SlideShare a Scribd company logo
判別式の活用
~判別式の基礎から利用法まで~
studyPresenter
判別式とは?
2次方程式𝑎𝑥2
+ 𝑏𝑥 + 𝑐 = 0において,𝐷 = 𝑏2
− 4𝑎𝑐と
おくと,
(ⅰ) 𝐷 > 0のとき,2つの異なる実数解が存在する
(ⅱ) 𝐷 = 0のとき,1つの実数解が存在する
(ⅲ) 𝐷 < 0のとき,2つの異なる虚数解が存在し,
実数解は存在しない
𝐷を判別式と呼ぶ
判別式が成り立つ理由(解の公式の導出)
𝑎𝑥2 + 𝑏𝑥 + 𝑐 = 0をごり押しで解いてみる・・・
𝑎 𝑥2 +
𝑏
𝑎
𝑥 +
𝑏
4𝑎
2
−
𝑏
4𝑎
2
+ 𝑐 = 0
足して0になる
ものを加える
𝑎 𝑥 +
𝑏
2𝑎
2
= −𝑐 +
𝑏2
4𝑎
=
𝑏2
− 4𝑎𝑐
4𝑎
𝑥 +
𝑏
2𝑎
= ±
𝑏2 − 4𝑎𝑐
4𝑎2 𝑥 =
−𝑏 ± 𝑏2 − 4𝑎𝑐
2𝑎
2次方程式の解の公式
判別式が成り立つ理由(解の一部に着目)
𝑥 =
−𝑏 ± 𝑏2 − 4𝑎𝑐
2𝑎
=
−𝑏 ± 𝐷
2𝑎
とすると,
(ⅰ)𝐷 > 0( の中身が正)→ はそのまま残るため
異なる実数解が2個
(ⅱ)𝐷 = 0( の中身が0)→𝑥 =
−𝑏± 0
2𝑎
= −
𝑏
2𝑎
より
実数解が1個
(ⅰ)𝐷 < 0( の中身が負)→ は虚数になるため
異なる虚数解が2個
判別式の正体は「解の公式の の中身」
判別式の活用
2次関数でも,判別式を活用することが可能である!
2次関数y = 𝑎𝑥2
+ 𝑏𝑥 + 𝑐と𝑥軸との共有点の個数は,
判別式を𝐷 = 𝑏2 − 4𝑎𝑐とおくと,
(ⅰ) 𝐷 > 0のとき,2つの異なる共有点が存在する
(ⅱ) 𝐷 = 0のとき,1つの共有点が存在し1点で接する
(ⅲ) 𝐷 < 0のとき,共有点は存在しない
なぜ,「関数」にもあてはめられるのか??
判別式を2次関数で使用できる理由
「2次関数y = 𝑎𝑥2
+ 𝑏𝑥 + 𝑐と𝑥軸との共有点」
交点
共有点の個数=連立方程式の解の個数!
𝑦 = 𝑎𝑥2
+ 𝑏𝑥 + 𝑐
𝑦 = 0 (𝑥軸)
    𝑎𝑥2 + 𝑏𝑥 + 𝑐 = 0
(判別式で解の個数を出せる!)
上記の𝒂𝒙 𝟐
+ 𝒃𝒙 + 𝒄 = 𝟎は連立方程式から作った式のため,解は共有点の𝒙座標となる.
著者
studyPresenter 【博士(工学)】
・某国立大学博士後期課程修了
・教育関係に携わっている
・中学,高等学校教諭第一種教員免許状(数学) 取得
・専門は画像関係,数学の知識習得が趣味
・「解けるようになる」より「なぜ~なのかを知る」ことが好き
知識をできるだけ簡潔に,そしてわかりやすく説明する
スキルを習得するよう,日々練習中です!

More Related Content

What's hot

データ解析3 最適化の復習
データ解析3 最適化の復習データ解析3 最適化の復習
データ解析3 最適化の復習
Hirotaka Hachiya
 
データ解析7 主成分分析の基礎
データ解析7 主成分分析の基礎データ解析7 主成分分析の基礎
データ解析7 主成分分析の基礎
Hirotaka Hachiya
 
データ解析8 主成分分析の応用
データ解析8 主成分分析の応用データ解析8 主成分分析の応用
データ解析8 主成分分析の応用
Hirotaka Hachiya
 
二次形式と素数で遊ぼう - 第2回 #日曜数学会
二次形式と素数で遊ぼう - 第2回 #日曜数学会 二次形式と素数で遊ぼう - 第2回 #日曜数学会
二次形式と素数で遊ぼう - 第2回 #日曜数学会
Junpei Tsuji
 
代数幾何 原稿(仮Ver)
代数幾何 原稿(仮Ver)代数幾何 原稿(仮Ver)
代数幾何 原稿(仮Ver)
HanpenRobot
 
データ解析10 因子分析の基礎
データ解析10 因子分析の基礎データ解析10 因子分析の基礎
データ解析10 因子分析の基礎
Hirotaka Hachiya
 
データ解析4 確率の復習
データ解析4 確率の復習データ解析4 確率の復習
データ解析4 確率の復習
Hirotaka Hachiya
 
データ解析5 単回帰分析
データ解析5 単回帰分析データ解析5 単回帰分析
データ解析5 単回帰分析
Hirotaka Hachiya
 
加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える
Yu(u)ki IWABUCHI
 
代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論
Junpei Tsuji
 

What's hot (10)

データ解析3 最適化の復習
データ解析3 最適化の復習データ解析3 最適化の復習
データ解析3 最適化の復習
 
データ解析7 主成分分析の基礎
データ解析7 主成分分析の基礎データ解析7 主成分分析の基礎
データ解析7 主成分分析の基礎
 
データ解析8 主成分分析の応用
データ解析8 主成分分析の応用データ解析8 主成分分析の応用
データ解析8 主成分分析の応用
 
二次形式と素数で遊ぼう - 第2回 #日曜数学会
二次形式と素数で遊ぼう - 第2回 #日曜数学会 二次形式と素数で遊ぼう - 第2回 #日曜数学会
二次形式と素数で遊ぼう - 第2回 #日曜数学会
 
代数幾何 原稿(仮Ver)
代数幾何 原稿(仮Ver)代数幾何 原稿(仮Ver)
代数幾何 原稿(仮Ver)
 
データ解析10 因子分析の基礎
データ解析10 因子分析の基礎データ解析10 因子分析の基礎
データ解析10 因子分析の基礎
 
データ解析4 確率の復習
データ解析4 確率の復習データ解析4 確率の復習
データ解析4 確率の復習
 
データ解析5 単回帰分析
データ解析5 単回帰分析データ解析5 単回帰分析
データ解析5 単回帰分析
 
加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える
 
代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論
 

Similar to 判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~

魔女のお茶会.pdf
魔女のお茶会.pdf魔女のお茶会.pdf
魔女のお茶会.pdf
Taikyaki 8926
 
witchs_key_party.pptx
witchs_key_party.pptxwitchs_key_party.pptx
witchs_key_party.pptx
Taikyaki 8926
 
基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回
studyplace0
 
数値解析と物理学
数値解析と物理学数値解析と物理学
数値解析と物理学
すずしめ
 
これならわかる最適化数学8章_動的計画法
これならわかる最適化数学8章_動的計画法これならわかる最適化数学8章_動的計画法
これならわかる最適化数学8章_動的計画法
kenyanonaka
 
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
studyPresenter
 
S2 第3回DSEカンファレンス資料_okura
S2 第3回DSEカンファレンス資料_okuraS2 第3回DSEカンファレンス資料_okura
S2 第3回DSEカンファレンス資料_okura
yoroz okura
 
双対性
双対性双対性
双対性
Yoichi Iwata
 
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
Yutaka Nagahata
 
場の量子論
場の量子論場の量子論
場の量子論
M M
 
Casual learning machine learning with_excel_no2
Casual learning machine learning with_excel_no2Casual learning machine learning with_excel_no2
Casual learning machine learning with_excel_no2
KazuhiroSato8
 
続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章
Roy Ray
 
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
TakaakiYonekura
 
基礎強化数学 2次関数のグラフ
基礎強化数学 2次関数のグラフ基礎強化数学 2次関数のグラフ
基礎強化数学 2次関数のグラフ
studyplace0
 
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
Takunology
 
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
YosukeAkasaka
 
SMO徹底入門 - SVMをちゃんと実装する
SMO徹底入門 - SVMをちゃんと実装するSMO徹底入門 - SVMをちゃんと実装する
SMO徹底入門 - SVMをちゃんと実装する
sleepy_yoshi
 
人生を豊かにする線形代数学
人生を豊かにする線形代数学人生を豊かにする線形代数学
人生を豊かにする線形代数学
Fumiya Watanabe
 
強化学習その3
強化学習その3強化学習その3
強化学習その3
nishio
 

Similar to 判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~ (19)

魔女のお茶会.pdf
魔女のお茶会.pdf魔女のお茶会.pdf
魔女のお茶会.pdf
 
witchs_key_party.pptx
witchs_key_party.pptxwitchs_key_party.pptx
witchs_key_party.pptx
 
基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回
 
数値解析と物理学
数値解析と物理学数値解析と物理学
数値解析と物理学
 
これならわかる最適化数学8章_動的計画法
これならわかる最適化数学8章_動的計画法これならわかる最適化数学8章_動的計画法
これならわかる最適化数学8章_動的計画法
 
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
 
S2 第3回DSEカンファレンス資料_okura
S2 第3回DSEカンファレンス資料_okuraS2 第3回DSEカンファレンス資料_okura
S2 第3回DSEカンファレンス資料_okura
 
双対性
双対性双対性
双対性
 
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
 
場の量子論
場の量子論場の量子論
場の量子論
 
Casual learning machine learning with_excel_no2
Casual learning machine learning with_excel_no2Casual learning machine learning with_excel_no2
Casual learning machine learning with_excel_no2
 
続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章
 
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
第4回数理モデル勉強会(日本植物学会第84回大会関連集会)
 
基礎強化数学 2次関数のグラフ
基礎強化数学 2次関数のグラフ基礎強化数学 2次関数のグラフ
基礎強化数学 2次関数のグラフ
 
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
 
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
 
SMO徹底入門 - SVMをちゃんと実装する
SMO徹底入門 - SVMをちゃんと実装するSMO徹底入門 - SVMをちゃんと実装する
SMO徹底入門 - SVMをちゃんと実装する
 
人生を豊かにする線形代数学
人生を豊かにする線形代数学人生を豊かにする線形代数学
人生を豊かにする線形代数学
 
強化学習その3
強化学習その3強化学習その3
強化学習その3
 

More from studyPresenter

横波の状態を表す2つのグラフ~グラフの意味と読み取り方~
横波の状態を表す2つのグラフ~グラフの意味と読み取り方~横波の状態を表す2つのグラフ~グラフの意味と読み取り方~
横波の状態を表す2つのグラフ~グラフの意味と読み取り方~
studyPresenter
 
波の性質~波に関する基礎知識と公式~
波の性質~波に関する基礎知識と公式~波の性質~波に関する基礎知識と公式~
波の性質~波に関する基礎知識と公式~
studyPresenter
 
気体の状態を表す式
気体の状態を表す式気体の状態を表す式
気体の状態を表す式
studyPresenter
 
つるかめ算
つるかめ算つるかめ算
つるかめ算
studyPresenter
 
円錐とおうぎ形
円錐とおうぎ形円錐とおうぎ形
円錐とおうぎ形
studyPresenter
 
速さと比
速さと比速さと比
速さと比
studyPresenter
 
より良い勉強をするためのノート作り
より良い勉強をするためのノート作りより良い勉強をするためのノート作り
より良い勉強をするためのノート作り
studyPresenter
 
中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ
studyPresenter
 
証明の考え方
証明の考え方証明の考え方
証明の考え方
studyPresenter
 
文章題の学習方法
文章題の学習方法文章題の学習方法
文章題の学習方法
studyPresenter
 
理科の学習方法
理科の学習方法理科の学習方法
理科の学習方法
studyPresenter
 
物理の学習方法
物理の学習方法物理の学習方法
物理の学習方法
studyPresenter
 
数学の学習方法
数学の学習方法数学の学習方法
数学の学習方法
studyPresenter
 
1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)
studyPresenter
 
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
studyPresenter
 
ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)
studyPresenter
 
ノートの作成法(数学)
ノートの作成法(数学)ノートの作成法(数学)
ノートの作成法(数学)
studyPresenter
 
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
studyPresenter
 
連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~
studyPresenter
 

More from studyPresenter (20)

横波の状態を表す2つのグラフ~グラフの意味と読み取り方~
横波の状態を表す2つのグラフ~グラフの意味と読み取り方~横波の状態を表す2つのグラフ~グラフの意味と読み取り方~
横波の状態を表す2つのグラフ~グラフの意味と読み取り方~
 
波の性質~波に関する基礎知識と公式~
波の性質~波に関する基礎知識と公式~波の性質~波に関する基礎知識と公式~
波の性質~波に関する基礎知識と公式~
 
気体の状態を表す式
気体の状態を表す式気体の状態を表す式
気体の状態を表す式
 
つるかめ算
つるかめ算つるかめ算
つるかめ算
 
円錐とおうぎ形
円錐とおうぎ形円錐とおうぎ形
円錐とおうぎ形
 
速さと比
速さと比速さと比
速さと比
 
より良い勉強をするためのノート作り
より良い勉強をするためのノート作りより良い勉強をするためのノート作り
より良い勉強をするためのノート作り
 
中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ
 
証明の考え方
証明の考え方証明の考え方
証明の考え方
 
文章題の学習方法
文章題の学習方法文章題の学習方法
文章題の学習方法
 
理科の学習方法
理科の学習方法理科の学習方法
理科の学習方法
 
物理の学習方法
物理の学習方法物理の学習方法
物理の学習方法
 
物理の学習方法
物理の学習方法物理の学習方法
物理の学習方法
 
数学の学習方法
数学の学習方法数学の学習方法
数学の学習方法
 
1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)
 
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
 
ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)
 
ノートの作成法(数学)
ノートの作成法(数学)ノートの作成法(数学)
ノートの作成法(数学)
 
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
 
連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~
 

判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~