SlideShare a Scribd company logo
英語科教育課程論 
第3回 
October 22nd, 2014 
亘理 陽一 
eywatar@ipc.shizuoka.ac.jp
Report & discussion 
• Green (2014) 
• 2. Purposes for 
assessment 
• From 
• Assessing his test
Basic concepts & functions of evaluation
Basic concepts & functions of evaluation 
• 誰が何を評価するのか 
• 目的があるから評価する 
• 評価できないということは目的がない 
• testing points 
• ある一つのテストが何をテストしようとし 
ているか=テストの目標
Basic concepts & functions of evaluation 
• 相対評価: 人より上かどうか(集団準拠, NRT) 
• 絶対評価: 目標/基準に達したかどうか(目標準 
拠, CRT) 
• (戦前の)絶対評価: 教師が規準 
• 個人内評価: 個人(学習者)が規準 
• 目標に準拠した評価: 目標が規準
Basic concepts & functions of evaluation 
• 「新学力観」(1992年~): 
• 「関心・意欲・態度」の重視 
• 観点別評価(2002年~): 
• 4観点(①コミュニケーションへの関心・ 
意欲・態度,②表現の能力,③理解の能 
力,④言語や文化についての知識・理解)
Basic concepts & functions of evaluation 
• 診断的評価 
• プレイスメント: 学習者のレベル分け 
• 診断テスト: 弱い分野の特定 
• 形成的評価 
• 総括的評価
Basic concepts & functions of evaluation 
• 形成的評価 
• 総括的評価 
• 到達度テスト: 既習事項の定着度確認 
• 熟達度テスト: 実力の判定 
• (GTEC,) 英検, TOEIC, TOEFL, IELTS

More Related Content

Similar to Seltcd20141022 3key

Rm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkeyRm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkeyyouwatari
 
Rm20130710 12key
Rm20130710 12keyRm20130710 12key
Rm20130710 12keyyouwatari
 
Rm20140716 13key
Rm20140716 13keyRm20140716 13key
Rm20140716 13key
youwatari
 
Rm20150508 3key
Rm20150508 3keyRm20150508 3key
Rm20150508 3key
youwatari
 
Seltcd20141001 1key
Seltcd20141001 1keySeltcd20141001 1key
Seltcd20141001 1key
youwatari
 

Similar to Seltcd20141022 3key (7)

Rm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkeyRm20130417 2bkey
Rm20130417 2bkey
 
科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.3
科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.3科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.3
科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.3
 
Rm20130710 12key
Rm20130710 12keyRm20130710 12key
Rm20130710 12key
 
(12)人事評価
(12)人事評価(12)人事評価
(12)人事評価
 
Rm20140716 13key
Rm20140716 13keyRm20140716 13key
Rm20140716 13key
 
Rm20150508 3key
Rm20150508 3keyRm20150508 3key
Rm20150508 3key
 
Seltcd20141001 1key
Seltcd20141001 1keySeltcd20141001 1key
Seltcd20141001 1key
 

More from youwatari

亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
youwatari
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
youwatari
 
Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016
youwatari
 
Ppp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版keyPpp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版key
youwatari
 
Letmetho20151219key
Letmetho20151219keyLetmetho20151219key
Letmetho20151219key
youwatari
 
ゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512keyゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512key
youwatari
 
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
youwatari
 
Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015
youwatari
 
Rm20150805 14key
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14key
youwatari
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
youwatari
 
Rm20150715 12key
Rm20150715 12keyRm20150715 12key
Rm20150715 12key
youwatari
 
Rm20150708 10key
Rm20150708 10keyRm20150708 10key
Rm20150708 10key
youwatari
 
Rm20150701 9key
Rm20150701 9keyRm20150701 9key
Rm20150701 9key
youwatari
 
Rm20150624 8key
Rm20150624 8keyRm20150624 8key
Rm20150624 8key
youwatari
 
Rm20150617 7key
Rm20150617 7keyRm20150617 7key
Rm20150617 7key
youwatari
 
Rm20150520 6key
Rm20150520 6keyRm20150520 6key
Rm20150520 6key
youwatari
 
Rm20150513 4key
Rm20150513 4keyRm20150513 4key
Rm20150513 4key
youwatari
 
Rm20150415 1key
Rm20150415 1keyRm20150415 1key
Rm20150415 1key
youwatari
 
IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730
youwatari
 
Celes20150627 seminar
Celes20150627 seminarCeles20150627 seminar
Celes20150627 seminar
youwatari
 

More from youwatari (20)

亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
 
Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016
 
Ppp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版keyPpp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版key
 
Letmetho20151219key
Letmetho20151219keyLetmetho20151219key
Letmetho20151219key
 
ゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512keyゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512key
 
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
 
Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015
 
Rm20150805 14key
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14key
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
 
Rm20150715 12key
Rm20150715 12keyRm20150715 12key
Rm20150715 12key
 
Rm20150708 10key
Rm20150708 10keyRm20150708 10key
Rm20150708 10key
 
Rm20150701 9key
Rm20150701 9keyRm20150701 9key
Rm20150701 9key
 
Rm20150624 8key
Rm20150624 8keyRm20150624 8key
Rm20150624 8key
 
Rm20150617 7key
Rm20150617 7keyRm20150617 7key
Rm20150617 7key
 
Rm20150520 6key
Rm20150520 6keyRm20150520 6key
Rm20150520 6key
 
Rm20150513 4key
Rm20150513 4keyRm20150513 4key
Rm20150513 4key
 
Rm20150415 1key
Rm20150415 1keyRm20150415 1key
Rm20150415 1key
 
IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730
 
Celes20150627 seminar
Celes20150627 seminarCeles20150627 seminar
Celes20150627 seminar
 

Seltcd20141022 3key

  • 1. 英語科教育課程論 第3回 October 22nd, 2014 亘理 陽一 eywatar@ipc.shizuoka.ac.jp
  • 2. Report & discussion • Green (2014) • 2. Purposes for assessment • From • Assessing his test
  • 3. Basic concepts & functions of evaluation
  • 4. Basic concepts & functions of evaluation • 誰が何を評価するのか • 目的があるから評価する • 評価できないということは目的がない • testing points • ある一つのテストが何をテストしようとし ているか=テストの目標
  • 5. Basic concepts & functions of evaluation • 相対評価: 人より上かどうか(集団準拠, NRT) • 絶対評価: 目標/基準に達したかどうか(目標準 拠, CRT) • (戦前の)絶対評価: 教師が規準 • 個人内評価: 個人(学習者)が規準 • 目標に準拠した評価: 目標が規準
  • 6. Basic concepts & functions of evaluation • 「新学力観」(1992年~): • 「関心・意欲・態度」の重視 • 観点別評価(2002年~): • 4観点(①コミュニケーションへの関心・ 意欲・態度,②表現の能力,③理解の能 力,④言語や文化についての知識・理解)
  • 7. Basic concepts & functions of evaluation • 診断的評価 • プレイスメント: 学習者のレベル分け • 診断テスト: 弱い分野の特定 • 形成的評価 • 総括的評価
  • 8. Basic concepts & functions of evaluation • 形成的評価 • 総括的評価 • 到達度テスト: 既習事項の定着度確認 • 熟達度テスト: 実力の判定 • (GTEC,) 英検, TOEIC, TOEFL, IELTS