SlideShare a Scribd company logo
1 of 3
Download to read offline
ノートの作成法(数学編)
StudyPresenter
ここでは、ノートを見やすくするためのテクニックを紹介していきます。これらのテクニックを参考にして
自分なりの見やすいノートを作ってみてください!
(1)基本テクニック
①出来るだけノートにも問題文を書く
→読み返す時にいちいち問題集を見る手間が省ける
例
(1, 1)、(3, 3)を通る一次関数?
[解答]
一次関数を baxy  とおくと,(1,1),(3,3)を通るので
  2
13
13
)
)(y




の変化量(
の変化量
x
a
よって与式は bxy  2 となる。これは(-1,1)を通るので代入して
b 121 3b
求める 1 次関数は 32  xy
②段を変えるときには数式の「=」を揃える
→揃っていないと非常にごちゃごちゃして見える
数学、理科などの自分で解き方を考え、計算し、解く科目は実力がつく割合として「予習:復習=3:7」
程度という話が一説としてあります(個人差はありますが)。なぜなら、これらの科目は数式などの公式
を覚ること(予習)しただけでは実力はつかず、使い方を学んだ(授業)後に使い方を練習(復習)するこ
とによってはじめて実力がつく科目であるためです。つまり、これらの科目において、予習も当然大事
なのですが「復習すること」が最も大事な科目なのです!!
ということから
復習するための、整理されていて、見ていて疲れない、見やすいノートを
作ることが、楽に実力をつける最大の鍵
となります。ノート作りによって出来るようになるかが明確に分かれる教科といっても言い過ぎではあり
ません。
数学におけるノートの重要性
内容が変化する時にはこのような「しきり」を入れると変化がわかりやすい
文字の後は 1 行開けずに式を書いたほうがキレイ
数式から文字を書く時には 1 行あけたほうがキレイ
1 つのまとまりには「 [ 」をつけると見やすくなります。赤ペンなどで書くと良いでしょう
③「( )、{ }」を活用する
例
     
152
3223
1321
2
22



xx
xxxx
xxxx      
   
152
3223
1321
2
22



xx
xxxx
xxxx
どちらが見やすいですか?
④覚えるべき公式などは色ペンで囲む(重要度により色分けをするとなお良い)
例:
⑤内容が大きく変化する時は、ページを変える
傾き a ,切片をb である 1 次関数は次式で表される。
一次関数
baxy 
色ペンなどで囲む
公式はノート 2 行分にするなど大きくするとわかりやすい
(2)ノートの書き方(3種類紹介)
①タテ書き型
式をタテにつなげて書く方法である。中学数学などで式が短い
場合に有効で、ノート指導でよく言われる書き方。
長所:式のつながりが良く見える、スペースの無駄が少ない
短所:長い式を多く書かなければならなくなると書きにくい
スペースを詰めすぎる見にくくなるので書き方に注意が必要
例
      
   
     
   
342
441
2112
52
3423
31211
2
22
2
2
22






xx
xxx
xxx
xx
xxxx
xxxx
②ヨコ書き型
式をヨコに広げて書く方法である。高校数学以降の数学では
式が長くなることが多いので、この方法で書いたほうが見やすく
なることが多い。
長所:ノートを広く使える、長い式を 1 行で書ける
短所:横に広げるのに少しテクニックが必要(適当に書くと汚くなる)
短い式の時には横に広げられず、右スペースが使えない
例
        
                 
             
 
3723183
2372319
40223320231
45123114512311
4152131
234
23423
22223222





xxxx
xxxxxx
xxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxx
③混合型
短い式やスペースが余ったときにはタテ書きを用い、
長い式を書くときにはヨコ書きにする。
   
     
 
 
25609
25309
53
5353
53533
22
22
22





yyx
xyyx
yx
yxyx
yxyx
仕切りでつながりを明確にする
ノート
タテ書き
ヨコ書き
余ったスペース
の活用
仕切り

More Related Content

More from studyPresenter

気体の状態を表す式
気体の状態を表す式気体の状態を表す式
気体の状態を表す式studyPresenter
 
より良い勉強をするためのノート作り
より良い勉強をするためのノート作りより良い勉強をするためのノート作り
より良い勉強をするためのノート作りstudyPresenter
 
中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れstudyPresenter
 
1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)studyPresenter
 
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~studyPresenter
 
ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)studyPresenter
 
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~studyPresenter
 
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~studyPresenter
 
連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~studyPresenter
 
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~studyPresenter
 
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~studyPresenter
 
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~studyPresenter
 
1次方程式~方程式とは何か~
1次方程式~方程式とは何か~1次方程式~方程式とは何か~
1次方程式~方程式とは何か~studyPresenter
 
ベクトル~ベクトルの基礎概念~
ベクトル~ベクトルの基礎概念~ベクトル~ベクトルの基礎概念~
ベクトル~ベクトルの基礎概念~studyPresenter
 

More from studyPresenter (20)

気体の状態を表す式
気体の状態を表す式気体の状態を表す式
気体の状態を表す式
 
円錐とおうぎ形
円錐とおうぎ形円錐とおうぎ形
円錐とおうぎ形
 
より良い勉強をするためのノート作り
より良い勉強をするためのノート作りより良い勉強をするためのノート作り
より良い勉強をするためのノート作り
 
中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ
 
証明の考え方
証明の考え方証明の考え方
証明の考え方
 
理科の学習方法
理科の学習方法理科の学習方法
理科の学習方法
 
物理の学習方法
物理の学習方法物理の学習方法
物理の学習方法
 
物理の学習方法
物理の学習方法物理の学習方法
物理の学習方法
 
数学の学習方法
数学の学習方法数学の学習方法
数学の学習方法
 
1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)
 
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
 
ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)
 
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
 
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
 
連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~
 
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
 
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
 
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
 
1次方程式~方程式とは何か~
1次方程式~方程式とは何か~1次方程式~方程式とは何か~
1次方程式~方程式とは何か~
 
ベクトル~ベクトルの基礎概念~
ベクトル~ベクトルの基礎概念~ベクトル~ベクトルの基礎概念~
ベクトル~ベクトルの基礎概念~
 

ノートの作成法(数学)

  • 1. ノートの作成法(数学編) StudyPresenter ここでは、ノートを見やすくするためのテクニックを紹介していきます。これらのテクニックを参考にして 自分なりの見やすいノートを作ってみてください! (1)基本テクニック ①出来るだけノートにも問題文を書く →読み返す時にいちいち問題集を見る手間が省ける 例 (1, 1)、(3, 3)を通る一次関数? [解答] 一次関数を baxy  とおくと,(1,1),(3,3)を通るので   2 13 13 ) )(y     の変化量( の変化量 x a よって与式は bxy  2 となる。これは(-1,1)を通るので代入して b 121 3b 求める 1 次関数は 32  xy ②段を変えるときには数式の「=」を揃える →揃っていないと非常にごちゃごちゃして見える 数学、理科などの自分で解き方を考え、計算し、解く科目は実力がつく割合として「予習:復習=3:7」 程度という話が一説としてあります(個人差はありますが)。なぜなら、これらの科目は数式などの公式 を覚ること(予習)しただけでは実力はつかず、使い方を学んだ(授業)後に使い方を練習(復習)するこ とによってはじめて実力がつく科目であるためです。つまり、これらの科目において、予習も当然大事 なのですが「復習すること」が最も大事な科目なのです!! ということから 復習するための、整理されていて、見ていて疲れない、見やすいノートを 作ることが、楽に実力をつける最大の鍵 となります。ノート作りによって出来るようになるかが明確に分かれる教科といっても言い過ぎではあり ません。 数学におけるノートの重要性 内容が変化する時にはこのような「しきり」を入れると変化がわかりやすい 文字の後は 1 行開けずに式を書いたほうがキレイ 数式から文字を書く時には 1 行あけたほうがキレイ 1 つのまとまりには「 [ 」をつけると見やすくなります。赤ペンなどで書くと良いでしょう
  • 2. ③「( )、{ }」を活用する 例       152 3223 1321 2 22    xx xxxx xxxx           152 3223 1321 2 22    xx xxxx xxxx どちらが見やすいですか? ④覚えるべき公式などは色ペンで囲む(重要度により色分けをするとなお良い) 例: ⑤内容が大きく変化する時は、ページを変える 傾き a ,切片をb である 1 次関数は次式で表される。 一次関数 baxy  色ペンなどで囲む 公式はノート 2 行分にするなど大きくするとわかりやすい
  • 3. (2)ノートの書き方(3種類紹介) ①タテ書き型 式をタテにつなげて書く方法である。中学数学などで式が短い 場合に有効で、ノート指導でよく言われる書き方。 長所:式のつながりが良く見える、スペースの無駄が少ない 短所:長い式を多く書かなければならなくなると書きにくい スペースを詰めすぎる見にくくなるので書き方に注意が必要 例                      342 441 2112 52 3423 31211 2 22 2 2 22       xx xxx xxx xx xxxx xxxx ②ヨコ書き型 式をヨコに広げて書く方法である。高校数学以降の数学では 式が長くなることが多いので、この方法で書いたほうが見やすく なることが多い。 長所:ノートを広く使える、長い式を 1 行で書ける 短所:横に広げるのに少しテクニックが必要(適当に書くと汚くなる) 短い式の時には横に広げられず、右スペースが使えない 例                                            3723183 2372319 40223320231 45123114512311 4152131 234 23423 22223222      xxxx xxxxxx xxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxx xxxxxxx ③混合型 短い式やスペースが余ったときにはタテ書きを用い、 長い式を書くときにはヨコ書きにする。               25609 25309 53 5353 53533 22 22 22      yyx xyyx yx yxyx yxyx 仕切りでつながりを明確にする ノート タテ書き ヨコ書き 余ったスペース の活用 仕切り