SlideShare a Scribd company logo
政策研究の観点から見た「外部試験」論議、改め
政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
寺沢拓敬(関西学院大学)
連絡先等: https://terasawat.jimdo.com/
焦点の明確化 2
4技能指導に賛成
4技能をテストすることに賛成
4技能テストをセンター段階の試験に
組み込むことに賛成
センター段階を民間外
部試験に置き換えるこ
とに賛成
3技能以上の指導に賛成
2技能以上の指導に賛成
1技能以上の指導に賛成
越えられない壁
越えられない壁
大橋穣二氏のツイートをもとに一部改変。
https://twitter.com/George_Ohashi/
status/1003780362923700224
言語政策研究の現状について(自己紹介に代えて) 3
1) どういう政策ならよかったのか?
2) 今後、どういうリサーチが必要か?
結論:外部試験導入論議には、政策論であるという自覚が足りない
結論
「政策論だ」
傍証1
「テストが導く教育改革」話法
傍証2
政策研究との親和性(テスティ
ング研究との乖離)
大前提
手続き的に大きな問題
技術的にも大きな問題
政策論的な問題について
は手薄?
5
「テストが導く英語教育改革」話法
因果モデル
テスト → 英語教育改革
4技能入試 → 英語教育改革
外部試験導入 → 英語教育改革
「英語教育改革」が曖昧
教育測定の改革?
生徒の英語力アップ?
6
「テストが導く~」は、テスティングではなく政策研究の話法
言語テスティングにおけるウォッシュバックに関する先行研究
言語テスティングの
ウォッシュバック研究
「テストが導く~」話法
Watanabe (2000) の区別
- Intensity
- Length
- Positive v. negative
Yes or no Yes or no
Impact v. washback v. consequence
(Cheng, Sun, & Ma, 2015)
Yes or no Yes or no
i) 反実仮想モデル No Yes
ii) アウトカム変数の数 きわめて多様 究極的には少数
7
i) 政策論 = 反実仮想モデル
ウォッシュバック先行研究
事例研究的。 X1 → YA, X1 → YB, X1 → YC, etc.
Validationの枠組み:テスト実施を前提にしたうえでその影響を検討
政策研究
政策の「真の効果」が研究対象。X0,1 → Y
政策Xをしたときの結果が、していない時の結果より高いことを示したい
→ X0 という比較対象(対照群)の存在が決定的に重要
反実仮想モデル
X0,1 → Y という、Xという介入を経験した人・しない人がいる場合において、
全員がX0だった場合のYと、全員がX1だった場合のYの差。
要するに、フェアな比較対象を(理論的・経験的に)用意しているかどうか
8
ii) 政策的因果モデル:複雑な影響関係の包括的検討は必ずしも必要ない
X A
X B
X C
X D
X A
B
C
D
伝統的ウォッシュバック
影響の包括的分析
政策研究
介入と政策目標の因果関係
9
「テストが導く~」は因果連鎖話法
「ウォッシュバックは複雑な現象だ」で分析を終わらせる必要はない
因果の連鎖が長ければ長いほど効果量は希薄化
社会現象で効果量中の現象はあまりなく、効果量大の現象はほとんどない
社会政策・教育政策も然り (cf. Saida, 2016,センターL導入の影響)
10
SP試験
導入
受験指導担当
の高校教員に
四技能指導が
増える
受験生の
四技能能
力が向上
英語教育
の改善
受験指導を担当
しない高校教員
にも四技能指導
が増える
「英語がで
きる日本
人」の増加
生徒全体
の四技能
能力向上
トリクルダウン?
小中の英語教
員にも四技能
指導が増える
因果連鎖のできるだけ近い部分への政策的介入
◎ 教員増: 長期研修、自己研鑽の時間的余裕、クラスサイズ
○ 特定の指導法に誘導するための「正のインセンティブ」
△ 納得して指導を変えられるためのエビデンス
「テストが導く~」政策のメリット
低コスト。試験制度変更は介入として比較的シンプル(Shohamy, 2001, Ch.6)
「試験という負のインセンティブ(=脅し)で行動を変えよう」→北風型
学校教育に蔓延する「北風」モデル
2007年、教育公務員特例法一部改正。いわゆる指導力不足教員の管理を厳格化
全国学力調査、全数調査への固執:教員・教育委員会を評価するための利用
「英語で授業」を学習指導要領に書きこむ
では、どうしたら良いか?(政策面) 12
では、どうしたら良いか(リサーチ面)
既存のウォッシュバック研究は、そのままでは政策的エビデンスにならない。
内的妥当性(と外的妥当性)が乏しい
→内的妥当性の担保。要するに、外部試験導入群と非導入群を比較する研究デザイン
を考えれば良い
ランダム化比較実験:導入群と非導入群にランダムに振り分けたうえで、n 年後の英語力の伸びを
見る → 不可能
自然実験:偶然に生じた自治体間の導入/非導入に着目し、ペアをつくる。そのうえで、 2群の
生徒の英語力を比較する → 不可能
相関研究:自治体間の導入/非導入に着目し、ペアをつくる。疑似相関を引き起こす共変量を統制
した上で、2群の生徒の英語力を比較する → 不可能
導入前後の比較:導入前と導入後で、生徒の英語力を比較。→ 可能だが内的妥当性は低い
回帰不連続デザイン(中断時系列デザイン)__:導入前の英語力のトレンドと導入後の英語力の
トレンドを比較 → 可能。内的妥当性は高くないが、単純な前後比較よりかなりマシ
13
中断時系列デザイン
2017年度
高3
2018年度
高3
2019 2020 2021 2022
英語力
時代的トレンド(技術進展、
生徒の学力、グローバル化
の影響等)が一定と仮定で
きる場合、導入の効果が推
定可能
14
学術的示唆
不可避なジレンマ
「テストが導く~」話法は政策的介入である
vs.
伝統的ウォッシュバック概念では政策介入の効果を扱えない
Plan A 伝統的な境界設定を大事にする派
ウォッシュバック研究は「テストが導く~」論から撤退する
Plan B 政策とのレリバンスを大事にする派
ウォッシュバック研究を社会科学・政策研究の視点から再定義し、
「テストが導く~」論に接続する
Plan C: 寺沢の整理がまちがっている派
必然的なジレンマではない。何らかの補助線を入れればジレンマは解消する
15
1) どういう政策ならよかったのか?
2) 今後、どういうリサーチが必要か?
結論(再掲):外部試験導入論議には、政策論であるという自覚が足りない
結論
「政策論だ」
傍証1
「テストが導く教育改革」話法
傍証2
政策研究との親和性(テスティ
ング研究との乖離)
大前提
手続き的に大きな問題
技術的にも大きな問題
政策論的な問題について
は手薄?
16
References
Cheng, L., Sun, Y., & Ma, J. (2015). Review of washback research literature within Kane’s
argument-based validation framework. Language Teaching, 48(4), 436–470.
Saida, C. (2016). A review of research report on the Center Listening Test of the National
Center for University Entrance Examinations. In C. Saida, Y. Hoshino, & J. Dunlea (Eds.),
British Council New Directions in Language Assessment: JASELE Journal Special Edition
(pp. 123--134). Tokyo: British Council Japan.
Shohamy, E. G. (2001). The power of tests : a critical perspective on the uses of language tests.
Harlow, UK: Longman, Pearson Education. Retrieved from
Watanabe, Y. (2004). Methodology in washback studies. In L. Cheng & Y. Watanabe (Eds.),
Washback in Language Testing: Research Contexts and Methods (pp. 19–36). Mahwah,
NJ: Lawrence Erlbaum.
17

More Related Content

More from Takunori Terasawa

シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
Takunori Terasawa
 
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
Takunori Terasawa
 
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
Takunori Terasawa
 
JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演
Takunori Terasawa
 
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
Takunori Terasawa
 
Jabaet20170924
Jabaet20170924Jabaet20170924
Jabaet20170924
Takunori Terasawa
 
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
Takunori Terasawa
 
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
Takunori Terasawa
 
言語教育政策研究のあり方 英語教育政策研究を事例として
言語教育政策研究のあり方 英語教育政策研究を事例として言語教育政策研究のあり方 英語教育政策研究を事例として
言語教育政策研究のあり方 英語教育政策研究を事例として
Takunori Terasawa
 
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
Takunori Terasawa
 
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
Takunori Terasawa
 
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Takunori Terasawa
 
英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)
英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)
英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)
Takunori Terasawa
 
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
Takunori Terasawa
 
英語教育研究における「日本文化/異文化」 理解の問題点
英語教育研究における「日本文化/異文化」理解の問題点英語教育研究における「日本文化/異文化」理解の問題点
英語教育研究における「日本文化/異文化」 理解の問題点
Takunori Terasawa
 
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
Takunori Terasawa
 
英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点
英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点
英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点
Takunori Terasawa
 
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
Takunori Terasawa
 
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
Takunori Terasawa
 
JASELE 20140809 Terasawa
JASELE 20140809 TerasawaJASELE 20140809 Terasawa
JASELE 20140809 Terasawa
Takunori Terasawa
 

More from Takunori Terasawa (20)

シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
 
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
 
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
 
JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演
 
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
 
Jabaet20170924
Jabaet20170924Jabaet20170924
Jabaet20170924
 
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
 
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
 
言語教育政策研究のあり方 英語教育政策研究を事例として
言語教育政策研究のあり方 英語教育政策研究を事例として言語教育政策研究のあり方 英語教育政策研究を事例として
言語教育政策研究のあり方 英語教育政策研究を事例として
 
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
 
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
 
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
 
英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)
英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)
英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)
 
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
 
英語教育研究における「日本文化/異文化」 理解の問題点
英語教育研究における「日本文化/異文化」理解の問題点英語教育研究における「日本文化/異文化」理解の問題点
英語教育研究における「日本文化/異文化」 理解の問題点
 
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
 
英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点
英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点
英語教育学における「グローバリズム」理解の問題点
 
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
 
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
 
JASELE 20140809 Terasawa
JASELE 20140809 TerasawaJASELE 20140809 Terasawa
JASELE 20140809 Terasawa
 

LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議