SlideShare a Scribd company logo
OpenStack Liberty を
インストールしてみた
2015/10/31
梅野 崇
Copyright 2015 Takashi Umeno 1
まとめ
• JunoやKiloと⽐べるとインストールが容易
• packstackを再実⾏すると新しいanswer.txtに沿って再インス
トールするはずだがErrorが発⽣して成功せず。
1. VirtualBoxでpackstack ‒allinone 実⾏前のスナップショットに戻す
2. packstack --answer-file=answer.txt を実⾏
• ダッシュボードのNetworkの画⾯が⼤幅に変わった。
Copyright 2015 Takashi Umeno 2
環境
• Host OS FreeBSD-9.3-stable メモリ12GB
• Virtualbox 4.3.32
• VM CentOS7 (CentOS-7-x86_64-DVD-1503-01.iso)
• VMはメモリ8GB, ディスク60GB割当
• OpenStack Libertyをpackstackでインストール
• 下記のさいとうさんの記事ベース
http://www.slideshare.net/h-saito/openstack-quickstart-icehouse
Copyright 2015 Takashi Umeno 3
ネットワーク構成
• さいとうさんの記事21ページとほぼ同様の構成
http://www.slideshare.net/h-saito/openstack-quickstart-icehouse
Copyright 2015 Takashi Umeno 4
CentOS7上で実⾏したコマンド(1)
ネットワークマネージャーを停止
# systemctl stop NetworkManager
# systemctl disable NetworkManager
enp0s3(eth0相当)、enp0s8(eth1相当)、enp0s9(eth2相当)
Copyright 2015 Takashi Umeno 5
CentOS7上で実⾏したコマンド(2)
• さいとうさんの記事26ページの「インストールする(6)」の下
記を⾏ってsudo可能なstackユーザを作成する。
• 1. stackユーザを作成しwheelグループに登録します。
• 2. /etc/sudoersでwheelグループにsudoを許可します。
http://www.slideshare.net/h-saito/openstack-quickstart-icehouse
Copyright 2015 Takashi Umeno 6
Ifcfg-enp0s3, ifcfg-enp0s8編集内容
• ネットワーク構成に沿って変更、ifcfg-enp0s9は変更しない
--- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3.orig 2015-10-27 06:54:17.252919827 +0900
+++ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3.ethernet 2015-10-27 23:18:03.226906515 +0900
@@ -1,6 +1,6 @@
TYPE=Ethernet
-BOOTPROTO=dhcp
-DEFROUTE=yes
+BOOTPROTO=static
+DEFROUTE=no
PEERDNS=yes
PEERROUTES=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=no
@@ -13,4 +13,4 @@
NAME=enp0s3
UUID=87a5ba9b-6319-4f62-a4cb-598ad 1b20637
DEVICE=enp0s3
-ONBOOT=no
+ONBOOT=yes
--- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s8.orig 2015-10-27 06:54:17.254919810 +0900
+++ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s8 2015-10-27 23:18:13.275906838 +0900
@@ -1,6 +1,6 @@
TYPE=Ethernet
-BOOTPROTO=dhcp
-DEFROUTE=yes
+BOOTPROTO=static
+DEFROUTE=no
PEERDNS=yes
PEERROUTES=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=no
@@ -13,4 +13,6 @@
NAME=enp0s8
UUID=9872d3ec-9de6-41e7-91bf-5d9bf474e998
DEVICE=enp0s8
-ONBOOT=no
+ONBOOT=yes
+IPADDR=172.16.0.1
+PREFIX=24
Copyright 2015 Takashi Umeno 7
CentOS7上で実⾏したコマンド(3)
stack ユーザで下記を実行
% sudo yum update -y
% sudo yum install -y https://rdoproject.org/repos/rdo-release.rpm
% sudo yum install -y openstack-packstack
% sudo shutdown -h now
Virtualboxでスナップショット作成
再起動後に
% packstack –allinone
ここでallinoneの構成でインストールされ、packstack-answers-20151027-233247.txt が生成
作成したスナップショットの状態に戻し
% packstack --answer-file=answer.txt
※answer.txt はpackstack-answers-20151027-233247.txt を編集。
Copyright 2015 Takashi Umeno 8
answer.txtの編集内容(1)
• ネットワーク構成に沿ってIPアドレスやntp設定を変更
--- packstack-answers-20151027-233247.txt 2015-10-28 20:29:46.951055000 +0900
+++ answer.txt 2015-10-28 21:13:50.634254000 +0900
@@ -4,7 +4,7 @@
# been installed on the remote servers, the user is prompted for a
# password and this key is installed so the password will not be
# required again.
-CONFIG_SSH_KEY=/home/stack/.ssh/id_rsa.pub
+CONFIG_SSH_KEY=
# Default password to be used everywhere (overridden by passwords set
# for individual services or users).
@@ -59,7 +59,7 @@
# Comma-separated list of NTP servers. Leave plain if Packstack
# should not install ntpd on instances.
-CONFIG_NTP_SERVERS=
+CONFIG_NTP_SERVERS=ntp1.jst.mfeed.ad.jp,ntp2.jst.mfeed.ad.jp,ntp3.jst.mfeed.ad.jp
# Specify 'y' to install Nagios to monitor OpenStack hosts. Nagios
# provides additional tools for monitoring the OpenStack environment.
@@ -79,14 +79,14 @@
# Server on which to install OpenStack services specific to the
# controller role (for example, API servers or dashboard).
-CONFIG_CONTROLLER_HOST=10.0.4.15
+CONFIG_CONTROLLER_HOST=172.16.0.1
# List the servers on which to install the Compute service.
-CONFIG_COMPUTE_HOSTS=10.0.4.15
+CONFIG_COMPUTE_HOSTS=172.16.0.1
# List of servers on which to install the network service such as
# Compute networking (nova network) or OpenStack Networking (neutron).
-CONFIG_NETWORK_HOSTS=10.0.4.15
+CONFIG_NETWORK_HOSTS=172.16.0.1
# Specify 'y' if you want to use VMware vCenter as hypervisor and
# storage; otherwise, specify 'n'. ['y', 'n']
@@ -121,11 +121,11 @@
# (Unsupported!) Server on which to install OpenStack services
# specific to storage servers such as Image or Block Storage services.
-CONFIG_STORAGE_HOST=10.0.4.15
+CONFIG_STORAGE_HOST=172.16.0.1
# (Unsupported!) Server on which to install OpenStack services
# specific to OpenStack Data Processing (sahara).
-CONFIG_SAHARA_HOST=10.0.4.15
+CONFIG_SAHARA_HOST=172.16.0.1
# Specify 'y' to enable the EPEL repository (Extra Packages for
# Enterprise Linux). ['y', 'n']
@@ -247,7 +247,7 @@
CONFIG_AMQP_BACKEND=rabbitmq
# IP address of the server on which to install the AMQP service.
-CONFIG_AMQP_HOST=10.0.4.15
+CONFIG_AMQP_HOST=172.16.0.1
# Specify 'y' to enable SSL for the AMQP service. ['y', 'n']
CONFIG_AMQP_ENABLE_SSL=n
@@ -269,7 +269,7 @@
# installation was not specified in CONFIG_MARIADB_INSTALL, specify
# the IP address of an existing database server (a MariaDB cluster can
# also be specified).
-CONFIG_MARIADB_HOST=10.0.4.15
+CONFIG_MARIADB_HOST=172.16.0.1
Copyright 2015 Takashi Umeno 9
answer.txtの編集内容(2)
• ネットワーク構成に沿ってIPアドレスやntp設定を変更
# User name for the MariaDB administrative user.
CONFIG_MARIADB_USER=root
@@ -320,7 +320,7 @@
CONFIG_KEYSTONE_IDENTITY_BACKEND=sql
# URL for the Identity service LDAP backend.
-CONFIG_KEYSTONE_LDAP_URL=ldap://10.0.4.15
+CONFIG_KEYSTONE_LDAP_URL=ldap://172.16.0.1
# User DN for the Identity service LDAP backend. Used to bind to the
# LDAP server if the LDAP server does not allow anonymous
@@ -1095,7 +1095,7 @@
CONFIG_PROVISION_TEMPEST=n
# CIDR network address for the floating IP subnet.
-CONFIG_PROVISION_DEMO_FLOATRANGE=172.24.4.224/28
+CONFIG_PROVISION_DEMO_FLOATRANGE=192.168.0.0/24
# The name to be assigned to the demo image in Glance (default
# "cirros").
@@ -1120,7 +1120,7 @@
CONFIG_PROVISION_TEMPEST_USER_PW=PW_PLACEHOLDER
# CIDR network address for the floating IP subnet.
-CONFIG_PROVISION_TEMPEST_FLOATRANGE=172.24.4.224/28
+CONFIG_PROVISION_TEMPEST_FLOATRANGE=192.168.0.0/24
# URI of the Integration Test Suite git repository.
CONFIG_PROVISION_TEMPEST_REPO_URI=https://github.com/openstack/tempest.git
@@ -1145,11 +1145,11 @@
CONFIG_CEILOMETER_COORDINATION_BACKEND=redis
# IP address of the server on which to install MongoDB.
-CONFIG_MONGODB_HOST=10.0.4.15
+CONFIG_MONGODB_HOST=172.16.0.1
# IP address of the server on which to install the Redis master
# server.
-CONFIG_REDIS_MASTER_HOST=10.0.4.15
+CONFIG_REDIS_MASTER_HOST=172.16.0.1
# Port on which the Redis server(s) listens.
CONFIG_REDIS_PORT=6379
@@ -1158,13 +1158,13 @@
CONFIG_REDIS_HA=n
# Hosts on which to install Redis slaves.
-CONFIG_REDIS_SLAVE_HOSTS=10.0.4.15
+CONFIG_REDIS_SLAVE_HOSTS=172.16.0.1
# Hosts on which to install Redis sentinel servers.
-CONFIG_REDIS_SENTINEL_HOSTS=10.0.4.15
+CONFIG_REDIS_SENTINEL_HOSTS=172.16.0.1
# Host to configure as the Redis coordination sentinel.
-CONFIG_REDIS_SENTINEL_CONTACT_HOST=10.0.4.15
+CONFIG_REDIS_SENTINEL_CONTACT_HOST=172.16.0.1
# Port on which Redis sentinel servers listen.
CONFIG_REDIS_SENTINEL_PORT=26379
Copyright 2015 Takashi Umeno 10
packstack実⾏後の作業(1)
• さいとうさんの記事28ページの「インストール後(1)」の下記
は不要
• 2. /etc/nova/nova.confを修正します。
• 3. /etc/ceilometer/ceilimeter.confを修正します。
http://www.slideshare.net/h-saito/openstack-quickstart-icehouse
Copyright 2015 Takashi Umeno 11
packstack実⾏後の作業(2)
• packstack 実⾏後に/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-
enp0s3 を編集
• 編集後にovs-vsctlコマンドを実⾏し、再起動
% sudo ovs-vsctl add-port br-ex enp0s3
--- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3.ethernet 2015-10-27 23:18:03.226906515 +0900
+++ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3 2015-10-29 21:28:07.881128495 +0900
@@ -1,4 +1,6 @@
-TYPE=Ethernet
+TYPE=OVSPort
+DEVICETYPE=ovs
+OVS_BRIDGE=br-ex
BOOTPROTO=static
DEFROUTE=no
PEERDNS=yes
Copyright 2015 Takashi Umeno 12
ログイン画⾯⾒えました。
Copyright 2015 Takashi Umeno 13
インストール後
• さいとうさんの記事31ページから62ページ⾒て仮想インスタン
ス作成できた。
http://www.slideshare.net/h-saito/openstack-quickstart-icehouse
Copyright 2015 Takashi Umeno 14
Networkの画⾯がKilo以前と異なる
Copyright 2015 Takashi Umeno 15
TIPS
• VirtualBox上のCentOSやOpenStack上のVMからvmnet経由で
FreeBSD外部とパケットの送受信ができないため、FreeBSD側
でhttp proxyを実⾏すると便利
• FreeBSD のvboxnet1 に192.168.0.240/24を割当
• # stone proxy 192.168.0.240:8080
• このproxy経由でLANに接続されたパソコンのブラウザからOpenStack
のWebダッシュボードのhttp://172.16.0.1/ に接続可能になる。
• このproxy経由でOpenStack上のVMからインターネット側にhttpで接
続可能になる。
Copyright 2015 Takashi Umeno 16
参考URL
• 参考にさせていただきました
• http://www.slideshare.net/h-saito/openstack-quickstart-icehouse
• https://www.rdoproject.org/Quickstart
• https://www.openstack.org/software/liberty/
• https://wiki.openstack.org/wiki/ReleaseNotes/Liberty/ja
Copyright 2015 Takashi Umeno 17
次回予告
• OpenStack Liberty の RouterのNATがftpのPORTコマンドや
227 PASV応答のIP addressを書き換えるか否か確認する。
(ubuntu 14.04 のVMにvsftpdインストールして確認)
• VirtualBoxで内部ネットワークの代わりにブリッジアダプター
を⽤い、FreeBSD側で作成したtapインタフェースかbridgeイ
ンタフェースとブリッジさせる。
• 要はOpenStack上のVMからFreeBSDの仮想インタフェース経由でイ
ンターネットと直接パケットの送受信したい。
Copyright 2015 Takashi Umeno 18

More Related Content

What's hot

OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
VirtualTech Japan Inc.
 
知らないと地味にハマるOpen stackインストール時の注意点
知らないと地味にハマるOpen stackインストール時の注意点知らないと地味にハマるOpen stackインストール時の注意点
知らないと地味にハマるOpen stackインストール時の注意点
d-shen
 
OpenStack Grizzly構築手順書
OpenStack Grizzly構築手順書OpenStack Grizzly構築手順書
OpenStack Grizzly構築手順書
VirtualTech Japan Inc.
 
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編 :補足資料
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編 :補足資料RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編 :補足資料
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編 :補足資料
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack構築手順書 Kilo版
OpenStack構築手順書 Kilo版OpenStack構築手順書 Kilo版
OpenStack構築手順書 Kilo版
VirtualTech Japan Inc.
 
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Kilo版
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Kilo版OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Kilo版
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Kilo版
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門Etsuji Nakai
 
OpenStack勉強会
OpenStack勉強会OpenStack勉強会
OpenStack勉強会Yuki Obara
 
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
Masaya Aoyama
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
irix_jp
 
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1Etsuji Nakai
 
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:ハンズオンNo1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:ハンズオンNo1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:ハンズオンNo1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:ハンズオンNo1Etsuji Nakai
 
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1Etsuji Nakai
 
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習Etsuji Nakai
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
 

What's hot (20)

OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Mitaka版(期間限定公開)
 
知らないと地味にハマるOpen stackインストール時の注意点
知らないと地味にハマるOpen stackインストール時の注意点知らないと地味にハマるOpen stackインストール時の注意点
知らないと地味にハマるOpen stackインストール時の注意点
 
OpenStack Grizzly構築手順書
OpenStack Grizzly構築手順書OpenStack Grizzly構築手順書
OpenStack Grizzly構築手順書
 
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編 :補足資料
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編 :補足資料RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編 :補足資料
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編 :補足資料
 
OpenStack構築手順書 Kilo版
OpenStack構築手順書 Kilo版OpenStack構築手順書 Kilo版
OpenStack構築手順書 Kilo版
 
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Kilo版
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Kilo版OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Kilo版
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 Kilo版
 
OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
 
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
 
OpenStack勉強会
OpenStack勉強会OpenStack勉強会
OpenStack勉強会
 
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
 
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
 
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
 
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:講義No1
 
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:ハンズオンNo1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:ハンズオンNo1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:ハンズオンNo1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第1日:ハンズオンNo1
 
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
 
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
 

Similar to OpenStack Liberty をインストールしてみた

Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Yasuhiro Arai
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールYasuhiro Arai
 
Lxc on cloud
Lxc on cloudLxc on cloud
Lxc on cloud
Yukihiko SAWANOBORI
 
Openstack+Ceph設定ガイド
Openstack+Ceph設定ガイドOpenstack+Ceph設定ガイド
Openstack+Ceph設定ガイド
OSSラボ株式会社
 
Openstack SPICE console (icehouse) verification
Openstack SPICE console (icehouse) verificationOpenstack SPICE console (icehouse) verification
Openstack SPICE console (icehouse) verification
yukihiro kawada
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
 
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
Midori Oge
 
Havana版 RDO-QuickStart-3 (140421-Havana-RDO-QuickStart-3.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-3 (140421-Havana-RDO-QuickStart-3.pdf) Havana版 RDO-QuickStart-3 (140421-Havana-RDO-QuickStart-3.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-3 (140421-Havana-RDO-QuickStart-3.pdf)
VirtualTech Japan Inc.
 
成長を加速する minne の技術基盤戦略
成長を加速する minne の技術基盤戦略成長を加速する minne の技術基盤戦略
成長を加速する minne の技術基盤戦略
Hiroshi SHIBATA
 
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
Masaya Aoyama
 
ACI Kubernetes Integration
ACI Kubernetes IntegrationACI Kubernetes Integration
ACI Kubernetes Integration
Takehiro Yokoishi
 
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf) Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
VirtualTech Japan Inc.
 
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
Midori Oge
 
No SSH (@nojima; KMC関東例会)
No SSH (@nojima; KMC関東例会)No SSH (@nojima; KMC関東例会)
No SSH (@nojima; KMC関東例会)
京大 マイコンクラブ
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
 
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chefネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
npsg
 
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloudCloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
samemoon
 
Docker 18.09 新機能
Docker 18.09 新機能Docker 18.09 新機能
Docker 18.09 新機能
Akihiro Suda
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
Kotaro Noyama
 
DevCloud Installation and Some Hack
DevCloud Installation and Some HackDevCloud Installation and Some Hack
DevCloud Installation and Some Hack
Zack Dolby
 

Similar to OpenStack Liberty をインストールしてみた (20)

Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストール
 
Lxc on cloud
Lxc on cloudLxc on cloud
Lxc on cloud
 
Openstack+Ceph設定ガイド
Openstack+Ceph設定ガイドOpenstack+Ceph設定ガイド
Openstack+Ceph設定ガイド
 
Openstack SPICE console (icehouse) verification
Openstack SPICE console (icehouse) verificationOpenstack SPICE console (icehouse) verification
Openstack SPICE console (icehouse) verification
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
 
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
 
Havana版 RDO-QuickStart-3 (140421-Havana-RDO-QuickStart-3.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-3 (140421-Havana-RDO-QuickStart-3.pdf) Havana版 RDO-QuickStart-3 (140421-Havana-RDO-QuickStart-3.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-3 (140421-Havana-RDO-QuickStart-3.pdf)
 
成長を加速する minne の技術基盤戦略
成長を加速する minne の技術基盤戦略成長を加速する minne の技術基盤戦略
成長を加速する minne の技術基盤戦略
 
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
 
ACI Kubernetes Integration
ACI Kubernetes IntegrationACI Kubernetes Integration
ACI Kubernetes Integration
 
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf) Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
 
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
 
No SSH (@nojima; KMC関東例会)
No SSH (@nojima; KMC関東例会)No SSH (@nojima; KMC関東例会)
No SSH (@nojima; KMC関東例会)
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
 
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chefネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
 
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloudCloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
 
Docker 18.09 新機能
Docker 18.09 新機能Docker 18.09 新機能
Docker 18.09 新機能
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
 
DevCloud Installation and Some Hack
DevCloud Installation and Some HackDevCloud Installation and Some Hack
DevCloud Installation and Some Hack
 

More from Takashi Umeno

Visualizenetworktraffic 20181126
Visualizenetworktraffic 20181126Visualizenetworktraffic 20181126
Visualizenetworktraffic 20181126
Takashi Umeno
 
Visualizenetworktraffic 20181108
Visualizenetworktraffic 20181108Visualizenetworktraffic 20181108
Visualizenetworktraffic 20181108
Takashi Umeno
 
Visualize network traffic.20180616
Visualize network traffic.20180616Visualize network traffic.20180616
Visualize network traffic.20180616
Takashi Umeno
 
Softflowd_49.7d_20160723
Softflowd_49.7d_20160723Softflowd_49.7d_20160723
Softflowd_49.7d_20160723
Takashi Umeno
 
OpenWrtによるサイト間IPsec接続
OpenWrtによるサイト間IPsec接続OpenWrtによるサイト間IPsec接続
OpenWrtによるサイト間IPsec接続
Takashi Umeno
 
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
Takashi Umeno
 
OpenStack Liberty Router の NAT機能調査
OpenStack Liberty Router の NAT機能調査OpenStack Liberty Router の NAT機能調査
OpenStack Liberty Router の NAT機能調査
Takashi Umeno
 

More from Takashi Umeno (7)

Visualizenetworktraffic 20181126
Visualizenetworktraffic 20181126Visualizenetworktraffic 20181126
Visualizenetworktraffic 20181126
 
Visualizenetworktraffic 20181108
Visualizenetworktraffic 20181108Visualizenetworktraffic 20181108
Visualizenetworktraffic 20181108
 
Visualize network traffic.20180616
Visualize network traffic.20180616Visualize network traffic.20180616
Visualize network traffic.20180616
 
Softflowd_49.7d_20160723
Softflowd_49.7d_20160723Softflowd_49.7d_20160723
Softflowd_49.7d_20160723
 
OpenWrtによるサイト間IPsec接続
OpenWrtによるサイト間IPsec接続OpenWrtによるサイト間IPsec接続
OpenWrtによるサイト間IPsec接続
 
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
 
OpenStack Liberty Router の NAT機能調査
OpenStack Liberty Router の NAT機能調査OpenStack Liberty Router の NAT機能調査
OpenStack Liberty Router の NAT機能調査
 

Recently uploaded

Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪
Yoshitaka Kawashima
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
You&I
 
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
You&I
 
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
yamamotominami
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
fisuda
 
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
ooishi1
 

Recently uploaded (6)

Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
 
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
 
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
 
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
 

OpenStack Liberty をインストールしてみた

  • 2. まとめ • JunoやKiloと⽐べるとインストールが容易 • packstackを再実⾏すると新しいanswer.txtに沿って再インス トールするはずだがErrorが発⽣して成功せず。 1. VirtualBoxでpackstack ‒allinone 実⾏前のスナップショットに戻す 2. packstack --answer-file=answer.txt を実⾏ • ダッシュボードのNetworkの画⾯が⼤幅に変わった。 Copyright 2015 Takashi Umeno 2
  • 3. 環境 • Host OS FreeBSD-9.3-stable メモリ12GB • Virtualbox 4.3.32 • VM CentOS7 (CentOS-7-x86_64-DVD-1503-01.iso) • VMはメモリ8GB, ディスク60GB割当 • OpenStack Libertyをpackstackでインストール • 下記のさいとうさんの記事ベース http://www.slideshare.net/h-saito/openstack-quickstart-icehouse Copyright 2015 Takashi Umeno 3
  • 5. CentOS7上で実⾏したコマンド(1) ネットワークマネージャーを停止 # systemctl stop NetworkManager # systemctl disable NetworkManager enp0s3(eth0相当)、enp0s8(eth1相当)、enp0s9(eth2相当) Copyright 2015 Takashi Umeno 5
  • 6. CentOS7上で実⾏したコマンド(2) • さいとうさんの記事26ページの「インストールする(6)」の下 記を⾏ってsudo可能なstackユーザを作成する。 • 1. stackユーザを作成しwheelグループに登録します。 • 2. /etc/sudoersでwheelグループにsudoを許可します。 http://www.slideshare.net/h-saito/openstack-quickstart-icehouse Copyright 2015 Takashi Umeno 6
  • 7. Ifcfg-enp0s3, ifcfg-enp0s8編集内容 • ネットワーク構成に沿って変更、ifcfg-enp0s9は変更しない --- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3.orig 2015-10-27 06:54:17.252919827 +0900 +++ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3.ethernet 2015-10-27 23:18:03.226906515 +0900 @@ -1,6 +1,6 @@ TYPE=Ethernet -BOOTPROTO=dhcp -DEFROUTE=yes +BOOTPROTO=static +DEFROUTE=no PEERDNS=yes PEERROUTES=yes IPV4_FAILURE_FATAL=no @@ -13,4 +13,4 @@ NAME=enp0s3 UUID=87a5ba9b-6319-4f62-a4cb-598ad 1b20637 DEVICE=enp0s3 -ONBOOT=no +ONBOOT=yes --- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s8.orig 2015-10-27 06:54:17.254919810 +0900 +++ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s8 2015-10-27 23:18:13.275906838 +0900 @@ -1,6 +1,6 @@ TYPE=Ethernet -BOOTPROTO=dhcp -DEFROUTE=yes +BOOTPROTO=static +DEFROUTE=no PEERDNS=yes PEERROUTES=yes IPV4_FAILURE_FATAL=no @@ -13,4 +13,6 @@ NAME=enp0s8 UUID=9872d3ec-9de6-41e7-91bf-5d9bf474e998 DEVICE=enp0s8 -ONBOOT=no +ONBOOT=yes +IPADDR=172.16.0.1 +PREFIX=24 Copyright 2015 Takashi Umeno 7
  • 8. CentOS7上で実⾏したコマンド(3) stack ユーザで下記を実行 % sudo yum update -y % sudo yum install -y https://rdoproject.org/repos/rdo-release.rpm % sudo yum install -y openstack-packstack % sudo shutdown -h now Virtualboxでスナップショット作成 再起動後に % packstack –allinone ここでallinoneの構成でインストールされ、packstack-answers-20151027-233247.txt が生成 作成したスナップショットの状態に戻し % packstack --answer-file=answer.txt ※answer.txt はpackstack-answers-20151027-233247.txt を編集。 Copyright 2015 Takashi Umeno 8
  • 9. answer.txtの編集内容(1) • ネットワーク構成に沿ってIPアドレスやntp設定を変更 --- packstack-answers-20151027-233247.txt 2015-10-28 20:29:46.951055000 +0900 +++ answer.txt 2015-10-28 21:13:50.634254000 +0900 @@ -4,7 +4,7 @@ # been installed on the remote servers, the user is prompted for a # password and this key is installed so the password will not be # required again. -CONFIG_SSH_KEY=/home/stack/.ssh/id_rsa.pub +CONFIG_SSH_KEY= # Default password to be used everywhere (overridden by passwords set # for individual services or users). @@ -59,7 +59,7 @@ # Comma-separated list of NTP servers. Leave plain if Packstack # should not install ntpd on instances. -CONFIG_NTP_SERVERS= +CONFIG_NTP_SERVERS=ntp1.jst.mfeed.ad.jp,ntp2.jst.mfeed.ad.jp,ntp3.jst.mfeed.ad.jp # Specify 'y' to install Nagios to monitor OpenStack hosts. Nagios # provides additional tools for monitoring the OpenStack environment. @@ -79,14 +79,14 @@ # Server on which to install OpenStack services specific to the # controller role (for example, API servers or dashboard). -CONFIG_CONTROLLER_HOST=10.0.4.15 +CONFIG_CONTROLLER_HOST=172.16.0.1 # List the servers on which to install the Compute service. -CONFIG_COMPUTE_HOSTS=10.0.4.15 +CONFIG_COMPUTE_HOSTS=172.16.0.1 # List of servers on which to install the network service such as # Compute networking (nova network) or OpenStack Networking (neutron). -CONFIG_NETWORK_HOSTS=10.0.4.15 +CONFIG_NETWORK_HOSTS=172.16.0.1 # Specify 'y' if you want to use VMware vCenter as hypervisor and # storage; otherwise, specify 'n'. ['y', 'n'] @@ -121,11 +121,11 @@ # (Unsupported!) Server on which to install OpenStack services # specific to storage servers such as Image or Block Storage services. -CONFIG_STORAGE_HOST=10.0.4.15 +CONFIG_STORAGE_HOST=172.16.0.1 # (Unsupported!) Server on which to install OpenStack services # specific to OpenStack Data Processing (sahara). -CONFIG_SAHARA_HOST=10.0.4.15 +CONFIG_SAHARA_HOST=172.16.0.1 # Specify 'y' to enable the EPEL repository (Extra Packages for # Enterprise Linux). ['y', 'n'] @@ -247,7 +247,7 @@ CONFIG_AMQP_BACKEND=rabbitmq # IP address of the server on which to install the AMQP service. -CONFIG_AMQP_HOST=10.0.4.15 +CONFIG_AMQP_HOST=172.16.0.1 # Specify 'y' to enable SSL for the AMQP service. ['y', 'n'] CONFIG_AMQP_ENABLE_SSL=n @@ -269,7 +269,7 @@ # installation was not specified in CONFIG_MARIADB_INSTALL, specify # the IP address of an existing database server (a MariaDB cluster can # also be specified). -CONFIG_MARIADB_HOST=10.0.4.15 +CONFIG_MARIADB_HOST=172.16.0.1 Copyright 2015 Takashi Umeno 9
  • 10. answer.txtの編集内容(2) • ネットワーク構成に沿ってIPアドレスやntp設定を変更 # User name for the MariaDB administrative user. CONFIG_MARIADB_USER=root @@ -320,7 +320,7 @@ CONFIG_KEYSTONE_IDENTITY_BACKEND=sql # URL for the Identity service LDAP backend. -CONFIG_KEYSTONE_LDAP_URL=ldap://10.0.4.15 +CONFIG_KEYSTONE_LDAP_URL=ldap://172.16.0.1 # User DN for the Identity service LDAP backend. Used to bind to the # LDAP server if the LDAP server does not allow anonymous @@ -1095,7 +1095,7 @@ CONFIG_PROVISION_TEMPEST=n # CIDR network address for the floating IP subnet. -CONFIG_PROVISION_DEMO_FLOATRANGE=172.24.4.224/28 +CONFIG_PROVISION_DEMO_FLOATRANGE=192.168.0.0/24 # The name to be assigned to the demo image in Glance (default # "cirros"). @@ -1120,7 +1120,7 @@ CONFIG_PROVISION_TEMPEST_USER_PW=PW_PLACEHOLDER # CIDR network address for the floating IP subnet. -CONFIG_PROVISION_TEMPEST_FLOATRANGE=172.24.4.224/28 +CONFIG_PROVISION_TEMPEST_FLOATRANGE=192.168.0.0/24 # URI of the Integration Test Suite git repository. CONFIG_PROVISION_TEMPEST_REPO_URI=https://github.com/openstack/tempest.git @@ -1145,11 +1145,11 @@ CONFIG_CEILOMETER_COORDINATION_BACKEND=redis # IP address of the server on which to install MongoDB. -CONFIG_MONGODB_HOST=10.0.4.15 +CONFIG_MONGODB_HOST=172.16.0.1 # IP address of the server on which to install the Redis master # server. -CONFIG_REDIS_MASTER_HOST=10.0.4.15 +CONFIG_REDIS_MASTER_HOST=172.16.0.1 # Port on which the Redis server(s) listens. CONFIG_REDIS_PORT=6379 @@ -1158,13 +1158,13 @@ CONFIG_REDIS_HA=n # Hosts on which to install Redis slaves. -CONFIG_REDIS_SLAVE_HOSTS=10.0.4.15 +CONFIG_REDIS_SLAVE_HOSTS=172.16.0.1 # Hosts on which to install Redis sentinel servers. -CONFIG_REDIS_SENTINEL_HOSTS=10.0.4.15 +CONFIG_REDIS_SENTINEL_HOSTS=172.16.0.1 # Host to configure as the Redis coordination sentinel. -CONFIG_REDIS_SENTINEL_CONTACT_HOST=10.0.4.15 +CONFIG_REDIS_SENTINEL_CONTACT_HOST=172.16.0.1 # Port on which Redis sentinel servers listen. CONFIG_REDIS_SENTINEL_PORT=26379 Copyright 2015 Takashi Umeno 10
  • 11. packstack実⾏後の作業(1) • さいとうさんの記事28ページの「インストール後(1)」の下記 は不要 • 2. /etc/nova/nova.confを修正します。 • 3. /etc/ceilometer/ceilimeter.confを修正します。 http://www.slideshare.net/h-saito/openstack-quickstart-icehouse Copyright 2015 Takashi Umeno 11
  • 12. packstack実⾏後の作業(2) • packstack 実⾏後に/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg- enp0s3 を編集 • 編集後にovs-vsctlコマンドを実⾏し、再起動 % sudo ovs-vsctl add-port br-ex enp0s3 --- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3.ethernet 2015-10-27 23:18:03.226906515 +0900 +++ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3 2015-10-29 21:28:07.881128495 +0900 @@ -1,4 +1,6 @@ -TYPE=Ethernet +TYPE=OVSPort +DEVICETYPE=ovs +OVS_BRIDGE=br-ex BOOTPROTO=static DEFROUTE=no PEERDNS=yes Copyright 2015 Takashi Umeno 12
  • 16. TIPS • VirtualBox上のCentOSやOpenStack上のVMからvmnet経由で FreeBSD外部とパケットの送受信ができないため、FreeBSD側 でhttp proxyを実⾏すると便利 • FreeBSD のvboxnet1 に192.168.0.240/24を割当 • # stone proxy 192.168.0.240:8080 • このproxy経由でLANに接続されたパソコンのブラウザからOpenStack のWebダッシュボードのhttp://172.16.0.1/ に接続可能になる。 • このproxy経由でOpenStack上のVMからインターネット側にhttpで接 続可能になる。 Copyright 2015 Takashi Umeno 16
  • 17. 参考URL • 参考にさせていただきました • http://www.slideshare.net/h-saito/openstack-quickstart-icehouse • https://www.rdoproject.org/Quickstart • https://www.openstack.org/software/liberty/ • https://wiki.openstack.org/wiki/ReleaseNotes/Liberty/ja Copyright 2015 Takashi Umeno 17
  • 18. 次回予告 • OpenStack Liberty の RouterのNATがftpのPORTコマンドや 227 PASV応答のIP addressを書き換えるか否か確認する。 (ubuntu 14.04 のVMにvsftpdインストールして確認) • VirtualBoxで内部ネットワークの代わりにブリッジアダプター を⽤い、FreeBSD側で作成したtapインタフェースかbridgeイ ンタフェースとブリッジさせる。 • 要はOpenStack上のVMからFreeBSDの仮想インタフェース経由でイ ンターネットと直接パケットの送受信したい。 Copyright 2015 Takashi Umeno 18