SlideShare a Scribd company logo
もし太陽のコアが
Intel Coreだったら
KMC-ID:kazakami
自己紹介
● KMC_ID:kazakami
● KMCでの活動:root、麻雀、ボドゲ、飛ぶことは救いではない
● 趣味:狐
● https://よさ.jp
● MinecraftでFPGA
● …ゲームエンジン作りたい
– 進捗〜
太陽
● 皆さんご存知太陽
● 核融合によって膨大なエネルギー(3.8×1026
W)を生産している
● その反応のほとんどは半径10万キロメートルのコアで起きている
● コアの体積当りの発生エネルギーは平均 91W/m3
と実は少ない
Intel Core プロセッサ
● 皆さんご存知Intel Core プロセッサ
● Intelが2006年から発売しているプロセッサのブランド名
● Core→Core 2→Core i と変遷していて現在Core iの第8世代
Core i7 8700Kの熱密度
● 最新の製品であるCore i7 8700KではTDPが95Wに達する
– TDP…最大消費電力みたいなもの
● Core i7 8700Kのダイの面積は150mm2
らしい
– …ダイ 本体みたいなもの
● 厚みはよくわからんけど1mmくらいでは
● 体積150mm3
で95Wなので熱密度は6.3×108
W/m3
● なんと太陽のコアの平均値の700万倍ほど!!!
太陽のコアがIntel Coreなら
● もし太陽のコアがCore i7 8700Kと同程度の熱密度なら
– 半径10万kmで熱密度6.3×108
w/m3
の球体の総発熱量は   
2.6×1033
W
– 2600天文単位の距離を公転すれば太陽から受ける面積当たりの
エネルギーは現在の地球と同じになる
● 公転周期は13万年
– 表面温度は290000K
● 大きさは変わらず、黒体輻射でのみエネルギーを放出すると仮
定
● 温度の4乗でエネルギー輻射するのであまり上がらない
290000Kの輝き
● 290000K(青)と現実の温度5770K(橙)のスペクトル分布の比較
● 可視光領域では100~10000倍のエネルギー差がある
● ピーク波長は10nmで、これは紫外線とX線の境界
まとめ
● 太陽のコアの熱密度は大したことない
– 体積で稼いでる
● CPUの熱密度やばい
● 太陽のコアがCPU並の熱密度だとかなりヤバイ
● 290000Kは最早輝きの向こう側

More Related Content

What's hot

JSF++って何
JSF++って何JSF++って何
JSF++って何
Masateru Suzuki
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
Kohei Tokunaga
 
1076: CUDAデバッグ・プロファイリング入門
1076: CUDAデバッグ・プロファイリング入門1076: CUDAデバッグ・プロファイリング入門
1076: CUDAデバッグ・プロファイリング入門
NVIDIA Japan
 
実行時のために最適なデータ構造を作成しよう
実行時のために最適なデータ構造を作成しよう実行時のために最適なデータ構造を作成しよう
実行時のために最適なデータ構造を作成しよう
Hiroki Omae
 
オンラインゲームの仕組みと工夫
オンラインゲームの仕組みと工夫オンラインゲームの仕組みと工夫
オンラインゲームの仕組みと工夫
Yuta Imai
 
モジュールの凝集度・結合度・インタフェース
モジュールの凝集度・結合度・インタフェースモジュールの凝集度・結合度・インタフェース
モジュールの凝集度・結合度・インタフェース
Hajime Yanagawa
 
CRC-32
CRC-32CRC-32
CRC-32
7shi
 
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:実践編
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:実践編CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:実践編
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:実践編
Fixstars Corporation
 
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かすドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
増田 亨
 
ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用
ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用
ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用
Sugimoto Chizuru
 
広告配信のための高速疎ベクトル検索エンジンの開発@WebDBフォーラム2015 #webdbf2015
広告配信のための高速疎ベクトル検索エンジンの開発@WebDBフォーラム2015 #webdbf2015広告配信のための高速疎ベクトル検索エンジンの開発@WebDBフォーラム2015 #webdbf2015
広告配信のための高速疎ベクトル検索エンジンの開発@WebDBフォーラム2015 #webdbf2015
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
名は体を表していますか
名は体を表していますか名は体を表していますか
名は体を表していますか
infinite_loop
 
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
Fixstars Corporation
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化についてマルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
Fixstars Corporation
 
目grep入門 +解説
目grep入門 +解説目grep入門 +解説
目grep入門 +解説
murachue
 
Halide による画像処理プログラミング入門
Halide による画像処理プログラミング入門Halide による画像処理プログラミング入門
Halide による画像処理プログラミング入門
Fixstars Corporation
 
OpenAI の音声認識 AI「Whisper」をテストしてみた
OpenAI の音声認識 AI「Whisper」をテストしてみたOpenAI の音声認識 AI「Whisper」をテストしてみた
OpenAI の音声認識 AI「Whisper」をテストしてみた
Hide Koba
 
世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture
Atsushi Nakamura
 

What's hot (20)

JSF++って何
JSF++って何JSF++って何
JSF++って何
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
 
1076: CUDAデバッグ・プロファイリング入門
1076: CUDAデバッグ・プロファイリング入門1076: CUDAデバッグ・プロファイリング入門
1076: CUDAデバッグ・プロファイリング入門
 
実行時のために最適なデータ構造を作成しよう
実行時のために最適なデータ構造を作成しよう実行時のために最適なデータ構造を作成しよう
実行時のために最適なデータ構造を作成しよう
 
オンラインゲームの仕組みと工夫
オンラインゲームの仕組みと工夫オンラインゲームの仕組みと工夫
オンラインゲームの仕組みと工夫
 
モジュールの凝集度・結合度・インタフェース
モジュールの凝集度・結合度・インタフェースモジュールの凝集度・結合度・インタフェース
モジュールの凝集度・結合度・インタフェース
 
CRC-32
CRC-32CRC-32
CRC-32
 
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:実践編
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:実践編CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:実践編
CPU / GPU高速化セミナー!性能モデルの理論と実践:実践編
 
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かすドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
 
ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用
ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用
ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用
 
広告配信のための高速疎ベクトル検索エンジンの開発@WebDBフォーラム2015 #webdbf2015
広告配信のための高速疎ベクトル検索エンジンの開発@WebDBフォーラム2015 #webdbf2015広告配信のための高速疎ベクトル検索エンジンの開発@WebDBフォーラム2015 #webdbf2015
広告配信のための高速疎ベクトル検索エンジンの開発@WebDBフォーラム2015 #webdbf2015
 
名は体を表していますか
名は体を表していますか名は体を表していますか
名は体を表していますか
 
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
 
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化についてマルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
 
目grep入門 +解説
目grep入門 +解説目grep入門 +解説
目grep入門 +解説
 
Halide による画像処理プログラミング入門
Halide による画像処理プログラミング入門Halide による画像処理プログラミング入門
Halide による画像処理プログラミング入門
 
Chokudai search
Chokudai searchChokudai search
Chokudai search
 
OpenAI の音声認識 AI「Whisper」をテストしてみた
OpenAI の音声認識 AI「Whisper」をテストしてみたOpenAI の音声認識 AI「Whisper」をテストしてみた
OpenAI の音声認識 AI「Whisper」をテストしてみた
 
世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture
 

Similar to もし太陽のコアがIntelCoreだったら

NUCで始めるVMware Tanzu
NUCで始めるVMware TanzuNUCで始めるVMware Tanzu
NUCで始めるVMware Tanzu
Hirotaka Sato
 
GPUサーバーたくさん使うのいいけど置く場所とかどうするの?的なお話
GPUサーバーたくさん使うのいいけど置く場所とかどうするの?的なお話GPUサーバーたくさん使うのいいけど置く場所とかどうするの?的なお話
GPUサーバーたくさん使うのいいけど置く場所とかどうするの?的なお話
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
 
Karpenterで君だけの最強のオートスケーリングを実装しよう
Karpenterで君だけの最強のオートスケーリングを実装しようKarpenterで君だけの最強のオートスケーリングを実装しよう
Karpenterで君だけの最強のオートスケーリングを実装しよう
Kohei Nagase
 
Dpdk環境の話
Dpdk環境の話Dpdk環境の話
Dpdk環境の話
Masaru Oki
 
CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門
NVIDIA Japan
 
並列計算への道 2015年版
並列計算への道 2015年版並列計算への道 2015年版
並列計算への道 2015年版
ryos36
 
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Vision アルゴリズムを色々動かしてみる
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Visionアルゴリズムを色々動かしてみる【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Visionアルゴリズムを色々動かしてみる
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Vision アルゴリズムを色々動かしてみる
Yasuhiro Yoshimura
 
1070: CUDA プログラミング入門
1070: CUDA プログラミング入門1070: CUDA プログラミング入門
1070: CUDA プログラミング入門
NVIDIA Japan
 
「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!
Hirotaka Sato
 
Windowsの節電 .NETラボ勉強会 2011/4/23
Windowsの節電 .NETラボ勉強会 2011/4/23Windowsの節電 .NETラボ勉強会 2011/4/23
Windowsの節電 .NETラボ勉強会 2011/4/23Tomokazu Kizawa
 
Traffic Management with Istio ( with Demo )
Traffic Management with Istio ( with Demo )Traffic Management with Istio ( with Demo )
Traffic Management with Istio ( with Demo )
ロフト くん
 
インフラ野郎AzureチームProX
インフラ野郎AzureチームProXインフラ野郎AzureチームProX
インフラ野郎AzureチームProX
Toru Makabe
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
智啓 出川
 
【旧版】2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来
【旧版】2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来【旧版】2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来
【旧版】2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来
Preferred Networks
 
さくらで始める機械学習のための計算資源
さくらで始める機械学習のための計算資源さくらで始める機械学習のための計算資源
さくらで始める機械学習のための計算資源
さくらインターネット株式会社
 
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄Yukio Saito
 
「スーパーコンピュータとクラウドゲーム」
「スーパーコンピュータとクラウドゲーム」「スーパーコンピュータとクラウドゲーム」
「スーパーコンピュータとクラウドゲーム」
Shinra_Technologies
 
不揮発メモリとOS研究にまつわる何か
不揮発メモリとOS研究にまつわる何か不揮発メモリとOS研究にまつわる何か
不揮発メモリとOS研究にまつわる何か
Ryousei Takano
 
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer ...
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer ...超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer ...
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer ...
Netwalker lab kapper
 
OSC 2012 Hokkaido でのプレゼン資料
OSC 2012 Hokkaido でのプレゼン資料OSC 2012 Hokkaido でのプレゼン資料
OSC 2012 Hokkaido でのプレゼン資料
Shin-ya Koga
 

Similar to もし太陽のコアがIntelCoreだったら (20)

NUCで始めるVMware Tanzu
NUCで始めるVMware TanzuNUCで始めるVMware Tanzu
NUCで始めるVMware Tanzu
 
GPUサーバーたくさん使うのいいけど置く場所とかどうするの?的なお話
GPUサーバーたくさん使うのいいけど置く場所とかどうするの?的なお話GPUサーバーたくさん使うのいいけど置く場所とかどうするの?的なお話
GPUサーバーたくさん使うのいいけど置く場所とかどうするの?的なお話
 
Karpenterで君だけの最強のオートスケーリングを実装しよう
Karpenterで君だけの最強のオートスケーリングを実装しようKarpenterで君だけの最強のオートスケーリングを実装しよう
Karpenterで君だけの最強のオートスケーリングを実装しよう
 
Dpdk環境の話
Dpdk環境の話Dpdk環境の話
Dpdk環境の話
 
CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門
 
並列計算への道 2015年版
並列計算への道 2015年版並列計算への道 2015年版
並列計算への道 2015年版
 
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Vision アルゴリズムを色々動かしてみる
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Visionアルゴリズムを色々動かしてみる【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Visionアルゴリズムを色々動かしてみる
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Vision アルゴリズムを色々動かしてみる
 
1070: CUDA プログラミング入門
1070: CUDA プログラミング入門1070: CUDA プログラミング入門
1070: CUDA プログラミング入門
 
「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!
 
Windowsの節電 .NETラボ勉強会 2011/4/23
Windowsの節電 .NETラボ勉強会 2011/4/23Windowsの節電 .NETラボ勉強会 2011/4/23
Windowsの節電 .NETラボ勉強会 2011/4/23
 
Traffic Management with Istio ( with Demo )
Traffic Management with Istio ( with Demo )Traffic Management with Istio ( with Demo )
Traffic Management with Istio ( with Demo )
 
インフラ野郎AzureチームProX
インフラ野郎AzureチームProXインフラ野郎AzureチームProX
インフラ野郎AzureチームProX
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
 
【旧版】2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来
【旧版】2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来【旧版】2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来
【旧版】2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来
 
さくらで始める機械学習のための計算資源
さくらで始める機械学習のための計算資源さくらで始める機械学習のための計算資源
さくらで始める機械学習のための計算資源
 
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
 
「スーパーコンピュータとクラウドゲーム」
「スーパーコンピュータとクラウドゲーム」「スーパーコンピュータとクラウドゲーム」
「スーパーコンピュータとクラウドゲーム」
 
不揮発メモリとOS研究にまつわる何か
不揮発メモリとOS研究にまつわる何か不揮発メモリとOS研究にまつわる何か
不揮発メモリとOS研究にまつわる何か
 
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer ...
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer ...超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer ...
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer ...
 
OSC 2012 Hokkaido でのプレゼン資料
OSC 2012 Hokkaido でのプレゼン資料OSC 2012 Hokkaido でのプレゼン資料
OSC 2012 Hokkaido でのプレゼン資料
 

More from 京大 マイコンクラブ

テキストファイルを読む💪 第1回
テキストファイルを読む💪  第1回テキストファイルを読む💪  第1回
テキストファイルを読む💪 第1回
京大 マイコンクラブ
 
かわいくなろうとしたら語彙力が下がった話
かわいくなろうとしたら語彙力が下がった話かわいくなろうとしたら語彙力が下がった話
かわいくなろうとしたら語彙力が下がった話
京大 マイコンクラブ
 
Common Lisp入門
Common Lisp入門Common Lisp入門
Common Lisp入門
京大 マイコンクラブ
 
多倍長整数の乗算と高速フーリエ変換
多倍長整数の乗算と高速フーリエ変換多倍長整数の乗算と高速フーリエ変換
多倍長整数の乗算と高速フーリエ変換
京大 マイコンクラブ
 
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタつくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
京大 マイコンクラブ
 
Geometry with Unity
Geometry with UnityGeometry with Unity
Geometry with Unity
京大 マイコンクラブ
 
セミコロンレスc++
セミコロンレスc++セミコロンレスc++
セミコロンレスc++
京大 マイコンクラブ
 
エンジニアと健康
エンジニアと健康エンジニアと健康
エンジニアと健康
京大 マイコンクラブ
 
女の子になれなかった人のために
女の子になれなかった人のために女の子になれなかった人のために
女の子になれなかった人のために
京大 マイコンクラブ
 
Pietで競プロしよう
Pietで競プロしようPietで競プロしよう
Pietで競プロしよう
京大 マイコンクラブ
 
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
京大 マイコンクラブ
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
京大 マイコンクラブ
 
ドット絵でプログラミング!難解言語『Piet』勉強会
ドット絵でプログラミング!難解言語『Piet』勉強会ドット絵でプログラミング!難解言語『Piet』勉強会
ドット絵でプログラミング!難解言語『Piet』勉強会
京大 マイコンクラブ
 
No SSH (@nojima; KMC関東例会)
No SSH (@nojima; KMC関東例会)No SSH (@nojima; KMC関東例会)
No SSH (@nojima; KMC関東例会)
京大 マイコンクラブ
 
DTM練習会2017第1.5回 「伴奏の付け方」
DTM練習会2017第1.5回 「伴奏の付け方」DTM練習会2017第1.5回 「伴奏の付け方」
DTM練習会2017第1.5回 「伴奏の付け方」
京大 マイコンクラブ
 
hideya流 テストプレイ観察術
hideya流 テストプレイ観察術hideya流 テストプレイ観察術
hideya流 テストプレイ観察術
京大 マイコンクラブ
 
暗号技術入門 秘密の国のアリス 総集編
暗号技術入門 秘密の国のアリス 総集編暗号技術入門 秘密の国のアリス 総集編
暗号技術入門 秘密の国のアリス 総集編
京大 マイコンクラブ
 
Altseed
AltseedAltseed
C#でゲームを作る2016 第8回
C#でゲームを作る2016 第8回C#でゲームを作る2016 第8回
C#でゲームを作る2016 第8回
京大 マイコンクラブ
 
C#でゲームを作る2016 第7回
C#でゲームを作る2016 第7回C#でゲームを作る2016 第7回
C#でゲームを作る2016 第7回
京大 マイコンクラブ
 

More from 京大 マイコンクラブ (20)

テキストファイルを読む💪 第1回
テキストファイルを読む💪  第1回テキストファイルを読む💪  第1回
テキストファイルを読む💪 第1回
 
かわいくなろうとしたら語彙力が下がった話
かわいくなろうとしたら語彙力が下がった話かわいくなろうとしたら語彙力が下がった話
かわいくなろうとしたら語彙力が下がった話
 
Common Lisp入門
Common Lisp入門Common Lisp入門
Common Lisp入門
 
多倍長整数の乗算と高速フーリエ変換
多倍長整数の乗算と高速フーリエ変換多倍長整数の乗算と高速フーリエ変換
多倍長整数の乗算と高速フーリエ変換
 
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタつくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
 
Geometry with Unity
Geometry with UnityGeometry with Unity
Geometry with Unity
 
セミコロンレスc++
セミコロンレスc++セミコロンレスc++
セミコロンレスc++
 
エンジニアと健康
エンジニアと健康エンジニアと健康
エンジニアと健康
 
女の子になれなかった人のために
女の子になれなかった人のために女の子になれなかった人のために
女の子になれなかった人のために
 
Pietで競プロしよう
Pietで競プロしようPietで競プロしよう
Pietで競プロしよう
 
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
 
ドット絵でプログラミング!難解言語『Piet』勉強会
ドット絵でプログラミング!難解言語『Piet』勉強会ドット絵でプログラミング!難解言語『Piet』勉強会
ドット絵でプログラミング!難解言語『Piet』勉強会
 
No SSH (@nojima; KMC関東例会)
No SSH (@nojima; KMC関東例会)No SSH (@nojima; KMC関東例会)
No SSH (@nojima; KMC関東例会)
 
DTM練習会2017第1.5回 「伴奏の付け方」
DTM練習会2017第1.5回 「伴奏の付け方」DTM練習会2017第1.5回 「伴奏の付け方」
DTM練習会2017第1.5回 「伴奏の付け方」
 
hideya流 テストプレイ観察術
hideya流 テストプレイ観察術hideya流 テストプレイ観察術
hideya流 テストプレイ観察術
 
暗号技術入門 秘密の国のアリス 総集編
暗号技術入門 秘密の国のアリス 総集編暗号技術入門 秘密の国のアリス 総集編
暗号技術入門 秘密の国のアリス 総集編
 
Altseed
AltseedAltseed
Altseed
 
C#でゲームを作る2016 第8回
C#でゲームを作る2016 第8回C#でゲームを作る2016 第8回
C#でゲームを作る2016 第8回
 
C#でゲームを作る2016 第7回
C#でゲームを作る2016 第7回C#でゲームを作る2016 第7回
C#でゲームを作る2016 第7回
 

もし太陽のコアがIntelCoreだったら