SlideShare a Scribd company logo
非グローバル化時代の
2014年5月23日
LET中部 第83回研究大会
非グローバル化時代の
英語教育
戦後史と社会統計から考える
寺沢 拓敬
1
寺沢 拓敬
日本学術振興会PD/国⽴⾳楽⼤学
Mail: TerasawaTakunori@gmail.com
Blog: http://d.hatena.ne.jp/TerasawaT/
Twitter ID: tera_sawa
1
目的目的
「グローバル化→英語教育」言説を
相対化する
2
相対化にどんなメリットが︖
• 学術的意義
–グローバル化と英語教育の関係、–グローバル化と英語教育の関係、
その複雑性を理解
• 実務的意義
–巷の英語言説を批判的な吟味
教室でウソをつかなくなる–教室でウソをつかなくなる or
つけなくなる
3
相対化、2つの視点
第I部 歴史的な相対化第I部 歴史的な相対化
グローバル化していなかった時代では、
英語教育振興は⽣じなかったのか︖
第II部 社会統計的な相対化
(印象論を排し)社会統計を⾒ると、現代日本は
4
(印象論を排し)社会統計を⾒ると、現代日本は
どれほどグローバル化・英語化しているか︖
第I部
5
第I部
グローバル化していなかった時代の
英語教育振興
戦後のグローバル化の例
貿易額(出所、財務省)、出⼊国者数(同法務省)
入入入入(百百百)
出入入入(百百百)
60
出入入入(百百百)
20
30
40
50
輸出輸(兆兆)
輸入輸(兆兆)
輸出輸(兆兆)
輸入輸(兆兆)
66
0
10
20
1950 1960 1970 1980 1990 2000
中学校英語の必修化
Q. 中学校で外国語が必修教科になったのQ. 中学校で外国語が必修教科になったの
はいつ︖
① 戦前 (〜1945.8)
② 本⼟占領期 (1945.9〜1952.4)
③ ⾼度成⻑期前後(1952.5〜1969)
7
③ ⾼度成⻑期前後(1952.5〜1969)
④ 昭和後期 (1970〜1988)
⑤ 平成期 (1989〜)
7
いつ事実上の必修化は
⽣まれたか︖
8
⽣まれたか︖
要点
・「全員が1度は学ぶ」という意味では1950年代
・「全員が3年学ぶ」という意味では1960年代
8
旧学制
中等教育に進学した⼈の⼀部だけが英語を履修
新学制
指導要領試案
1947
1945
名実ともに選択科目
指導要領試案
「外国語が必要でない⽣徒もいる。選択科目が妥当」
事実上の必修科目
1950 加藤周⼀の
必修化反対論
英語は多くの⽣徒に必要な
事実上の必修科目
全員が⼀度は学ぶ
全員が3年間学ぶ
1960
必修化反対論
英語は多くの⽣徒に必要な
い。社会・政治が再び右傾
化しつつある今、日本語や
社会科の学習の方がよほど
重要
9
1970
平泉・渡部論争
「英語は義務教育の対象外」と言った
事実上の必修科目
「全員が3年間学ぶ」
1980
1990
「英語は義務教育の対象外」と言った
平泉ですら、ごく基本的なレベルでの
英語教育は肯定
英語週3時間反対運動
戦後初期には当たり前だった授業時数
の差(⽣徒間の差、地域差)が、1980
年代には「不平等」と認識された
1010
1990 の差(⽣徒間の差、地域差)が、1980
年代には「不平等」と認識された
中学校外国語が「必修教科」に2000
10
戦後初期︓名実ともに選択科目
• 今日義務教育においてただちに英語を必修科目とするこ
とはこれまた⾏き過ぎであるとの⾒解にも接した。. . .とはこれまた⾏き過ぎであるとの⾒解にも接した。. . .
実際として、「第⼀学年における英語科必修」というこ
とは提唱してもよかろうと思う。…[しかしながら] ⼀学
年英語科必修というわたくしの提唱には、実施に当たっ
てかなりの困難があろう。(松川, 1948, pp. 11-2)
• ⽣徒のほうも選択によって英語を習うということになっ
11
• ⽣徒のほうも選択によって英語を習うということになっ
ていますし、普通、⼀年⽣は全部やり、⼆年になると少
し減るようです。…学校によっては⾼等学校ではじめて
ABC を教えるところができます。
(『英語 教育と教養』編集部 1948, p. 20)
11
1954年、愛知県での履修率
100%
20%
40%
60%
80%
愛知県教育文化
研究所の調査
(『英語教育』
0%
20%
中1 中2 中3
12
(『英語教育』
編集部1955 よ
り引用)
1960年代の英語履修率
100%
85%
90%
95%
中1(推測値) 出所︓
文部省発⾏、全 国 中
80%
85%
1961 62 63 64 65 66 67 68 69
中2
中3
13
文部省発⾏、全 国 中
学 校 学 ⼒ 調 査 の
報 告 書、各年度版
農漁村地域の急上昇
95%
100%
住宅市街
工業市街
75%
80%
85%
90%
工業市街
商業市街
山村
普通農村
農山村
※1 「全学テ」報告書
記載の各地域の
シェアから推
14
65%
70%
75%
1961 62 63 64 65 66
農山村
純農村
漁村
シェアから推
※2 報告書原本の
14地域から、
特徴的な8地域を
抜粋。
戦後初期の農漁村地域
• ⼈々の多くは農漁村に• ⼈々の多くは農漁村に
–1947年の国勢調査︓67%が郡部居住
• 農村と都市の間の文化格差
–農村は「封建的」「非⺠主的」「教育
に無関心」(広田 1999, p. 84)
15
に無関心」(広田 1999, p. 84)
→ グローバル化ばかりか「近代化」に
も遠かった農村が必修化完了の主役
15
農漁村における英語への不信感
• 1940年代後半、山村地域の⼈々の声
「英語などどうでもよいのだ」「英語などどうでもよいのだ」
「英語は⼈間を堕落せしめるものである」
「英語の出来る者は不良の奴だ」
(禰津 1950, pp. 1, 47-8)
• 1960年前後の日教組教研集会
「先⽣、なんで英語なんかやるだい。英語なんかいら
ねえと思うけどなあ」という声が⽣徒からも⽗⺟から
16
「先⽣、なんで英語なんかやるだい。英語なんかいら
ねえと思うけどなあ」という声が⽣徒からも⽗⺟から
も出はじめました。それに対して、どう答えたらよい
のか、… ⽣徒や⽗⺟を納得させることはもち論、⾃分
⾃身を納得させるだけの答えが出来ませんでした。
(五⼗嵐 1962, p. 8)
16
ここまでのまとめ
名実ともに選択科目1947
事実上の必修科目
全員が⼀度は学ぶ
全員が3年間学ぶ
1950
1960
全員が3年間学ぶ
「英語=《国⺠教育》」
という伝統の⾃明化
1970
17
なぜ事実上の必修化は
⽣まれたか︖
18
⽣まれたか︖
要点
・英語科の必然的な発展ではない
・偶然の要因の複合的作用の結果
18
[F1] ⾼校⼊試へ
必修化
促進要因 必修化
阻害要因
仮説
[F2] 英語の
必要性増
[F3] 関係者の
[F1] ⾼校⼊試へ
英語導⼊
1950年代〜
60年代の
中学校英語
選択科目の理念
社会の要求に応えられ
ない科目は必修にすべ
きでない
19
[F3] 関係者の
必修化運動
[F4] ⽣徒数急増・
教員採用の変化
60年代の
中学校英語
農村の苦境
19
分析の結果
必修化
促進要因 必修化
阻害要因
離農化戦後⺠主主義
の退潮
[F4]
[F1]
⾼校⼊試への
英語導⼊
1950年代〜
60年代の
中学校英語
選択科目の理念
「社会の要求」
農村の苦境
阻害要因
の退潮
[F4]
⽣徒数急増・
教員採用の変化
中学校英語 農村の苦境
文化教養説 「科学的に正し
い語学」言説
[F1] ⾼校⼊試・⾼校進学率
• 「⾼校⼊試への英語導⼊が、事実
上の必修化を⽣んだ」という説
「⾼校⼊試への英語導⼊が、事実
上の必修化を⽣んだ」という説
(中村・峯村 2004, Butler & Iino 2005)
• 1952︓英語⼊試の開始(河村 2010)
• ⾼校進学率の上昇• ⾼校進学率の上昇
– 43%(1950) → 58%(1960)→ 82%(1970)
21
30
40
46
60
80
100
都都都都入
高高高高高(()
0
10
20
0
20
40
60
都都都都入
高高高高高
高高高高高
入入に英英を課しし都都都都
高高高高高
22
1950 1955 1960 1965 1970
00
データの出所
- 進学率︓文部省「学校基本調査」各年度版
- ⾼校⼊試の動向︓河村 2010
「⾼校⼊試」説だけでは
不⼗分な理由
1. 進学率漸増と履修率急増の間の⼤1. 進学率漸増と履修率急増の間の⼤
きなギャップ(特に農漁村地域)
2. せいぜい数⼗%の進学率上昇で、
戦後初期の「阻害要因」に戦後初期の「阻害要因」に
競り勝ったと考えるのは非現実的
23
80%
90%
100%
全国の中3履修率
漁村の中3履修率
50%
60%
70%
80%
漁村の中3履修率
東京都の⾼校進学率
⻘森県の⾼校進学率
40%
50%
1960
年度
1961
年度
1962
年度
1963
年度
1964
年度
宮崎県の⾼校進学率
24
[F2] 英語の必要性は増えたか︖
• 戦後前期の国際化状況は限定的
–海外旅⾏はまだ⾃由化されていない–海外旅⾏はまだ⾃由化されていない
–対外貿易額はまだ⼩さい
• ⼈々の必要性認知もごくわずか
–内閣府世論調査
25
内閣府世論調査
–1960年「新⼊社員に期待する英語⼒」
アンケート(有名企業20社)
25
英語(外国語)学習の
予定・意欲がある⼈の割合
内閣府世論調査より(詳細︓寺沢 2013a)
5%
10%
15%
15歳〜24歳男⼥
成⼈男性
成⼈⼥性
0%
5%
1962 76 81 84 92 99 2005
26
60%
80%
100%
⼤卒者への期待
⾼卒者への期待
「期待する」と
回答した企業の割合
0%
20%
40%
60%
基礎⼒ 文書が 手紙が 会話が 電話の
読める 書ける できる 応接
27
有名企業20社アンケート
「新卒社員に期待する英語⼒」
(『英語教育』編集部 1960)
[F3] 必修化運動︖
• 『英語教育』誌上
→ 反対論が多数派→ 反対論が多数派
• 全国英語教育連盟(全英連)
→ 関心薄い
• 日教組教研集会 外国語教育分科会
→ 根強い慎重論
28
→ 根強い慎重論
• 文部省
→ 「進路・適性に応じた教育」をスロー
ガンにむしろ選択制の徹底を目論む
28
[F4] ⽣徒数の急増、教員採用の変化
• ベビーブーマーと教育環境の変化に
関する実証研究(e.g. 苅谷 2009)
400
500
600
700中
学
校
生
徒
数
関する実証研究(e.g. 苅谷 2009)
29
0
100
200
300
1950 1955 1960 1965 1970
中
学
校
生
徒
数
(万
人
)
29
⽣徒数の⼤変動と履修率上昇
• 戦後初期の深刻な(英語)教員不⾜
• ⽣徒数増への対応として英語教員増員• ⽣徒数増への対応として英語教員増員
• ⽣徒減少後も採用した教員は維持
⼈的リソースの余裕
↓
上級学年に⼈員をまわすことが可能に
3030
↓
上級学年に⼈員をまわすことが可能に
↓
英語クラスの新規開講
英語履修者
絶対数では
1962年以降減少
500
600
700
中3
中2
中1
万⼈
推計方法
200
300
400
500推計方法
各学年の⽣徒数に、次
の履修率をかけた
- 中1︓100%
- 中2︓「全学テ」報告
書記載の履修率
- 中3︓「全学テ」報告
0
100
1961 1962 1963 1964
- 中3︓「全学テ」報告
書記載の履修率
31
31
31
百百5
社社
公⽴中本務教員数 ベビーブーマー在学期
百百3
百百4
入英
入高
理理
32
1947 1950 1953 1956 1959 1962 1965
外入英
32
出所︓『学校教員統計調査』各年度版
英語教員の
シェア
(縦軸)
およびおよび
ベビーブーマー
卒業後の
教員採用方針
(横軸)
3333
(横軸)
の相関関係
都市6都府県および
北海道をのぞく39
県のプロット
必修化阻害要因を
解消した要因
1. 戦後型文化教養説1. 戦後型文化教養説
– 読み替え︓戦前の「⾼尚」な教養言説を、
「⼤衆のための英語教育」に適合させた
– ニーズがなくても「教養のため」と
正当化可能に
2. 「科学的に正しい語学」言説2. 「科学的に正しい語学」言説
3. 戦後⺠主主義の退潮
4. 就業構造の変動(農業⼈口の減少)
34
分析の結果(再掲)
必修化
促進要因 必修化
阻害要因
離農化戦後⺠主主義
の退潮
[F4]
[F1]
⾼校⼊試への
英語導⼊
1950年代〜
60年代の
中学校英語
選択科目の理念
「社会の要求」
農村の苦境
阻害要因
の退潮
[F4]
⽣徒数急増・
教員採用の変化
中学校英語 農村の苦境
文化教養説 「科学的に正し
い語学」言説
まとめ
グローバル化が限定的だった時代に、
英語科はなぜ必修教科に英語科はなぜ必修教科に
アップグレードできたのか︖
3636
必修化は偶然の産物
英語科の必然的な発展の結果英語科の必然的な発展の結果
英語科にとって外在的な要因の
相互作用の結果
3737
歴史の「もしも…︖」
• もしも英語⼊試の導⼊が、関係者の• もしも英語⼊試の導⼊が、関係者の
猛反対で頓挫していたなら…︖
• もしもベビーブームがなかったなら… ︖
• もしもオーラルアプローチの流⾏が
なかったなら… ︖
もしも⾼度経済成⻑がなく、農業国の
なかったなら ︖
• もしも⾼度経済成⻑がなく、農業国の
ままだったなら… ︖
3838
もしも…だったなら︖
• 「英語は全ての子どもが学ぶもの」という• 「英語は全ての子どもが学ぶもの」という
現状は⽣まれていなかったかもしれない
• その傍証
– 戦前は「⼀部の⽣徒だけが学ぶ」のは当たり前
– 加藤周⼀や平泉渉の必修化廃⽌論
39
– 加藤周⼀や平泉渉の必修化廃⽌論
– 1950年代の文部省は完全な選択制を目論む
39
第II部
40
第II部
社会統計から⾒た
グローバル化・英語化の実態
英語使用に関する統計
• 無作為抽出調査が⼤前提
– ネット調査/ネットモニター調査には⼤きな– ネット調査/ネットモニター調査には⼤きな
バイアス(本多 2005)
• 日本版総合的社会調査(JGSS)における英
語使用を問う設問
– あなたは、日常⽣活や仕事で英語を使います– あなたは、日常⽣活や仕事で英語を使います
か︖(複数選択可)
– 詳細︓寺沢 2013b
41
英語使用率
( JGSS-2002/2003 統合データ)
6.1%
7% • 総回答者数︓4910⼈
5.1%
1.0%
6.1%
0%
1%
2%
3%
4%
5%
6%
• 総回答者数︓4910⼈
• ⺟集団︓
– 日本全国に居住する
20〜89歳の有権者
• 分⺟が就労者の場合
– 仕事でよく使う0% – 仕事でよく使う
…1.4%
– 仕事で時々使う
…7.9%
42
10年以上前の使用率でしょ︖10年以上前の使用率でしょ︖
2010年代になれば、使用者はもっと
増えているのでは︖
43
「あなたは過去 1年間に、以下のことで英語を
読んだり、聴いたり、話 したりしたことが
少しでもありますか」(JGSS-2006 & JGSS-2010)
26.8%30%
2006 2010
21.0%
7.4%
26.8%
9.8% 9.3%
16.3%
6.1%
23.1%
10.0%
7.8%
0%
10%
20%
30%
仕
事
友
⼈
・
映
画
・
読
書
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
海
外
旅
⾏
2006 2010
*
・
知
⼈
・
⾳
楽
・
読
書
*
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
海
外
旅
⾏
*: p < 0.05
仕事の分⺟は就労者
詳細︓寺沢 2014b
44
2006-2010間のできごと
• 世界的不況(2008年秋〜)
–日本の経済成⻑率–日本の経済成⻑率
• 2009年︓前年⽐マイナス 5.5%
–日本の対外貿易額(円)
• 2009年︓前年⽐マイナス 33.9%
–訪日外国⼈–訪日外国⼈
• 2009年︓前年⽐マイナス 16.1%
45
30%
40%
50%
2006 2010
過
去
⼀
年
の
(分
⺟
減少が⼤きい産業 減少が⼩さい産業
0%
10%
20%
30%
飲
食
店
産
業
運
輸
業
情
報
サ
ー
ビ
ス
卸
売
業
公
務
金
融
保
険
教
育
研
究
⼩
売
業
製
造
業
建
設
業
そ
の
他
医
療
サ
ー
ビ
ス
農
業
の
仕
事
で
の
英
語
使
用
分
⺟
:
就
労
者
)
飲
食
店
産
業
*
運
輸
業
*
サ
ー
ビ
ス
卸
売
業
金
融
保
険
教
育
研
究
サ
ー
ビ
ス
⼩
売
業
製
造
業
建
設
業 他
サ
ー
ビ
ス
業
サ
ー
ビ
ス
*: p < 0.05
n > 50 の産業のみ
詳細︓寺沢2014b
46
• 訪日外国⼈減少の影響が⼤きい産業
– 飲食店(外食チェーン含む)
– 運輸業(旅客運輸含む)– 運輸業(旅客運輸含む)
• 貿易不況の影響が⼤きい産業
– 運輸業
– 卸売業(いわゆる「問屋」)
• 影響が少ないドメスティックな産業• 影響が少ないドメスティックな産業
– ⼩売業
– 医療サービス
– 農業
47
⽶国︓リーマンショック
金融危機の
グローバル化
×
世界的不況
日本︓貿易減 訪日外国⼈減
×
英語使用減
48
日本︓貿易減 訪日外国⼈減
日本︓英語使用減少
第II部のまとめ
• 日常的な英語使用者はおそらく数%
• 不景気になれば、グローバル化にかかわ• 不景気になれば、グローバル化にかかわ
らず、英語使用は減る
• グローバル化によって、必ずしも英語使
用が増えるわけではない
49
結論結論
50
「グローバル化→英語教育普及」
の相対化
1. 英語教育の普及は、グローバル化と独⽴
して、⽣じることもある
2. グローバル化が、直線的に、英語化を促
すわけではないすわけではない
5151
(あえての)
ご清聴ありがとうございました!!!
本日の準備をして頂いた皆さん本日の準備をして頂いた皆さん
ありがとうございました!!!
52
「ありがとう」と言うとデータがきれいになる例
Butler, Y. G. & Iino, M. 2005. Current Japanese reforms in
English language education: The 2003 “Action Plan.”
Language Policy, 4: 25-45.
五⼗嵐新次郎 1962 「英語教師志望の N 君へ」『英語教育』5 月,
8-9.
『英語 教育と教養』編集部 1948 「座談会・新制中学校の英語科施『英語 教育と教養』編集部 1948 「座談会・新制中学校の英語科施
設について」『英語 教育と教養』11 月, 18-21.
『英語教育』編集部 1955 「英語教育通信」『英語教育』5 月, 32.
『英語教育』編集部 1960 「アンケート「役に⽴つ英語」―実業界の
意向―」『英語教育』10 月, 12-14.
苅谷剛彦 2009 『教育と平等』中央公論新社
河村和也 2010 「新制⾼等学校の⼊試への英語の導⼊ (1) その経緯
と背景に関する基本問題」『日本英語教育史研究』25:49-67.
寺沢拓敬 2013a 「戦後日本社会における英語志向とジェンダー ―世
5353
と背景に関する基本問題」『日本英語教育史研究』25:49-67.
寺沢拓敬 2013a 「戦後日本社会における英語志向とジェンダー ―世
論調査の検討から」『言語情報科学』11号, 159-175.
寺沢拓敬 2013b「『日本⼈の 9 割に英語はいらない』は本当か︖ ―
仕事における英語の必要性の計量分析」『関東甲信越英語教育学
会学会誌』第27号, 71-83.
寺沢拓敬 2014a 『「何で英語やるの︖」の戦後史 ―《国⺠教育》
としての英語、その伝統の成⽴過程 』研究社
寺沢拓敬 2014b 「日本社会は『英語化』しているか ―2000年代
後半の社会調査の統計分析から」『関東甲信越英語教育学会学
会誌』 28, 97-108.
中村敬・峯村勝 2004 『幻の英語教材︓英語教科書、その政治性と中村敬・峯村勝 2004 『幻の英語教材︓英語教科書、その政治性と
題材論』三元社
禰津義範 1950 『英語カリキュラム』開隆堂
本多則恵 2005「 社会調査へのインターネ ッ ト調査の導⼊をめぐ
る論点―⽐較実験調査の結果か ら」『 労働統計調査月報』
57(2),12-20.
広田照幸 1999 『日本⼈のしつけは衰退したか ―「教育する家
族」のゆくえ』講談社
松川昇太郎 1948 「新制中学と英語」『英語 教育と教養』11 月,
5454
族」のゆくえ』講談社
松川昇太郎 1948 「新制中学と英語」『英語 教育と教養』11 月,
11-3.

More Related Content

What's hot

LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
Takunori Terasawa
 
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
Takunori Terasawa
 
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
Takunori Terasawa
 
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
Takunori Terasawa
 
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
Takunori Terasawa
 
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
Takunori Terasawa
 
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Takunori Terasawa
 
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
Takunori Terasawa
 

What's hot (8)

LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の研究「方法論」入門―量的研究と非量的研究―」
LET2016 ワークショップ 「外国語学習・教育・授業の 研究「方法論」入門 ―量的研究と非量的研究―」
 
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
第8回山口県英語教育フォーラム. 2015年11月14日(土)
 
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
英語教育学における 「実態調査」の批判的検討
 
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
批判的応用言語学(CALx)に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
 
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
 
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ英語教育学におけるマイナーなメソドロジー歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
英語教育学における マイナーなメソドロジー 歴史・二次分析・エスノグラフィー・批判的アプローチ
 
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
 
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
 

More from Takunori Terasawa

英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
Takunori Terasawa
 
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
Takunori Terasawa
 
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
Takunori Terasawa
 
日本の英語教育の学術的トレンド ―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
日本の英語教育の学術的トレンド―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―日本の英語教育の学術的トレンド―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
日本の英語教育の学術的トレンド ―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
Takunori Terasawa
 
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
Takunori Terasawa
 
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
Takunori Terasawa
 
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
Takunori Terasawa
 
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
Takunori Terasawa
 
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
Takunori Terasawa
 
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
Takunori Terasawa
 
JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演
Takunori Terasawa
 
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
Takunori Terasawa
 
Jabaet20170924
Jabaet20170924Jabaet20170924
Jabaet20170924
Takunori Terasawa
 
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
Takunori Terasawa
 
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
Takunori Terasawa
 
戦後日本における早期英語 学習経験の英語力への効果 ― 傾向スコア分析を用いた政策評価―
戦後日本における早期英語学習経験の英語力への効果 ―傾向スコア分析を用いた政策評価―戦後日本における早期英語学習経験の英語力への効果 ―傾向スコア分析を用いた政策評価―
戦後日本における早期英語 学習経験の英語力への効果 ― 傾向スコア分析を用いた政策評価―Takunori Terasawa
 

More from Takunori Terasawa (16)

英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
英語教育政策のあり方: 拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に
 
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
HLCワークショップ (2016年3月27日) 「言語と社会」の測り方・入門―量的アプローチの根本思想― 寺沢 拓敬 (東京大学社会科学研究所/学振特別研...
 
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
外国人の権利に対する 「日本人」の世論 母語教育に対する態度の 計量的2次分析
 
日本の英語教育の学術的トレンド ―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
日本の英語教育の学術的トレンド―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―日本の英語教育の学術的トレンド―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
日本の英語教育の学術的トレンド ―テキストマイニングによる自由研究発表要旨の分析―
 
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
 
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度:ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
 
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
日本人就労者の英語使用頻度 ウェブ調査( 2021 年)の統計的補正による推計
 
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
 
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」:寺沢「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」
 
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
〈学術的〉英語教育政策研究のあり方
 
JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演JACET関西支部大会2019年大会講演
JACET関西支部大会2019年大会講演
 
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
LET2018パネルディスカッション 政策研究の観点から見た「四技能入試」論議
 
Jabaet20170924
Jabaet20170924Jabaet20170924
Jabaet20170924
 
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンスベーストアプローチに基いて(中部地区英語教育学会2017年度大会 2017年6月24日)
 
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
中部地区英語教育学会 2017年 課題別研究プロジェクト発表 寺沢発表資料
 
戦後日本における早期英語 学習経験の英語力への効果 ― 傾向スコア分析を用いた政策評価―
戦後日本における早期英語学習経験の英語力への効果 ―傾向スコア分析を用いた政策評価―戦後日本における早期英語学習経験の英語力への効果 ―傾向スコア分析を用いた政策評価―
戦後日本における早期英語 学習経験の英語力への効果 ― 傾向スコア分析を用いた政策評価―
 

Let chubu20140507