SlideShare a Scribd company logo
HoloLensのアプリ開発環境構築方法と、
MR体験例のご紹介
2016/7/23 Riftup (@WheetTweet)
自己紹介
・VR/ARアプリ開発者
・VRメディア PANORAで寄稿あり
・勉強のため、Unityのアセットを調べて
ブログに書いてます。
・日本初?のUnity
Certified Developer
@WheetTweet
HoloMagicians
HoloLensの日本初コミュニティです。
体験会や勉強会を不定期に開催しています。
http://holomagicians.azurewebsites.net
VR 代表作(MRは勉強中)
スパイダーマン風体感ゲーム
(2014 OculusShare登録)
VR向けUI体験
(2014/5電撃PlayStation 掲載)
シューティングゲーム(2014/6 OcuFes)
VR向けWebブラウザ体験
(2015/9 OC2、2015/10 DCExpo)
本日お話させていただくこと
1. UNIBOOK5に執筆したダイジェスト
2. UNIBOOK5からのアップデート
1. UNIBOOK5に執筆したダイジェスト
HoloLensとは
Microsoftが2016年初旬に発売したMixed Reality
体験ができるスマートグラス
HoloLensとは
実世界にCGを重ね合わせてみることができます。
空間認識がこれまでにないほど正確で速いです
https://www.microsoft.com/
microsoft-hololens/en-us
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/
holographic/hololens_shell_overview
HoloLensとは
$3,000
2016年7月現在では、開発者キットのみ
日本での発売は未定
(2016/5 de:codeにてMS社員の講演で確認)
HoloLensのアプリ
開発者キットなので、最低限のアプリしか
入ってません
アプリがないなら作ろう!
http://www.ac-illust.com/main/search_result.php?page=1&word=残念
&mode=&cid=&word_id=&order=1&format=all&creator=&nq=&orientation=all&crtsec=all&pp=70
HoloLensのアプリ
追加したい場合、方法は二つ
(1) Windows Storeから購入
(2) 自分で作る
本日のお題
HoloLensのアプリ
作る方法は2つ
(1) Visual Studioを使ってUWPを作る
(2) Unityで作る
MicrosoftもUnityを推奨!
まずは環境構築
HoloLensアプリ開発向け環境構築
必要なもの:Windows Desktop PC
(Windows10推奨。8.1や7でもよいが、使えない
機能があるとのこと。Macは不可)
詳細はこちら
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/holographic/install_the_tools
補足:Windows 10を入れたParallel DesktopでWindows 10 Mobileの
デプロイは成功した。BootCampなら基本問題ないはず(未確認)
HoloLensアプリ開発向け環境構築
Emulatorの場合、Windows10Pro限定。
かつ、スペックの高いPCが必要
64bit CPU、メモリ8GB以上、Hyper-Vサポート
詳細はこちら
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/holographic/install_the_tools
HoloLensアプリ開発向け環境構築
構築手順
1. Visual Studio 2015 Update3
「カスタム」を選択しUWP用のツールを選択
2. HoloLens Emulator(実機がある場合不要)
3. HoloLens用のUnity
指示に従ってインストールすればOK
詳細はこちら
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/holographic/install_the_tools
エミュレータを使うとできること
基本的な見え方の確認
自分で作った
アプリケーションの
動作確認
ここまでがUNIBOOK5の内容
2. UNIBOOK5からのアップデート
HoloLensで魔法を使う方法を考えてみた
http://www.ibtimes.co.uk/hololens-microsoft-shows-off-mixed-reality-game-project-x-ray-1522746
魔法といえば、、
呪文の詠唱で魔法力を高めたり
呪文の詠唱で自分の周囲に
エフェクトがついたり
まずはHoloLensで音声を使えるようにすべき
http://www60.atwiki.jp/mbanext/pages/46.html
http://handofcat.blog.fc2.com/blog-entry-57.html
Windows10で音声といえばCortana
CortanaとUnityを連携できれば、魔法を
使う、を再現可能!
CortanaとUnityを連携させる方法は?
http://matome.naver.jp/odai/2139881598212551601/2139881790813952303
CortanaとUnityを連携させる方法は?
公式、およびAsset Storeにはなさそう、、
CortanaとUnityを連携させる方法は?
https://digitalerr0r.wordpress.com/2015/10/21/voice-activating-your-windows-10-games-using-speech-synthesis-voice-recognition-and-cortana/
MS社員の方のブログで発見!感謝!
このブログで紹介されている内容
https://digitalerr0r.wordpress.com/2015/10/21/voice-activating-your-windows-10-games-using-speech-synthesis-voice-recognition-and-cortana/
Unityで定義した文章をCortanaの認識対象に
するサンプルコード
Unity Cortona
日本語環境でうまく動かなかったので、、
http://magicbullet.hatenablog.jp/entry/Unity_Cortana2
認識対象の文章を変える方法、HoloLens向けに
ビルドする方法を追加して、ブログに掲載済み
Unity Cortona
のみだった。
Unity Cortona
が必要。
この方法は、
呪文を唱えた結果、魔法を出すには、
色々試行錯誤しましたが、
最終的にVisual Studioで作った
コードからUnityの関数を呼び出すことに成功
ソースコード一式のzip: https://1drv.ms/u/s!AIq6rsyH7lzvgolg
VoiceSpeech.csの一部
http://magicbullet.hatenablog.jp/entry/Unity_Cortana3
解説したブログ
この仕組みを使ってやってみたこと
“Fire”で火の玉を出して、”Go”でターゲットに
当てるデモを作成
(ソースコード付きでブログに公開中)。
http://magicbullet.hatenablog.jp/entry/Unity_Cortana3
でも、呪文はもっと長い文章を
読んでいるような、、
http://mentalinnovation.com/plus/whymerits/
そこで、長い文章が認識できる
か実験してみました。
「なまむぎ なまごめ なまたまご」の認識に成功
長い呪文詠唱でも安心!
HoloLensのDeveloper サイトには
Unityを音声で制御する仕組みが公開
https://developer.microsoft.com/en-us/windows/holographic/holograms_101#chapter_4_-_voice
簡単に使えるけどHoloLens専用
今回の仕組みは、UWP対応していれば
なんでもOK
HoloLens
Meta2
Windows 10 MobileRift , others
まとめと今後の予定
・HoloLensのアプリ開発環境構築の方法を紹介
10月開催のDigital Contents Expo@日本科学未来館に
コンテンツを出展(おそらくMeta2を使用)
・HoloLensで魔法を使うゲームを作るために、
音声認識の機能、音声認識をUnityで使う方法を紹介
[まとめ]
[今後の予定]

More Related Content

What's hot

[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
Kenichi Kambara
 
スマートフォンサイトデザインに求められるUI/UX設計術
スマートフォンサイトデザインに求められるUI/UX設計術スマートフォンサイトデザインに求められるUI/UX設計術
スマートフォンサイトデザインに求められるUI/UX設計術
Kouichi Kuriyama
 
Unityでホログラフィックunityちゃんを呼び出す方法
Unityでホログラフィックunityちゃんを呼び出す方法Unityでホログラフィックunityちゃんを呼び出す方法
Unityでホログラフィックunityちゃんを呼び出す方法
Satoshi Maemoto
 
私の考えるVR普及に必要なマルチプラットフォーム対応の必要性について
私の考えるVR普及に必要なマルチプラットフォーム対応の必要性について私の考えるVR普及に必要なマルチプラットフォーム対応の必要性について
私の考えるVR普及に必要なマルチプラットフォーム対応の必要性について
yashinut
 
LODGEのいいところあげていきます!
LODGEのいいところあげていきます!LODGEのいいところあげていきます!
LODGEのいいところあげていきます!
Satoshi Maemoto
 
JUCEではじめるBLOCKS開発_TOKYO BLOCKS HACKATHON 2018
JUCEではじめるBLOCKS開発_TOKYO BLOCKS HACKATHON 2018JUCEではじめるBLOCKS開発_TOKYO BLOCKS HACKATHON 2018
JUCEではじめるBLOCKS開発_TOKYO BLOCKS HACKATHON 2018
Tatsuya Shiozawa
 
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたことエンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
Mayumi Narisawa
 
JUCEハンズオン@Ableton and Max Community Japan #009
JUCEハンズオン@Ableton and Max Community Japan #009JUCEハンズオン@Ableton and Max Community Japan #009
JUCEハンズオン@Ableton and Max Community Japan #009
Tatsuya Shiozawa
 
Pepper sdk for android studio with mac
Pepper sdk for android studio with macPepper sdk for android studio with mac
Pepper sdk for android studio with mac
篤 富田
 
UI/UXなUXのお話
UI/UXなUXのお話 UI/UXなUXのお話
UI/UXなUXのお話
Kenji Minamoto
 
デザイナーとエンジニアが話す、iOSアプリケーション開発
デザイナーとエンジニアが話す、iOSアプリケーション開発デザイナーとエンジニアが話す、iOSアプリケーション開発
デザイナーとエンジニアが話す、iOSアプリケーション開発
Kenta Ohsugi
 
ARもVRもMRもまとめてドーン
ARもVRもMRもまとめてドーンARもVRもMRもまとめてドーン
ARもVRもMRもまとめてドーン
Satoshi Maemoto
 
UE4.14.0 Forward Shadingのエンジン改造でセルシェードやってみた
UE4.14.0 Forward Shadingのエンジン改造でセルシェードやってみたUE4.14.0 Forward Shadingのエンジン改造でセルシェードやってみた
UE4.14.0 Forward Shadingのエンジン改造でセルシェードやってみた
com044
 
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発ta9mar
 
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
Tatsuya Shiozawa
 
VR/AR/MRってなんですか?
VR/AR/MRってなんですか?VR/AR/MRってなんですか?
VR/AR/MRってなんですか?
Satoshi Maemoto
 
UX - 業務システムにも感動を
UX - 業務システムにも感動をUX - 業務システムにも感動を
UX - 業務システムにも感動を
Yasunobu Kawaguchi
 
VR_Future_Vision_2016
VR_Future_Vision_2016VR_Future_Vision_2016
VR_Future_Vision_2016
Takashi Jona
 
Everyplay/UnityAds入門
Everyplay/UnityAds入門Everyplay/UnityAds入門
Everyplay/UnityAds入門
Yasuyuki Kamata
 

What's hot (20)

[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
 
スマートフォンサイトデザインに求められるUI/UX設計術
スマートフォンサイトデザインに求められるUI/UX設計術スマートフォンサイトデザインに求められるUI/UX設計術
スマートフォンサイトデザインに求められるUI/UX設計術
 
Unityでホログラフィックunityちゃんを呼び出す方法
Unityでホログラフィックunityちゃんを呼び出す方法Unityでホログラフィックunityちゃんを呼び出す方法
Unityでホログラフィックunityちゃんを呼び出す方法
 
私の考えるVR普及に必要なマルチプラットフォーム対応の必要性について
私の考えるVR普及に必要なマルチプラットフォーム対応の必要性について私の考えるVR普及に必要なマルチプラットフォーム対応の必要性について
私の考えるVR普及に必要なマルチプラットフォーム対応の必要性について
 
LODGEのいいところあげていきます!
LODGEのいいところあげていきます!LODGEのいいところあげていきます!
LODGEのいいところあげていきます!
 
JUCEではじめるBLOCKS開発_TOKYO BLOCKS HACKATHON 2018
JUCEではじめるBLOCKS開発_TOKYO BLOCKS HACKATHON 2018JUCEではじめるBLOCKS開発_TOKYO BLOCKS HACKATHON 2018
JUCEではじめるBLOCKS開発_TOKYO BLOCKS HACKATHON 2018
 
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたことエンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
 
JUCEハンズオン@Ableton and Max Community Japan #009
JUCEハンズオン@Ableton and Max Community Japan #009JUCEハンズオン@Ableton and Max Community Japan #009
JUCEハンズオン@Ableton and Max Community Japan #009
 
Pepper sdk for android studio with mac
Pepper sdk for android studio with macPepper sdk for android studio with mac
Pepper sdk for android studio with mac
 
UI/UXなUXのお話
UI/UXなUXのお話 UI/UXなUXのお話
UI/UXなUXのお話
 
デザイナーとエンジニアが話す、iOSアプリケーション開発
デザイナーとエンジニアが話す、iOSアプリケーション開発デザイナーとエンジニアが話す、iOSアプリケーション開発
デザイナーとエンジニアが話す、iOSアプリケーション開発
 
ARもVRもMRもまとめてドーン
ARもVRもMRもまとめてドーンARもVRもMRもまとめてドーン
ARもVRもMRもまとめてドーン
 
UE4.14.0 Forward Shadingのエンジン改造でセルシェードやってみた
UE4.14.0 Forward Shadingのエンジン改造でセルシェードやってみたUE4.14.0 Forward Shadingのエンジン改造でセルシェードやってみた
UE4.14.0 Forward Shadingのエンジン改造でセルシェードやってみた
 
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発
20120422 日本androidの会 横浜支部 smartwatch開発
 
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
 
VR/AR/MRってなんですか?
VR/AR/MRってなんですか?VR/AR/MRってなんですか?
VR/AR/MRってなんですか?
 
UX - 業務システムにも感動を
UX - 業務システムにも感動をUX - 業務システムにも感動を
UX - 業務システムにも感動を
 
Androidとは何か
Androidとは何かAndroidとは何か
Androidとは何か
 
VR_Future_Vision_2016
VR_Future_Vision_2016VR_Future_Vision_2016
VR_Future_Vision_2016
 
Everyplay/UnityAds入門
Everyplay/UnityAds入門Everyplay/UnityAds入門
Everyplay/UnityAds入門
 

Viewers also liked

iOS開発豆知識_エスキュービズム勉強会20141006
iOS開発豆知識_エスキュービズム勉強会20141006iOS開発豆知識_エスキュービズム勉強会20141006
iOS開発豆知識_エスキュービズム勉強会20141006
エンジニア勉強会 エスキュービズム
 
Microsoftテクノロジーの今をご紹介
Microsoftテクノロジーの今をご紹介Microsoftテクノロジーの今をご紹介
Microsoftテクノロジーの今をご紹介
Makoto Nishimura
 
Dev Fest X (Sapporo) WebGL
Dev Fest X (Sapporo) WebGLDev Fest X (Sapporo) WebGL
Dev Fest X (Sapporo) WebGLYukio Andoh
 
RoomAlive - HoloLensに向けていまできること
RoomAlive - HoloLensに向けていまできることRoomAlive - HoloLensに向けていまできること
RoomAlive - HoloLensに向けていまできること
c-mitsuba
 
Yahoo!ボックスAPI Hackday資料
Yahoo!ボックスAPI Hackday資料Yahoo!ボックスAPI Hackday資料
Yahoo!ボックスAPI Hackday資料
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Kinect やセンサーデバイスと連動した楽しいアプリ開発
Kinect やセンサーデバイスと連動した楽しいアプリ開発Kinect やセンサーデバイスと連動した楽しいアプリ開発
Kinect やセンサーデバイスと連動した楽しいアプリ開発
Satoshi Maemoto
 
UnityでVRアプリを作ってみよう! (講演編)
UnityでVRアプリを作ってみよう! (講演編)UnityでVRアプリを作ってみよう! (講演編)
UnityでVRアプリを作ってみよう! (講演編)
Masahiro Ide
 
マイクロソフトにおけるオープンソース戦略 ソフトウェア開発者が実現できること
マイクロソフトにおけるオープンソース戦略 ソフトウェア開発者が実現できることマイクロソフトにおけるオープンソース戦略 ソフトウェア開発者が実現できること
マイクロソフトにおけるオープンソース戦略 ソフトウェア開発者が実現できること
Daisuke Masubuchi
 
バーチャルリアリティ(VR)概要
バーチャルリアリティ(VR)概要バーチャルリアリティ(VR)概要
バーチャルリアリティ(VR)概要
Kurata Takeshi
 
HoloLens FirstImpression v2
HoloLens FirstImpression v2HoloLens FirstImpression v2
HoloLens FirstImpression v2
c-mitsuba
 
VRセミナー講演資料20161119
VRセミナー講演資料20161119VRセミナー講演資料20161119
VRセミナー講演資料20161119
syamane
 
PTC Vuforia を使用したAR(拡張現実) と MR(複合現実)
PTC Vuforia を使用したAR(拡張現実) と MR(複合現実)PTC Vuforia を使用したAR(拡張現実) と MR(複合現実)
PTC Vuforia を使用したAR(拡張現実) と MR(複合現実)
Etsuji Kameyama
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 動画配信 on AWS
AWS Black Belt Online Seminar 2017 動画配信 on AWSAWS Black Belt Online Seminar 2017 動画配信 on AWS
AWS Black Belt Online Seminar 2017 動画配信 on AWS
Amazon Web Services Japan
 
Microsoft's HoloLens
Microsoft's HoloLensMicrosoft's HoloLens
Microsoft's HoloLens
Shoaib Belim
 
Xamarin 概要 @ 「Xamarin」って何? Wエバンジェリストによる特濃「Xamarin」勉強会 Rev2
Xamarin 概要 @ 「Xamarin」って何? Wエバンジェリストによる特濃「Xamarin」勉強会 Rev2Xamarin 概要 @ 「Xamarin」って何? Wエバンジェリストによる特濃「Xamarin」勉強会 Rev2
Xamarin 概要 @ 「Xamarin」って何? Wエバンジェリストによる特濃「Xamarin」勉強会 Rev2
Yoshito Tabuchi
 
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみたゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
Kohei Kadowaki
 

Viewers also liked (20)

de:code 2015
de:code 2015de:code 2015
de:code 2015
 
iOS開発豆知識_エスキュービズム勉強会20141006
iOS開発豆知識_エスキュービズム勉強会20141006iOS開発豆知識_エスキュービズム勉強会20141006
iOS開発豆知識_エスキュービズム勉強会20141006
 
Microsoftテクノロジーの今をご紹介
Microsoftテクノロジーの今をご紹介Microsoftテクノロジーの今をご紹介
Microsoftテクノロジーの今をご紹介
 
Unity WebSocket
Unity WebSocketUnity WebSocket
Unity WebSocket
 
Dev Fest X (Sapporo) WebGL
Dev Fest X (Sapporo) WebGLDev Fest X (Sapporo) WebGL
Dev Fest X (Sapporo) WebGL
 
RoomAlive - HoloLensに向けていまできること
RoomAlive - HoloLensに向けていまできることRoomAlive - HoloLensに向けていまできること
RoomAlive - HoloLensに向けていまできること
 
Yahoo!ボックスAPI Hackday資料
Yahoo!ボックスAPI Hackday資料Yahoo!ボックスAPI Hackday資料
Yahoo!ボックスAPI Hackday資料
 
Kinect やセンサーデバイスと連動した楽しいアプリ開発
Kinect やセンサーデバイスと連動した楽しいアプリ開発Kinect やセンサーデバイスと連動した楽しいアプリ開発
Kinect やセンサーデバイスと連動した楽しいアプリ開発
 
UnityでVRアプリを作ってみよう! (講演編)
UnityでVRアプリを作ってみよう! (講演編)UnityでVRアプリを作ってみよう! (講演編)
UnityでVRアプリを作ってみよう! (講演編)
 
マイクロソフトにおけるオープンソース戦略 ソフトウェア開発者が実現できること
マイクロソフトにおけるオープンソース戦略 ソフトウェア開発者が実現できることマイクロソフトにおけるオープンソース戦略 ソフトウェア開発者が実現できること
マイクロソフトにおけるオープンソース戦略 ソフトウェア開発者が実現できること
 
バーチャルリアリティ(VR)概要
バーチャルリアリティ(VR)概要バーチャルリアリティ(VR)概要
バーチャルリアリティ(VR)概要
 
HoloLens FirstImpression v2
HoloLens FirstImpression v2HoloLens FirstImpression v2
HoloLens FirstImpression v2
 
VRセミナー講演資料20161119
VRセミナー講演資料20161119VRセミナー講演資料20161119
VRセミナー講演資料20161119
 
Extending the Unity Editor
Extending the Unity EditorExtending the Unity Editor
Extending the Unity Editor
 
PTC Vuforia を使用したAR(拡張現実) と MR(複合現実)
PTC Vuforia を使用したAR(拡張現実) と MR(複合現実)PTC Vuforia を使用したAR(拡張現実) と MR(複合現実)
PTC Vuforia を使用したAR(拡張現実) と MR(複合現実)
 
MVP Community Camp
MVP Community CampMVP Community Camp
MVP Community Camp
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 動画配信 on AWS
AWS Black Belt Online Seminar 2017 動画配信 on AWSAWS Black Belt Online Seminar 2017 動画配信 on AWS
AWS Black Belt Online Seminar 2017 動画配信 on AWS
 
Microsoft's HoloLens
Microsoft's HoloLensMicrosoft's HoloLens
Microsoft's HoloLens
 
Xamarin 概要 @ 「Xamarin」って何? Wエバンジェリストによる特濃「Xamarin」勉強会 Rev2
Xamarin 概要 @ 「Xamarin」って何? Wエバンジェリストによる特濃「Xamarin」勉強会 Rev2Xamarin 概要 @ 「Xamarin」って何? Wエバンジェリストによる特濃「Xamarin」勉強会 Rev2
Xamarin 概要 @ 「Xamarin」って何? Wエバンジェリストによる特濃「Xamarin」勉強会 Rev2
 
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみたゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
 

Similar to 20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発)

HoloLens Meetup vol.4 俺達が作るべきMR
HoloLens Meetup vol.4 俺達が作るべきMRHoloLens Meetup vol.4 俺達が作るべきMR
HoloLens Meetup vol.4 俺達が作るべきMR
yuu jii
 
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティングxR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
Shinya Tachihara
 
#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab
#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab
#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab
GREE VR Studio Lab
 
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
Shohei Yamamoto
 
HoloLensStartdash_v1.5
HoloLensStartdash_v1.5HoloLensStartdash_v1.5
HoloLensStartdash_v1.5
Naoaki Yamaji
 
宇宙x教育xVR=ちゃんと学べる体感サイエンスツアー 「ありえなLAB」の挑戦
宇宙x教育xVR=ちゃんと学べる体感サイエンスツアー 「ありえなLAB」の挑戦宇宙x教育xVR=ちゃんと学べる体感サイエンスツアー 「ありえなLAB」の挑戦
宇宙x教育xVR=ちゃんと学べる体感サイエンスツアー 「ありえなLAB」の挑戦
gree_pr_jp
 
Unite等でのXR気になったことまとめ
Unite等でのXR気になったことまとめUnite等でのXR気になったことまとめ
Unite等でのXR気になったことまとめ
Naoaki Yamaji
 
Unityで始めるHoloLensアプリ開発
Unityで始めるHoloLensアプリ開発Unityで始めるHoloLensアプリ開発
Unityで始めるHoloLensアプリ開発
kazuya noshiro
 
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールドHoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
Madoka Chiyoda
 
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
Tatsuya Sakai
 
第1回 【初心者向け】Unity+Oculus Riftで次世代の3Dゲームを作って感じるワークショップ
第1回 【初心者向け】Unity+Oculus Riftで次世代の3Dゲームを作って感じるワークショップ第1回 【初心者向け】Unity+Oculus Riftで次世代の3Dゲームを作って感じるワークショップ
第1回 【初心者向け】Unity+Oculus Riftで次世代の3Dゲームを作って感じるワークショップ
Yuichi Ishii
 
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリCLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
decode2016
 
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーンHoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
Satoshi Maemoto
 
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
nyanko_omori
 
個人的にお気に入りのVuforia公式サンプル #AR_Fukuoka
個人的にお気に入りのVuforia公式サンプル #AR_Fukuoka個人的にお気に入りのVuforia公式サンプル #AR_Fukuoka
個人的にお気に入りのVuforia公式サンプル #AR_Fukuoka
Shinji Hayai
 
ARもVRもMRもまとめてドドンドーン!
ARもVRもMRもまとめてドドンドーン!ARもVRもMRもまとめてドドンドーン!
ARもVRもMRもまとめてドドンドーン!
Satoshi Maemoto
 
VRをはじめよう!
VRをはじめよう!VRをはじめよう!
VRをはじめよう!
Satoshi Noda
 
【VR Tech Tokyo #6@Microsoft】VR開発しくじり先生 ~OculusStoreにリジェクトされるのが得意なフレンズなんだね~
【VR Tech Tokyo #6@Microsoft】VR開発しくじり先生 ~OculusStoreにリジェクトされるのが得意なフレンズなんだね~【VR Tech Tokyo #6@Microsoft】VR開発しくじり先生 ~OculusStoreにリジェクトされるのが得意なフレンズなんだね~
【VR Tech Tokyo #6@Microsoft】VR開発しくじり先生 ~OculusStoreにリジェクトされるのが得意なフレンズなんだね~
Yuuki Ogino
 
Holo toolkit unityでできること
Holo toolkit unityでできることHolo toolkit unityでできること
Holo toolkit unityでできること
Naoaki Yamaji
 
VRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライド
VRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライドVRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライド
VRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライド
GREE VR Studio Lab
 

Similar to 20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発) (20)

HoloLens Meetup vol.4 俺達が作るべきMR
HoloLens Meetup vol.4 俺達が作るべきMRHoloLens Meetup vol.4 俺達が作るべきMR
HoloLens Meetup vol.4 俺達が作るべきMR
 
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティングxR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
 
#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab
#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab
#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab
 
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
 
HoloLensStartdash_v1.5
HoloLensStartdash_v1.5HoloLensStartdash_v1.5
HoloLensStartdash_v1.5
 
宇宙x教育xVR=ちゃんと学べる体感サイエンスツアー 「ありえなLAB」の挑戦
宇宙x教育xVR=ちゃんと学べる体感サイエンスツアー 「ありえなLAB」の挑戦宇宙x教育xVR=ちゃんと学べる体感サイエンスツアー 「ありえなLAB」の挑戦
宇宙x教育xVR=ちゃんと学べる体感サイエンスツアー 「ありえなLAB」の挑戦
 
Unite等でのXR気になったことまとめ
Unite等でのXR気になったことまとめUnite等でのXR気になったことまとめ
Unite等でのXR気になったことまとめ
 
Unityで始めるHoloLensアプリ開発
Unityで始めるHoloLensアプリ開発Unityで始めるHoloLensアプリ開発
Unityで始めるHoloLensアプリ開発
 
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールドHoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
 
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
 
第1回 【初心者向け】Unity+Oculus Riftで次世代の3Dゲームを作って感じるワークショップ
第1回 【初心者向け】Unity+Oculus Riftで次世代の3Dゲームを作って感じるワークショップ第1回 【初心者向け】Unity+Oculus Riftで次世代の3Dゲームを作って感じるワークショップ
第1回 【初心者向け】Unity+Oculus Riftで次世代の3Dゲームを作って感じるワークショップ
 
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリCLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
 
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーンHoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
 
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
 
個人的にお気に入りのVuforia公式サンプル #AR_Fukuoka
個人的にお気に入りのVuforia公式サンプル #AR_Fukuoka個人的にお気に入りのVuforia公式サンプル #AR_Fukuoka
個人的にお気に入りのVuforia公式サンプル #AR_Fukuoka
 
ARもVRもMRもまとめてドドンドーン!
ARもVRもMRもまとめてドドンドーン!ARもVRもMRもまとめてドドンドーン!
ARもVRもMRもまとめてドドンドーン!
 
VRをはじめよう!
VRをはじめよう!VRをはじめよう!
VRをはじめよう!
 
【VR Tech Tokyo #6@Microsoft】VR開発しくじり先生 ~OculusStoreにリジェクトされるのが得意なフレンズなんだね~
【VR Tech Tokyo #6@Microsoft】VR開発しくじり先生 ~OculusStoreにリジェクトされるのが得意なフレンズなんだね~【VR Tech Tokyo #6@Microsoft】VR開発しくじり先生 ~OculusStoreにリジェクトされるのが得意なフレンズなんだね~
【VR Tech Tokyo #6@Microsoft】VR開発しくじり先生 ~OculusStoreにリジェクトされるのが得意なフレンズなんだね~
 
Holo toolkit unityでできること
Holo toolkit unityでできることHolo toolkit unityでできること
Holo toolkit unityでできること
 
VRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライド
VRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライドVRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライド
VRSionUp! #2 「Laval Virtual 2019 & バーチャルマーケット2予習会」講演者スライド
 

More from WheetTweet

PWAを使ってWebXRコンテンツをオフラインで動くようにする手順について
PWAを使ってWebXRコンテンツをオフラインで動くようにする手順についてPWAを使ってWebXRコンテンツをオフラインで動くようにする手順について
PWAを使ってWebXRコンテンツをオフラインで動くようにする手順について
WheetTweet
 
Babylon.js EditorでWebXRコンテンツを開発するときのプレビュー確認機能について
Babylon.js EditorでWebXRコンテンツを開発するときのプレビュー確認機能についてBabylon.js EditorでWebXRコンテンツを開発するときのプレビュー確認機能について
Babylon.js EditorでWebXRコンテンツを開発するときのプレビュー確認機能について
WheetTweet
 
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
WheetTweet
 
20200629 web xr_techtokyo_1_min
20200629 web xr_techtokyo_1_min20200629 web xr_techtokyo_1_min
20200629 web xr_techtokyo_1_min
WheetTweet
 
WebXR TechTokyo #0 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #0 in Cluster発表資料WebXR TechTokyo #0 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #0 in Cluster発表資料
WheetTweet
 
XRにおけるプロトタイピングについて
XRにおけるプロトタイピングについてXRにおけるプロトタイピングについて
XRにおけるプロトタイピングについて
WheetTweet
 
A 3DCG view trial in Noodl with Babylon.js and A-Frame
A 3DCG view trial in Noodl with Babylon.js and A-FrameA 3DCG view trial in Noodl with Babylon.js and A-Frame
A 3DCG view trial in Noodl with Babylon.js and A-Frame
WheetTweet
 
Babylon.jsでOculus Quest向けWebVRアプリを作るときのメリットとデメリット
 Babylon.jsでOculus Quest向けWebVRアプリを作るときのメリットとデメリット Babylon.jsでOculus Quest向けWebVRアプリを作るときのメリットとデメリット
Babylon.jsでOculus Quest向けWebVRアプリを作るときのメリットとデメリット
WheetTweet
 
ARの教科書輪読会 第13章発表スライド
ARの教科書輪読会 第13章発表スライドARの教科書輪読会 第13章発表スライド
ARの教科書輪読会 第13章発表スライド
WheetTweet
 
20171027 japan vr_fest開発者会_発表資料_発表用(English)
20171027 japan vr_fest開発者会_発表資料_発表用(English)20171027 japan vr_fest開発者会_発表資料_発表用(English)
20171027 japan vr_fest開発者会_発表資料_発表用(English)
WheetTweet
 
XR community introduction in Japan
XR community introduction in JapanXR community introduction in Japan
XR community introduction in Japan
WheetTweet
 
Japan VR Fest 開発者会 in cluster
Japan VR Fest 開発者会 in cluster Japan VR Fest 開発者会 in cluster
Japan VR Fest 開発者会 in cluster
WheetTweet
 
Unity information for new developer
Unity information for new developerUnity information for new developer
Unity information for new developer
WheetTweet
 
第2回裏ocufes(2014/3/30) の登壇資料
第2回裏ocufes(2014/3/30) の登壇資料第2回裏ocufes(2014/3/30) の登壇資料
第2回裏ocufes(2014/3/30) の登壇資料
WheetTweet
 

More from WheetTweet (14)

PWAを使ってWebXRコンテンツをオフラインで動くようにする手順について
PWAを使ってWebXRコンテンツをオフラインで動くようにする手順についてPWAを使ってWebXRコンテンツをオフラインで動くようにする手順について
PWAを使ってWebXRコンテンツをオフラインで動くようにする手順について
 
Babylon.js EditorでWebXRコンテンツを開発するときのプレビュー確認機能について
Babylon.js EditorでWebXRコンテンツを開発するときのプレビュー確認機能についてBabylon.js EditorでWebXRコンテンツを開発するときのプレビュー確認機能について
Babylon.js EditorでWebXRコンテンツを開発するときのプレビュー確認機能について
 
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
 
20200629 web xr_techtokyo_1_min
20200629 web xr_techtokyo_1_min20200629 web xr_techtokyo_1_min
20200629 web xr_techtokyo_1_min
 
WebXR TechTokyo #0 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #0 in Cluster発表資料WebXR TechTokyo #0 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #0 in Cluster発表資料
 
XRにおけるプロトタイピングについて
XRにおけるプロトタイピングについてXRにおけるプロトタイピングについて
XRにおけるプロトタイピングについて
 
A 3DCG view trial in Noodl with Babylon.js and A-Frame
A 3DCG view trial in Noodl with Babylon.js and A-FrameA 3DCG view trial in Noodl with Babylon.js and A-Frame
A 3DCG view trial in Noodl with Babylon.js and A-Frame
 
Babylon.jsでOculus Quest向けWebVRアプリを作るときのメリットとデメリット
 Babylon.jsでOculus Quest向けWebVRアプリを作るときのメリットとデメリット Babylon.jsでOculus Quest向けWebVRアプリを作るときのメリットとデメリット
Babylon.jsでOculus Quest向けWebVRアプリを作るときのメリットとデメリット
 
ARの教科書輪読会 第13章発表スライド
ARの教科書輪読会 第13章発表スライドARの教科書輪読会 第13章発表スライド
ARの教科書輪読会 第13章発表スライド
 
20171027 japan vr_fest開発者会_発表資料_発表用(English)
20171027 japan vr_fest開発者会_発表資料_発表用(English)20171027 japan vr_fest開発者会_発表資料_発表用(English)
20171027 japan vr_fest開発者会_発表資料_発表用(English)
 
XR community introduction in Japan
XR community introduction in JapanXR community introduction in Japan
XR community introduction in Japan
 
Japan VR Fest 開発者会 in cluster
Japan VR Fest 開発者会 in cluster Japan VR Fest 開発者会 in cluster
Japan VR Fest 開発者会 in cluster
 
Unity information for new developer
Unity information for new developerUnity information for new developer
Unity information for new developer
 
第2回裏ocufes(2014/3/30) の登壇資料
第2回裏ocufes(2014/3/30) の登壇資料第2回裏ocufes(2014/3/30) の登壇資料
第2回裏ocufes(2014/3/30) の登壇資料
 

Recently uploaded

YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
atsushi061452
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (15)

YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 

20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発)