SlideShare a Scribd company logo
Confidential │ ©2021 VMware, Inc.
「おうちクラウド」が
今熱い!
VMware x Kubernetes
はじめよう、おうちクラウド
連載決定!特別企画
Hirotaka Sato (佐藤 寛貴)
Senior Cloud Native Architect / MAPBU
Sep 22, 2021
@hirotaka0426
hirosat
Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 2
自己紹介
佐藤 寛貴(さとう ひろたか)
• VMware
• MAPBU (Modern Application Platform BU)
• K8sやコンテナの専門家集団の部署です
• VMwareは6社目です
• 2020年2月に入社しました
• 前職:Silicon Graphics→Square Enix→楽天
→LEOMO→Works Applications
• 趣味:おうちクラウド
Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 3
(最初に)おうちクラウドって何?
• 海外では、「homelab」と呼ばれているものです
• これから流行らせようと思い、私が勝手にhomelabを「おうちクラウド」と呼んでます
https://williamlam.com/
Confidential │ ©2021 VMware, Inc.
NUCで始めるVMware Tanzu
〜 おうちで始めるCloud Native環境 〜
Hirotaka Sato
@hirotaka0426
hirosat
CloudNative Days Spring 2021 ONLINE で、こんな講演してました
https://event.cloudnativedays.jp/cndo2021/talks/641
(または、「CNDO2021 NUC」で検索!)
Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 5
[速報] Software Design誌にて、来月からVMwareの記事が掲載!
「 VMware x Kubernetes はじめよう、おうちクラウド」のお題で、6ヶ月間の連載企画
Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 6
連載スケジュール
毎月18日発売(2020年10月18日 – 2021年3月18日)
連載回 (掲載号) タイトル(仮) 本編担当 (コラム担当)
第1回 (11月号 – 10/18発売) 「おうちクラウド」が今熱い! 佐藤寛貴(谷垣友喜)
第2回 (12月号 – 11/18発売) おうちクラウドの第一歩 - ハードウェアを用意しよう 草間一人(笠原良太)
第3回 (2022年1月号) vSphere でインフラをたてよう 川満雄樹(市川博隆)
第4回 (2022年2月号) Kubernetesクラスタを手軽に建てて増やしてみよう 佐藤寛貴(村田一平)
第5回 (2022年3月号) Kubernetesを支えるOSS 伊藤裕一
第6回 (2022年4月号) おうちクラウドをインターネットに公開しよう 槙俊明
※本連載の構成イメージ図
Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 7
本日のお題 – あなたはTKGS派? それともTKGm派?
おうちクラウドで作るならどっち?
Tシャツのサイズ・・・ではありません
TKG TKG
S m
[用語解説]
VMware Tanzu ・・・ コンテナ/K8sを中心とした、モダンアプリケーションを実現する製品群のブランド名
Tanzu Kubernetes Grid (TKG) ・・・ VMware謹製のKubernetesディストリビューションであり、
マルチクラウドを実現するプラットフォームのことも指す。vSphereインフラにも導入可能。
さらに、TKGSと呼び分けるため、(非公式に) TKG multicloud (TKGm) と呼び分ける事もある。
TKG Service (TKGS) ・・・ vSphere with Tanzu の主要機能の一つで、vSphereインフラと密結合した
TKGを提供するサービス。vSphere PodやNSX-Tと連動したネットワークの払い出し等が特徴。
Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 8
つまり・・・、
vSphere 7 には、2種類のTKGの導入方法が存在します。
Confidential │ ©2021 VMware, Inc.
8-9月: NUCをお試し
● まずは1台NUCとパーツを買ってみて、どんなことができるのか感触を掴む
9
[メモリ]
v-color DDR4 2666MHz SO-DIMM
64GB (32GB×2枚)
購入時の価格:  32,180
合計 :  95,197
サンワサプライ 電源コード(3Pin) 1m
購入時の価格:  567
[NUC]
INTEL BXNUC10I5FNH
CPU: i5-10210U (4core/8thread)
購入時の価格:  50,500
[SSD]
Crucial 1TB BX500 SATA3
購入時の価格:  11,950
[得られたリソース]
CPU: 2.1GHz x 8 thread
Mem: 64GB
Disk: 1TB
※CloudNativeDaysの資料より抜粋
ところで、おうちクラウドといえばNUCです
これを何台使えば、TKGmやTKGSを構築できるか評価していきます。
Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 10
TKGmのハードウェア要件
・・・は、特にありません。
(細かい要件はいくつかありますが、ESXiのハードウェアスペックに絡むところでは、という意味)
ただし、TKGを最低限使うためのCPU/メモリリソースは、ある程度、必要です。
• VMサイズ:(Fluentbit等のOSS系も必要なら)medium以上 (2vCPU, 8G Mem)
• VMノード台数:4台(Dev構成 / management clusterとTKCで、各2台)
合計: 8vCPU, 32G Mem
評価・・・2NUC
• 一応ギリ1NUCでもいける
• vCenterもサーバとして欲しいし、フェイルオーバーも考慮したい
Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 11
TKGSのハードウェア要件
NSX-Tを使用した 最小コンピューティング要件(例:単一クラスタの場合)
システム 最小デプロイサイズ CPU メモリ ストレージ
vCenter Server7.0 Small 2 16 GB 290 GB
ESXi ホスト 7.0 • 3 台の ESXi ホストとホストあたり
1 つの固定 IP アドレス
• (vSANの場合) 2 つ以上のNIC を搭
載した4 台のESXi ホスト
8 ホストあたり
64 GB
該当なし
NSX Manager Medium 6 24 GB 300 GB
NSX Edge Large 8 32 GB 200 GB
Kubernetes 制御プ
レーンの仮想マシン
Small
(x 3VM)
4 16 GB 16 GB
• ネットワーク構成として、以下の3種類の導入パターンがある
• NSX-T
• ALB (NSX Advanced Load Balancer)
• HA proxy
• vSphere Podを使ってみたいなら、NSX-T一択。最小の要件で済むのは
HA Proxy
評価・・・3〜5NUC
• HA Proxy: 3NUC
• vSAN構成なら: 4NUC
• +NSXで: 5NUC
Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 12
まとめ
最低限のリソースでK8sを楽しみたいなら・・・
vSphereのフル機能をおうちで手に入れたいなら・・・
TKGm
TKGS
Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 13
おまけ
Myおうちクラウドの最新状況
• NUC5台で、vSphere with Tanzu + vSAN +
NSX + TKGm環境を実現

More Related Content

What's hot

ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
Kentaro Ebisawa
 
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分けネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
モノビット エンジン
 
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
Yuta Shimada
 
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
whywaita
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
シスコシステムズ合同会社
 
自宅サーバ仮想化
自宅サーバ仮想化自宅サーバ仮想化
自宅サーバ仮想化
anubis_369
 
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
akira6592
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
NTT Communications Technology Development
 
最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう
Takashi Kajinami
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
VirtualTech Japan Inc.
 
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/FallZabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Atsushi Tanaka
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
Akihiro Suda
 
ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウドOpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
Masanori Itoh
 
OpenStack勉強会
OpenStack勉強会OpenStack勉強会
OpenStack勉強会Yuki Obara
 
AKS と ACI を組み合わせて使ってみた
AKS と ACI を組み合わせて使ってみたAKS と ACI を組み合わせて使ってみた
AKS と ACI を組み合わせて使ってみた
Hideaki Aoyagi
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
Masahito Zembutsu
 

What's hot (20)

ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
 
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分けネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
 
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
 
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
 
自宅サーバ仮想化
自宅サーバ仮想化自宅サーバ仮想化
自宅サーバ仮想化
 
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
 
最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
 
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
 
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/FallZabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
 
ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門
 
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
 
OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門
 
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウドOpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
 
OpenStack勉強会
OpenStack勉強会OpenStack勉強会
OpenStack勉強会
 
AKS と ACI を組み合わせて使ってみた
AKS と ACI を組み合わせて使ってみたAKS と ACI を組み合わせて使ってみた
AKS と ACI を組み合わせて使ってみた
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
 

Similar to 「おうちクラウド」が今熱い!

20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会samemoon
 
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Openstackを200%活用するSDSの挑戦Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Tomohiro Hirano
 
インフラ野郎AzureチームProX
インフラ野郎AzureチームProXインフラ野郎AzureチームProX
インフラ野郎AzureチームProX
Toru Makabe
 
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバプライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
Tomohiro Hirano
 
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
Kentaro NOMURA
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
 
TungstenFabricでOpenStackとk8sをラクラク管理
TungstenFabricでOpenStackとk8sをラクラク管理TungstenFabricでOpenStackとk8sをラクラク管理
TungstenFabricでOpenStackとk8sをラクラク管理
Yuki Yamashita
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールYasuhiro Arai
 
Introduction to Magnum (JP)
Introduction to Magnum (JP)Introduction to Magnum (JP)
Introduction to Magnum (JP)
Motohiro OTSUKA
 
2019 jetson azure_hands-on
2019 jetson azure_hands-on2019 jetson azure_hands-on
2019 jetson azure_hands-on
Aya Owosekun
 
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Yasuhiro Arai
 
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
オレ流のOpenJDKの開発環境(JJUG CCC 2019 Fall講演資料)
オレ流のOpenJDKの開発環境(JJUG CCC 2019 Fall講演資料)オレ流のOpenJDKの開発環境(JJUG CCC 2019 Fall講演資料)
オレ流のOpenJDKの開発環境(JJUG CCC 2019 Fall講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
Satoshi Shimazaki
 
コンテナ今昔物語_2021_12_22
コンテナ今昔物語_2021_12_22コンテナ今昔物語_2021_12_22
コンテナ今昔物語_2021_12_22
勇 黒沢
 
仮想化技術の基本の基本
仮想化技術の基本の基本仮想化技術の基本の基本
仮想化技術の基本の基本
terada
 
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloudCloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
samemoon
 
root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
Akihiro Suda
 
Watsonをささえる ハイパフォーマンスクラウドで はじめるDeep Learning
Watsonをささえる ハイパフォーマンスクラウドで はじめるDeep LearningWatsonをささえる ハイパフォーマンスクラウドで はじめるDeep Learning
Watsonをささえる ハイパフォーマンスクラウドで はじめるDeep Learning
Atsumori Sasaki
 
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
NTT Communications Technology Development
 

Similar to 「おうちクラウド」が今熱い! (20)

20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
 
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Openstackを200%活用するSDSの挑戦Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
 
インフラ野郎AzureチームProX
インフラ野郎AzureチームProXインフラ野郎AzureチームProX
インフラ野郎AzureチームProX
 
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバプライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
 
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
 
TungstenFabricでOpenStackとk8sをラクラク管理
TungstenFabricでOpenStackとk8sをラクラク管理TungstenFabricでOpenStackとk8sをラクラク管理
TungstenFabricでOpenStackとk8sをラクラク管理
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストール
 
Introduction to Magnum (JP)
Introduction to Magnum (JP)Introduction to Magnum (JP)
Introduction to Magnum (JP)
 
2019 jetson azure_hands-on
2019 jetson azure_hands-on2019 jetson azure_hands-on
2019 jetson azure_hands-on
 
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
 
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
 
オレ流のOpenJDKの開発環境(JJUG CCC 2019 Fall講演資料)
オレ流のOpenJDKの開発環境(JJUG CCC 2019 Fall講演資料)オレ流のOpenJDKの開発環境(JJUG CCC 2019 Fall講演資料)
オレ流のOpenJDKの開発環境(JJUG CCC 2019 Fall講演資料)
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
 
コンテナ今昔物語_2021_12_22
コンテナ今昔物語_2021_12_22コンテナ今昔物語_2021_12_22
コンテナ今昔物語_2021_12_22
 
仮想化技術の基本の基本
仮想化技術の基本の基本仮想化技術の基本の基本
仮想化技術の基本の基本
 
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloudCloudStackユーザ会 OSC.cloud
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
 
root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
 
Watsonをささえる ハイパフォーマンスクラウドで はじめるDeep Learning
Watsonをささえる ハイパフォーマンスクラウドで はじめるDeep LearningWatsonをささえる ハイパフォーマンスクラウドで はじめるDeep Learning
Watsonをささえる ハイパフォーマンスクラウドで はじめるDeep Learning
 
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
 

Recently uploaded

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (16)

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 

「おうちクラウド」が今熱い!

  • 1. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 「おうちクラウド」が 今熱い! VMware x Kubernetes はじめよう、おうちクラウド 連載決定!特別企画 Hirotaka Sato (佐藤 寛貴) Senior Cloud Native Architect / MAPBU Sep 22, 2021 @hirotaka0426 hirosat
  • 2. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 2 自己紹介 佐藤 寛貴(さとう ひろたか) • VMware • MAPBU (Modern Application Platform BU) • K8sやコンテナの専門家集団の部署です • VMwareは6社目です • 2020年2月に入社しました • 前職:Silicon Graphics→Square Enix→楽天 →LEOMO→Works Applications • 趣味:おうちクラウド
  • 3. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 3 (最初に)おうちクラウドって何? • 海外では、「homelab」と呼ばれているものです • これから流行らせようと思い、私が勝手にhomelabを「おうちクラウド」と呼んでます https://williamlam.com/
  • 4. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. NUCで始めるVMware Tanzu 〜 おうちで始めるCloud Native環境 〜 Hirotaka Sato @hirotaka0426 hirosat CloudNative Days Spring 2021 ONLINE で、こんな講演してました https://event.cloudnativedays.jp/cndo2021/talks/641 (または、「CNDO2021 NUC」で検索!)
  • 5. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 5 [速報] Software Design誌にて、来月からVMwareの記事が掲載! 「 VMware x Kubernetes はじめよう、おうちクラウド」のお題で、6ヶ月間の連載企画
  • 6. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 6 連載スケジュール 毎月18日発売(2020年10月18日 – 2021年3月18日) 連載回 (掲載号) タイトル(仮) 本編担当 (コラム担当) 第1回 (11月号 – 10/18発売) 「おうちクラウド」が今熱い! 佐藤寛貴(谷垣友喜) 第2回 (12月号 – 11/18発売) おうちクラウドの第一歩 - ハードウェアを用意しよう 草間一人(笠原良太) 第3回 (2022年1月号) vSphere でインフラをたてよう 川満雄樹(市川博隆) 第4回 (2022年2月号) Kubernetesクラスタを手軽に建てて増やしてみよう 佐藤寛貴(村田一平) 第5回 (2022年3月号) Kubernetesを支えるOSS 伊藤裕一 第6回 (2022年4月号) おうちクラウドをインターネットに公開しよう 槙俊明 ※本連載の構成イメージ図
  • 7. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 7 本日のお題 – あなたはTKGS派? それともTKGm派? おうちクラウドで作るならどっち? Tシャツのサイズ・・・ではありません TKG TKG S m [用語解説] VMware Tanzu ・・・ コンテナ/K8sを中心とした、モダンアプリケーションを実現する製品群のブランド名 Tanzu Kubernetes Grid (TKG) ・・・ VMware謹製のKubernetesディストリビューションであり、 マルチクラウドを実現するプラットフォームのことも指す。vSphereインフラにも導入可能。 さらに、TKGSと呼び分けるため、(非公式に) TKG multicloud (TKGm) と呼び分ける事もある。 TKG Service (TKGS) ・・・ vSphere with Tanzu の主要機能の一つで、vSphereインフラと密結合した TKGを提供するサービス。vSphere PodやNSX-Tと連動したネットワークの払い出し等が特徴。
  • 8. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 8 つまり・・・、 vSphere 7 には、2種類のTKGの導入方法が存在します。
  • 9. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 8-9月: NUCをお試し ● まずは1台NUCとパーツを買ってみて、どんなことができるのか感触を掴む 9 [メモリ] v-color DDR4 2666MHz SO-DIMM 64GB (32GB×2枚) 購入時の価格: 32,180 合計 : 95,197 サンワサプライ 電源コード(3Pin) 1m 購入時の価格: 567 [NUC] INTEL BXNUC10I5FNH CPU: i5-10210U (4core/8thread) 購入時の価格: 50,500 [SSD] Crucial 1TB BX500 SATA3 購入時の価格: 11,950 [得られたリソース] CPU: 2.1GHz x 8 thread Mem: 64GB Disk: 1TB ※CloudNativeDaysの資料より抜粋 ところで、おうちクラウドといえばNUCです これを何台使えば、TKGmやTKGSを構築できるか評価していきます。
  • 10. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 10 TKGmのハードウェア要件 ・・・は、特にありません。 (細かい要件はいくつかありますが、ESXiのハードウェアスペックに絡むところでは、という意味) ただし、TKGを最低限使うためのCPU/メモリリソースは、ある程度、必要です。 • VMサイズ:(Fluentbit等のOSS系も必要なら)medium以上 (2vCPU, 8G Mem) • VMノード台数:4台(Dev構成 / management clusterとTKCで、各2台) 合計: 8vCPU, 32G Mem 評価・・・2NUC • 一応ギリ1NUCでもいける • vCenterもサーバとして欲しいし、フェイルオーバーも考慮したい
  • 11. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 11 TKGSのハードウェア要件 NSX-Tを使用した 最小コンピューティング要件(例:単一クラスタの場合) システム 最小デプロイサイズ CPU メモリ ストレージ vCenter Server7.0 Small 2 16 GB 290 GB ESXi ホスト 7.0 • 3 台の ESXi ホストとホストあたり 1 つの固定 IP アドレス • (vSANの場合) 2 つ以上のNIC を搭 載した4 台のESXi ホスト 8 ホストあたり 64 GB 該当なし NSX Manager Medium 6 24 GB 300 GB NSX Edge Large 8 32 GB 200 GB Kubernetes 制御プ レーンの仮想マシン Small (x 3VM) 4 16 GB 16 GB • ネットワーク構成として、以下の3種類の導入パターンがある • NSX-T • ALB (NSX Advanced Load Balancer) • HA proxy • vSphere Podを使ってみたいなら、NSX-T一択。最小の要件で済むのは HA Proxy 評価・・・3〜5NUC • HA Proxy: 3NUC • vSAN構成なら: 4NUC • +NSXで: 5NUC
  • 12. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 12 まとめ 最低限のリソースでK8sを楽しみたいなら・・・ vSphereのフル機能をおうちで手に入れたいなら・・・ TKGm TKGS
  • 13. Confidential │ ©2021 VMware, Inc. 13 おまけ Myおうちクラウドの最新状況 • NUC5台で、vSphere with Tanzu + vSAN + NSX + TKGm環境を実現

Editor's Notes

  1. 本日は、ホームラボをテーマとした発表となります。 昨今のコロナの影響で、ずっとリモートワークをされてる方も多いのではないでしょうか? 実は私もそうでして、ちょうど1年くらい前にVMwareに入社したのですが、 入社3日目にして、緊急事態宣言をが始まり、それ以来、一度しか出社したことありません。 ほぼほぼ、ニートみたいな生活を送ってます。 別に出社したくないわけではなく、私の部署ではグローバルの方針で、 これをきっかけに半永久でリモートワークの方針が打ち出されちゃったんですね。。 で、そうなると、自宅環境を良くしたいと思うじゃないですか? そこで、趣味と実益を兼ねて、自宅にクラウド環境を作っちゃおうと思い立つ訳ですね。 これもクラウドネイティブの一つの形なんじゃないかな、と、今回の発表を思いつきました。