上に生成すること
ブループリント→ UE4独自のビジュアルスクリプト

More Related Content

What's hot

低スペックPCでも動く!UE4の設定&歩き方
低スペックPCでも動く!UE4の設定&歩き方低スペックPCでも動く!UE4の設定&歩き方
低スペックPCでも動く!UE4の設定&歩き方
ka-s
 
第1回UE4名古屋勉強会
第1回UE4名古屋勉強会第1回UE4名古屋勉強会
第1回UE4名古屋勉強会
Masahiko Nakamura
 
UE4初心者がUE4で2D横スクロールアクションゲームを作ってみるお話
UE4初心者がUE4で2D横スクロールアクションゲームを作ってみるお話UE4初心者がUE4で2D横スクロールアクションゲームを作ってみるお話
UE4初心者がUE4で2D横スクロールアクションゲームを作ってみるお話
Mio Ku-tani
 
UE4におけるキャラクタークラス設計
UE4におけるキャラクタークラス設計UE4におけるキャラクタークラス設計
UE4におけるキャラクタークラス設計
Masahiko Nakamura
 
UE4を使用したゲーム開発の為のネットワーク対応その1
UE4を使用したゲーム開発の為のネットワーク対応その1UE4を使用したゲーム開発の為のネットワーク対応その1
UE4を使用したゲーム開発の為のネットワーク対応その1
fuminyami
 
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
Masahiko Nakamura
 
Unity5とUE4の比較
Unity5とUE4の比較Unity5とUE4の比較
Unity5とUE4の比較
Masahiko Nakamura
 
第5回ue4ハンズオンセミナー
第5回ue4ハンズオンセミナー第5回ue4ハンズオンセミナー
第5回ue4ハンズオンセミナーMasahiko Nakamura
 
はじめてのUnreal Engine 4
はじめてのUnreal Engine 4はじめてのUnreal Engine 4
はじめてのUnreal Engine 4
Shun Sasaki
 
絵心がなくてもわかる UE4絵作りのコツ
絵心がなくてもわかるUE4絵作りのコツ絵心がなくてもわかるUE4絵作りのコツ
絵心がなくてもわかる UE4絵作りのコツ
Masahiko Nakamura
 
UNREAL ENGINE 基本操作編
UNREAL ENGINE  基本操作編UNREAL ENGINE  基本操作編
UNREAL ENGINE 基本操作編
Yuuki Ogino
 
UnrealFest2014_ようこそアンリアル・エンジンの世界へ
UnrealFest2014_ようこそアンリアル・エンジンの世界へUnrealFest2014_ようこそアンリアル・エンジンの世界へ
UnrealFest2014_ようこそアンリアル・エンジンの世界へ
Shun Sasaki
 
UE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則について
UE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則についてUE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則について
UE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則について
Masahiko Nakamura
 
ゲームサウンドクリエイター育成にUnreal Engine4!神戸電子専門学校での導入実例
ゲームサウンドクリエイター育成にUnreal Engine4!神戸電子専門学校での導入実例ゲームサウンドクリエイター育成にUnreal Engine4!神戸電子専門学校での導入実例
ゲームサウンドクリエイター育成にUnreal Engine4!神戸電子専門学校での導入実例
Satoru Okubo
 
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろうUE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
Unityは神,Unrealは現実
Unityは神,Unrealは現実Unityは神,Unrealは現実
Unityは神,Unrealは現実
Linea319
 
How to make games
How to make gamesHow to make games
How to make games
Daihi
 
"有翼のフロイライン Wing of Darkness"と歩むUE4の世界
"有翼のフロイライン Wing of Darkness"と歩むUE4の世界"有翼のフロイライン Wing of Darkness"と歩むUE4の世界
"有翼のフロイライン Wing of Darkness"と歩むUE4の世界
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)
UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)
UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
各種ゲームエンジンの紹介と利用について
各種ゲームエンジンの紹介と利用について各種ゲームエンジンの紹介と利用について
各種ゲームエンジンの紹介と利用について
Katsutoshi Makino
 

What's hot (20)

低スペックPCでも動く!UE4の設定&歩き方
低スペックPCでも動く!UE4の設定&歩き方低スペックPCでも動く!UE4の設定&歩き方
低スペックPCでも動く!UE4の設定&歩き方
 
第1回UE4名古屋勉強会
第1回UE4名古屋勉強会第1回UE4名古屋勉強会
第1回UE4名古屋勉強会
 
UE4初心者がUE4で2D横スクロールアクションゲームを作ってみるお話
UE4初心者がUE4で2D横スクロールアクションゲームを作ってみるお話UE4初心者がUE4で2D横スクロールアクションゲームを作ってみるお話
UE4初心者がUE4で2D横スクロールアクションゲームを作ってみるお話
 
UE4におけるキャラクタークラス設計
UE4におけるキャラクタークラス設計UE4におけるキャラクタークラス設計
UE4におけるキャラクタークラス設計
 
UE4を使用したゲーム開発の為のネットワーク対応その1
UE4を使用したゲーム開発の為のネットワーク対応その1UE4を使用したゲーム開発の為のネットワーク対応その1
UE4を使用したゲーム開発の為のネットワーク対応その1
 
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
UE4のためのより良いゲーム設計を理解しよう!
 
Unity5とUE4の比較
Unity5とUE4の比較Unity5とUE4の比較
Unity5とUE4の比較
 
第5回ue4ハンズオンセミナー
第5回ue4ハンズオンセミナー第5回ue4ハンズオンセミナー
第5回ue4ハンズオンセミナー
 
はじめてのUnreal Engine 4
はじめてのUnreal Engine 4はじめてのUnreal Engine 4
はじめてのUnreal Engine 4
 
絵心がなくてもわかる UE4絵作りのコツ
絵心がなくてもわかるUE4絵作りのコツ絵心がなくてもわかるUE4絵作りのコツ
絵心がなくてもわかる UE4絵作りのコツ
 
UNREAL ENGINE 基本操作編
UNREAL ENGINE  基本操作編UNREAL ENGINE  基本操作編
UNREAL ENGINE 基本操作編
 
UnrealFest2014_ようこそアンリアル・エンジンの世界へ
UnrealFest2014_ようこそアンリアル・エンジンの世界へUnrealFest2014_ようこそアンリアル・エンジンの世界へ
UnrealFest2014_ようこそアンリアル・エンジンの世界へ
 
UE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則について
UE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則についてUE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則について
UE4の攻略方法を伝授! より効率よく楽しく学ぶ ための鉄則について
 
ゲームサウンドクリエイター育成にUnreal Engine4!神戸電子専門学校での導入実例
ゲームサウンドクリエイター育成にUnreal Engine4!神戸電子専門学校での導入実例ゲームサウンドクリエイター育成にUnreal Engine4!神戸電子専門学校での導入実例
ゲームサウンドクリエイター育成にUnreal Engine4!神戸電子専門学校での導入実例
 
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろうUE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
 
Unityは神,Unrealは現実
Unityは神,Unrealは現実Unityは神,Unrealは現実
Unityは神,Unrealは現実
 
How to make games
How to make gamesHow to make games
How to make games
 
"有翼のフロイライン Wing of Darkness"と歩むUE4の世界
"有翼のフロイライン Wing of Darkness"と歩むUE4の世界"有翼のフロイライン Wing of Darkness"と歩むUE4の世界
"有翼のフロイライン Wing of Darkness"と歩むUE4の世界
 
UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)
UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)
UE4をレンダラとした趣味的スピード背景ルックデブ(UE4 Environment Art Dive)
 
各種ゲームエンジンの紹介と利用について
各種ゲームエンジンの紹介と利用について各種ゲームエンジンの紹介と利用について
各種ゲームエンジンの紹介と利用について
 

Viewers also liked

50分でわかるブループリントについて
50分でわかるブループリントについて50分でわかるブループリントについて
50分でわかるブループリントについて
Masahiko Nakamura
 
Bullet TrainとOculus Touchの衝撃
Bullet TrainとOculus Touchの衝撃Bullet TrainとOculus Touchの衝撃
Bullet TrainとOculus Touchの衝撃
Masahiko Nakamura
 
拳と筋肉とバーチャリアリズム
拳と筋肉とバーチャリアリズム拳と筋肉とバーチャリアリズム
拳と筋肉とバーチャリアリズム
Masahiko Nakamura
 
ゲームジャムでの チーム制作における 大事なこと
ゲームジャムでのチーム制作における大事なことゲームジャムでのチーム制作における大事なこと
ゲームジャムでの チーム制作における 大事なこと
Masahiko Nakamura
 
GGJ2017 事前勉強会 UE4編
GGJ2017 事前勉強会 UE4編GGJ2017 事前勉強会 UE4編
GGJ2017 事前勉強会 UE4編
Masahiko Nakamura
 
ゲーム開発環境の自動化
ゲーム開発環境の自動化ゲーム開発環境の自動化
ゲーム開発環境の自動化
Masahiko Nakamura
 
日本一詳しい人が教えるUE4
日本一詳しい人が教えるUE4日本一詳しい人が教えるUE4
ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法
ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法
ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法
Masahiko Nakamura
 
Unreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーション
Unreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーションUnreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーション
Unreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーション
Masahiko Nakamura
 
Unreal Engine 4のビジュアルスクリプトシステム”Blueprint”を使ったMod制作Tipsのご紹介
Unreal Engine 4のビジュアルスクリプトシステム”Blueprint”を使ったMod制作Tipsのご紹介Unreal Engine 4のビジュアルスクリプトシステム”Blueprint”を使ったMod制作Tipsのご紹介
Unreal Engine 4のビジュアルスクリプトシステム”Blueprint”を使ったMod制作Tipsのご紹介
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
マテリアルとマテリアルインスタンスの仕組みと問題点の共有 (Epic Games Japan: 篠山範明) #UE4DD
マテリアルとマテリアルインスタンスの仕組みと問題点の共有 (Epic Games Japan: 篠山範明) #UE4DDマテリアルとマテリアルインスタンスの仕組みと問題点の共有 (Epic Games Japan: 篠山範明) #UE4DD
マテリアルとマテリアルインスタンスの仕組みと問題点の共有 (Epic Games Japan: 篠山範明) #UE4DD
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
CEDEC2016: Unreal Engine 4 のレンダリングフロー総おさらい
CEDEC2016: Unreal Engine 4 のレンダリングフロー総おさらいCEDEC2016: Unreal Engine 4 のレンダリングフロー総おさらい
CEDEC2016: Unreal Engine 4 のレンダリングフロー総おさらい
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 

Viewers also liked (12)

50分でわかるブループリントについて
50分でわかるブループリントについて50分でわかるブループリントについて
50分でわかるブループリントについて
 
Bullet TrainとOculus Touchの衝撃
Bullet TrainとOculus Touchの衝撃Bullet TrainとOculus Touchの衝撃
Bullet TrainとOculus Touchの衝撃
 
拳と筋肉とバーチャリアリズム
拳と筋肉とバーチャリアリズム拳と筋肉とバーチャリアリズム
拳と筋肉とバーチャリアリズム
 
ゲームジャムでの チーム制作における 大事なこと
ゲームジャムでのチーム制作における大事なことゲームジャムでのチーム制作における大事なこと
ゲームジャムでの チーム制作における 大事なこと
 
GGJ2017 事前勉強会 UE4編
GGJ2017 事前勉強会 UE4編GGJ2017 事前勉強会 UE4編
GGJ2017 事前勉強会 UE4編
 
ゲーム開発環境の自動化
ゲーム開発環境の自動化ゲーム開発環境の自動化
ゲーム開発環境の自動化
 
日本一詳しい人が教えるUE4
日本一詳しい人が教えるUE4日本一詳しい人が教えるUE4
日本一詳しい人が教えるUE4
 
ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法
ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法
ブループリント+ビジュアルスクリプトと仲良くやる方法
 
Unreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーション
Unreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーションUnreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーション
Unreal engine 4でのリアルタイムセルルック3DCGアニメーション
 
Unreal Engine 4のビジュアルスクリプトシステム”Blueprint”を使ったMod制作Tipsのご紹介
Unreal Engine 4のビジュアルスクリプトシステム”Blueprint”を使ったMod制作Tipsのご紹介Unreal Engine 4のビジュアルスクリプトシステム”Blueprint”を使ったMod制作Tipsのご紹介
Unreal Engine 4のビジュアルスクリプトシステム”Blueprint”を使ったMod制作Tipsのご紹介
 
マテリアルとマテリアルインスタンスの仕組みと問題点の共有 (Epic Games Japan: 篠山範明) #UE4DD
マテリアルとマテリアルインスタンスの仕組みと問題点の共有 (Epic Games Japan: 篠山範明) #UE4DDマテリアルとマテリアルインスタンスの仕組みと問題点の共有 (Epic Games Japan: 篠山範明) #UE4DD
マテリアルとマテリアルインスタンスの仕組みと問題点の共有 (Epic Games Japan: 篠山範明) #UE4DD
 
CEDEC2016: Unreal Engine 4 のレンダリングフロー総おさらい
CEDEC2016: Unreal Engine 4 のレンダリングフロー総おさらいCEDEC2016: Unreal Engine 4 のレンダリングフロー総おさらい
CEDEC2016: Unreal Engine 4 のレンダリングフロー総おさらい
 

Similar to 第一回 関西UE4ハンズオンセミナー

ゲムつくプログラミング講座
ゲムつくプログラミング講座ゲムつくプログラミング講座
ゲムつくプログラミング講座
purinxxx
 
[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来
[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来
[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来
Takaaki Ichijo
 
水を求めて〜蜃気楼に負けないゲーム開発〜
水を求めて〜蜃気楼に負けないゲーム開発〜水を求めて〜蜃気楼に負けないゲーム開発〜
水を求めて〜蜃気楼に負けないゲーム開発〜
dan5
 
2016年度第7回定例研究会「アナログゲームデザインの過程と実例」
2016年度第7回定例研究会「アナログゲームデザインの過程と実例」2016年度第7回定例研究会「アナログゲームデザインの過程と実例」
2016年度第7回定例研究会「アナログゲームデザインの過程と実例」
Ruck Thawonmas
 
Sig App4
Sig App4Sig App4
Sig App4
Kenji Ono
 
最終発表
最終発表最終発表
最終発表
広樹 本間
 
第二回自作ゲームフェス勉強会(第1部・中村光一さん講演&質疑応答)
第二回自作ゲームフェス勉強会(第1部・中村光一さん講演&質疑応答)第二回自作ゲームフェス勉強会(第1部・中村光一さん講演&質疑応答)
第二回自作ゲームフェス勉強会(第1部・中村光一さん講演&質疑応答)
nico_indiesgame
 
ゲーム開発をオープンに楽しもう
ゲーム開発をオープンに楽しもうゲーム開発をオープンに楽しもう
ゲーム開発をオープンに楽しもう
rerofumi
 
ファミコン黎明期、再び。~いまやらずにいつやるねん!~
ファミコン黎明期、再び。~いまやらずにいつやるねん!~ファミコン黎明期、再び。~いまやらずにいつやるねん!~
ファミコン黎明期、再び。~いまやらずにいつやるねん!~
gipwest
 
ボードゲームってどうやって作るの? ゼロから販売まで、全部解説。
ボードゲームってどうやって作るの? ゼロから販売まで、全部解説。ボードゲームってどうやって作るの? ゼロから販売まで、全部解説。
ボードゲームってどうやって作るの? ゼロから販売まで、全部解説。
Miyazaki Yu
 
現代のコンシューマゲーム業界の闇
現代のコンシューマゲーム業界の闇現代のコンシューマゲーム業界の闇
現代のコンシューマゲーム業界の闇
圭祐 本間
 
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
CEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーション
CEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーションCEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーション
CEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーション
Koji Fukada
 
ゲームAI・実装事例の紹介
ゲームAI・実装事例の紹介ゲームAI・実装事例の紹介
ゲームAI・実装事例の紹介
Koji Morikawa
 
Unite2017 tokyo toonshadermaniax
Unite2017 tokyo toonshadermaniaxUnite2017 tokyo toonshadermaniax
Unite2017 tokyo toonshadermaniax
小林 信行
 
わたしのゲーミング
わたしのゲーミングわたしのゲーミング
わたしのゲーミング
amusementcreators
 
UnityでAddComponentするだけで3DViwerを作れた話
UnityでAddComponentするだけで3DViwerを作れた話UnityでAddComponentするだけで3DViwerを作れた話
UnityでAddComponentするだけで3DViwerを作れた話
akoto
 
ふくいソフコンの話と、ゲーミフィケーションの話
ふくいソフコンの話と、ゲーミフィケーションの話ふくいソフコンの話と、ゲーミフィケーションの話
ふくいソフコンの話と、ゲーミフィケーションの話kuroarizuka
 
ゲーム産業講義2017年9月
ゲーム産業講義2017年9月ゲーム産業講義2017年9月
ゲーム産業講義2017年9月
Shibaura Institute of Technology
 

Similar to 第一回 関西UE4ハンズオンセミナー (20)

ゲムつくプログラミング講座
ゲムつくプログラミング講座ゲムつくプログラミング講座
ゲムつくプログラミング講座
 
[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来
[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来
[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来
 
水を求めて〜蜃気楼に負けないゲーム開発〜
水を求めて〜蜃気楼に負けないゲーム開発〜水を求めて〜蜃気楼に負けないゲーム開発〜
水を求めて〜蜃気楼に負けないゲーム開発〜
 
2016年度第7回定例研究会「アナログゲームデザインの過程と実例」
2016年度第7回定例研究会「アナログゲームデザインの過程と実例」2016年度第7回定例研究会「アナログゲームデザインの過程と実例」
2016年度第7回定例研究会「アナログゲームデザインの過程と実例」
 
Sig App4
Sig App4Sig App4
Sig App4
 
最終発表
最終発表最終発表
最終発表
 
第二回自作ゲームフェス勉強会(第1部・中村光一さん講演&質疑応答)
第二回自作ゲームフェス勉強会(第1部・中村光一さん講演&質疑応答)第二回自作ゲームフェス勉強会(第1部・中村光一さん講演&質疑応答)
第二回自作ゲームフェス勉強会(第1部・中村光一さん講演&質疑応答)
 
ゲーム開発をオープンに楽しもう
ゲーム開発をオープンに楽しもうゲーム開発をオープンに楽しもう
ゲーム開発をオープンに楽しもう
 
ファミコン黎明期、再び。~いまやらずにいつやるねん!~
ファミコン黎明期、再び。~いまやらずにいつやるねん!~ファミコン黎明期、再び。~いまやらずにいつやるねん!~
ファミコン黎明期、再び。~いまやらずにいつやるねん!~
 
ボードゲームってどうやって作るの? ゼロから販売まで、全部解説。
ボードゲームってどうやって作るの? ゼロから販売まで、全部解説。ボードゲームってどうやって作るの? ゼロから販売まで、全部解説。
ボードゲームってどうやって作るの? ゼロから販売まで、全部解説。
 
現代のコンシューマゲーム業界の闇
現代のコンシューマゲーム業界の闇現代のコンシューマゲーム業界の闇
現代のコンシューマゲーム業界の闇
 
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
 
CEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーション
CEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーションCEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーション
CEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーション
 
ゲームAI・実装事例の紹介
ゲームAI・実装事例の紹介ゲームAI・実装事例の紹介
ゲームAI・実装事例の紹介
 
Unite2017 tokyo toonshadermaniax
Unite2017 tokyo toonshadermaniaxUnite2017 tokyo toonshadermaniax
Unite2017 tokyo toonshadermaniax
 
44 ゲーム
44 ゲーム44 ゲーム
44 ゲーム
 
わたしのゲーミング
わたしのゲーミングわたしのゲーミング
わたしのゲーミング
 
UnityでAddComponentするだけで3DViwerを作れた話
UnityでAddComponentするだけで3DViwerを作れた話UnityでAddComponentするだけで3DViwerを作れた話
UnityでAddComponentするだけで3DViwerを作れた話
 
ふくいソフコンの話と、ゲーミフィケーションの話
ふくいソフコンの話と、ゲーミフィケーションの話ふくいソフコンの話と、ゲーミフィケーションの話
ふくいソフコンの話と、ゲーミフィケーションの話
 
ゲーム産業講義2017年9月
ゲーム産業講義2017年9月ゲーム産業講義2017年9月
ゲーム産業講義2017年9月
 

Recently uploaded

ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
miyp
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
Toru Miyahara
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
Yuuitirou528 default
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
K Kinzal
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
Toru Miyahara
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Toru Miyahara
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
Masatsugu Matsushita
 

Recently uploaded (7)

ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
 

第一回 関西UE4ハンズオンセミナー