SlideShare a Scribd company logo
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 1
Ubuntu MAAS 1.9
クイックセットアップガイド
バージョン:0.9.0
2016年1月21日
日本仮想化技術株式会社
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 2
変更履歴
バージョン 更新日 更新内容
0.9.0 2016/01/21 初版
対象のバージョン
API Version
MAAS 1.9.0+bzr4533
ESXi 5.5 Update 3
libvirtd 1.2.2
KVMホストのKernel 3.13.0–76-generic
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 3
目次
手順概要
ESXiについて
ネットワークスイッチについて
イメージサーバーの作成
MAASのインストール
ESXi VMをMAASで利用する
KVM VMをMAASで利用する
MAASのセットアップ
MAASに仮想ノードを登録する
参考情報
VMにNested Virtualizationを設定する
ESXi VMのUUIDを確認する
MAASにUUIDを設定する
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 4
手順概要
このドキュメントはUbuntu MAAS環境を作成して、仮想サーバーや物理サーバーをMAASで管理
する手順を示します。
本例ではMAAS 1.9.0+bzr4533を使っています。
これから、次の手順でそれぞれのセットアップを行います。
仮想マシンを作成
イメージサーバー用
MAASサーバー用
仮想ノード
仮想マシンにUbuntu Serverのインストール
イメージサーバー用
MAASサーバー用
イメージサーバーのミラーを構築
MAASのインストールとセットアップ
MAASにノードを登録
仮想ノード or Other
※本例ではvCenter Serverのセットアップについては触れません。
ESXiについて
MAAS 1.8以降はESXi 5.5、Linux KVMの管理ができる様になっており、ハイパーバイザー上の仮
想マシンをMAASの仮想ノードの一つとして管理可能です。ESXiのマイナーバージョンはなんで
も構わないため、本例ではESXi 5.5 Update 3を利用します。MAASがESXiと連携するには
vSphere APIが利用できる必要があります。そのため、有償(もしくは評価版)ライセンスが適用さ
れたESXiである必要があります。
ネットワークスイッチについて
何を使っても構いませんが、STPの設定…Ciscoスイッチで言うところのPortFastはenableにし
てください。詳細はこちら。
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 5
イメージサーバーの作成
MAASでデプロイするOSのイメージは通常「maas.ubnntu.com」サーバーから取得しますが、
ローカル環境にイメージサーバーのミラーを作成できます。詳細手順については公式の情報を確
認してください。
イメージサーバーのミラーを作成する方法(英語)
ミラーするイメージが置かれているマスターイメージサーバーは次の通りです。MAASのデフォ
ルト設定ではリリース版のイメージURLが設定されています。
リリース版
デイリー版
次のようにコマンドを実行すると、ミラー作成に必要なパッケージを全てインストールできま
す。
$ sudo apt-get install simplestreams ubuntu-cloudimage-keyring apache2
$ sudo mkdir -p /var/www/html/mirror/
マスターからミラーリングするには次のように実行します。
$ sudo sstream-mirror --keyring=/usr/share/keyrings/ubuntu-cloudimage-keyring.gpg
http://maas.ubuntu.com/images/ephemeral-v2/releases/ /var/www/html/mirror/images
/ephemeral-v2/releases 'arch=amd64' 'subarch~(generic|hwe-t)' 'release~(trusty|pr
ecise)' --max=1
http://maas.ubuntu.com/images/ephemeral-v2/releases/ が対象とするイメージの
バージョンで、リリース(/releases)かデイリー(/daily)のうち、どちらかを設定します。
/var/www/html/mirror/ephemeral-v2/releases はローカル側のファイルの置き場で
す。Apache2を使ってイメージファイルを配信するので、 /var/www/html/の下にマスターと
同じディレクトリー構成のファイル群を配置します。
arch=amd64やsubarch~(generic|hwe-t) は、イメージのアーキテクチャーを指定していま
す。
release~(trusty|precise) はインポートしたいイメージを指定します。指定できるイメー
ジはリリース、デイリーのどちらかを指定したかによって異なります(執筆日時点)。
--max=1の指定は、インポートするイメージの世代数を設定します。1の場合は最新イメージの
み、2以降は最新のイメージからその数の世代までインポートします。
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 6
コマンドを実行してミラーが完了したら、ブラウザでアクセスして参照可能なこと、ダウンロー
ド可能なことを確認します。
MAASをインストール後にMAASの設定を開き、「Boot Images」のSync URLをミラーサーバー
に書き換えます。
Mirror Server
Boot Image Configuration
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 7
MAASのインストール
MAAS 1.9をインストールする前にUbuntu Server 14.04をインストールします。インストール後
はアップデートを行い、最新の状態にします。インストールしたUbuntu ServerにMAAS 1.9をイ
ンストールするため、MAASのPPAを追加します。
まず、PPAの追加に必要なパッケージをインストールします。
$ sudo apt-get install software-properties-common python-software-properties
安定版のパッケージを使う場合は次の通りコマンドを実行します。
$ sudo add-apt-repository ppa:maas/stable
リポジトリーを追加したので、リポジトリー情報を更新します。
$ sudo apt-get update
MAASパッケージを確認します。
$ apt-cache policy maas
MAASをインストールします。
$ sudo apt-get install maas
Web UIにアクセスして、管理ユーザーのセットアップを実行します。
ESXi VMをMAASで利用する
MAASホストにMAAS 1.9でESXi VMをマネージメントするために必要なパッケージをインストー
ルします。
maas$ sudo apt-get install python-pyvmomi
ESXiで必要なだけの仮想マシンを次の設定で作成します。
VMのリソース(vCPU、メモリー、ストレージサイズ)を動かしたいOSに合わせて設定
VMのvNICはMAASクラスターネットワークと接続されたネットワークと接続
ESXi VMのBIOSを起動して、「1.PXEブート、2.HDDブート」の順に設定
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 8
KVM VMをMAASで利用する
MAASホストにMAAS 1.9でESXi VMをマネージメントするために必要なパッケージをインストー
ルします。
maas$ sudo apt-get -y install libvirt-bin
KVMホストにはssh-askpass-gnomeを入れます。
kvm$ sudo apt-get install kvm virt-manager ssh-askpass-gnome
MAASユーザーとディレクトリーの作成、Bashへの切り替えを行います。
maas$ sudo mkdir -p /home/maas
maas$ sudo chown maas:maas /home/maas
maas$ sudo chsh -s /bin/bash maas
MAASユーザーのパスワードなしSSHキーペアを作成します。
maas$ sudo -u maas ssh-keygen
KVMホストにMAASサーバーで作成したSSHキーを転送します。
実行例
maas$ sudo -u maas -i ssh-copy-id ytooyama@192.168.10.11
次のように実行してリモートKVMホスト上のVM一覧が見えることを確認
maas$ sudo -u maas virsh -c qemu+ssh://ytooyama@192.168.10.11/system list --all
ブリッジ用NICを作成します。作り方は公式Wikiの手順に従ってください。
コマンドもしくは仮想マシンマネージャーで必要なだけの仮想マシンを次の設定で作成します。
VMのリソース(vCPU、メモリー、ストレージサイズ)を動かしたいOSに合わせて設定
VMのvNICはMAASクラスターネットワークと接続されたネットワークと接続
起動オプションとして「1.Network(PXE)、2.HardDisk」の順に設定
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 9
MAASのセットアップ
MAASをデプロイツールとして利用するため、残りの作業を実施します。必要なセットアップ項
目は次の通りです。
MAASダッシュボード(http://maas-server-ip/MAAS)にアクセス
Cluster Interfaceの設定
アドレス配布に使うNICを指定
管理するサービスを指定(ex. “DHCP and DNS”)
ゲートウェイのIPアドレス
DHCP dynamic IP range(Enlist、Commissioningなどで利用)
Static IP range(ノードに割り当てる範囲)
ユーザー設定
ユーザーに割り当てたノードにデプロイしたOSに設定するSSH公開 を登録
全般設定
Upstream DNSの設定(スペース追加で複数DNSを指定可能)
DNSSECの設定(Upstream DNSの対応状況に応じて変更)
イメージのURLをミラーサーバーに設定変更
イメージのインポート
UbuntuイメージはCommitioningに必要なのでインポート必須
その他OSをダッシュボードやコマンドなどで追加してインポートを実行する
ノードを追加
物理ノード、仮想ノードなどをMAASに登録
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 10
MAASに仮想ノードを登録する
MAASにノードを追加するには次のように行います。
マシンを起動するとEnlistが行われる
MAASダッシュボードにアクセスして、マシンの情報を入力
[ESXi 仮想ノードを追加する例]
項目 設定例
Power type VMware
Name VM名
UUID VMのUUID
hostname ESXiのIPアドレスもしくはFQDNで
user ユーザー
password パスワード
API Port 443
API protocol https
[KVM 仮想ノードを追加する例]
項目 設定例
Power type Virsh
Power address qemu+ssh://ytooyama@192.168.10.11/system
Power ID VM名
Power Password (空)
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 11
[物理ノードを追加する例]
項目 設定例
Power type IPMI
Power driver LAN_2.0[IPMI 2.0]
IP address Web管理ツール※ のIPアドレス
Power user Web管理ツール※ のログインユーザー
Power password Web管理ツール※ のログインパスワード
Mac address MAASクラスターネットワークに接続しているNICのMACアドレス
※Web管理ツール…HPの場合はiLo、Dellの場合はiDrac。
設定が正しければ、次回パワーオンするとOSのプロビジョニングが始まります
起動後はログなどを確認します
$ sudo tail -f /var/log/maas/maas.log
Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド
日本仮想化技術 12
参考情報
VMにNested Virtualizationを設定する
/vmfs/volumes/[your-datastore]/[your-vm]/[your-vm].vmxに「vhv.enable =
“TRUE”」を追記してVMを起動します。
OS起動後、Linuxならlsmod |grep kvmやkvm-okなどで確認します。
ESXi VMのUUIDを確認する
UUIDはESXiコンソール上で次のようにコマンドを実行すると確認できます。
VMのUUIDはvmxファイルに書かれているので、grepすると目的の項目を見つけられます。
esxi-host # cat /vmfs/volumes/datastore/esx-vm1/esx-vm1.vmx |egrep "displayName|u
uid.bios"
uuid.bios = "56 4d 8f cd e3 38 19 71-c3 93 81 29 64 eb 9a cc"
MAASにUUIDを設定する
VMのUUIDがわかったら、UUIDを「8–4–4–4–12」表記に直してMAASに設定します。
(例) 564d8fcd-e338–1971-c393–812964eb9acc

More Related Content

What's hot

OpenStack構築手順書 Liberty版 (期間限定公開)
OpenStack構築手順書 Liberty版 (期間限定公開)OpenStack構築手順書 Liberty版 (期間限定公開)
OpenStack構築手順書 Liberty版 (期間限定公開)
VirtualTech Japan Inc.
 
SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack構築手順書Mitaka版 (期間限定公開)
OpenStack構築手順書Mitaka版 (期間限定公開)OpenStack構築手順書Mitaka版 (期間限定公開)
OpenStack構築手順書Mitaka版 (期間限定公開)
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Liberty をインストールしてみた
OpenStack Liberty をインストールしてみたOpenStack Liberty をインストールしてみた
OpenStack Liberty をインストールしてみた
Takashi Umeno
 
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Grizzly構築手順書
OpenStack Grizzly構築手順書OpenStack Grizzly構築手順書
OpenStack Grizzly構築手順書
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1Etsuji Nakai
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
VirtualTech Japan Inc.
 
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月 知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
Kotaro Noyama
 
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみたサーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
irix_jp
 
AmebaのOpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2015年12月
AmebaのOpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2015年12月AmebaのOpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2015年12月
AmebaのOpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2015年12月
VirtualTech Japan Inc.
 
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
shirou wakayama
 
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編irix_jp
 
VMware でmiratis open stackをお手軽構築
VMware でmiratis open stackをお手軽構築VMware でmiratis open stackをお手軽構築
VMware でmiratis open stackをお手軽構築
APCommunications-recruit
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版
今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版
今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版
VirtualTech Japan Inc.
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
Manabu Ori
 

What's hot (20)

OpenStack構築手順書 Liberty版 (期間限定公開)
OpenStack構築手順書 Liberty版 (期間限定公開)OpenStack構築手順書 Liberty版 (期間限定公開)
OpenStack構築手順書 Liberty版 (期間限定公開)
 
SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
 
OpenStack構築手順書Mitaka版 (期間限定公開)
OpenStack構築手順書Mitaka版 (期間限定公開)OpenStack構築手順書Mitaka版 (期間限定公開)
OpenStack構築手順書Mitaka版 (期間限定公開)
 
OpenStack Liberty をインストールしてみた
OpenStack Liberty をインストールしてみたOpenStack Liberty をインストールしてみた
OpenStack Liberty をインストールしてみた
 
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
 
OpenStack Grizzly構築手順書
OpenStack Grizzly構築手順書OpenStack Grizzly構築手順書
OpenStack Grizzly構築手順書
 
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF
 
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月 知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
 
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみたサーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
 
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
 
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
 
AmebaのOpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2015年12月
AmebaのOpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2015年12月AmebaのOpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2015年12月
AmebaのOpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2015年12月
 
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
 
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:OpenStack 基礎操作編
 
VMware でmiratis open stackをお手軽構築
VMware でmiratis open stackをお手軽構築VMware でmiratis open stackをお手軽構築
VMware でmiratis open stackをお手軽構築
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版
今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版
今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
 

Viewers also liked

Openv switchの使い方とか
Openv switchの使い方とかOpenv switchの使い方とか
Openv switchの使い方とか
kotto_hihihi
 
完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク
完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク
完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク
Etsuji Nakai
 
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
Toru Makabe
 
MAASとJujuでつくるOpenStack環境構築入門 IceHouse対応版 - OpenStack最新情報セミナー 2014年10月
MAASとJujuでつくるOpenStack環境構築入門 IceHouse対応版 - OpenStack最新情報セミナー 2014年10月MAASとJujuでつくるOpenStack環境構築入門 IceHouse対応版 - OpenStack最新情報セミナー 2014年10月
MAASとJujuでつくるOpenStack環境構築入門 IceHouse対応版 - OpenStack最新情報セミナー 2014年10月
VirtualTech Japan Inc.
 
Ubuntu Juju/MAAS・OpenStackを使った検証環境構築 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
Ubuntu Juju/MAAS・OpenStackを使った検証環境構築 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月 Ubuntu Juju/MAAS・OpenStackを使った検証環境構築 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
Ubuntu Juju/MAAS・OpenStackを使った検証環境構築 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
VirtualTech Japan Inc.
 

Viewers also liked (6)

Openv switchの使い方とか
Openv switchの使い方とかOpenv switchの使い方とか
Openv switchの使い方とか
 
完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク
完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク
完全分散エッジ処理で実現するNeutron仮想ネットワーク
 
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
 
MAASとJujuでつくるOpenStack環境構築入門 IceHouse対応版 - OpenStack最新情報セミナー 2014年10月
MAASとJujuでつくるOpenStack環境構築入門 IceHouse対応版 - OpenStack最新情報セミナー 2014年10月MAASとJujuでつくるOpenStack環境構築入門 IceHouse対応版 - OpenStack最新情報セミナー 2014年10月
MAASとJujuでつくるOpenStack環境構築入門 IceHouse対応版 - OpenStack最新情報セミナー 2014年10月
 
Ubuntu Juju/MAAS・OpenStackを使った検証環境構築 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
Ubuntu Juju/MAAS・OpenStackを使った検証環境構築 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月 Ubuntu Juju/MAAS・OpenStackを使った検証環境構築 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
Ubuntu Juju/MAAS・OpenStackを使った検証環境構築 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
 
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
 

Similar to Ubuntu Maas1.9 クイックセットアップガイド

Lxc on cloud
Lxc on cloudLxc on cloud
Lxc on cloud
Yukihiko SAWANOBORI
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
Kotaro Noyama
 
勉強会0614 vagrant
勉強会0614 vagrant勉強会0614 vagrant
勉強会0614 vagrant
Yu Ito
 
サーバー設定自動化は経営課題
サーバー設定自動化は経営課題 サーバー設定自動化は経営課題
サーバー設定自動化は経営課題
Maho Takara
 
Wakame Project - 自作クラウド研究会
Wakame Project - 自作クラウド研究会Wakame Project - 自作クラウド研究会
Wakame Project - 自作クラウド研究会
axsh co., LTD.
 
2012 OpenStack + KVM = onamae.com VPS #2 ~ vnc and snapshot ~
2012 OpenStack + KVM = onamae.com VPS #2 ~ vnc and snapshot ~2012 OpenStack + KVM = onamae.com VPS #2 ~ vnc and snapshot ~
2012 OpenStack + KVM = onamae.com VPS #2 ~ vnc and snapshot ~
Naoto Gohko
 
hbstudy37 doc
hbstudy37 dochbstudy37 doc
hbstudy37 doc
Fujishiro Takuya
 
AWS EC2 CentOS6.5+WordPress②
AWS EC2 CentOS6.5+WordPress②AWS EC2 CentOS6.5+WordPress②
AWS EC2 CentOS6.5+WordPress②
Naoyuki Sano
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
Satoshi Shimazaki
 
Monitoring あれこれ
Monitoring あれこれMonitoring あれこれ
Monitoring あれこれ
Norio Sashizaki
 
Hack the juju_maas_interop用デモ資料
Hack the juju_maas_interop用デモ資料Hack the juju_maas_interop用デモ資料
Hack the juju_maas_interop用デモ資料
Yuki Yamashita
 
Azure DevOps で実現する Unity アプリのハイパフォーマンス CI/CD
Azure DevOps で実現する Unity アプリのハイパフォーマンス CI/CDAzure DevOps で実現する Unity アプリのハイパフォーマンス CI/CD
Azure DevOps で実現する Unity アプリのハイパフォーマンス CI/CD
yaegashi
 
Zabbix rails
Zabbix railsZabbix rails
Zabbix rails
Tatsuji Miyamoto
 
cloudhandson
cloudhandsoncloudhandson
cloudhandson
Toshiya Okita
 
LinAction Theme Docker
LinAction Theme DockerLinAction Theme Docker
LinAction Theme Docker
cyberblack28 Ichikawa
 
[Azure Antenna] HPCだけじゃないDeep Learningでも使える ハイパフォーマンスAzureインフラ ~ Azureハイパフォーマ...
[Azure Antenna] HPCだけじゃないDeep Learningでも使える ハイパフォーマンスAzureインフラ ~ Azureハイパフォーマ...[Azure Antenna] HPCだけじゃないDeep Learningでも使える ハイパフォーマンスAzureインフラ ~ Azureハイパフォーマ...
[Azure Antenna] HPCだけじゃないDeep Learningでも使える ハイパフォーマンスAzureインフラ ~ Azureハイパフォーマ...
Shuichi Gojuki
 
JAWS-UG中央線東海支部ハンズオン
JAWS-UG中央線東海支部ハンズオンJAWS-UG中央線東海支部ハンズオン
JAWS-UG中央線東海支部ハンズオン
真吾 吉田
 
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
Syuichi Murashima
 

Similar to Ubuntu Maas1.9 クイックセットアップガイド (20)

Lxc on cloud
Lxc on cloudLxc on cloud
Lxc on cloud
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
 
勉強会0614 vagrant
勉強会0614 vagrant勉強会0614 vagrant
勉強会0614 vagrant
 
Version管理 1
Version管理 1Version管理 1
Version管理 1
 
サーバー設定自動化は経営課題
サーバー設定自動化は経営課題 サーバー設定自動化は経営課題
サーバー設定自動化は経営課題
 
Wakame Project - 自作クラウド研究会
Wakame Project - 自作クラウド研究会Wakame Project - 自作クラウド研究会
Wakame Project - 自作クラウド研究会
 
2012 OpenStack + KVM = onamae.com VPS #2 ~ vnc and snapshot ~
2012 OpenStack + KVM = onamae.com VPS #2 ~ vnc and snapshot ~2012 OpenStack + KVM = onamae.com VPS #2 ~ vnc and snapshot ~
2012 OpenStack + KVM = onamae.com VPS #2 ~ vnc and snapshot ~
 
hbstudy37 doc
hbstudy37 dochbstudy37 doc
hbstudy37 doc
 
AWS EC2 CentOS6.5+WordPress②
AWS EC2 CentOS6.5+WordPress②AWS EC2 CentOS6.5+WordPress②
AWS EC2 CentOS6.5+WordPress②
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
 
Monitoring あれこれ
Monitoring あれこれMonitoring あれこれ
Monitoring あれこれ
 
Hack the juju_maas_interop用デモ資料
Hack the juju_maas_interop用デモ資料Hack the juju_maas_interop用デモ資料
Hack the juju_maas_interop用デモ資料
 
Hadoop on LXC
Hadoop on LXCHadoop on LXC
Hadoop on LXC
 
Azure DevOps で実現する Unity アプリのハイパフォーマンス CI/CD
Azure DevOps で実現する Unity アプリのハイパフォーマンス CI/CDAzure DevOps で実現する Unity アプリのハイパフォーマンス CI/CD
Azure DevOps で実現する Unity アプリのハイパフォーマンス CI/CD
 
Zabbix rails
Zabbix railsZabbix rails
Zabbix rails
 
cloudhandson
cloudhandsoncloudhandson
cloudhandson
 
LinAction Theme Docker
LinAction Theme DockerLinAction Theme Docker
LinAction Theme Docker
 
[Azure Antenna] HPCだけじゃないDeep Learningでも使える ハイパフォーマンスAzureインフラ ~ Azureハイパフォーマ...
[Azure Antenna] HPCだけじゃないDeep Learningでも使える ハイパフォーマンスAzureインフラ ~ Azureハイパフォーマ...[Azure Antenna] HPCだけじゃないDeep Learningでも使える ハイパフォーマンスAzureインフラ ~ Azureハイパフォーマ...
[Azure Antenna] HPCだけじゃないDeep Learningでも使える ハイパフォーマンスAzureインフラ ~ Azureハイパフォーマ...
 
JAWS-UG中央線東海支部ハンズオン
JAWS-UG中央線東海支部ハンズオンJAWS-UG中央線東海支部ハンズオン
JAWS-UG中央線東海支部ハンズオン
 
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
 

More from VirtualTech Japan Inc.

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPUKubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPU
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
VirtualTech Japan Inc.
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
VirtualTech Japan Inc.
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VirtualTech Japan Inc.
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
VirtualTech Japan Inc.
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
VirtualTech Japan Inc.
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
VirtualTech Japan Inc.
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
VirtualTech Japan Inc.
 

More from VirtualTech Japan Inc. (20)

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPUKubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPU
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
KubeVirt 101
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
 

Recently uploaded

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (15)

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 

Ubuntu Maas1.9 クイックセットアップガイド

  • 1. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 1 Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド バージョン:0.9.0 2016年1月21日 日本仮想化技術株式会社
  • 2. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 2 変更履歴 バージョン 更新日 更新内容 0.9.0 2016/01/21 初版 対象のバージョン API Version MAAS 1.9.0+bzr4533 ESXi 5.5 Update 3 libvirtd 1.2.2 KVMホストのKernel 3.13.0–76-generic
  • 3. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 3 目次 手順概要 ESXiについて ネットワークスイッチについて イメージサーバーの作成 MAASのインストール ESXi VMをMAASで利用する KVM VMをMAASで利用する MAASのセットアップ MAASに仮想ノードを登録する 参考情報 VMにNested Virtualizationを設定する ESXi VMのUUIDを確認する MAASにUUIDを設定する
  • 4. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 4 手順概要 このドキュメントはUbuntu MAAS環境を作成して、仮想サーバーや物理サーバーをMAASで管理 する手順を示します。 本例ではMAAS 1.9.0+bzr4533を使っています。 これから、次の手順でそれぞれのセットアップを行います。 仮想マシンを作成 イメージサーバー用 MAASサーバー用 仮想ノード 仮想マシンにUbuntu Serverのインストール イメージサーバー用 MAASサーバー用 イメージサーバーのミラーを構築 MAASのインストールとセットアップ MAASにノードを登録 仮想ノード or Other ※本例ではvCenter Serverのセットアップについては触れません。 ESXiについて MAAS 1.8以降はESXi 5.5、Linux KVMの管理ができる様になっており、ハイパーバイザー上の仮 想マシンをMAASの仮想ノードの一つとして管理可能です。ESXiのマイナーバージョンはなんで も構わないため、本例ではESXi 5.5 Update 3を利用します。MAASがESXiと連携するには vSphere APIが利用できる必要があります。そのため、有償(もしくは評価版)ライセンスが適用さ れたESXiである必要があります。 ネットワークスイッチについて 何を使っても構いませんが、STPの設定…Ciscoスイッチで言うところのPortFastはenableにし てください。詳細はこちら。
  • 5. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 5 イメージサーバーの作成 MAASでデプロイするOSのイメージは通常「maas.ubnntu.com」サーバーから取得しますが、 ローカル環境にイメージサーバーのミラーを作成できます。詳細手順については公式の情報を確 認してください。 イメージサーバーのミラーを作成する方法(英語) ミラーするイメージが置かれているマスターイメージサーバーは次の通りです。MAASのデフォ ルト設定ではリリース版のイメージURLが設定されています。 リリース版 デイリー版 次のようにコマンドを実行すると、ミラー作成に必要なパッケージを全てインストールできま す。 $ sudo apt-get install simplestreams ubuntu-cloudimage-keyring apache2 $ sudo mkdir -p /var/www/html/mirror/ マスターからミラーリングするには次のように実行します。 $ sudo sstream-mirror --keyring=/usr/share/keyrings/ubuntu-cloudimage-keyring.gpg http://maas.ubuntu.com/images/ephemeral-v2/releases/ /var/www/html/mirror/images /ephemeral-v2/releases 'arch=amd64' 'subarch~(generic|hwe-t)' 'release~(trusty|pr ecise)' --max=1 http://maas.ubuntu.com/images/ephemeral-v2/releases/ が対象とするイメージの バージョンで、リリース(/releases)かデイリー(/daily)のうち、どちらかを設定します。 /var/www/html/mirror/ephemeral-v2/releases はローカル側のファイルの置き場で す。Apache2を使ってイメージファイルを配信するので、 /var/www/html/の下にマスターと 同じディレクトリー構成のファイル群を配置します。 arch=amd64やsubarch~(generic|hwe-t) は、イメージのアーキテクチャーを指定していま す。 release~(trusty|precise) はインポートしたいイメージを指定します。指定できるイメー ジはリリース、デイリーのどちらかを指定したかによって異なります(執筆日時点)。 --max=1の指定は、インポートするイメージの世代数を設定します。1の場合は最新イメージの み、2以降は最新のイメージからその数の世代までインポートします。
  • 6. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 6 コマンドを実行してミラーが完了したら、ブラウザでアクセスして参照可能なこと、ダウンロー ド可能なことを確認します。 MAASをインストール後にMAASの設定を開き、「Boot Images」のSync URLをミラーサーバー に書き換えます。 Mirror Server Boot Image Configuration
  • 7. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 7 MAASのインストール MAAS 1.9をインストールする前にUbuntu Server 14.04をインストールします。インストール後 はアップデートを行い、最新の状態にします。インストールしたUbuntu ServerにMAAS 1.9をイ ンストールするため、MAASのPPAを追加します。 まず、PPAの追加に必要なパッケージをインストールします。 $ sudo apt-get install software-properties-common python-software-properties 安定版のパッケージを使う場合は次の通りコマンドを実行します。 $ sudo add-apt-repository ppa:maas/stable リポジトリーを追加したので、リポジトリー情報を更新します。 $ sudo apt-get update MAASパッケージを確認します。 $ apt-cache policy maas MAASをインストールします。 $ sudo apt-get install maas Web UIにアクセスして、管理ユーザーのセットアップを実行します。 ESXi VMをMAASで利用する MAASホストにMAAS 1.9でESXi VMをマネージメントするために必要なパッケージをインストー ルします。 maas$ sudo apt-get install python-pyvmomi ESXiで必要なだけの仮想マシンを次の設定で作成します。 VMのリソース(vCPU、メモリー、ストレージサイズ)を動かしたいOSに合わせて設定 VMのvNICはMAASクラスターネットワークと接続されたネットワークと接続 ESXi VMのBIOSを起動して、「1.PXEブート、2.HDDブート」の順に設定
  • 8. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 8 KVM VMをMAASで利用する MAASホストにMAAS 1.9でESXi VMをマネージメントするために必要なパッケージをインストー ルします。 maas$ sudo apt-get -y install libvirt-bin KVMホストにはssh-askpass-gnomeを入れます。 kvm$ sudo apt-get install kvm virt-manager ssh-askpass-gnome MAASユーザーとディレクトリーの作成、Bashへの切り替えを行います。 maas$ sudo mkdir -p /home/maas maas$ sudo chown maas:maas /home/maas maas$ sudo chsh -s /bin/bash maas MAASユーザーのパスワードなしSSHキーペアを作成します。 maas$ sudo -u maas ssh-keygen KVMホストにMAASサーバーで作成したSSHキーを転送します。 実行例 maas$ sudo -u maas -i ssh-copy-id ytooyama@192.168.10.11 次のように実行してリモートKVMホスト上のVM一覧が見えることを確認 maas$ sudo -u maas virsh -c qemu+ssh://ytooyama@192.168.10.11/system list --all ブリッジ用NICを作成します。作り方は公式Wikiの手順に従ってください。 コマンドもしくは仮想マシンマネージャーで必要なだけの仮想マシンを次の設定で作成します。 VMのリソース(vCPU、メモリー、ストレージサイズ)を動かしたいOSに合わせて設定 VMのvNICはMAASクラスターネットワークと接続されたネットワークと接続 起動オプションとして「1.Network(PXE)、2.HardDisk」の順に設定
  • 9. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 9 MAASのセットアップ MAASをデプロイツールとして利用するため、残りの作業を実施します。必要なセットアップ項 目は次の通りです。 MAASダッシュボード(http://maas-server-ip/MAAS)にアクセス Cluster Interfaceの設定 アドレス配布に使うNICを指定 管理するサービスを指定(ex. “DHCP and DNS”) ゲートウェイのIPアドレス DHCP dynamic IP range(Enlist、Commissioningなどで利用) Static IP range(ノードに割り当てる範囲) ユーザー設定 ユーザーに割り当てたノードにデプロイしたOSに設定するSSH公開 を登録 全般設定 Upstream DNSの設定(スペース追加で複数DNSを指定可能) DNSSECの設定(Upstream DNSの対応状況に応じて変更) イメージのURLをミラーサーバーに設定変更 イメージのインポート UbuntuイメージはCommitioningに必要なのでインポート必須 その他OSをダッシュボードやコマンドなどで追加してインポートを実行する ノードを追加 物理ノード、仮想ノードなどをMAASに登録
  • 10. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 10 MAASに仮想ノードを登録する MAASにノードを追加するには次のように行います。 マシンを起動するとEnlistが行われる MAASダッシュボードにアクセスして、マシンの情報を入力 [ESXi 仮想ノードを追加する例] 項目 設定例 Power type VMware Name VM名 UUID VMのUUID hostname ESXiのIPアドレスもしくはFQDNで user ユーザー password パスワード API Port 443 API protocol https [KVM 仮想ノードを追加する例] 項目 設定例 Power type Virsh Power address qemu+ssh://ytooyama@192.168.10.11/system Power ID VM名 Power Password (空)
  • 11. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 11 [物理ノードを追加する例] 項目 設定例 Power type IPMI Power driver LAN_2.0[IPMI 2.0] IP address Web管理ツール※ のIPアドレス Power user Web管理ツール※ のログインユーザー Power password Web管理ツール※ のログインパスワード Mac address MAASクラスターネットワークに接続しているNICのMACアドレス ※Web管理ツール…HPの場合はiLo、Dellの場合はiDrac。 設定が正しければ、次回パワーオンするとOSのプロビジョニングが始まります 起動後はログなどを確認します $ sudo tail -f /var/log/maas/maas.log
  • 12. Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイド 日本仮想化技術 12 参考情報 VMにNested Virtualizationを設定する /vmfs/volumes/[your-datastore]/[your-vm]/[your-vm].vmxに「vhv.enable = “TRUE”」を追記してVMを起動します。 OS起動後、Linuxならlsmod |grep kvmやkvm-okなどで確認します。 ESXi VMのUUIDを確認する UUIDはESXiコンソール上で次のようにコマンドを実行すると確認できます。 VMのUUIDはvmxファイルに書かれているので、grepすると目的の項目を見つけられます。 esxi-host # cat /vmfs/volumes/datastore/esx-vm1/esx-vm1.vmx |egrep "displayName|u uid.bios" uuid.bios = "56 4d 8f cd e3 38 19 71-c3 93 81 29 64 eb 9a cc" MAASにUUIDを設定する VMのUUIDがわかったら、UUIDを「8–4–4–4–12」表記に直してMAASに設定します。 (例) 564d8fcd-e338–1971-c393–812964eb9acc