SlideShare a Scribd company logo
v
酒井和久
めまい
part 2. 問診・診断
伝統的分類
Dizzinessはそのなかに、
•Vertigo(回転性)
•Disequilibrium(平衡失調)
•Presyncope(失神)
•Nonspecific dizziness(非
特異的なめまい)
を含む
めまいの性状は患者の言葉では
•自分がまわる、世界が回る
•ふらふらする、足がふらつく
•気が遠くなる、たちくらみ、
眼前暗黒感
•ふらふらする、たちくらみ、
めがくらむ
などと、不正確で診断の役に立た
ない。
めまいを性状で分類することは、診断の役に立たないことが多い
TiTrATEが末梢性・中枢性の鑑別に役立つ
Dizziness: Approach to Evaluation and Management:
Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.
TiTrATE
Timing of the symptoms
Triggers that provoke the symptom
And Targeted Examination
診断アルゴリズムとTiTrATE
Dizziness: Approach to Evaluation and Management:
Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.を一部改変
めまい
反復発作性
Trigger
パニック発作
精神疾患
Timing
あり なし
Dix-Hallpike試験 随伴症状
陽性
起立性低血圧
頸動脈を評価
陰性
BPPV
難聴 片頭痛 精神症状
メニエール病 前庭性片頭痛
持続性
外傷・薬剤あり HINTS
外傷
薬剤性
末梢性
前庭神経炎
Saccadeなし
垂直性・
回旋性・
注視方向性眼振
Test of Skew異常
中枢性
脳卒中
Saccadeあり
一方向性水平性眼振
Test of Skew正常
• 心血管性と代謝性は反復発作性も持続性も起こりうる
• 精神症状は持続性に移行することもある
• 中枢性めまいが動作でTriggerされることもある
例.「ずっとめまいが続く」
実は反復する発作を「ずっと」と表現する患者もいる。
1回のめまいが持続しているのか,反復して起きるのかを確認する
診断アルゴリズムとTiTrATE
めまい
反復発作性
Trigger
パニック発作
精神疾患
Timing
あり なし
Dix-Hallpike試験 随伴症状
陽性
起立性低血圧
頸動脈を評価
陰性
BPPV
難聴 片頭痛 精神症状
メニエール病 前庭性片頭痛
持続性
外傷・薬剤あり HINTS
外傷
薬剤性
末梢性
前庭神経炎
Saccadeなし
垂直性・
回旋性・
注視方向性眼振
Test of Skew異常
中枢性
脳卒中
Saccadeあり
一方向性水平性眼振
Test of Skew正常
Dizziness: Approach to Evaluation and Management:
Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.を一部改変
• 心血管性と代謝性は反復発作性も持続性も起こりうる
• 精神症状は持続性に移行することもある
• 中枢性めまいが動作でTriggerされることもある
よくあるトリガーは、
寝がえりなどの頭の動き
数秒から数時間続く
短時間の反復発作性めまい
Dizziness: Approach to Evaluation and Management:
Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.
Dix-Hallpike maneuver
• 上方向回旋性眼振がタイミングよく起こればBPPV
• 眼振は直後に起こらないこともあり、1分くらい続くこともある
• 眼振が陰性でも、タイミングと誘因がBPPVに合致していれば、否定でき
ない
• 眼振が誘発されても、タイミングが合わなければ、中枢性の可能性あり
• BPPVの治療で成功率は初回で約70%
• 継続して行えばほぼ100%
• 改善しなければ他疾患を考慮
• 自宅でやるならBrandt-Daroff exercises
Epley maneuver
診断アルゴリズムとTiTrATE
めまい
反復発作性
Trigger
パニック発作
精神疾患
Timing
あり なし
Dix-Hallpike試験 随伴症状
陽性
起立性低血圧
頸動脈を評価
陰性
BPPV
難聴 片頭痛 精神症状
メニエール病 前庭性片頭痛
持続性
外傷・薬剤あり HINTS
外傷
薬剤性
末梢性
前庭神経炎
Saccadeなし
垂直性・
回旋性・
注視方向性眼振
Test of Skew異常
中枢性
脳卒中
Saccadeあり
一方向性水平性眼振
Test of Skew正常
Dizziness: Approach to Evaluation and Management:
Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.を一部改変
• 心血管性と代謝性は反復発作性も持続性も起こりうる
• 精神症状は持続性に移行することもある
• 中枢性めまいが動作でTriggerされることもある
数秒から数日続く反復発作性めまい
過呼吸での症状
再現性を評価
診断アルゴリズムとTiTrATE
めまい
反復発作性
Trigger
パニック発作
精神疾患
Timing
あり なし
Dix-Hallpike試験 随伴症状
陽性
起立性低血圧
頸動脈を評価
陰性
BPPV
難聴 片頭痛 精神症状
メニエール病 前庭性片頭痛
持続性
外傷・薬剤あり HINTS
外傷
薬剤性
末梢性
前庭神経炎
Saccadeなし
垂直性・
回旋性・
注視方向性眼振
Test of Skew異常
中枢性
脳卒中
Saccadeあり
一方向性水平性眼振
Test of Skew正常
Dizziness: Approach to Evaluation and Management:
Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.を一部改変
• 心血管性と代謝性は反復発作性も持続性も起こりうる
• 精神症状は持続性に移行することもある
• 中枢性めまいが動作でTriggerされることもある
数日から数週間続くめまい
Dizziness: Approach to Evaluation and Management:
Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162 を一部改変
プライマリケアでは、高齢者のめまいの23%は薬剤性
血流低下
• アルコール
• 降圧薬・硝酸塩
• 抗不整脈薬1a
• ジギタリス
• ジピリダモール
• ホスホジエステラーゼ5阻害剤
• タムスロシン・シロドシン
• 認知症治療薬・抗てんかん薬
• 抗パーキンソン病剤・抗精神病薬
• 注意欠陥/多動性障害剤
• 抗ヒスタミン薬
• 麻薬
• 抗インフルエンザ薬・抗真菌剤・キノロン
中枢抗コリン作用
•尿および胃腸の抗痙攣
•骨格筋弛緩剤
小脳毒性
•ベンゾジアゼピン
•リチウム
低血糖
•血糖降下薬
•ベータ遮断薬
毒性
•アミノグリコシド
•抗リウマチ剤
出血・骨髄抑制
•抗凝固剤
•抗甲状腺薬
身体診察Targeted Examination
• 起立性低血圧
• 神経診察
• Romberg
• Dix-Hallpike maneuver
• HINTS • Head-Impulse:Saccadeなし
• Nystagmus:垂直性or回旋性or注視方向性眼振
• Test of Skew:眼球偏倚あり
いずれかがあれば、中枢性に感度100%、特異度96%の報告
発症初期の中枢性めまいの除外にMRIよりも優れている
http://www.kaltura.com/index.php/extwidget/preview/partner_id/797802/uiconf_id/
27472092/entry_id/0_b9t6s0wh/embed/auto
Kattah JC. HINTS to diagnose stroke in the acute vestibular syndrome: three-step bedside oculomotor examination more sensitive than early MRI
diffusion-weighted imaging. Stroke. 2009;40(11):3504–3510.
参照:手技動画
Dizziness: Approach to Evaluation and Management:
Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.
検査
•慢性疾患のある患者(高血圧、糖尿病)は採血
•示唆されればECG, ホルターECG、頸動脈エコー
•神経学的異常がなければ、画像検査と検体検査の推奨はされ
ていない。難聴を含め神経学的異常があれば、CTやMRI
Post RE, Dickerson LM. Dizziness: a diagnostic approach. Am Fam Physician.
2010;82(4):361–368, 369.
Dizziness: Approach to Evaluation and Management:
Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.
Take home message
• めまいにおいて、中枢性など緊急疾患を見逃さない。
• 診察はTiTrATE
Timing, Trigger, Targeted examination
• 起立性低血圧
• 神経診察
• Romberg
• Dix-Hallpike maneuver
• HINTS
• 反復発作性
• 持続性

More Related Content

What's hot

第4回 「痺れ」
第4回 「痺れ」第4回 「痺れ」
第4回 「痺れ」
清水 真人
 
第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」
清水 真人
 
意識障害
意識障害意識障害
意識障害
kensyuicom
 
第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」
清水 真人
 
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
NEURALGPNETWORK
 
食欲不振 パート1 鑑別診断
食欲不振 パート1 鑑別診断食欲不振 パート1 鑑別診断
食欲不振 パート1 鑑別診断
NEURALGPNETWORK
 
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
TeruKamogashira
 
肺塞栓症
肺塞栓症肺塞栓症
肺塞栓症
清水 真人
 
症候別レクチャー:腹痛
症候別レクチャー:腹痛症候別レクチャー:腹痛
症候別レクチャー:腹痛
小滝 和也
 
意識障害 パート1 鑑別診断へのアプローチ
意識障害 パート1 鑑別診断へのアプローチ意識障害 パート1 鑑別診断へのアプローチ
意識障害 パート1 鑑別診断へのアプローチ
NEURALGPNETWORK
 
呼吸困難 パート2 問診診断
呼吸困難 パート2 問診診断呼吸困難 パート2 問診診断
呼吸困難 パート2 問診診断
NEURALGPNETWORK
 
腰背部痛 パート1
腰背部痛 パート1腰背部痛 パート1
腰背部痛 パート1
NEURALGPNETWORK
 
第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」
清水 真人
 
下血 パート1 鑑別診断
下血 パート1 鑑別診断下血 パート1 鑑別診断
下血 パート1 鑑別診断
NEURALGPNETWORK
 
意識障害 パート2 問診、身体所見
意識障害 パート2 問診、身体所見意識障害 パート2 問診、身体所見
意識障害 パート2 問診、身体所見
NEURALGPNETWORK
 
リンパ節腫脹 パート1 鑑別診断
リンパ節腫脹 パート1 鑑別診断リンパ節腫脹 パート1 鑑別診断
リンパ節腫脹 パート1 鑑別診断
NEURALGPNETWORK
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
AYAKO SHIBATA
 
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
NEURALGPNETWORK
 
胸痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
胸痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ胸痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
胸痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
NEURALGPNETWORK
 

What's hot (20)

第4回 「痺れ」
第4回 「痺れ」第4回 「痺れ」
第4回 「痺れ」
 
第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」
 
意識障害
意識障害意識障害
意識障害
 
第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」
 
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
 
食欲不振 パート1 鑑別診断
食欲不振 パート1 鑑別診断食欲不振 パート1 鑑別診断
食欲不振 パート1 鑑別診断
 
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
 
肺塞栓症
肺塞栓症肺塞栓症
肺塞栓症
 
症候別レクチャー:腹痛
症候別レクチャー:腹痛症候別レクチャー:腹痛
症候別レクチャー:腹痛
 
意識障害 パート1 鑑別診断へのアプローチ
意識障害 パート1 鑑別診断へのアプローチ意識障害 パート1 鑑別診断へのアプローチ
意識障害 パート1 鑑別診断へのアプローチ
 
呼吸困難 パート2 問診診断
呼吸困難 パート2 問診診断呼吸困難 パート2 問診診断
呼吸困難 パート2 問診診断
 
腰背部痛 パート1
腰背部痛 パート1腰背部痛 パート1
腰背部痛 パート1
 
第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」
 
下血 パート1 鑑別診断
下血 パート1 鑑別診断下血 パート1 鑑別診断
下血 パート1 鑑別診断
 
意識障害 パート2 問診、身体所見
意識障害 パート2 問診、身体所見意識障害 パート2 問診、身体所見
意識障害 パート2 問診、身体所見
 
熱中症
熱中症熱中症
熱中症
 
リンパ節腫脹 パート1 鑑別診断
リンパ節腫脹 パート1 鑑別診断リンパ節腫脹 パート1 鑑別診断
リンパ節腫脹 パート1 鑑別診断
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
 
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
腹痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
 
胸痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
胸痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ胸痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
胸痛 パート1 鑑別診断へのアプローチ
 

More from NEURALGPNETWORK

地域での療養生活の支え 療養生活を支える制度 ②障害者手帳の取得 【ADVANCED2023】
地域での療養生活の支え 療養生活を支える制度 ②障害者手帳の取得 【ADVANCED2023】地域での療養生活の支え 療養生活を支える制度 ②障害者手帳の取得 【ADVANCED2023】
地域での療養生活の支え 療養生活を支える制度 ②障害者手帳の取得 【ADVANCED2023】
NEURALGPNETWORK
 
3分で攻略ガイド! FASTとFOCUS 【ADVANCED 2023】
3分で攻略ガイド! FASTとFOCUS  【ADVANCED 2023】3分で攻略ガイド! FASTとFOCUS  【ADVANCED 2023】
3分で攻略ガイド! FASTとFOCUS 【ADVANCED 2023】
NEURALGPNETWORK
 
ペニシリン系抗菌薬【ADVANCED2022】
ペニシリン系抗菌薬【ADVANCED2022】ペニシリン系抗菌薬【ADVANCED2022】
ペニシリン系抗菌薬【ADVANCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
UpToDate Why and How 【ADVANCED2020】
UpToDate Why and How 【ADVANCED2020】UpToDate Why and How 【ADVANCED2020】
UpToDate Why and How 【ADVANCED2020】
NEURALGPNETWORK
 
医療安全活動入門 〜平時の対応〜 【ADVANCED2022】
医療安全活動入門 〜平時の対応〜 【ADVANCED2022】医療安全活動入門 〜平時の対応〜 【ADVANCED2022】
医療安全活動入門 〜平時の対応〜 【ADVANCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
抗MRSA薬 【ADVANCED2022】
抗MRSA薬 【ADVANCED2022】抗MRSA薬 【ADVANCED2022】
抗MRSA薬 【ADVANCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
セフェム・カルバペネム・モノバクタム系 抗菌薬 【ADVANCED2022】
セフェム・カルバペネム・モノバクタム系 抗菌薬 【ADVANCED2022】セフェム・カルバペネム・モノバクタム系 抗菌薬 【ADVANCED2022】
セフェム・カルバペネム・モノバクタム系 抗菌薬 【ADVANCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ①相談支援 【ADAVNCED2022】
地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ①相談支援 【ADAVNCED2022】地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ①相談支援 【ADAVNCED2022】
地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ①相談支援 【ADAVNCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
医学教育学 【ADVANCED2022】
医学教育学 【ADVANCED2022】医学教育学 【ADVANCED2022】
医学教育学 【ADVANCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】
身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】
身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
介護保険制度と主治医意見書 【ADVANCED2022】
介護保険制度と主治医意見書 【ADVANCED2022】介護保険制度と主治医意見書 【ADVANCED2022】
介護保険制度と主治医意見書 【ADVANCED2022】
NEURALGPNETWORK
 
慢性心不全の慢性期管理について【ADVANCED】
慢性心不全の慢性期管理について【ADVANCED】慢性心不全の慢性期管理について【ADVANCED】
慢性心不全の慢性期管理について【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
 
地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】
地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】
地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
 
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
 
エコー下穿刺のコツ【ADVANCED】
エコー下穿刺のコツ【ADVANCED】エコー下穿刺のコツ【ADVANCED】
エコー下穿刺のコツ【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
 
肋骨骨折のエコー診断 【ADVANCED】
肋骨骨折のエコー診断 【ADVANCED】肋骨骨折のエコー診断 【ADVANCED】
肋骨骨折のエコー診断 【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
 
エコーガイド下 膝関節穿刺 【ADVANCED】
エコーガイド下 膝関節穿刺 【ADVANCED】エコーガイド下 膝関節穿刺 【ADVANCED】
エコーガイド下 膝関節穿刺 【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
 
地域で行う急性膵炎治療について【ADVANCED】
地域で行う急性膵炎治療について【ADVANCED】地域で行う急性膵炎治療について【ADVANCED】
地域で行う急性膵炎治療について【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
 

More from NEURALGPNETWORK (20)

地域での療養生活の支え 療養生活を支える制度 ②障害者手帳の取得 【ADVANCED2023】
地域での療養生活の支え 療養生活を支える制度 ②障害者手帳の取得 【ADVANCED2023】地域での療養生活の支え 療養生活を支える制度 ②障害者手帳の取得 【ADVANCED2023】
地域での療養生活の支え 療養生活を支える制度 ②障害者手帳の取得 【ADVANCED2023】
 
3分で攻略ガイド! FASTとFOCUS 【ADVANCED 2023】
3分で攻略ガイド! FASTとFOCUS  【ADVANCED 2023】3分で攻略ガイド! FASTとFOCUS  【ADVANCED 2023】
3分で攻略ガイド! FASTとFOCUS 【ADVANCED 2023】
 
ペニシリン系抗菌薬【ADVANCED2022】
ペニシリン系抗菌薬【ADVANCED2022】ペニシリン系抗菌薬【ADVANCED2022】
ペニシリン系抗菌薬【ADVANCED2022】
 
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
医学教育学 後編 【ADVANCED2022】
 
UpToDate Why and How 【ADVANCED2020】
UpToDate Why and How 【ADVANCED2020】UpToDate Why and How 【ADVANCED2020】
UpToDate Why and How 【ADVANCED2020】
 
医療安全活動入門 〜平時の対応〜 【ADVANCED2022】
医療安全活動入門 〜平時の対応〜 【ADVANCED2022】医療安全活動入門 〜平時の対応〜 【ADVANCED2022】
医療安全活動入門 〜平時の対応〜 【ADVANCED2022】
 
抗MRSA薬 【ADVANCED2022】
抗MRSA薬 【ADVANCED2022】抗MRSA薬 【ADVANCED2022】
抗MRSA薬 【ADVANCED2022】
 
セフェム・カルバペネム・モノバクタム系 抗菌薬 【ADVANCED2022】
セフェム・カルバペネム・モノバクタム系 抗菌薬 【ADVANCED2022】セフェム・カルバペネム・モノバクタム系 抗菌薬 【ADVANCED2022】
セフェム・カルバペネム・モノバクタム系 抗菌薬 【ADVANCED2022】
 
地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ①相談支援 【ADAVNCED2022】
地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ①相談支援 【ADAVNCED2022】地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ①相談支援 【ADAVNCED2022】
地域での療養生活の支え療養生活を支える制度 ①相談支援 【ADAVNCED2022】
 
医学教育学 【ADVANCED2022】
医学教育学 【ADVANCED2022】医学教育学 【ADVANCED2022】
医学教育学 【ADVANCED2022】
 
身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】
身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】
身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】
 
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
死亡診断書作成 【ADVANCED2022】
 
介護保険制度と主治医意見書 【ADVANCED2022】
介護保険制度と主治医意見書 【ADVANCED2022】介護保険制度と主治医意見書 【ADVANCED2022】
介護保険制度と主治医意見書 【ADVANCED2022】
 
慢性心不全の慢性期管理について【ADVANCED】
慢性心不全の慢性期管理について【ADVANCED】慢性心不全の慢性期管理について【ADVANCED】
慢性心不全の慢性期管理について【ADVANCED】
 
地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】
地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】
地域で行う急性心不全の急性期管理について【ADVANCED】
 
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
 
エコー下穿刺のコツ【ADVANCED】
エコー下穿刺のコツ【ADVANCED】エコー下穿刺のコツ【ADVANCED】
エコー下穿刺のコツ【ADVANCED】
 
肋骨骨折のエコー診断 【ADVANCED】
肋骨骨折のエコー診断 【ADVANCED】肋骨骨折のエコー診断 【ADVANCED】
肋骨骨折のエコー診断 【ADVANCED】
 
エコーガイド下 膝関節穿刺 【ADVANCED】
エコーガイド下 膝関節穿刺 【ADVANCED】エコーガイド下 膝関節穿刺 【ADVANCED】
エコーガイド下 膝関節穿刺 【ADVANCED】
 
地域で行う急性膵炎治療について【ADVANCED】
地域で行う急性膵炎治療について【ADVANCED】地域で行う急性膵炎治療について【ADVANCED】
地域で行う急性膵炎治療について【ADVANCED】
 

めまいパート2 問診診察

  • 3. めまいを性状で分類することは、診断の役に立たないことが多い TiTrATEが末梢性・中枢性の鑑別に役立つ Dizziness: Approach to Evaluation and Management: Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162. TiTrATE Timing of the symptoms Triggers that provoke the symptom And Targeted Examination
  • 4. 診断アルゴリズムとTiTrATE Dizziness: Approach to Evaluation and Management: Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.を一部改変 めまい 反復発作性 Trigger パニック発作 精神疾患 Timing あり なし Dix-Hallpike試験 随伴症状 陽性 起立性低血圧 頸動脈を評価 陰性 BPPV 難聴 片頭痛 精神症状 メニエール病 前庭性片頭痛 持続性 外傷・薬剤あり HINTS 外傷 薬剤性 末梢性 前庭神経炎 Saccadeなし 垂直性・ 回旋性・ 注視方向性眼振 Test of Skew異常 中枢性 脳卒中 Saccadeあり 一方向性水平性眼振 Test of Skew正常 • 心血管性と代謝性は反復発作性も持続性も起こりうる • 精神症状は持続性に移行することもある • 中枢性めまいが動作でTriggerされることもある 例.「ずっとめまいが続く」 実は反復する発作を「ずっと」と表現する患者もいる。 1回のめまいが持続しているのか,反復して起きるのかを確認する
  • 5. 診断アルゴリズムとTiTrATE めまい 反復発作性 Trigger パニック発作 精神疾患 Timing あり なし Dix-Hallpike試験 随伴症状 陽性 起立性低血圧 頸動脈を評価 陰性 BPPV 難聴 片頭痛 精神症状 メニエール病 前庭性片頭痛 持続性 外傷・薬剤あり HINTS 外傷 薬剤性 末梢性 前庭神経炎 Saccadeなし 垂直性・ 回旋性・ 注視方向性眼振 Test of Skew異常 中枢性 脳卒中 Saccadeあり 一方向性水平性眼振 Test of Skew正常 Dizziness: Approach to Evaluation and Management: Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.を一部改変 • 心血管性と代謝性は反復発作性も持続性も起こりうる • 精神症状は持続性に移行することもある • 中枢性めまいが動作でTriggerされることもある よくあるトリガーは、 寝がえりなどの頭の動き 数秒から数時間続く 短時間の反復発作性めまい
  • 6. Dizziness: Approach to Evaluation and Management: Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162. Dix-Hallpike maneuver • 上方向回旋性眼振がタイミングよく起こればBPPV • 眼振は直後に起こらないこともあり、1分くらい続くこともある • 眼振が陰性でも、タイミングと誘因がBPPVに合致していれば、否定でき ない • 眼振が誘発されても、タイミングが合わなければ、中枢性の可能性あり • BPPVの治療で成功率は初回で約70% • 継続して行えばほぼ100% • 改善しなければ他疾患を考慮 • 自宅でやるならBrandt-Daroff exercises Epley maneuver
  • 7. 診断アルゴリズムとTiTrATE めまい 反復発作性 Trigger パニック発作 精神疾患 Timing あり なし Dix-Hallpike試験 随伴症状 陽性 起立性低血圧 頸動脈を評価 陰性 BPPV 難聴 片頭痛 精神症状 メニエール病 前庭性片頭痛 持続性 外傷・薬剤あり HINTS 外傷 薬剤性 末梢性 前庭神経炎 Saccadeなし 垂直性・ 回旋性・ 注視方向性眼振 Test of Skew異常 中枢性 脳卒中 Saccadeあり 一方向性水平性眼振 Test of Skew正常 Dizziness: Approach to Evaluation and Management: Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.を一部改変 • 心血管性と代謝性は反復発作性も持続性も起こりうる • 精神症状は持続性に移行することもある • 中枢性めまいが動作でTriggerされることもある 数秒から数日続く反復発作性めまい 過呼吸での症状 再現性を評価
  • 8. 診断アルゴリズムとTiTrATE めまい 反復発作性 Trigger パニック発作 精神疾患 Timing あり なし Dix-Hallpike試験 随伴症状 陽性 起立性低血圧 頸動脈を評価 陰性 BPPV 難聴 片頭痛 精神症状 メニエール病 前庭性片頭痛 持続性 外傷・薬剤あり HINTS 外傷 薬剤性 末梢性 前庭神経炎 Saccadeなし 垂直性・ 回旋性・ 注視方向性眼振 Test of Skew異常 中枢性 脳卒中 Saccadeあり 一方向性水平性眼振 Test of Skew正常 Dizziness: Approach to Evaluation and Management: Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162.を一部改変 • 心血管性と代謝性は反復発作性も持続性も起こりうる • 精神症状は持続性に移行することもある • 中枢性めまいが動作でTriggerされることもある 数日から数週間続くめまい
  • 9. Dizziness: Approach to Evaluation and Management: Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162 を一部改変 プライマリケアでは、高齢者のめまいの23%は薬剤性 血流低下 • アルコール • 降圧薬・硝酸塩 • 抗不整脈薬1a • ジギタリス • ジピリダモール • ホスホジエステラーゼ5阻害剤 • タムスロシン・シロドシン • 認知症治療薬・抗てんかん薬 • 抗パーキンソン病剤・抗精神病薬 • 注意欠陥/多動性障害剤 • 抗ヒスタミン薬 • 麻薬 • 抗インフルエンザ薬・抗真菌剤・キノロン 中枢抗コリン作用 •尿および胃腸の抗痙攣 •骨格筋弛緩剤 小脳毒性 •ベンゾジアゼピン •リチウム 低血糖 •血糖降下薬 •ベータ遮断薬 毒性 •アミノグリコシド •抗リウマチ剤 出血・骨髄抑制 •抗凝固剤 •抗甲状腺薬
  • 10. 身体診察Targeted Examination • 起立性低血圧 • 神経診察 • Romberg • Dix-Hallpike maneuver • HINTS • Head-Impulse:Saccadeなし • Nystagmus:垂直性or回旋性or注視方向性眼振 • Test of Skew:眼球偏倚あり いずれかがあれば、中枢性に感度100%、特異度96%の報告 発症初期の中枢性めまいの除外にMRIよりも優れている http://www.kaltura.com/index.php/extwidget/preview/partner_id/797802/uiconf_id/ 27472092/entry_id/0_b9t6s0wh/embed/auto Kattah JC. HINTS to diagnose stroke in the acute vestibular syndrome: three-step bedside oculomotor examination more sensitive than early MRI diffusion-weighted imaging. Stroke. 2009;40(11):3504–3510. 参照:手技動画
  • 11. Dizziness: Approach to Evaluation and Management: Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162. 検査 •慢性疾患のある患者(高血圧、糖尿病)は採血 •示唆されればECG, ホルターECG、頸動脈エコー •神経学的異常がなければ、画像検査と検体検査の推奨はされ ていない。難聴を含め神経学的異常があれば、CTやMRI Post RE, Dickerson LM. Dizziness: a diagnostic approach. Am Fam Physician. 2010;82(4):361–368, 369.
  • 12. Dizziness: Approach to Evaluation and Management: Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162. Take home message • めまいにおいて、中枢性など緊急疾患を見逃さない。 • 診察はTiTrATE Timing, Trigger, Targeted examination • 起立性低血圧 • 神経診察 • Romberg • Dix-Hallpike maneuver • HINTS • 反復発作性 • 持続性

Editor's Notes

  1. 図はきれいに書き直していただきたいです そのほか 精神疾患 薬剤 外傷 心血管 起立性 代謝性
  2. 図はきれいに書き直していただきたいです そのほか 精神疾患 薬剤 外傷 心血管 起立性 代謝性 12
  3. 図はきれいに書き直していただきたいです そのほか 精神疾患 薬剤 外傷 心血管 起立性 代謝性
  4. HINTS to diagnose stroke in the acute vestibular syndrome: three-step bedside oculomotor examination more sensitive than early MRI diffusion-weighted imaging Jorge C Kattah 1, Arun V Talkad, David Z Wang, Yu-Hsiang Hsieh, David E Newman-Toker Affiliations expand PMID: 19762709  PMCID: PMC4593511  DOI: 10.1161/STROKEAHA.109.551234 Free PMC article Abstract Background and purpose: Acute vestibular syndrome (AVS) is often due to vestibular neuritis but can result from vertebrobasilar strokes. Misdiagnosis of posterior fossa infarcts in emergency care settings is frequent. Bedside oculomotor findings may reliably identify stroke in AVS, but prospective studies have been lacking. Methods: The authors conducted a prospective, cross-sectional study at an academic hospital. Consecutive patients with AVS (vertigo, nystagmus, nausea/vomiting, head-motion intolerance, unsteady gait) with >or=1 stroke risk factor underwent structured examination, including horizontal head impulse test of vestibulo-ocular reflex function, observation of nystagmus in different gaze positions, and prism cross-cover test of ocular alignment. All underwent neuroimaging and admission (generally <72 hours after symptom onset). Strokes were diagnosed by MRI or CT. Peripheral lesions were diagnosed by normal MRI and clinical follow-up. Results: One hundred one high-risk patients with AVS included 25 peripheral and 76 central lesions (69 ischemic strokes, 4 hemorrhages, 3 other). The presence of normal horizontal head impulse test, direction-changing nystagmus in eccentric gaze, or skew deviation (vertical ocular misalignment) was 100% sensitive and 96% specific for stroke. Skew was present in 17% and associated with brainstem lesions (4% peripheral, 4% pure cerebellar, 30% brainstem involvement; chi(2), P=0.003). Skew correctly predicted lateral pontine stroke in 2 of 3 cases in which an abnormal horizontal head impulse test erroneously suggested peripheral localization. Initial MRI diffusion-weighted imaging was falsely negative in 12% (all <48 hours after symptom onset). Conclusions: Skew predicts brainstem involvement in AVS and can identify stroke when an abnormal horizontal head impulse test falsely suggests a peripheral lesion. A 3-step bedside oculomotor examination (HINTS: Head-Impulse-Nystagmus-Test-of-Skew) appears more sensitive for stroke than early MRI in AVS. Conflict of interest statement Conflict of Interest Statement: No conflicts of interest. None of the authors have any financial or personal relationships with other people or organizations that could inappropriately influence (bias) their work. Head Impulse test:正対する賢者の鼻を注視してもらいつつ,患者の頭を20°回旋し, 素早く顔を正面に戻す(反対方向に回すと首の筋を痛める). 目が行き過ぎて中央に戻れば異常で前庭神経障害を示唆する.患側へ頭を振ったときに目が行き過ぎる. 中枢性なら前庭眼球反射は正常.ただしAICA(anterior inferior cerebellar artery)の障害なら異常になってしまう.発症初日は 見つけやすいが,前庭神経は慣れてくるので,日が経つと陽性に出にくくなる.感度98%,特異度85%. Nystagmus Test of Skew (斜偏位):正対する検者の鼻を注視してもらいつつ,左右の目をパッパッと手掌等で交互に隠すと,目が垂直に偏位したら中枢性.時計回り(右目が上がり,左目が下がる)に動けば橋部より下の病変,反時計回り(右目が下がり,左目が上がる)なら橋部より上の病変.