SlideShare a Scribd company logo
サーバ脆弱性スキャナ Vuls
を OpenStack 環境で使ってみた
日本仮想化技術株式会社
VitrualTech.jp
今日お話ししたいこと
2
サーバ脆弱性の確認 自作
パッケージ Vuls
Vuls とは
Vuls 環境の構築手順
Vuls の使い方 スキャン
確認 CUI
GUI
サーバ脆弱性の確認
3
OpenStack Summit Barcelona での NTT ドコモ発表
「Expanding and Deepening NTT DOCOMO‘s Private Cloud」
http://www.slideshare.net/VirtualTech-JP/expanding-and-deepening-ntt-docomos-
private-cloud-openstack201612
脆弱性管理ソフトウェア Vuls
Vuls (VULnerability Scanner)
– フューチャーアーキテクトが開発
– オープンソースソフトウェアで提供
• https://github.com/future-architect/vuls
– Linuxサーバに存在する脆弱性のスキャナ
• Ubuntu, Debian, CentOS, Amazon Linux, RHELなどに対応
– エージェントレス
– スキャン結果を CUI や GUI で確認
– メールや Redmine や Slack との連携も可能
4
Vuls 環境の構築手順
• OpenStack 基盤に Vuls をインストール
– Vuls サーバを用意し、Vuls をインストール
• API / Management ネットワークに Vuls サーバを用意
• スキャン対象のサーバに ssh でログインできる必要があります
– スキャン対象のサーバに Vuls 用のアカウントを作成
• 今回はコントローラ・コンピュートノードをスキャン対象とします
• スキャンの際にパッケージ管理ソフトを用いるので root 権限が
必要です
• (/etc/sudoersにnonpasswdの設定することを推奨されています)
– Vuls サーバから鍵認証でログイン可能にしておく
5
参考情報:Vuls + OpenStack 環境構築スクリプト
https://github.com/openstack-lab/vuls_install_script
構築した Vuls + OpenStack 環境
6
コンピュート
2台
コントローラ
2台
スキャン&可視化サーバ
172.28.1.219
172.28.1.62
172.28.1.63
172.28.1.65
172.28.1.66
Vuls の使い方①
• 対象サーバに対してサーバ脆弱性をチェック
– go-cve-dictionary の更新
– Vuls 自体の更新
– CVE 情報を更新
– スキャン開始
– 結果をメールや Redmine や slack などに送信
7
Vuls の使い方②
% vi config.toml
[default]
port = "22"
user = "vuls"
keyPath = "/home/vuls/.ssh/id_rsa”
[servers]
[servers.172-28-1-62]
host = "172.28.1.62”
..........
8
Vuls の使い方③
% vuls scan -cve-dictionary-dbpath=/opt/vuls/cve.sqlite3
INFO[0000] Start scanning
INFO[0000] config: /opt/vuls/config.toml
INFO[0000] cve-dictionary: /opt/vuls/cve.sqlite3
[Dec 7 15:20:54] INFO [localhost] Validating Config...
[Dec 7 15:20:54] INFO [localhost] Detecting Server/Contianer OS...
[Dec 7 15:20:54] INFO [localhost] Detecting OS of servers...
[Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] (1/4) Detected: 172-28-1-65: ubuntu 14.04
[Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] (2/4) Detected: 172-28-1-66: ubuntu 14.04
[Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] (3/4) Detected: 172-28-1-63: ubuntu 14.04
[Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] (4/4) Detected: 172-28-1-62: ubuntu 14.04
[Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] Detecting OS of containers...
[Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] Checking sudo configuration...
[Dec 7 15:20:55] INFO [172-28-1-65] sudo ... OK
[Dec 7 15:20:55] INFO [172-28-1-63] sudo ... OK
[Dec 7 15:20:55] INFO [172-28-1-66] sudo ... OK
[Dec 7 15:20:55] INFO [172-28-1-62] sudo ... OK
[Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] Detecting Platforms...
[Dec 7 15:21:07] INFO [localhost] (1/4) 172-28-1-65 is running on other
[Dec 7 15:21:07] INFO [localhost] (2/4) 172-28-1-66 is running on other
[Dec 7 15:21:07] INFO [localhost] (3/4) 172-28-1-63 is running on other
[Dec 7 15:21:07] INFO [localhost] (4/4) 172-28-1-62 is running on other
9
CUI による可視化
10
GUI による可視化
11
CVSS Severity Score
脆弱性情報、
対象サーバ、
対象ソフトウェア、
対象バージョンなど
参考情報:Vuls
Vuls: VULnerability Scanner
GitHub: Vuls
https://github.com/future-architect/vuls/
今もっともイケてる脆弱性検知ツール Vuls を使ってみた: Qiita
http://qiita.com/sadayuki-matsuno/items/0bb8bb1689425bb9a21c
脆弱性スキャナ Vuls による対策支援の課題: Internet Week
http://www.slideshare.net/kotakanbe/internet-week2016
GitHub: vulsrepo
https://github.com/usiusi360/vulsrepo
Vuls slack連携
https://blog.animereview.jp/vuls/
12
参考情報:Vuls + OpenStack
OpenStack共同検証ラボ
サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) -
OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
http://www.slideshare.net/VirtualTech-JP/openstack-vuls-
openstack201612
Vuls + OpenStack 環境構築スクリプト
https://github.com/openstack-lab/vuls_install_script
13

More Related Content

What's hot

OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニックOpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
Etsuji Nakai
 
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Liberty をインストールしてみた
OpenStack Liberty をインストールしてみたOpenStack Liberty をインストールしてみた
OpenStack Liberty をインストールしてみた
Takashi Umeno
 
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門Etsuji Nakai
 
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
VirtualTech Japan Inc.
 
GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化
GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化
GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化
Shigeru Tsubota
 
ベアメタルプロビジョニング
ベアメタルプロビジョニングベアメタルプロビジョニング
ベアメタルプロビジョニング
VirtualTech Japan Inc.
 
ONIC-Japan-2019-OVN public
ONIC-Japan-2019-OVN publicONIC-Japan-2019-OVN public
ONIC-Japan-2019-OVN public
Manabu Ori
 
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
VirtualTech Japan Inc.
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
VirtualTech Japan Inc.
 
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
shirou wakayama
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
 
Pgcon2012 ori-20120224
Pgcon2012 ori-20120224Pgcon2012 ori-20120224
Pgcon2012 ori-20120224
Manabu Ori
 
Ansible2とOpenStackの関係
Ansible2とOpenStackの関係Ansible2とOpenStackの関係
Ansible2とOpenStackの関係
Hideki Saito
 
Using Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container EngineUsing Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container Engine
Etsuji Nakai
 
openstack_neutron-ovs_osc2014tf_20141019
openstack_neutron-ovs_osc2014tf_20141019openstack_neutron-ovs_osc2014tf_20141019
openstack_neutron-ovs_osc2014tf_20141019
Takehiro Kudou
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
 
今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Icehouse構築手順書
OpenStack Icehouse構築手順書OpenStack Icehouse構築手順書
OpenStack Icehouse構築手順書
VirtualTech Japan Inc.
 
Openstack summit walk DNSaaS 2015-0713 Summit LT
Openstack summit walk DNSaaS 2015-0713 Summit LTOpenstack summit walk DNSaaS 2015-0713 Summit LT
Openstack summit walk DNSaaS 2015-0713 Summit LT
Naoto Gohko
 

What's hot (20)

OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニックOpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
 
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
OpenStack Kilo with 6Wind VA High-Performance Networking Using DPDK - OpenSta...
 
OpenStack Liberty をインストールしてみた
OpenStack Liberty をインストールしてみたOpenStack Liberty をインストールしてみた
OpenStack Liberty をインストールしてみた
 
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
エンジニア向け夏期特別講座 〜 Red Hat OpenStack徹底解説! 第一部 OpenStack入門
 
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
 
GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化
GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化
GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化
 
ベアメタルプロビジョニング
ベアメタルプロビジョニングベアメタルプロビジョニング
ベアメタルプロビジョニング
 
ONIC-Japan-2019-OVN public
ONIC-Japan-2019-OVN publicONIC-Japan-2019-OVN public
ONIC-Japan-2019-OVN public
 
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
 
Pgcon2012 ori-20120224
Pgcon2012 ori-20120224Pgcon2012 ori-20120224
Pgcon2012 ori-20120224
 
Ansible2とOpenStackの関係
Ansible2とOpenStackの関係Ansible2とOpenStackの関係
Ansible2とOpenStackの関係
 
Using Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container EngineUsing Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container Engine
 
openstack_neutron-ovs_osc2014tf_20141019
openstack_neutron-ovs_osc2014tf_20141019openstack_neutron-ovs_osc2014tf_20141019
openstack_neutron-ovs_osc2014tf_20141019
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
 
今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
 
OpenStack Icehouse構築手順書
OpenStack Icehouse構築手順書OpenStack Icehouse構築手順書
OpenStack Icehouse構築手順書
 
Openstack summit walk DNSaaS 2015-0713 Summit LT
Openstack summit walk DNSaaS 2015-0713 Summit LTOpenstack summit walk DNSaaS 2015-0713 Summit LT
Openstack summit walk DNSaaS 2015-0713 Summit LT
 

Viewers also liked

今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
クラウド運用のベストプラクティスを考える - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
クラウド運用のベストプラクティスを考える - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)クラウド運用のベストプラクティスを考える - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
クラウド運用のベストプラクティスを考える - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
VirtualTech Japan Inc.
 
あらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンター
あらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンターあらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンター
あらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンター
VirtualTech Japan Inc.
 
サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
VirtualTech Japan Inc.
 
CD(継続的デリバリー)手法を用いたサーバシステム構築の自動化 - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
CD(継続的デリバリー)手法を用いたサーバシステム構築の自動化 - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)CD(継続的デリバリー)手法を用いたサーバシステム構築の自動化 - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
CD(継続的デリバリー)手法を用いたサーバシステム構築の自動化 - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
VirtualTech Japan Inc.
 
最近のたまおきの取り組み 〜OpenStack+αの実現に向けて〜 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
最近のたまおきの取り組み 〜OpenStack+αの実現に向けて〜  - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)最近のたまおきの取り組み 〜OpenStack+αの実現に向けて〜  - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
最近のたまおきの取り組み 〜OpenStack+αの実現に向けて〜 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Softflowd_49.7d_20160723
Softflowd_49.7d_20160723Softflowd_49.7d_20160723
Softflowd_49.7d_20160723
Takashi Umeno
 
NTTドコモ様 導入事例 OpenStack Summit 2016 Barcelona 講演「Expanding and Deepening NTT D...
NTTドコモ様 導入事例 OpenStack Summit 2016 Barcelona 講演「Expanding and Deepening NTT D...NTTドコモ様 導入事例 OpenStack Summit 2016 Barcelona 講演「Expanding and Deepening NTT D...
NTTドコモ様 導入事例 OpenStack Summit 2016 Barcelona 講演「Expanding and Deepening NTT D...
VirtualTech Japan Inc.
 
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
 
DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
 
StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Bare Metal Provisioning for Big Data - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
Bare Metal Provisioning for Big Data - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)Bare Metal Provisioning for Big Data - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
Bare Metal Provisioning for Big Data - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
VirtualTech Japan Inc.
 
【OpenStack共同検証ラボ】OpenStack監視・ログ分析基盤の作り方 - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
【OpenStack共同検証ラボ】OpenStack監視・ログ分析基盤の作り方 - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)【OpenStack共同検証ラボ】OpenStack監視・ログ分析基盤の作り方 - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
【OpenStack共同検証ラボ】OpenStack監視・ログ分析基盤の作り方 - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決 - OpenStack最新情報セミナー...
Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決  - OpenStack最新情報セミナー...Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決  - OpenStack最新情報セミナー...
Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決 - OpenStack最新情報セミナー...
VirtualTech Japan Inc.
 
How logging makes a private cloud a better cloud - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
How logging makes a private cloud a better cloud - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)How logging makes a private cloud a better cloud - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
How logging makes a private cloud a better cloud - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
VirtualTech Japan Inc.
 
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
Takayuki Ushida
 
OCP, Kubernetes ハイパースケールアーキテクチャ 導入の道のり - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
OCP, Kubernetes  ハイパースケールアーキテクチャ 導入の道のり - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)OCP, Kubernetes  ハイパースケールアーキテクチャ 導入の道のり - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
OCP, Kubernetes ハイパースケールアーキテクチャ 導入の道のり - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Vulsで始めよう!DevSecOps!
Vulsで始めよう!DevSecOps!Vulsで始めよう!DevSecOps!
Vulsで始めよう!DevSecOps!
Takayuki Ushida
 
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
Takashi Umeno
 
OpenWrtによるサイト間IPsec接続
OpenWrtによるサイト間IPsec接続OpenWrtによるサイト間IPsec接続
OpenWrtによるサイト間IPsec接続
Takashi Umeno
 

Viewers also liked (20)

今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
クラウド運用のベストプラクティスを考える - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
クラウド運用のベストプラクティスを考える - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)クラウド運用のベストプラクティスを考える - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
クラウド運用のベストプラクティスを考える - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
 
あらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンター
あらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンターあらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンター
あらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンター
 
サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
 
CD(継続的デリバリー)手法を用いたサーバシステム構築の自動化 - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
CD(継続的デリバリー)手法を用いたサーバシステム構築の自動化 - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)CD(継続的デリバリー)手法を用いたサーバシステム構築の自動化 - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
CD(継続的デリバリー)手法を用いたサーバシステム構築の自動化 - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
 
最近のたまおきの取り組み 〜OpenStack+αの実現に向けて〜 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
最近のたまおきの取り組み 〜OpenStack+αの実現に向けて〜  - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)最近のたまおきの取り組み 〜OpenStack+αの実現に向けて〜  - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
最近のたまおきの取り組み 〜OpenStack+αの実現に向けて〜 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
 
Softflowd_49.7d_20160723
Softflowd_49.7d_20160723Softflowd_49.7d_20160723
Softflowd_49.7d_20160723
 
NTTドコモ様 導入事例 OpenStack Summit 2016 Barcelona 講演「Expanding and Deepening NTT D...
NTTドコモ様 導入事例 OpenStack Summit 2016 Barcelona 講演「Expanding and Deepening NTT D...NTTドコモ様 導入事例 OpenStack Summit 2016 Barcelona 講演「Expanding and Deepening NTT D...
NTTドコモ様 導入事例 OpenStack Summit 2016 Barcelona 講演「Expanding and Deepening NTT D...
 
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
 
DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
 
StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
StackStorm で実現する、複数システムに対する統一インターフェイス提供と運用一元化の取り組み - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
 
Bare Metal Provisioning for Big Data - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
Bare Metal Provisioning for Big Data - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)Bare Metal Provisioning for Big Data - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
Bare Metal Provisioning for Big Data - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
 
【OpenStack共同検証ラボ】OpenStack監視・ログ分析基盤の作り方 - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
【OpenStack共同検証ラボ】OpenStack監視・ログ分析基盤の作り方 - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)【OpenStack共同検証ラボ】OpenStack監視・ログ分析基盤の作り方 - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
【OpenStack共同検証ラボ】OpenStack監視・ログ分析基盤の作り方 - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
 
Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決 - OpenStack最新情報セミナー...
Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決  - OpenStack最新情報セミナー...Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決  - OpenStack最新情報セミナー...
Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決 - OpenStack最新情報セミナー...
 
How logging makes a private cloud a better cloud - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
How logging makes a private cloud a better cloud - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)How logging makes a private cloud a better cloud - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
How logging makes a private cloud a better cloud - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
 
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
 
OCP, Kubernetes ハイパースケールアーキテクチャ 導入の道のり - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
OCP, Kubernetes  ハイパースケールアーキテクチャ 導入の道のり - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)OCP, Kubernetes  ハイパースケールアーキテクチャ 導入の道のり - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
OCP, Kubernetes ハイパースケールアーキテクチャ 導入の道のり - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
 
Vulsで始めよう!DevSecOps!
Vulsで始めよう!DevSecOps!Vulsで始めよう!DevSecOps!
Vulsで始めよう!DevSecOps!
 
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
OpenStack Liberty 外部ネットワーク側との通信
 
OpenWrtによるサイト間IPsec接続
OpenWrtによるサイト間IPsec接続OpenWrtによるサイト間IPsec接続
OpenWrtによるサイト間IPsec接続
 

Similar to サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた

ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
npsg
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Masahito Zembutsu
 
Docker hands on nifty sakura jul19
Docker hands on nifty sakura jul19Docker hands on nifty sakura jul19
Docker hands on nifty sakura jul19
Masahito Zembutsu
 
OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門
VirtualTech Japan Inc.
 
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
Midori Oge
 
実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps
Masanori Ishigami
 
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
Midori Oge
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西
Masahide Yamamoto
 
Dockerを支える技術
Dockerを支える技術Dockerを支える技術
Dockerを支える技術
Etsuji Nakai
 
qemuのriscv64にDebianを入れてみた
qemuのriscv64にDebianを入れてみたqemuのriscv64にDebianを入れてみた
qemuのriscv64にDebianを入れてみた
Kazuhiro Nishiyama
 
ラズパイ2で動く Docker PaaS
ラズパイ2で動く Docker PaaSラズパイ2で動く Docker PaaS
ラズパイ2で動く Docker PaaS
npsg
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみようMasahiko Hashimoto
 
OpenStack QuickStart - Icehouse
OpenStack QuickStart - IcehouseOpenStack QuickStart - Icehouse
OpenStack QuickStart - Icehouse
Hideki Saito
 
Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?
Masahito Zembutsu
 
Virtuoso 7 Install Guide for Ubuntu 12.10 (64bit)
Virtuoso 7 Install Guide for Ubuntu 12.10 (64bit)Virtuoso 7 Install Guide for Ubuntu 12.10 (64bit)
Virtuoso 7 Install Guide for Ubuntu 12.10 (64bit)
Yusuke Komiyama
 
オトナのDocker入門
オトナのDocker入門オトナのDocker入門
オトナのDocker入門
Tsukasa Kato
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールYasuhiro Arai
 
20121119.dodai projectの紹介
20121119.dodai projectの紹介20121119.dodai projectの紹介
20121119.dodai projectの紹介Osamu Habuka
 
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Yasuhiro Arai
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
Masahito Zembutsu
 

Similar to サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた (20)

ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
Docker hands on nifty sakura jul19
Docker hands on nifty sakura jul19Docker hands on nifty sakura jul19
Docker hands on nifty sakura jul19
 
OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門
 
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
 
実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps
 
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西
 
Dockerを支える技術
Dockerを支える技術Dockerを支える技術
Dockerを支える技術
 
qemuのriscv64にDebianを入れてみた
qemuのriscv64にDebianを入れてみたqemuのriscv64にDebianを入れてみた
qemuのriscv64にDebianを入れてみた
 
ラズパイ2で動く Docker PaaS
ラズパイ2で動く Docker PaaSラズパイ2で動く Docker PaaS
ラズパイ2で動く Docker PaaS
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
 
OpenStack QuickStart - Icehouse
OpenStack QuickStart - IcehouseOpenStack QuickStart - Icehouse
OpenStack QuickStart - Icehouse
 
Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?
 
Virtuoso 7 Install Guide for Ubuntu 12.10 (64bit)
Virtuoso 7 Install Guide for Ubuntu 12.10 (64bit)Virtuoso 7 Install Guide for Ubuntu 12.10 (64bit)
Virtuoso 7 Install Guide for Ubuntu 12.10 (64bit)
 
オトナのDocker入門
オトナのDocker入門オトナのDocker入門
オトナのDocker入門
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストール
 
20121119.dodai projectの紹介
20121119.dodai projectの紹介20121119.dodai projectの紹介
20121119.dodai projectの紹介
 
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
 

More from VirtualTech Japan Inc.

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPUKubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPU
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
VirtualTech Japan Inc.
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
VirtualTech Japan Inc.
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VirtualTech Japan Inc.
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
VirtualTech Japan Inc.
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
VirtualTech Japan Inc.
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
VirtualTech Japan Inc.
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
VirtualTech Japan Inc.
 

More from VirtualTech Japan Inc. (20)

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPUKubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPU
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
KubeVirt 101
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
 

Recently uploaded

ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
Takayuki Nakayama
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 

Recently uploaded (8)

ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 

サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた

  • 1. サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた 日本仮想化技術株式会社 VitrualTech.jp
  • 2. 今日お話ししたいこと 2 サーバ脆弱性の確認 自作 パッケージ Vuls Vuls とは Vuls 環境の構築手順 Vuls の使い方 スキャン 確認 CUI GUI
  • 3. サーバ脆弱性の確認 3 OpenStack Summit Barcelona での NTT ドコモ発表 「Expanding and Deepening NTT DOCOMO‘s Private Cloud」 http://www.slideshare.net/VirtualTech-JP/expanding-and-deepening-ntt-docomos- private-cloud-openstack201612
  • 4. 脆弱性管理ソフトウェア Vuls Vuls (VULnerability Scanner) – フューチャーアーキテクトが開発 – オープンソースソフトウェアで提供 • https://github.com/future-architect/vuls – Linuxサーバに存在する脆弱性のスキャナ • Ubuntu, Debian, CentOS, Amazon Linux, RHELなどに対応 – エージェントレス – スキャン結果を CUI や GUI で確認 – メールや Redmine や Slack との連携も可能 4
  • 5. Vuls 環境の構築手順 • OpenStack 基盤に Vuls をインストール – Vuls サーバを用意し、Vuls をインストール • API / Management ネットワークに Vuls サーバを用意 • スキャン対象のサーバに ssh でログインできる必要があります – スキャン対象のサーバに Vuls 用のアカウントを作成 • 今回はコントローラ・コンピュートノードをスキャン対象とします • スキャンの際にパッケージ管理ソフトを用いるので root 権限が 必要です • (/etc/sudoersにnonpasswdの設定することを推奨されています) – Vuls サーバから鍵認証でログイン可能にしておく 5 参考情報:Vuls + OpenStack 環境構築スクリプト https://github.com/openstack-lab/vuls_install_script
  • 6. 構築した Vuls + OpenStack 環境 6 コンピュート 2台 コントローラ 2台 スキャン&可視化サーバ 172.28.1.219 172.28.1.62 172.28.1.63 172.28.1.65 172.28.1.66
  • 7. Vuls の使い方① • 対象サーバに対してサーバ脆弱性をチェック – go-cve-dictionary の更新 – Vuls 自体の更新 – CVE 情報を更新 – スキャン開始 – 結果をメールや Redmine や slack などに送信 7
  • 8. Vuls の使い方② % vi config.toml [default] port = "22" user = "vuls" keyPath = "/home/vuls/.ssh/id_rsa” [servers] [servers.172-28-1-62] host = "172.28.1.62” .......... 8
  • 9. Vuls の使い方③ % vuls scan -cve-dictionary-dbpath=/opt/vuls/cve.sqlite3 INFO[0000] Start scanning INFO[0000] config: /opt/vuls/config.toml INFO[0000] cve-dictionary: /opt/vuls/cve.sqlite3 [Dec 7 15:20:54] INFO [localhost] Validating Config... [Dec 7 15:20:54] INFO [localhost] Detecting Server/Contianer OS... [Dec 7 15:20:54] INFO [localhost] Detecting OS of servers... [Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] (1/4) Detected: 172-28-1-65: ubuntu 14.04 [Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] (2/4) Detected: 172-28-1-66: ubuntu 14.04 [Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] (3/4) Detected: 172-28-1-63: ubuntu 14.04 [Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] (4/4) Detected: 172-28-1-62: ubuntu 14.04 [Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] Detecting OS of containers... [Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] Checking sudo configuration... [Dec 7 15:20:55] INFO [172-28-1-65] sudo ... OK [Dec 7 15:20:55] INFO [172-28-1-63] sudo ... OK [Dec 7 15:20:55] INFO [172-28-1-66] sudo ... OK [Dec 7 15:20:55] INFO [172-28-1-62] sudo ... OK [Dec 7 15:20:55] INFO [localhost] Detecting Platforms... [Dec 7 15:21:07] INFO [localhost] (1/4) 172-28-1-65 is running on other [Dec 7 15:21:07] INFO [localhost] (2/4) 172-28-1-66 is running on other [Dec 7 15:21:07] INFO [localhost] (3/4) 172-28-1-63 is running on other [Dec 7 15:21:07] INFO [localhost] (4/4) 172-28-1-62 is running on other 9
  • 11. GUI による可視化 11 CVSS Severity Score 脆弱性情報、 対象サーバ、 対象ソフトウェア、 対象バージョンなど
  • 12. 参考情報:Vuls Vuls: VULnerability Scanner GitHub: Vuls https://github.com/future-architect/vuls/ 今もっともイケてる脆弱性検知ツール Vuls を使ってみた: Qiita http://qiita.com/sadayuki-matsuno/items/0bb8bb1689425bb9a21c 脆弱性スキャナ Vuls による対策支援の課題: Internet Week http://www.slideshare.net/kotakanbe/internet-week2016 GitHub: vulsrepo https://github.com/usiusi360/vulsrepo Vuls slack連携 https://blog.animereview.jp/vuls/ 12
  • 13. 参考情報:Vuls + OpenStack OpenStack共同検証ラボ サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月) http://www.slideshare.net/VirtualTech-JP/openstack-vuls- openstack201612 Vuls + OpenStack 環境構築スクリプト https://github.com/openstack-lab/vuls_install_script 13