SlideShare a Scribd company logo
英語教育リサーチメソッド
July 31st, 2013
WATARI Yoichi
eywatar@ipc.shizuoka.ac.jp
Feedback
第15回 研究報告のまとめ
•研究の手順とよい研究の条件
•卒業論文の基本的性格と骨格
•APAスタイル
•References
Presentation &
Discussion
• Research Questionの設定: 最重要課題、リ
サーチ・テーマ、生徒に身につけさせたい力
• 調査項目と調査方法
• 分析と結果の報告
• 仮説の設定
• 〔   〕すれば〔   〕になる(ので
はないか)
研究の手順
•1. 研究テーマの選定
•研究の出発点
•2. 研究課題の絞り込み、関連づけ
•先行研究の分析
•3. 研究手法の選定
研究の手順
•1. 研究テーマの選定
• 外国語学習者としての自分の経験や関心
• 学会発表等をまとめた研究誌、論集等
• 英語教育に関する先行研究、書籍
• 文献データベース
• 英語教育関連分野の先行研究、書籍
研究の手順
•2. 研究課題の絞り込み、関連づけ
• (1) 選定したテーマがどのような切り口で扱われ
ているのかを把握
• 該当する関連研究がない場合には…
• (2) これまでの研究の経緯・成果・課題を検討
• (3) これまでの研究の問題点(理論的欠陥、方法
論的問題等)を検討
• (4) (2)と(3)から自分が何を研究すべきかを導出
研究の手順
•3. 研究手法の選定
• (1) 先行研究の分析をもとに、今回の研究で
扱う研究課題を確定
• (2) Research questionの答えを導き出す
のに最もよいと思われる手法を選択
• 「はじめにアンケートありき」や「はじ
めに実験ありき」ではなく…
「よい研究」の条件
• 浦野研 (2013).「『よい研究』の条件と種
類」
• http://www.urano-ken.com/research/
seminar/2013/index.html.
• 田中武夫 (2013).「研究テーマの見つけ方・
深め方」
• http://www.urano-ken.com/research/
seminar/2013/index.html.
「よい研究」の条件
•1. ひとりよがりでないこと
•2. よい意味でsimpleであること
•3. よい意味でconservativeであること
「よい研究」の条件
•1. ひとりよがりでないこと
• 自分ひとりで新しい研究領域を開拓し、確
立しようとするよりも…
• 自分の研究と他の研究との関連性を明確に
する
• 全体像への意識:自分の研究活動が「英語
教育研究」の何丁目何番地で行われている
のか
「よい研究」の条件
•2. よい意味でsimpleであること
• 「ひとつの研究で全ての答えが出るわけで
はない」ことを認識
• 多くの研究課題、多くの要因を取り入れた
研究→複雑で解釈の難しい結果
• 要因は(先行研究、文献研究の段階で)構
成的・操作的に定義;仮説生成型の質的研
究ではデータ収集過程で必要に応じて修正
「よい研究」の条件
•3. よい意味でconservativeであること
• 論理の飛躍
• 自分の研究結果以上の結論
• △結果とは直接結びつかない教育的示唆
• 「考察」「結論」のセクションではそれ以
前に提示されていない考えを持ち込まない
卒業論文の基本的性格と骨格
• 卒業論文に求められるもの
• (1) 研究計画書の作成→途中挫折せずに自力で締
め切りまでにプロジェクトを仕上げること
• (2) 完成した卒業論文が学術作品としていちおう
成り立っていること
• (3) 選択したテーマに関する先行研究文献、なら
びに周辺文献に関する知識が正確なこと
• (4) 資料・データ収集方法、分析方法の正しい駆
使+分析結果の解釈が正確にできること。
卒業論文の基本的性格と骨格
• 学術論文が満たすべき最低ライン
• (a) 目的が1つだけで明確なこと:概念の検討・
整理、仮説検証、仮説創設、新事実の提示」
• (b) 綿密に研ぎ澄まされた中心命題が1つある
• (c) 「問題と解決」の枠組みがあること: 「なぜこ
のようなことを書くのか」
• 先行研究の理解、分析手法の駆使の正確さ
卒業論文の基本的性格と骨格
• 学術論文が満たすべき最低ライン
• (d) 中心命題が持つ含意に言及されていること
• (e) 本文の整合的構成・展開
• (f) 序論部・結論部の基本的パターンの成立
• 序論部: 問題の提起 → 解決提示の主張 → 提示
する議論のサマリー → 本論の行き先案内図
• 結論部: 提示する議論のサマリー → 中心命題
の含意 → 将来の課題 → コーダ
卒業論文の基本的性格と骨格
• 学術論文が満たすべき最低ライン
• (d) 中心命題が持つ含意に言及されていること
• (e) 本文の整合的構成・展開
• (f) 序論部・結論部の基本的パターンの成立
• (g) 中心命題の説得力を増やす技術の駆使
• 反論に対応する( 自分がこの論文で主張して
いないことは何か)
• 採用した解決方法を正当化する
APAスタイル
• 英語論文が準拠すべき書式
• The American Psychological Association(米
国心理学会)による規定→多くの学会が準拠
• http://www.apastyle.org/
• Publication Manual of the American
Psychological Association (6th ed., 2009)
• 邦訳『APA論文作成マニュアル』
APAスタイル
• 英語論文が準拠すべき書式
• 見出し・箇条書きの書き方
• 引用の仕方
• 図表の提示の仕方
• 参考文献一覧の書き方
• 基本フォーマット:著者名(発行年)タ
イトル:サブタイトル.発行地:出版社
References
• 研究情報のリソース:図書, 学術専門誌, 論文
• 学術誌
• 情報誌・専門誌・学会紀要
• 研究論文の見つけ方
• CiNii/ GeNii
• Web of Science
• ScienceDirect/ Ingenta/
Evaluation
•授業中の活動への参加 (30%)
•作業・発表
•データ分析課題 (5% 8=40%)
•課題1∼8
•最終レポート (30%)
最終レポート:次の内いずれかを選択
• 1. 研究課題を設定し、初回アンケートかアク
ションリサーチで収集したデータを用いて再
分析する(授業で紹介したいずれかの手法を
必ず使用すること)
• 2. Study box/リストの論文のいずれかを直接
参照し、概要をまとめて論評する
• 3. 授業で紹介した各研究手法について、テキ
ストの記述をまとめ所見を述べる
• 和文、枚数指定なし、8月14日まで

More Related Content

Viewers also liked

Mel20140730 15key
Mel20140730 15keyMel20140730 15key
Mel20140730 15key
youwatari
 
Rm20130710 12key
Rm20130710 12keyRm20130710 12key
Rm20130710 12keyyouwatari
 
Tefl 20141028 3key
Tefl 20141028 3keyTefl 20141028 3key
Tefl 20141028 3key
youwatari
 
Rm20150701 9key
Rm20150701 9keyRm20150701 9key
Rm20150701 9key
youwatari
 
Rm20130424 3key
Rm20130424 3keyRm20130424 3key
Rm20130424 3keyyouwatari
 
Tefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkeyTefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkeyyouwatari
 
Welcome to doe 2013
Welcome to doe 2013Welcome to doe 2013
Welcome to doe 2013youwatari
 
Mel20140723 14key
Mel20140723 14keyMel20140723 14key
Mel20140723 14key
youwatari
 

Viewers also liked (8)

Mel20140730 15key
Mel20140730 15keyMel20140730 15key
Mel20140730 15key
 
Rm20130710 12key
Rm20130710 12keyRm20130710 12key
Rm20130710 12key
 
Tefl 20141028 3key
Tefl 20141028 3keyTefl 20141028 3key
Tefl 20141028 3key
 
Rm20150701 9key
Rm20150701 9keyRm20150701 9key
Rm20150701 9key
 
Rm20130424 3key
Rm20130424 3keyRm20130424 3key
Rm20130424 3key
 
Tefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkeyTefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkey
 
Welcome to doe 2013
Welcome to doe 2013Welcome to doe 2013
Welcome to doe 2013
 
Mel20140723 14key
Mel20140723 14keyMel20140723 14key
Mel20140723 14key
 

Similar to Rm20130731 15key

Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
youwatari
 
SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門
Hironori Washizaki
 
Rm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkeyRm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkeyyouwatari
 
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
Hironori Washizaki
 
Seltcd20141001 1key
Seltcd20141001 1keySeltcd20141001 1key
Seltcd20141001 1key
youwatari
 
査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策Takayuki Itoh
 
自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124ikiikilab
 
Rm20130703 11key
Rm20130703 11keyRm20130703 11key
Rm20130703 11keyyouwatari
 
申請書づくりのアドバイス
申請書づくりのアドバイス申請書づくりのアドバイス
申請書づくりのアドバイス
tachibanalvns
 
Rm20150624 8key
Rm20150624 8keyRm20150624 8key
Rm20150624 8key
youwatari
 
2022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解1
2022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解12022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解1
Tefl20130430 3key
Tefl20130430 3keyTefl20130430 3key
Tefl20130430 3keyyouwatari
 
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
TomokiSaito6
 
論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方
Satoshi Miura
 
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告Makiko Watanabe
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
Hironori Washizaki
 
Rm20150422 2key
Rm20150422 2keyRm20150422 2key
Rm20150422 2key
youwatari
 
Rm20140423 2key
Rm20140423 2keyRm20140423 2key
Rm20140423 2keyyouwatari
 
Jasele kumamoto sh_22.08.2015
Jasele kumamoto sh_22.08.2015Jasele kumamoto sh_22.08.2015
Jasele kumamoto sh_22.08.2015
Kazuhito Yamato
 
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼンJun Nakahara
 

Similar to Rm20130731 15key (20)

Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
 
SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門
 
Rm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkeyRm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkey
 
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
 
Seltcd20141001 1key
Seltcd20141001 1keySeltcd20141001 1key
Seltcd20141001 1key
 
査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策
 
自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124
 
Rm20130703 11key
Rm20130703 11keyRm20130703 11key
Rm20130703 11key
 
申請書づくりのアドバイス
申請書づくりのアドバイス申請書づくりのアドバイス
申請書づくりのアドバイス
 
Rm20150624 8key
Rm20150624 8keyRm20150624 8key
Rm20150624 8key
 
2022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解1
2022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解12022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解1
2022リサーチ入門2リサーチ戦略と調査テーマの理解1
 
Tefl20130430 3key
Tefl20130430 3keyTefl20130430 3key
Tefl20130430 3key
 
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
 
論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方
 
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
 
Rm20150422 2key
Rm20150422 2keyRm20150422 2key
Rm20150422 2key
 
Rm20140423 2key
Rm20140423 2keyRm20140423 2key
Rm20140423 2key
 
Jasele kumamoto sh_22.08.2015
Jasele kumamoto sh_22.08.2015Jasele kumamoto sh_22.08.2015
Jasele kumamoto sh_22.08.2015
 
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
 

More from youwatari

亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
youwatari
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
youwatari
 
Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016
youwatari
 
Ppp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版keyPpp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版key
youwatari
 
Letmetho20151219key
Letmetho20151219keyLetmetho20151219key
Letmetho20151219key
youwatari
 
ゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512keyゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512key
youwatari
 
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
youwatari
 
Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015
youwatari
 
Rm20150805 14key
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14key
youwatari
 
Rm20150715 12key
Rm20150715 12keyRm20150715 12key
Rm20150715 12key
youwatari
 
Rm20150708 10key
Rm20150708 10keyRm20150708 10key
Rm20150708 10key
youwatari
 
Rm20150617 7key
Rm20150617 7keyRm20150617 7key
Rm20150617 7key
youwatari
 
Rm20150513 4key
Rm20150513 4keyRm20150513 4key
Rm20150513 4key
youwatari
 
Rm20150508 3key
Rm20150508 3keyRm20150508 3key
Rm20150508 3key
youwatari
 
Rm20150415 1key
Rm20150415 1keyRm20150415 1key
Rm20150415 1key
youwatari
 
IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730
youwatari
 
Celes45wakwat
Celes45wakwatCeles45wakwat
Celes45wakwat
youwatari
 
Seltcd20141105 5key
Seltcd20141105 5keySeltcd20141105 5key
Seltcd20141105 5key
youwatari
 
Seltcd20141029 4key
Seltcd20141029 4keySeltcd20141029 4key
Seltcd20141029 4key
youwatari
 
Seltcd20141022 3key
Seltcd20141022 3keySeltcd20141022 3key
Seltcd20141022 3key
youwatari
 

More from youwatari (20)

亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
 
Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016
 
Ppp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版keyPpp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版key
 
Letmetho20151219key
Letmetho20151219keyLetmetho20151219key
Letmetho20151219key
 
ゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512keyゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512key
 
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
 
Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015
 
Rm20150805 14key
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14key
 
Rm20150715 12key
Rm20150715 12keyRm20150715 12key
Rm20150715 12key
 
Rm20150708 10key
Rm20150708 10keyRm20150708 10key
Rm20150708 10key
 
Rm20150617 7key
Rm20150617 7keyRm20150617 7key
Rm20150617 7key
 
Rm20150513 4key
Rm20150513 4keyRm20150513 4key
Rm20150513 4key
 
Rm20150508 3key
Rm20150508 3keyRm20150508 3key
Rm20150508 3key
 
Rm20150415 1key
Rm20150415 1keyRm20150415 1key
Rm20150415 1key
 
IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730
 
Celes45wakwat
Celes45wakwatCeles45wakwat
Celes45wakwat
 
Seltcd20141105 5key
Seltcd20141105 5keySeltcd20141105 5key
Seltcd20141105 5key
 
Seltcd20141029 4key
Seltcd20141029 4keySeltcd20141029 4key
Seltcd20141029 4key
 
Seltcd20141022 3key
Seltcd20141022 3keySeltcd20141022 3key
Seltcd20141022 3key
 

Rm20130731 15key