SlideShare a Scribd company logo
大妻女子大学 社会情報学科共通科目 「情報社会論」 日時:2010年4月13日(火) 会場:大妻女子大学 多摩キャンパス 1 岡本真 大妻女子大学 社会情報学部 非常勤講師 アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役/プロデューサー Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. 第1回「インターネットとは何か」
情報社会論 第0回 「『情報社会論』授業とは何か」 2 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
担当教員の自己紹介 私は何者か? 3 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
4 経歴(1973年~現在) Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. 1973年 東京で生まれ、横浜で育つ 1997年 国際基督教大学 教養学部 社会科学科卒業 卒業後、編集者、翻訳家等を経て、 1999年~2009年 ヤフー株式会社(Yahoo! JAPAN)に在籍 Yahoo!検索、Yahoo!知恵袋等の企画・設計・運用に従事。 2009年~現在 アカデミック・リソース・ガイド株式会社を設立 ウェブコンサルティングや情報・知識に関わるアドバイザリー事業等を手掛けている。
5 プロフィール-関心のインプットを中心に Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. インターネットの学術利用 インターネットをより効果的に使っていくには? 学問の力を社会でより生かすには? 情報・知識の「これから」 情報・知識のあり方はどう変わっていくのか? 私たちの暮らしにどう影響していくのか? 情報と情報、人と人の関係 知識の伝承を円滑に行うには? 地域をはじめとする様々なコミュニティーの役割は?
6 プロフィール-関心のアウトプットを中心に Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. インターネットの学術利用 ACADEMIC RESOURCE GUIDEの編集・発行 1998年創刊のメールマガジン、週刊、部数約5000 情報・知識の「これから」 新しい形の「知」の生産・評価に関するイベントの開催 個々人の情報・知識の発信に関する記事執筆や講演 図書館や大学の新たな役割の提案 情報と情報、人と人の関係 ARGカフェ&ARGフェストの開催 「くるくる関内」の開催
本授業の目的と構成 この授業は何を目指し、 どのような方法で行うか 7 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
8 この授業の目的 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. この講義では、いま私たちがそのただ中にいる「情報社会」について、インターネットを中心に論じます。 日本に住む私たちにとって、もはやインターネットのない生活は考えられないでしょう。それほどに、インターネットは社会の隅々にまで広がり用いられています。そして、インターネットは単に私たちの生活を便利にしているだけではありません。テレビや本・雑誌のようなこれまでのメディアとは比較にならないほど、インターネットは膨大な情報をごく短い期間で生み出しました。もはや、わからないことがあれば、とりあえず検索エンジンで検索することはごく自然です。 しかし、まずは検索エンジンで調べるという習慣は、皆さんの親の世代が皆さんと同じ年の頃、つい20年ほど前には、全然当たり前ではなかったのです。つまり、この20年間ほどの間にインターネットは私たちの生活に広く浸透し、ついには一世代も経たないうちに、私たちの習慣を変えつつあります。 では、このような変化は、私たちの社会や文化にどのような影響を与えているのでしょうか。この講義では、この点、特に私たちの社会における「知識」や「情報」の意味がどのように変わりつつあるのかに焦点をあてます。
9 この授業の構成 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
10 この授業の評価 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. 評価方法: 事前課題レポートの提出とその内容 上記レポートに基づいた討論での発言 評価基準: 自分自身の賛否は別に、各回の授業内容を正確に理解していることがうかがえるか(50点/100点満点中)。 1. を前提とした上で、自分自身の考えを根拠を持って文章で論じ、口頭で述べることができるか(30点/100点満点中)。 授業の枠を超えて、自分自身で主体的・積極的に学んだことがうかがえるか(20点/100点満点中)。
11 この授業の考え方 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. ゴールのイメージ: 情報・知識のあり方(中身と容れ物)について、あなた自身の見方を確立していくきっかけができること。 無意識に利用している便利なインターネットから、意識的に利用できる便利なインターネットへ、インターネットとの適切な距離をとれること。 皆さんへのお願い: 時間と空間を大切にしましょう。
情報社会論 第1回 「インターネットとは何か」 12 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
13 インターネットに抱くイメージ Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
14 インターネットとウェブ よく使われる「ウェブ」は、 =インターネットではない。 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
15 参考:世界初のウェブページ 1990年11月13日 by ティム・バーナーズ=リー Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
16 参考:日本初のウェブページ 1992年9月30日 by森田洋平 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
17 参考:インターネットを巡る数字 インターネットの インフラ化 コモディティ化 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. 利用者数: 約9000万人(普及率約75%) 13~19歳:男性94.7%/女性95.5% 20~29歳:男性94.8%/女性96.3% 利用形態: パソコンから:8200万人 モバイルから:7500万人
ご清聴に感謝、ご質問はお気軽に 18 岡本真 大妻女子大学 社会情報学部 非常勤講師 アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役/プロデューサー Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.

More Related Content

Viewers also liked

Yokohama stream(20101026)
Yokohama stream(20101026)Yokohama stream(20101026)
Yokohama stream(20101026)真 岡本
 
Ncc 3 D Draft(20100323)
Ncc 3 D Draft(20100323)Ncc 3 D Draft(20100323)
Ncc 3 D Draft(20100323)真 岡本
 
Fks Lib(20071108)
Fks Lib(20071108)Fks Lib(20071108)
Fks Lib(20071108)真 岡本
 
Ocu Gscc Ws(20090714)
Ocu Gscc Ws(20090714)Ocu Gscc Ws(20090714)
Ocu Gscc Ws(20090714)真 岡本
 
Doshisha(20121031)
Doshisha(20121031)Doshisha(20121031)
Doshisha(20121031)真 岡本
 
L 1 gp(20111125)
L 1 gp(20111125)L 1 gp(20111125)
L 1 gp(20111125)真 岡本
 
Otsuma(2010615)
Otsuma(2010615)Otsuma(2010615)
Otsuma(2010615)真 岡本
 
20120701saveMLAK_tasaki
20120701saveMLAK_tasaki20120701saveMLAK_tasaki
20120701saveMLAK_tasaki真 岡本
 
NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)真 岡本
 
YODS(20121124)
YODS(20121124)YODS(20121124)
YODS(20121124)真 岡本
 
JSIK(20121104)
JSIK(20121104)JSIK(20121104)
JSIK(20121104)真 岡本
 
20120701saveMLAK_ako
20120701saveMLAK_ako20120701saveMLAK_ako
20120701saveMLAK_ako真 岡本
 
Keio(20120718)
Keio(20120718)Keio(20120718)
Keio(20120718)真 岡本
 
Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)真 岡本
 

Viewers also liked (14)

Yokohama stream(20101026)
Yokohama stream(20101026)Yokohama stream(20101026)
Yokohama stream(20101026)
 
Ncc 3 D Draft(20100323)
Ncc 3 D Draft(20100323)Ncc 3 D Draft(20100323)
Ncc 3 D Draft(20100323)
 
Fks Lib(20071108)
Fks Lib(20071108)Fks Lib(20071108)
Fks Lib(20071108)
 
Ocu Gscc Ws(20090714)
Ocu Gscc Ws(20090714)Ocu Gscc Ws(20090714)
Ocu Gscc Ws(20090714)
 
Doshisha(20121031)
Doshisha(20121031)Doshisha(20121031)
Doshisha(20121031)
 
L 1 gp(20111125)
L 1 gp(20111125)L 1 gp(20111125)
L 1 gp(20111125)
 
Otsuma(2010615)
Otsuma(2010615)Otsuma(2010615)
Otsuma(2010615)
 
20120701saveMLAK_tasaki
20120701saveMLAK_tasaki20120701saveMLAK_tasaki
20120701saveMLAK_tasaki
 
NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)
 
YODS(20121124)
YODS(20121124)YODS(20121124)
YODS(20121124)
 
JSIK(20121104)
JSIK(20121104)JSIK(20121104)
JSIK(20121104)
 
20120701saveMLAK_ako
20120701saveMLAK_ako20120701saveMLAK_ako
20120701saveMLAK_ako
 
Keio(20120718)
Keio(20120718)Keio(20120718)
Keio(20120718)
 
Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)
 

Similar to Otsuma(2010413)

Otsuma(2010427)
Otsuma(2010427)Otsuma(2010427)
Otsuma(2010427)真 岡本
 
Otsuma(2010511)
Otsuma(2010511)Otsuma(2010511)
Otsuma(2010511)真 岡本
 
Shinkansen kyoto(20100510)
Shinkansen kyoto(20100510)Shinkansen kyoto(20100510)
Shinkansen kyoto(20100510)真 岡本
 
Shinkansen kyoto(20100510)
Shinkansen kyoto(20100510)Shinkansen kyoto(20100510)
Shinkansen kyoto(20100510)guest58379f
 
MeijiLibertyAcademy(20121015)
MeijiLibertyAcademy(20121015)MeijiLibertyAcademy(20121015)
MeijiLibertyAcademy(20121015)真 岡本
 
社会創発塾第5期‗説明資料
社会創発塾第5期‗説明資料社会創発塾第5期‗説明資料
社会創発塾第5期‗説明資料
Gen Nakagawa
 
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212義広 河野
 
MeijiLibertyAcademy(20120124)
MeijiLibertyAcademy(20120124)MeijiLibertyAcademy(20120124)
MeijiLibertyAcademy(20120124)真 岡本
 
コミュニティカレッジさくら20150531
コミュニティカレッジさくら20150531コミュニティカレッジさくら20150531
コミュニティカレッジさくら20150531義広 河野
 
Otsuma(2010622)
Otsuma(2010622)Otsuma(2010622)
Otsuma(2010622)真 岡本
 
携帯・スマホの危険性(小学校版) - Safety primary school - Mobile smartphone - 140212 (原田光久)
携帯・スマホの危険性(小学校版) - Safety primary school - Mobile smartphone - 140212 (原田光久)携帯・スマホの危険性(小学校版) - Safety primary school - Mobile smartphone - 140212 (原田光久)
携帯・スマホの危険性(小学校版) - Safety primary school - Mobile smartphone - 140212 (原田光久)
ひかりば(Hikariba)
 
東京情報大学キャンパス体験会20130921
東京情報大学キャンパス体験会20130921東京情報大学キャンパス体験会20130921
東京情報大学キャンパス体験会20130921義広 河野
 
第5回SNS講座20111213
第5回SNS講座20111213第5回SNS講座20111213
第5回SNS講座20111213
義広 河野
 
ソーシャルメディアの魅力と実践活用20120525
ソーシャルメディアの魅力と実践活用20120525ソーシャルメディアの魅力と実践活用20120525
ソーシャルメディアの魅力と実践活用20120525義広 河野
 
河野ゼミ紹介2011
河野ゼミ紹介2011河野ゼミ紹介2011
河野ゼミ紹介2011義広 河野
 
花見川どっとcom!成果報告会20140328
花見川どっとcom!成果報告会20140328花見川どっとcom!成果報告会20140328
花見川どっとcom!成果報告会20140328義広 河野
 
20210221 panel inclusive_events_kawashima
20210221 panel inclusive_events_kawashima20210221 panel inclusive_events_kawashima
20210221 panel inclusive_events_kawashima
茂生 河島
 
コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825
義広 河野
 
新潟ソーシャルメディア事情
新潟ソーシャルメディア事情新潟ソーシャルメディア事情
新潟ソーシャルメディア事情Shinya ICHINOHE
 

Similar to Otsuma(2010413) (20)

Otsuma(2010427)
Otsuma(2010427)Otsuma(2010427)
Otsuma(2010427)
 
Otsuma(2010511)
Otsuma(2010511)Otsuma(2010511)
Otsuma(2010511)
 
Shinkansen kyoto(20100510)
Shinkansen kyoto(20100510)Shinkansen kyoto(20100510)
Shinkansen kyoto(20100510)
 
Shinkansen kyoto(20100510)
Shinkansen kyoto(20100510)Shinkansen kyoto(20100510)
Shinkansen kyoto(20100510)
 
MeijiLibertyAcademy(20121015)
MeijiLibertyAcademy(20121015)MeijiLibertyAcademy(20121015)
MeijiLibertyAcademy(20121015)
 
社会創発塾第5期‗説明資料
社会創発塾第5期‗説明資料社会創発塾第5期‗説明資料
社会創発塾第5期‗説明資料
 
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212
 
MeijiLibertyAcademy(20120124)
MeijiLibertyAcademy(20120124)MeijiLibertyAcademy(20120124)
MeijiLibertyAcademy(20120124)
 
コミュニティカレッジさくら20150531
コミュニティカレッジさくら20150531コミュニティカレッジさくら20150531
コミュニティカレッジさくら20150531
 
Otsuma(2010622)
Otsuma(2010622)Otsuma(2010622)
Otsuma(2010622)
 
携帯・スマホの危険性(小学校版) - Safety primary school - Mobile smartphone - 140212 (原田光久)
携帯・スマホの危険性(小学校版) - Safety primary school - Mobile smartphone - 140212 (原田光久)携帯・スマホの危険性(小学校版) - Safety primary school - Mobile smartphone - 140212 (原田光久)
携帯・スマホの危険性(小学校版) - Safety primary school - Mobile smartphone - 140212 (原田光久)
 
東京情報大学キャンパス体験会20130921
東京情報大学キャンパス体験会20130921東京情報大学キャンパス体験会20130921
東京情報大学キャンパス体験会20130921
 
第5回SNS講座20111213
第5回SNS講座20111213第5回SNS講座20111213
第5回SNS講座20111213
 
ソーシャルメディアの魅力と実践活用20120525
ソーシャルメディアの魅力と実践活用20120525ソーシャルメディアの魅力と実践活用20120525
ソーシャルメディアの魅力と実践活用20120525
 
河野ゼミ紹介2011
河野ゼミ紹介2011河野ゼミ紹介2011
河野ゼミ紹介2011
 
花見川どっとcom!成果報告会20140328
花見川どっとcom!成果報告会20140328花見川どっとcom!成果報告会20140328
花見川どっとcom!成果報告会20140328
 
20110422waseda
20110422waseda20110422waseda
20110422waseda
 
20210221 panel inclusive_events_kawashima
20210221 panel inclusive_events_kawashima20210221 panel inclusive_events_kawashima
20210221 panel inclusive_events_kawashima
 
コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825
 
新潟ソーシャルメディア事情
新潟ソーシャルメディア事情新潟ソーシャルメディア事情
新潟ソーシャルメディア事情
 

More from 真 岡本

『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)
真 岡本
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
真 岡本
 
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
真 岡本
 
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
真 岡本
 

More from 真 岡本 (20)

『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
 
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
 
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
 

Recently uploaded

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 

Recently uploaded (15)

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 

Otsuma(2010413)

  • 1. 大妻女子大学 社会情報学科共通科目 「情報社会論」 日時:2010年4月13日(火) 会場:大妻女子大学 多摩キャンパス 1 岡本真 大妻女子大学 社会情報学部 非常勤講師 アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役/プロデューサー Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. 第1回「インターネットとは何か」
  • 2. 情報社会論 第0回 「『情報社会論』授業とは何か」 2 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  • 3. 担当教員の自己紹介 私は何者か? 3 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  • 4. 4 経歴(1973年~現在) Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. 1973年 東京で生まれ、横浜で育つ 1997年 国際基督教大学 教養学部 社会科学科卒業 卒業後、編集者、翻訳家等を経て、 1999年~2009年 ヤフー株式会社(Yahoo! JAPAN)に在籍 Yahoo!検索、Yahoo!知恵袋等の企画・設計・運用に従事。 2009年~現在 アカデミック・リソース・ガイド株式会社を設立 ウェブコンサルティングや情報・知識に関わるアドバイザリー事業等を手掛けている。
  • 5. 5 プロフィール-関心のインプットを中心に Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. インターネットの学術利用 インターネットをより効果的に使っていくには? 学問の力を社会でより生かすには? 情報・知識の「これから」 情報・知識のあり方はどう変わっていくのか? 私たちの暮らしにどう影響していくのか? 情報と情報、人と人の関係 知識の伝承を円滑に行うには? 地域をはじめとする様々なコミュニティーの役割は?
  • 6. 6 プロフィール-関心のアウトプットを中心に Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. インターネットの学術利用 ACADEMIC RESOURCE GUIDEの編集・発行 1998年創刊のメールマガジン、週刊、部数約5000 情報・知識の「これから」 新しい形の「知」の生産・評価に関するイベントの開催 個々人の情報・知識の発信に関する記事執筆や講演 図書館や大学の新たな役割の提案 情報と情報、人と人の関係 ARGカフェ&ARGフェストの開催 「くるくる関内」の開催
  • 7. 本授業の目的と構成 この授業は何を目指し、 どのような方法で行うか 7 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  • 8. 8 この授業の目的 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. この講義では、いま私たちがそのただ中にいる「情報社会」について、インターネットを中心に論じます。 日本に住む私たちにとって、もはやインターネットのない生活は考えられないでしょう。それほどに、インターネットは社会の隅々にまで広がり用いられています。そして、インターネットは単に私たちの生活を便利にしているだけではありません。テレビや本・雑誌のようなこれまでのメディアとは比較にならないほど、インターネットは膨大な情報をごく短い期間で生み出しました。もはや、わからないことがあれば、とりあえず検索エンジンで検索することはごく自然です。 しかし、まずは検索エンジンで調べるという習慣は、皆さんの親の世代が皆さんと同じ年の頃、つい20年ほど前には、全然当たり前ではなかったのです。つまり、この20年間ほどの間にインターネットは私たちの生活に広く浸透し、ついには一世代も経たないうちに、私たちの習慣を変えつつあります。 では、このような変化は、私たちの社会や文化にどのような影響を与えているのでしょうか。この講義では、この点、特に私たちの社会における「知識」や「情報」の意味がどのように変わりつつあるのかに焦点をあてます。
  • 9. 9 この授業の構成 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  • 10. 10 この授業の評価 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. 評価方法: 事前課題レポートの提出とその内容 上記レポートに基づいた討論での発言 評価基準: 自分自身の賛否は別に、各回の授業内容を正確に理解していることがうかがえるか(50点/100点満点中)。 1. を前提とした上で、自分自身の考えを根拠を持って文章で論じ、口頭で述べることができるか(30点/100点満点中)。 授業の枠を超えて、自分自身で主体的・積極的に学んだことがうかがえるか(20点/100点満点中)。
  • 11. 11 この授業の考え方 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. ゴールのイメージ: 情報・知識のあり方(中身と容れ物)について、あなた自身の見方を確立していくきっかけができること。 無意識に利用している便利なインターネットから、意識的に利用できる便利なインターネットへ、インターネットとの適切な距離をとれること。 皆さんへのお願い: 時間と空間を大切にしましょう。
  • 12. 情報社会論 第1回 「インターネットとは何か」 12 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  • 13. 13 インターネットに抱くイメージ Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  • 14. 14 インターネットとウェブ よく使われる「ウェブ」は、 =インターネットではない。 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  • 15. 15 参考:世界初のウェブページ 1990年11月13日 by ティム・バーナーズ=リー Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  • 16. 16 参考:日本初のウェブページ 1992年9月30日 by森田洋平 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.
  • 17. 17 参考:インターネットを巡る数字 インターネットの インフラ化 コモディティ化 Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. 利用者数: 約9000万人(普及率約75%) 13~19歳:男性94.7%/女性95.5% 20~29歳:男性94.8%/女性96.3% 利用形態: パソコンから:8200万人 モバイルから:7500万人
  • 18. ご清聴に感謝、ご質問はお気軽に 18 岡本真 大妻女子大学 社会情報学部 非常勤講師 アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役/プロデューサー Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved.