SlideShare a Scribd company logo
科学教育研究における
科学的な研究方法論に関する一考察
静岡大学創造科学技術大学院
齊藤智樹, 熊野善介
A Study on the Scientific Research in the Study of the Science Education
Graduate School of Science & Technology, Shizuoka University
Tomoki Saito, Yoshisuke Kumano
Outline
• 背景
• 科学的な教育研究とは
• 研究方法論、認識論、世界的視野
• 実証的、実践的研究
• まとめ
背景
背景
方法≒課題解決力
方法論を持っている
≒課題解決につながる
背景
• 研究方法論に言及した研究は数少ない。
西之園(1996)、磯崎(2006)など
• 日本語での研究はほとんどない。
• 科学的な教育研究-理論と実践の隔たり
• どんな方法論を選ぶのか
• 大学院教育としての方法論
研究方法論についての研究
• 西之園(1996)
教育工学-方法概念であって、領域概念ではない
①システム論的世界観によるアプローチ
②主観的世界観によるアプローチ
• 磯崎(2006)
①比較教育学的アプローチ
②歴史的アプローチ
③その他
西之園(1996)
①システム論的世界観によるアプローチ
②主観的世界観によるアプローチ
従来の教育工学、主-客二元論の図式によって世界を観、
客体化されたものを研究対象とする。従来の自然科学的研
究の影響を強く受けている。
客観性・普遍性・論理性
現象学的世界観
主観から出発し、個人の知覚や経験。
量的分析に対する質的分析→まだその緒についたばかり
教育文化システム・学習者システム・
環境システム・教育支援システム
行動主義・認知主義・構成主義
現象学・解釈学・反省的実践など
技術は本来主観に始まり主観に終わる
磯崎(2006)
①比較教育学的アプローチ
• 歴史的分析を用いた比較研究
• 自然科学における実験方法とのアナロジーに基づく
• 日本でも地域研究は数多く報告されている
②歴史的アプローチ
• 歴史とは世界、過去の表向き一側面についての偏った、不確定な言
説である(Jenkins, 1997).
• 地方教育史、比較教育史、計量的(量的)教育史、下からの社会史、
分析的政策史、知性史・文化史が考えられる(Brriggs).
③その他
• どうしてカリキュラムが決定され、どのような科学的知識が正統的
に学校に誰によって導入されたのか。
• 科学教育の改善がどうして長期間にも渡り繰り返してきているのか、
という認識からの史資料の分析。
• 科学教育の政策や言説の背景にある権力関係や統制構造をカリキュ
ラムの策定の分析を通して浮き彫りにしている。
• 個人や組織を対象として政策過程の内部アクターや外部アクターへ
のインタビュー調査や政策文書などの質的分析を重視している。
科学的な
教育研究
科学的な教育研究とは
「教育における科学的研究」(NRC, 2002)
①実験的に調査することができる重
要な問いを提起すること.
②研究を関係する理論と結びつける
こと.
③問いの直接的な調査を可能にする
方法を利用すること.
④一貫した明示的な推論の連なりを
提供すること.
⑤研究をまたいで複製し,一般化す
ること.
⑥研究を専門的な精査と批判を奨励
するために開示すること.
①機関は科学,リーダーシップ,マネジ
メントのスキルを持った人々をその
スタッフとするべきだ.
②研究の課題をガイドする構造をつく
り,資金の調達の決定を知らせ,作業
を監視する.
③不適切な政治的干渉から機関を絶縁
する.
④ 短期,中期,長期的な政策と実践の重
要度の問題についての研究の集中的
かつバランスの取れたポートフォリ
オを開発する.
⑤ 機関は適切に予算を与えられる.
⑥ 研究基盤への投資.
Scientific Principles Design Principles
世界的視野
研究方法論
認識論
世界的視野
世界的視野の
要素
ポスト実証主義 構成主義
アドボカシー
参加型
実用主義
存在論 単一の真実 複数の真実 政治的真実
単一および
複数の真実
認識論 距離と普遍性 接近性 共同 実用性
価値論 バイアスのない
バイアスの
かかった
バイアスの
かかった、かつ
議論をした
複数のスタンス
研究方法論 演繹的な 帰納的な 参加型 つなぎ合わせる
修辞法
フォーマルな
スタイル
インフォーマル
なスタイル
アドボカシーと
変化
フォーマル
あるいは
インフォーマル
Creswell, Plano Clark, (2007) 大谷訳、(2010) p.27
認識論
世界的視野
の
要素
ポスト
実証主義
構成主義
アドボカシー
参加型
実用主義
存在論 単一の真実 複数の真実 政治的真実
単一および
複数の真実
認識論
距離と普遍
性(例えば、
客観的な調
査道具で
データ収集
を行う)
接近性(例え
ば、データ
収集のため
に参加者を
訪ねる)
共同(例えば、
参加者を協
力者として
積極的に巻
き込む)
実用性(例え
ば、研究上
の問いを論
じるために
「役に立つ
か」によっ
てデータを
収集する)
研究者と調査研究の対象者の関係は何か?
研究方法論
世界的視野の
要素
ポスト実証主義 構成主義
アドボカシー
参加型
実用主義
存在論 単一の真実 複数の真実 政治的真実
単一および
複数の真実
研究
方法論
演繹的な
(例えば先駆的
な仮説の検証
をする)
帰納的な
(例えば、参加
者の見方から
始め、パター
ン、理論、そ
して一般化を
構築する)
参加型
(例えば、調査
研究のすべて
の段階に参加
者を巻き込み、
結果のサイク
ル的レビュー
に従事させる)
つなぎ
合わせる
(例えば、量的、
および質的
データを収集
して両者を混
合する)
調査研究のプロセス・過程は何か
デザイン研究
Design-based Research(DBR)
• Brown (1992)
• カリフォルニア大学バークリー校
• デザイン・ベースト・リサーチは,体系的ではあるが柔軟
な,繰り返しのサイクル,デザイン,開発,そして実践を通して,
教育活動を改善することを目指した研究方法論で,研究者
と現実社会の実践家の共同をもとにしており,文脈に敏感
なデザインの原則と理論を導く(Wang と Hannafin, 2005).
• 5つの基本的な性質として,a)現実的であること
(pragmatic),b)理論に基づいていること(grounded),c) 相互
作用(interactive),繰り返しであること(iterative),柔軟である
こと(flexible),d)統合的であること(integrative),e)文脈に
沿っていること(contextual).
アクションリサーチとデザイン研究
• 似ている点
文脈ベースであること, 最小限の介入を基
本としていること, 実用主義的なアプローチ
をベースにしていること, 実践的な影響につ
いて重視していること, 研究者と実践家の継
続的な協働を推奨しており, 両者は共同構成
者であること, また両者の相互作用を重視し
ていること, 現実社会の文脈を意識している
こと, 自然主義的な立場からのアプローチで
あること。
アクションリサーチとデザイン研究
独自な点
• セオリーオリエンテッドであること
• 学習環境のイノベーションを目指してい
ること
アクションリサーチとデザイン研究
• 似ている点
文脈ベースであること, 最小限の介入を基
本としていること, 実用主義的なアプローチ
をベースにしていること, 実践的な影響につ
いて重視していること, 研究者と実践家の継
続的な協働を推奨しており, 両者は共同構成
者であること, また両者の相互作用を重視し
ていること, 現実社会の文脈を意識している
こと, 自然主義的な立場からのアプローチで
あること。
研究方法論
世界的視野の
要素
ポスト実証主義 構成主義
アドボカシー
参加型
実用主義
存在論 単一の真実 複数の真実 政治的真実
単一および
複数の真実
研究
方法論
演繹的な
(例えば先駆的
な仮説の検証
をする)
帰納的な
(例えば、参加
者の見方から
始め、パター
ン、理論、そ
して一般化を
構築する)
参加型
(例えば、調査
研究のすべて
の段階に参加
者を巻き込み、
結果のサイク
ル的レビュー
に従事させる)
つなぎ
合わせる
(例えば、量的、
および質的
データを収集
して両者を混
合する)
調査研究のプロセス・過程は何か
議論可能な文法
• アクションリサーチとDBRともども、科学
的であるために
• 「議論可能な文法」を持つ必要がある。
• Sandoval (2014)は、例えば、「Conjecture
Mapping」という議論を促すための図式
化を提案している。
• DBRについても、アクションリサーチにつ
いても、こうした工夫が期待される。
まとめと今後の展望
• 科学的であるための原則として、知見の
蓄積性が高められていく必要がある。
• そのために適切な引用と、一般化≒再現
• そのための議論可能な文法として「研究
方法論」の各段階が必要。
• アクションリサーチとDBRについては
「Conjecture Mapping」のような方法の
構築も合わせて望まれる。

More Related Content

Similar to 160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察

研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼンJun Nakahara
 
Rm20140730 15key
Rm20140730 15keyRm20140730 15key
Rm20140730 15key
youwatari
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンスsympo2011
 
Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会
TANREN Inc.
 
Celes20150627 seminar
Celes20150627 seminarCeles20150627 seminar
Celes20150627 seminar
youwatari
 
Rm20130731 15key
Rm20130731 15keyRm20130731 15key
Rm20130731 15keyyouwatari
 
2011fall guidance03edup
2011fall guidance03edup2011fall guidance03edup
2011fall guidance03edupEiji Tomida
 
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
Takeshi Kuboyama
 
SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門
Hironori Washizaki
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEiji Tomida
 
情報の科学的な理解に基づく問題解決の授業実践
情報の科学的な理解に基づく問題解決の授業実践情報の科学的な理解に基づく問題解決の授業実践
情報の科学的な理解に基づく問題解決の授業実践
y_kasugai
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
Takashi Koga
 
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書Yusuke Yamamoto
 
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライドJPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
Keio University
 
20171130 DC研究会 招待講演
20171130 DC研究会 招待講演20171130 DC研究会 招待講演
20171130 DC研究会 招待講演
Future University Hakodate
 
MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題
Katsusuke Shigeta
 
20161003 takaku lab-intro
20161003 takaku lab-intro20161003 takaku lab-intro
20161003 takaku lab-intro
Masao Takaku
 
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法― 英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
Ken Urano
 
Keles seminar yamato_18122011
Keles seminar yamato_18122011Keles seminar yamato_18122011
Keles seminar yamato_18122011
Kazuhito Yamato
 

Similar to 160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察 (20)

研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
 
Rm20140730 15key
Rm20140730 15keyRm20140730 15key
Rm20140730 15key
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス
 
Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会
 
Celes20150627 seminar
Celes20150627 seminarCeles20150627 seminar
Celes20150627 seminar
 
Rm20130731 15key
Rm20130731 15keyRm20130731 15key
Rm20130731 15key
 
2011fall guidance03edup
2011fall guidance03edup2011fall guidance03edup
2011fall guidance03edup
 
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
 
SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011all
 
情報の科学的な理解に基づく問題解決の授業実践
情報の科学的な理解に基づく問題解決の授業実践情報の科学的な理解に基づく問題解決の授業実践
情報の科学的な理解に基づく問題解決の授業実践
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
 
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
 
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライドJPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
 
20171130 DC研究会 招待講演
20171130 DC研究会 招待講演20171130 DC研究会 招待講演
20171130 DC研究会 招待講演
 
MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題
 
20161003 takaku lab-intro
20161003 takaku lab-intro20161003 takaku lab-intro
20161003 takaku lab-intro
 
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
 
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法― 英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
 
Keles seminar yamato_18122011
Keles seminar yamato_18122011Keles seminar yamato_18122011
Keles seminar yamato_18122011
 

160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察