SlideShare a Scribd company logo
英語教育学における
「グローバリズム」理解
の問題点
寺沢拓敬(てらさわ・たくのり)
TerasawaTakunori@gmail.com
日本学術振興会特別研究員PD/東京大学社会科学研究所
1
2015年8月23日
全国英語教育学会
熊本国際大学
英語教育学における
グローバリズムの語られ方
「説明されるべき概念」ではなく
何かの説明に使われる所与の概念
2
日本の学界ではマイナーな
グローバリゼーションをめぐる議論
0
1
2
3
4
2000 2005 2010
論文数
TESOL Quarterly
JACET Journal/Bulletin
ARELE
3
※ タイトルあるいはアブストラクトに globalization
(globalisation) を含む論文の数。「書評」は除外。
学会P
枕詞としての「グローバル化」
4
2011年「産学連携によるグローバル人材
育成推進事業」
2013年「グローバル化に対応した
英語教育改革実施計画」
2014年 「今後の英語教育の改善・充実
方策について 報告~グローバル化に対
応した英語教育改革の五つの提言~」
業者Q
教育機関R
グローバリズムの語られ方
問題点
5
1. 現代偏重、歴史の軽視
2. 文化面(国際語としての英語等)の偏重、政
治経済的側面軽視
3. 現実とイメージの混同、グローバル化に関す
る言説(discourse) の軽視
6
グローバリゼーションを現代に特
有な現象だとしか考えていない。
現代偏重、歴史軽視。
David Block
(2012)
ついにグローバル化時代が到
来したぞー!やったー!
ついにグローバル化の時代が来
てしまった・・・。大変だー!
グローバル化の歴史 (柴山, 2012)
1914 1971 2008
7
シナリオA
シナリオB第1次
グローバル化 脱グローバル化
第2次
グローバル化
グローバル化の
度合い
② 経済現象としての
グローバル化
8
9
文化現象ばかりに注目しすぎ。
政治経済的現象の側面を軽視。
David Block
(2012)
グローバル化のおかげで、世界
中の人々とコミュニケーション
できるようになったぞ!
情報が瞬時に世界をかけめぐる
ようになったなー。
グローバル化による英語使用減少
0%
10%
20%
30%
40%
50%
全
就
労
者
*
飲
食
店
*
運
輸
業
* 情
報
サ
ー
ビ
ス
卸
売
業
公
務
金
融
保
険
教
育
研
究
小
売
業
製
造
業
建
設
業
そ
の
他
サ
ー
ビ
ス
業
医
療
サ
ー
ビ
ス
業
農
林
水
産
JGSS-2006
JGSS-2010
*: p(2006 = 2010) < 0.05
過
去
一
年
の
仕
事
に
お
け
る
英
語
使
用
経
験
者
(
%
)
※1 日本版総合的社会調査(JGSS)2006年・2010年版。全国に居住する20歳-89歳の男
女から無作為抽出。N = 9502
※2「あなたは過去1年間に、以下のことで英語を読んだり、聴いたり、話したりしたこと
が少しでもありますか」に対し「仕事」を選んだ回答者。
※3 詳細:寺沢 (2015, 9章)
10
世界的不況
リーマンショック
サブプライムローン
問題
英語使用
減少
訪日外国人減
貿易減
11
英語の拡大とグローバル化は異なる過程
12
国際語としての英語
ネットワーク外部性(話者が増えるほどコミュニ
ケーション上の価値が向上; de Swaan, 2010)
経済のグローバル化
流動性(大幅な拡大の結果、急にしぼむこと
も。例、大恐慌、リーマン・ショック)
産業界と文科省の
「グローバル人材」は別物
• 産業界は「グローバル人材=エリート」と明言
している(吉田, 2012)
• 企業の多くが求めている
のはローカル人材や
ナショナル人材
13
産業界
グローバル
エリート!
文科省
教育言説
僕も私もグローバル!
「グローバル人材」需要は全体のごく一部
0%
5%
10%
15%
20%
全体 社員
50~299人
300~1999人 2000人以上
2012年
2017年予想
14
※1 「大学におけるグローバル人材育成のための指標調査」(みずほ総研, 2011)
※2 「貴社には、…『グローバル人材』は何人あるいは何%いらっしゃいますか」
「貴社がおよそ 5 年後…に計画ないし想定している…『グローバル人材』の数あ
るいは割合をお答え下さい」という設問からみずほ総研(2011)が推計
※3同調査の「グローバル人材」の暫定的定義:現在の業務において他の国籍の人と
意思疎通を行う必要がり、かつ、その意思疎通を英語で(あるいは母国語以外の
言語で)行う必要があるホワイトカラー職の常用雇用者
狭義の「グローバル能力」は
普遍的ニーズではない
0% 10% 20% 30% 40%
主体性
実行力
チャレンジ精神
計画力
創造力
柔軟性
規律性
異文化理解力
国家アイデンティティ
TOEIC730以上
「我が社では必要ではない」企業の割合
15
※1 「大学におけるグローバ
ル人材育成のための指標調
査」(みずほ総研, 2011)
※2 「グローバル・ビジネス
の時代において新卒入社人
材に求められる能力・性質
として、以下の①~⑰のそ
れぞれを、入社前に身につ
けていることを求めます
か。それとも、それらは入
社後に育成しますか」とい
う問いに対し、選択肢「そ
のような能力・性質はそも
そも必要としない」を選ん
だ企業の割合。
③言説(discourse) の重要性
16
17
グローバル化と言説の相互作用が大事。
とくに linguistic globalization の分析では。
Jan Blommaert
(2010)
グローバル化の実際の過程と、グローバル
化に関する言説(discourse)は別物。
Norman Fairclough
(2006)
英語教育熱を過熱させているのは
グローバル化?そのイメージ?
Q. 早期英語教育に賛成しているのはど
んな人?
A. グローバル社会で英語を日々使って
英語の重要性を
痛感している人?
18
Rosetta Stone 「グローバル人材イングリッシュ」
http://mydma.com/globaljinzai-english/
英語は役立つと思う人ほど早期開始支持
0%
20%
40%
60%
80%
100%
ま
っ
た
く
役
立
た
な
い
ほ
と
ん
ど
役
立
た
な
い
少
し
は
役
立
つ
あ
る
程
度
役
立
つ
と
て
も
役
立
つ
選択者(推定確率)
中学
小5・6
小3・4
小1・2
就学前
※1 JGSS-2010. N = 4502
※2「あなたの仕事にとって、英語
の力を高めることはどのくらい
役に立つと思いますか?」に対
する回答
※3 多項ロジスティック回帰モデ
ルにより年齢・就学年数・性
別・英語使用を統制した推定確
率
※4 詳細:寺沢(2015, 12章)
学校での英語教育はいつから開始すべき?
19
英語使用者ほど「遅い開始」支持
0%
20%
40%
60%
80%
100%
英語使用なし 英語使用あり
選択者(推定確率)
中学
小5・6
小3・4
小1・2
就学前
20
まとめ
• グローバル化を所与の概念にせず、
「説明すべきものと」として扱うべし
• 政治経済現象としてのグローバル化を、
「国際語としての英語」の拡大と
区別すべし
• グローバル化の実際のプロセスと、
グローバル化に関するイメージ(言説)
をきちんと区別したうえで、
両者の相互作用を検討すべし
21
ご清聴ありがとう
ございました
22
Q. このテーマになぜ興味をもった?
A. 興味がある内容だったからです。
Q. 誰に向けた発表?
A. 第1に英語教育学者、第2に政策関係者、第3に現場の教員(枕詞と
しての「グローバル化」を相対化することで、現場をエンパワメ
ント)です。
Q. 教育的示唆は?
A. 指導上の示唆はありません。学術上の意義については「まとめ」ス
ライドを御覧ください
引用文献
Block, D. (2012). Economizing globalisation and identity in applied linguistics
in neoliberal times. In D. Block, J. Gray & M. Holborow (eds.),
Neoliberalism and applied linguistics. Routledge.
Blommaert, J. (2010). The sociolinguistics of globalization. Cambridge
University Press.
Fairclough, N. (2006). Language and globalization. Routledge.
de Swaan, A. (2010) Language systems. In N. Coupland (ed.) The Handbook of
Language and Globalization (pp. 55-76). Chichester: Wiley-Blackwell.
柴山桂太 (2012). 『静かなる大恐慌』集英社
寺沢拓敬 (2015). 『「日本人と英語」の社会学 ―なぜ英語教育論は誤解
だらけなのか?』研究社
みずほ情報総研 (2011) 「大学におけるグローバル人材育成のための指
標調査(平成23年度)」
吉田文(2012)「2000年代の高等教育政策における産業界と行政府の
ポリティックスー新自由主義・グローバリゼーション・少子化」
『日本労働研究雑誌』629, 55-66.
23
24
5th/6th year 3rd/4th year 1st/2nd year Preschool
(Intercept) 0.45 1.95* 1.38 2.27**
(0.90) (0.89) (0.81) (0.80)
Age / 100 0.80 1.00 0.75 -0.82
(0.84) (0.83) (0.76) (0.75)
Female 0.40 0.60** 0.66*** 0.76***
(0.22) (0.21) (0.20) (0.20)
Years of schooling -0.09 -0.22*** -0.12* -0.12**
(0.05) (0.05) (0.05) (0.05)
English use in the workplace= YES -0.12 -0.13 -0.44 -0.57*
(0.31) (0.31) (0.28) (0.28)
Perceived usefulness =Hardly 0.51 0.68** 0.37 0.36
(0.27) (0.26) (0.24) (0.24)
= A little 0.92** 1.14*** 0.99*** 1.15***
(0.32) (0.32) (0.29) (0.29)
= To some extent 1.02** 0.86* 1.23*** 0.88*
(0.39) (0.41) (0.35) (0.36)
= To a great extent 0.16 0.98* 1.16** 1.42**
(0.56) (0.50) (0.44) (0.43)
AIC 4549.59
BIC 4740.63
Log Likelihood -2238.80
Deviance 4477.59
Num. obs. 7450
1st row: regression coefficient. 2nd row: standard error. ***p < 0.001, **p < 0.01, *p < 0.05
「英語教育開始時期への意見」の規定要因(多項ロジスティック回帰分析)

More Related Content

What's hot

LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
Takunori Terasawa
 
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
Takunori Terasawa
 
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
Takunori Terasawa
 
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
Takunori Terasawa
 
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Takunori Terasawa
 
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
Takunori Terasawa
 
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
Takunori Terasawa
 
JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演
Takunori Terasawa
 
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
Takunori Terasawa
 

What's hot (10)

LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
 
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
 
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
 
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
 
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
 
Kla talk 20140202prsn
Kla talk 20140202prsnKla talk 20140202prsn
Kla talk 20140202prsn
 
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
 
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
 
JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演
 
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
 

Similar to 英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点

亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
youwatari
 
新時代の子育て支援のあり方の検討
新時代の子育て支援のあり方の検討新時代の子育て支援のあり方の検討
新時代の子育て支援のあり方の検討
Shun Fukushima
 
150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講
Koyo Yamamori
 
知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf
Hajime Sasaki
 
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
Makito Yurita
 
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
教育の潮流の大転換
教育の潮流の大転換教育の潮流の大転換
教育の潮流の大転換
base campus (toiro commune designing)
 
G156 いとうたけひこ・小平朋江・向谷地生良 (2011). 「自分自身で、共に」という当事者研究が開く世界:知識創造モデルの観点から 心理教育家族教...
G156  いとうたけひこ・小平朋江・向谷地生良 (2011). 「自分自身で、共に」という当事者研究が開く世界:知識創造モデルの観点から 心理教育家族教...G156  いとうたけひこ・小平朋江・向谷地生良 (2011). 「自分自身で、共に」という当事者研究が開く世界:知識創造モデルの観点から 心理教育家族教...
G156 いとうたけひこ・小平朋江・向谷地生良 (2011). 「自分自身で、共に」という当事者研究が開く世界:知識創造モデルの観点から 心理教育家族教...
Takehiko Ito
 
卒業課題研究テーマ
卒業課題研究テーマ卒業課題研究テーマ
卒業課題研究テーマ
玲 髙橋
 
Hiroshima20140307公開版
Hiroshima20140307公開版Hiroshima20140307公開版
Hiroshima20140307公開版youwatari
 
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学びtakuwanman
 
150412社教学会プロジェクト報告
150412社教学会プロジェクト報告150412社教学会プロジェクト報告
150412社教学会プロジェクト報告
Ryogo Ogino
 
東京工業大学 大学院全学説明会
東京工業大学 大学院全学説明会東京工業大学 大学院全学説明会
東京工業大学 大学院全学説明会
Tokyo Institute of Technology
 
En camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynoteEn camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynoteJun Nakahara
 
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
Koyo Yamamori
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
Takashi Koga
 
日本でのCLIL の進展 [Japan CLIL Development] 2013 volume 1
日本でのCLIL の進展 [Japan CLIL Development] 2013 volume 1日本でのCLIL の進展 [Japan CLIL Development] 2013 volume 1
日本でのCLIL の進展 [Japan CLIL Development] 2013 volume 1
Richard Pinner
 
150428 慶応の学生に読ませようと作ったビブリオ あまりにも多すぎるので精選します
150428 慶応の学生に読ませようと作ったビブリオ あまりにも多すぎるので精選します150428 慶応の学生に読ませようと作ったビブリオ あまりにも多すぎるので精選します
150428 慶応の学生に読ませようと作ったビブリオ あまりにも多すぎるので精選します
Koyo Yamamori
 
日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状
Katsusuke Shigeta
 

Similar to 英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点 (20)

亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
 
新時代の子育て支援のあり方の検討
新時代の子育て支援のあり方の検討新時代の子育て支援のあり方の検討
新時代の子育て支援のあり方の検討
 
150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講
 
知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf
 
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
教師教育研究の政治性と方法論的課題:教師教育研究の効用をめぐる課題とポイエーシス
 
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
 
教育の潮流の大転換
教育の潮流の大転換教育の潮流の大転換
教育の潮流の大転換
 
G156 いとうたけひこ・小平朋江・向谷地生良 (2011). 「自分自身で、共に」という当事者研究が開く世界:知識創造モデルの観点から 心理教育家族教...
G156  いとうたけひこ・小平朋江・向谷地生良 (2011). 「自分自身で、共に」という当事者研究が開く世界:知識創造モデルの観点から 心理教育家族教...G156  いとうたけひこ・小平朋江・向谷地生良 (2011). 「自分自身で、共に」という当事者研究が開く世界:知識創造モデルの観点から 心理教育家族教...
G156 いとうたけひこ・小平朋江・向谷地生良 (2011). 「自分自身で、共に」という当事者研究が開く世界:知識創造モデルの観点から 心理教育家族教...
 
卒業課題研究テーマ
卒業課題研究テーマ卒業課題研究テーマ
卒業課題研究テーマ
 
Hiroshima20140307公開版
Hiroshima20140307公開版Hiroshima20140307公開版
Hiroshima20140307公開版
 
1 2
1 21 2
1 2
 
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
 
150412社教学会プロジェクト報告
150412社教学会プロジェクト報告150412社教学会プロジェクト報告
150412社教学会プロジェクト報告
 
東京工業大学 大学院全学説明会
東京工業大学 大学院全学説明会東京工業大学 大学院全学説明会
東京工業大学 大学院全学説明会
 
En camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynoteEn camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynote
 
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
 
日本でのCLIL の進展 [Japan CLIL Development] 2013 volume 1
日本でのCLIL の進展 [Japan CLIL Development] 2013 volume 1日本でのCLIL の進展 [Japan CLIL Development] 2013 volume 1
日本でのCLIL の進展 [Japan CLIL Development] 2013 volume 1
 
150428 慶応の学生に読ませようと作ったビブリオ あまりにも多すぎるので精選します
150428 慶応の学生に読ませようと作ったビブリオ あまりにも多すぎるので精選します150428 慶応の学生に読ませようと作ったビブリオ あまりにも多すぎるので精選します
150428 慶応の学生に読ませようと作ったビブリオ あまりにも多すぎるので精選します
 
日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状
 

More from Takunori Terasawa

英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
Takunori Terasawa
 
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
Takunori Terasawa
 
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
Takunori Terasawa
 
日本の英語教育の学術的トレンド ―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
日本の英語教育の学術的トレンド―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―日本の英語教育の学術的トレンド―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
日本の英語教育の学術的トレンド ―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
Takunori Terasawa
 
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
Takunori Terasawa
 
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
Takunori Terasawa
 
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
Takunori Terasawa
 
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
Takunori Terasawa
 
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
Takunori Terasawa
 
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
Takunori Terasawa
 
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
Takunori Terasawa
 
Jabaet20170924
Jabaet20170924Jabaet20170924
Jabaet20170924
Takunori Terasawa
 
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
Takunori Terasawa
 
戦後日本における早期英語 学習経験の英語力への効果 ― 傾向スコア分析を用いた政策評価―
戦後日本における早期英語学習経験の英語力への効果 ―傾向スコア分析を用いた政策評価―戦後日本における早期英語学習経験の英語力への効果 ―傾向スコア分析を用いた政策評価―
戦後日本における早期英語 学習経験の英語力への効果 ― 傾向スコア分析を用いた政策評価―Takunori Terasawa
 

More from Takunori Terasawa (14)

英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
 
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
 
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
 
日本の英語教育の学術的トレンド ―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
日本の英語教育の学術的トレンド―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―日本の英語教育の学術的トレンド―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
日本の英語教育の学術的トレンド ―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
 
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
 
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
 
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
 
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
 
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
 
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
 
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
 
Jabaet20170924
Jabaet20170924Jabaet20170924
Jabaet20170924
 
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
 
戦後日本における早期英語 学習経験の英語力への効果 ― 傾向スコア分析を用いた政策評価―
戦後日本における早期英語学習経験の英語力への効果 ―傾向スコア分析を用いた政策評価―戦後日本における早期英語学習経験の英語力への効果 ―傾向スコア分析を用いた政策評価―
戦後日本における早期英語 学習経験の英語力への効果 ― 傾向スコア分析を用いた政策評価―
 

英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点