SlideShare a Scribd company logo
http://www © .flickr.com/photos/moritzaust/8739280990 
UI/UXなUXのお話 
2014.10.18 Frontrend in Kanazawa 
DMM.com Labo 源 賢司
t 
自己紹介 
源 賢司 
1981年 / 石川県出身 
! 
DMM.com Labo 
UXデザイナー 
! 
HCD-Net認定 
人間中心設計専門家
UI / UX
UI / UX 
↓ 
UI = UX 
誤解されがち・・・
UI / UX 
↓ 
UID ∈ UXD
1 ユーザーの「気付き」の元 
2 UIをデザインしない 
3 UXDからUIDへ
http://www © .flickr.com/photos/moritzaust/8739280990 
ユーザーの気付きの元
ユーザーの気付きの元 
デジタルデバイスのUIでは 
ユーザーが受け取る刺激の ほとんどが視覚情報 
© http://www.flickr.com/photos/ivyfield/4731067716
ユーザーの気付きの元 
刺激 
 →知覚(感覚記憶) 
! 
 ───────ここから認知情報処理──────── 
! 
  →短期記憶(情報の処理) 
  →長期記憶(知識化、経験化) 
   →理解 
   →思考 
! 
 ───────ここまで認知情報処理────────
ユーザーの気付きの元 
刺激 
 →知覚(感覚記憶) 
! 
 ───────ここから認知情報処理──────── 
! 
  →短期記憶(情報の処理) 
  →長期記憶(知識化、経験化) 
   →理解 
   →思考 
! 
 ───────ここまで認知情報処理────────
ユーザーの気付きの元 
刺激 
 →知覚(感覚記憶) 
! 
 ───────ここから認知情報処理──────── 
! 
  →短期記憶(情報の処理) 
  →長期記憶(知識化、経験化) 
   →理解 
   →思考 
! 
 ───────ここまで認知情報処理────────
ユーザーの気付きの元
ユーザーの気付きの元 
左カラム?
ユーザーの気付きの元 
おそらく皆さんが認知できていた箇所
ユーザーの気付きの元 
視覚情報を受け取っていたが 
認知していなかった箇所
ユーザーの気付きの元 
シグニファイア
ユーザーの気付きの元
ユーザーの気付きの元 
枠? チェックボックス? ボタン?
ユーザーの気付きの元 
浮いている? 押せそう?
ユーザーの気付きの元 
影がつくと「浮いている! 押せそう!」 
アフォーダンス?
ユーザーの気付きの元 
アフォーダンス?
ユーザーの気付きの元 
押せる 
ただの枠 
チェックできる 
スライドできる 
裏に何かある? 
(シール) 
立体的な箱 
アフォーダンス 
アフォーダンス 
アフォーダンス 
アフォーダンス 
アフォーダンス 
アフォーダンス
ユーザーの気付きの元 
押せる 
ただの枠 
チェックできる 
スライドできる 
裏に何かある? 
(シール) 
立体的な箱 
シグニファイア
ユーザーの気付きの元 
押せる 
ただの枠 
チェックできる 
スライドできる 
裏に何かある? 
(シール) 
立体的な箱 
シグニファイア
ユーザーの気付きの元 
押せる 
ただの枠 
チェックできる 
スライドできる 
裏に何かある? 
(シール) 
立体的な箱 
シグニファイア
ユーザーの気付きの元 
制作者が意図しているように 
ユーザーに認知してもらえるようにするため 
http://www.fl © ickr.com/photos/pistigriloxp/15253013980
ユーザーの気付きの元 
メンタルモデル
ユーザーの気付きの元 
       日本人:酸っぱそう! 
日本文化を知らない人:甘い?辛い? 
https://www © .flickr.com/photos/nozatomo/6723761881/
ユーザーの気付きの元 
©http://ufsquimicos.com/ 
日本人:なにこれ? 
トルコ人:酸っぱそう!
ユーザーの気付きの元 
極端に記号化された情報でも 
ある要素にフォーカスしたユーザー層ならば・・・
http://www.fl © ickr.com/photos/dahlstroms/6750733205 
UIをデザインしない
UIをデザインしない 
必要・欲求 
ユーザー 
まず必ず必要や欲求があって、人は道具を利用する。 
「電話をかける」「電話をかけるボタンを押す」が目的で電話をかける人はいない。 
普通は「誰かに伝える必要がある」「あの人と話したい」があって利用する。
UIをデザインしない 
機能 
道具 
自身の体だけでは叶えることができない必要や欲求を、その機能を持った道具を利用して 
叶える。 
「遠くの人と話す」機能を持った道具を使うことによって、必要や欲求を満たす。
UIをデザインしない 
必要・欲求 
ユーザー 
機能 
道具 
やりたいこと 
可能にする 
やるべき操作 
それぞれの関係性は、このようになっている。 
ユーザーが「やりたいこと」と「やらなければならないこと」は別。
懇親会の様子を 
写真を添えて 
アップしよう。 
UIをデザインしない 
例:Facebookで投稿したい
懇親会の様子を 
写真を添えて 
アップしよう。 
UIをデザインしない 
例:Facebookで投稿したい 
facebookアプリを開く。ページ上部の「近況」をタップして懇親会の様子を文字で入力。 
カメラアイコンをタップすると、カメラロールの写真一覧が表示されるので、その中から 
あらかじめ撮ってあった写真を選択。現在位置アイコンをタップしてリストされた位置情 
報の中から、自分がいる店名を探して選択する。表示されている情報に問題がなければ、 
「投稿する」を押して情報のアップを完了した。
懇親会の様子を 
写真を添えて 
アップしよう。 
UIをデザインしない 
例:Facebookで投稿したい 
facebookアプリを開く。ページ上部の「近況」をタップして懇親会の様子を文字で入力。 
カメラアイコンをタップすると、カメラロールの写真一覧が表示されるので、その中から 
あらかじめ撮ってあった写真を選択。現在位置アイコンをタップしてリストされた位置情 
報の中から、自分がいる店名を探して選択する。表示されている情報に問題がなければ、 
「投稿する」を押して情報のアップを完了した。
UIをデザインしない 
・ユーザーのやるべきこと = UIの操作 
・ユーザーの頭の中 ≠ UIの操作 
・ユーザーの頭の中 = やりたいこと
UIをデザインしない 
開発者は道具の機能や中身を知ってしまっているため 
UIの操作(利用手順)を中心に デザインしがち 
https://www © .flickr.com/photos/way2go/3489966856/
UIをデザインしない 
本来重要なのは 
「ユーザーの頭の中」を中心に デザインすること
UIをデザインしない 
ユーザーの頭の中(やりたいこと)を考慮することで 
利用時のそのユーザーの 価値判断に沿ったフローとなる 
https://www © .flickr.com/photos/kenstein/1492214304/
https://www © .flickr.com/photos/ericajoy/3514023697/ 
UXDからUIDへ
UXDからUIDへ 
UI / UX 
↓ 
UID ∈ UXD
UXDからUIDへ 
UXデザインの際の情報を元に UIデザインをすること 
UXD 
UID
UXDからUIDへ 
どんな属性を持つ人がどのような状態で、どのような経緯 
を経て、何の目的を満たすためにその道具を利用するのか
UXDからUIDへ 
特にフラットデザインでは、どの情報を残し 
どのように簡略化すれば対象ユーザーに伝わるか、が鍵 
https://www © .flickr.com/photos/117319679@N03/14989149729
UXDからUIDへ 
想定したユーザーの調査から適切なUXを設計し 
その効果を十分に発揮するUIで、ユーザーを正しく導く 
©https://www.flickr.com/photos/9242564@N07/4929302647/
UXDからUIDへ 
人間と道具の関係性がそう簡単に変わらない以上 
こういった手法は普遍的なアプローチと考えられる 
http://www © .flickr.com/photos/intelfreepress/8047838494
UXDからUIDへ 
UIとUXがどのように関係しているのか、一部だけのお話 
UXの細かい話はできませんでしたので 
興味がある方は是非、UXの知識も深めていって下さい
thank you 
2014.10.18 Frontrend in Kanazawa 
DMM.com Labo 源 賢司

More Related Content

What's hot

「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)
「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)
「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)
parrotstudio
 
オブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメオブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメYoji Kanno
 
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツオブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ増田 亨
 
良い?悪い?コードコメントの書き方
良い?悪い?コードコメントの書き方良い?悪い?コードコメントの書き方
良い?悪い?コードコメントの書き方
Shigenori Sagawa
 
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
Koji Morikawa
 
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
Unity Technologies Japan K.K.
 
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築するピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
Takahito Tejima
 
【Unite Tokyo 2018】ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0使いこなしスペシャル ~こだわりの活用法を紹介します!~
【Unite Tokyo 2018】ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0使いこなしスペシャル ~こだわりの活用法を紹介します!~【Unite Tokyo 2018】ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0使いこなしスペシャル ~こだわりの活用法を紹介します!~
【Unite Tokyo 2018】ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0使いこなしスペシャル ~こだわりの活用法を紹介します!~
Unity Technologies Japan K.K.
 
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
Unity Technologies Japan K.K.
 
CEDEC2021 ダウンロード時間を大幅減!~大量のアセットをさばく高速な実装と運用事例の共有~
CEDEC2021 ダウンロード時間を大幅減!~大量のアセットをさばく高速な実装と運用事例の共有~ CEDEC2021 ダウンロード時間を大幅減!~大量のアセットをさばく高速な実装と運用事例の共有~
CEDEC2021 ダウンロード時間を大幅減!~大量のアセットをさばく高速な実装と運用事例の共有~
SEGADevTech
 
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Preferred Networks
 
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free osレガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
uchan_nos
 
Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門
大樹 小倉
 
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
Takahiro Miyaura
 
まじめに!できる!LT
まじめに!できる!LT まじめに!できる!LT
まじめに!できる!LT
Akabane Hiroyuki
 
MAYAで作ったアニメーションをUnityに取り込んで動かしてみるの巻
MAYAで作ったアニメーションをUnityに取り込んで動かしてみるの巻MAYAで作ったアニメーションをUnityに取り込んで動かしてみるの巻
MAYAで作ったアニメーションをUnityに取り込んで動かしてみるの巻
poko ponmaru
 
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Takayuki Shimizukawa
 
GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS
GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPSGUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS
GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS
ARC SYSTEM WORKS
 
失敗から学ぶAndroid設計話
失敗から学ぶAndroid設計話失敗から学ぶAndroid設計話
失敗から学ぶAndroid設計話
chigichan24
 
クソコード動画「Managerクラス」解説
クソコード動画「Managerクラス」解説クソコード動画「Managerクラス」解説
クソコード動画「Managerクラス」解説
MinoDriven
 

What's hot (20)

「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)
「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)
「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)
 
オブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメオブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメ
 
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツオブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
 
良い?悪い?コードコメントの書き方
良い?悪い?コードコメントの書き方良い?悪い?コードコメントの書き方
良い?悪い?コードコメントの書き方
 
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
RPGにおけるイベント駆動型の設計と実装
 
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
 
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築するピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
 
【Unite Tokyo 2018】ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0使いこなしスペシャル ~こだわりの活用法を紹介します!~
【Unite Tokyo 2018】ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0使いこなしスペシャル ~こだわりの活用法を紹介します!~【Unite Tokyo 2018】ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0使いこなしスペシャル ~こだわりの活用法を紹介します!~
【Unite Tokyo 2018】ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0使いこなしスペシャル ~こだわりの活用法を紹介します!~
 
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
 
CEDEC2021 ダウンロード時間を大幅減!~大量のアセットをさばく高速な実装と運用事例の共有~
CEDEC2021 ダウンロード時間を大幅減!~大量のアセットをさばく高速な実装と運用事例の共有~ CEDEC2021 ダウンロード時間を大幅減!~大量のアセットをさばく高速な実装と運用事例の共有~
CEDEC2021 ダウンロード時間を大幅減!~大量のアセットをさばく高速な実装と運用事例の共有~
 
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
 
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free osレガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
 
Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門
 
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
 
まじめに!できる!LT
まじめに!できる!LT まじめに!できる!LT
まじめに!できる!LT
 
MAYAで作ったアニメーションをUnityに取り込んで動かしてみるの巻
MAYAで作ったアニメーションをUnityに取り込んで動かしてみるの巻MAYAで作ったアニメーションをUnityに取り込んで動かしてみるの巻
MAYAで作ったアニメーションをUnityに取り込んで動かしてみるの巻
 
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
 
GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS
GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPSGUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS
GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS
 
失敗から学ぶAndroid設計話
失敗から学ぶAndroid設計話失敗から学ぶAndroid設計話
失敗から学ぶAndroid設計話
 
クソコード動画「Managerクラス」解説
クソコード動画「Managerクラス」解説クソコード動画「Managerクラス」解説
クソコード動画「Managerクラス」解説
 

Similar to UI/UXなUXのお話

Uiテスト@yidev
Uiテスト@yidevUiテスト@yidev
Uiテスト@yidev
Yusuke Kita
 
[Slide]DevLOVE_ EMZERO_TORI1「SCD_to_UCD」
[Slide]DevLOVE_ EMZERO_TORI1「SCD_to_UCD」[Slide]DevLOVE_ EMZERO_TORI1「SCD_to_UCD」
[Slide]DevLOVE_ EMZERO_TORI1「SCD_to_UCD」masashi takehara
 
私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! -
私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! -私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! -
私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! -
Masahito Zembutsu
 
キッチンにはスマートフォンとカレーライス
キッチンにはスマートフォンとカレーライスキッチンにはスマートフォンとカレーライス
キッチンにはスマートフォンとカレーライス
トモロヲ いちがみ
 
Rethinking hx uxtokyo_jam
Rethinking hx uxtokyo_jamRethinking hx uxtokyo_jam
Rethinking hx uxtokyo_jam
Satoru MURAKOSHI
 
コンピュータの知識を用いなくても 理解できるビットコイン ver.2
コンピュータの知識を用いなくても 理解できるビットコイン ver.2コンピュータの知識を用いなくても 理解できるビットコイン ver.2
コンピュータの知識を用いなくても 理解できるビットコイン ver.2
Kenji Saito
 
20101127 Android Usability Seminar
20101127 Android Usability Seminar20101127 Android Usability Seminar
20101127 Android Usability SeminarVisso株式会社
 
Unity に於けるモバイルプラットフォーム向けビルド自動化のおはなし
Unity に於けるモバイルプラットフォーム向けビルド自動化のおはなしUnity に於けるモバイルプラットフォーム向けビルド自動化のおはなし
Unity に於けるモバイルプラットフォーム向けビルド自動化のおはなし
Mori Tetsuya
 
これからはじめるIoTデバイス mbed入門編
これからはじめるIoTデバイス mbed入門編これからはじめるIoTデバイス mbed入門編
これからはじめるIoTデバイス mbed入門編
Naoto Tanaka
 
Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために-
Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために-Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために-
Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために-
Masahito Zembutsu
 
趣味的視点のIoT概論 - An IOT introduction from the point of my private interesting vi...
趣味的視点のIoT概論 - An IOT introduction from the point of my private interesting vi...趣味的視点のIoT概論 - An IOT introduction from the point of my private interesting vi...
趣味的視点のIoT概論 - An IOT introduction from the point of my private interesting vi...
Hiroki Etoh
 
べ、別に来て欲しいなんて言ってないんだからっっ
べ、別に来て欲しいなんて言ってないんだからっっべ、別に来て欲しいなんて言ってないんだからっっ
べ、別に来て欲しいなんて言ってないんだからっっ
wizstargaer
 
三周まわったおれたちのアジャイル
三周まわったおれたちのアジャイル三周まわったおれたちのアジャイル
三周まわったおれたちのアジャイル
Hiromu Shioya
 
体験をデザインするとは何か
体験をデザインするとは何か体験をデザインするとは何か
体験をデザインするとは何か
Sunami Hokuto
 
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
BizCOLLEGE
 
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみたArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
Kaori Emi
 
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita
 
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
Yoshio Honma
 
第5回業開中心会議
第5回業開中心会議第5回業開中心会議
第5回業開中心会議Kaoru NAKAMURA
 
Introduction of Swift from Game Development
Introduction of Swift from Game DevelopmentIntroduction of Swift from Game Development
Introduction of Swift from Game DevelopmentDaisuke Yamashita
 

Similar to UI/UXなUXのお話 (20)

Uiテスト@yidev
Uiテスト@yidevUiテスト@yidev
Uiテスト@yidev
 
[Slide]DevLOVE_ EMZERO_TORI1「SCD_to_UCD」
[Slide]DevLOVE_ EMZERO_TORI1「SCD_to_UCD」[Slide]DevLOVE_ EMZERO_TORI1「SCD_to_UCD」
[Slide]DevLOVE_ EMZERO_TORI1「SCD_to_UCD」
 
私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! -
私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! -私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! -
私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! -
 
キッチンにはスマートフォンとカレーライス
キッチンにはスマートフォンとカレーライスキッチンにはスマートフォンとカレーライス
キッチンにはスマートフォンとカレーライス
 
Rethinking hx uxtokyo_jam
Rethinking hx uxtokyo_jamRethinking hx uxtokyo_jam
Rethinking hx uxtokyo_jam
 
コンピュータの知識を用いなくても 理解できるビットコイン ver.2
コンピュータの知識を用いなくても 理解できるビットコイン ver.2コンピュータの知識を用いなくても 理解できるビットコイン ver.2
コンピュータの知識を用いなくても 理解できるビットコイン ver.2
 
20101127 Android Usability Seminar
20101127 Android Usability Seminar20101127 Android Usability Seminar
20101127 Android Usability Seminar
 
Unity に於けるモバイルプラットフォーム向けビルド自動化のおはなし
Unity に於けるモバイルプラットフォーム向けビルド自動化のおはなしUnity に於けるモバイルプラットフォーム向けビルド自動化のおはなし
Unity に於けるモバイルプラットフォーム向けビルド自動化のおはなし
 
これからはじめるIoTデバイス mbed入門編
これからはじめるIoTデバイス mbed入門編これからはじめるIoTデバイス mbed入門編
これからはじめるIoTデバイス mbed入門編
 
Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために-
Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために-Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために-
Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために-
 
趣味的視点のIoT概論 - An IOT introduction from the point of my private interesting vi...
趣味的視点のIoT概論 - An IOT introduction from the point of my private interesting vi...趣味的視点のIoT概論 - An IOT introduction from the point of my private interesting vi...
趣味的視点のIoT概論 - An IOT introduction from the point of my private interesting vi...
 
べ、別に来て欲しいなんて言ってないんだからっっ
べ、別に来て欲しいなんて言ってないんだからっっべ、別に来て欲しいなんて言ってないんだからっっ
べ、別に来て欲しいなんて言ってないんだからっっ
 
三周まわったおれたちのアジャイル
三周まわったおれたちのアジャイル三周まわったおれたちのアジャイル
三周まわったおれたちのアジャイル
 
体験をデザインするとは何か
体験をデザインするとは何か体験をデザインするとは何か
体験をデザインするとは何か
 
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
 
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみたArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
 
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ
 
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
 
第5回業開中心会議
第5回業開中心会議第5回業開中心会議
第5回業開中心会議
 
Introduction of Swift from Game Development
Introduction of Swift from Game DevelopmentIntroduction of Swift from Game Development
Introduction of Swift from Game Development
 

UI/UXなUXのお話